X



【千葉】住宅押しつぶしたゴルフ練習場 補償拒否のオーナー、鉄柱の撤去に「私らも素人なのでね」と他人事 費用は約2000万円 ★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/20(金) 23:12:34.73ID:4tkyLhD09
千葉・ゴルフ練習場「住宅押しつぶし」修理・補償拒否のオーナー直撃!「私らも素人なので」まるで他人事

千葉・市原市で、ゴルフ練習場のネットを張ったままの鉄柱が倒れ、13軒の住宅を破損しながら、修理や補償を拒否しているオーナーを上路雪江レポーターが直撃した。オーナーは60代の女性で、被害家屋の男性とともに話を聞いた。

男性が「ブルーシートをかけてって、言ったよね」と要求すると、オーナーは「そこに山積みになっているから、持っていって」と、対応する様子がまるでない。

鉄柱の撤去についても、、「やってくれるという電話は、(業者から)かかってくるけど、私らも素人なのでね。来週ぐらいから始まるんじゃないかと思っているんだけど。もし決まればですけどね」「私としては努力してるんですけどね、まあなかなか」とまるで他人事だ。

この後、男性宅の被害状況を初めて見に行ったオーナーは、「一刻も早く直して、ちゃんとできたらいいなと思います。もちろん何とかしてあげたいという気持ちはあります」と話した。

鉄柱撤去に約2000万円

11日(2019年9月)に開かれた住民説明会では、「すべて補償します」と話したというが、その後、代理人弁護士から「今回は自然災害なので、火災保険で対応していただく」と、補償や修理費負担はしないという通告があったという。地元業者の試算では、鉄柱の撤去には約2000万円かかり、期間は2〜3週間に及ぶという。

高橋裕樹弁護士は「住民説明会の際は、オーナーと弁護士の打合せをしていなかったが、その後、保険会社側の弁護士が『保険会社としては支払う事故ではない』という認識を伝えたと想像できます。(弁護士からオーナーに)話すな、という指示をしている可能性は高いと思います」

堀尾正明キャスター「こういう場合は、たとえば自治体が、とりあえず被害をクリアにするなど、第三者が入らないとなかなか進みませんよね」

2019年9月20日 12時38分
J-CASTテレビウォッチ
https://news.livedoor.com/article/detail/17111200/

関連スレ
【千葉】住宅押しつぶしたゴルフ練習場 呆れた住民説明「天災だから修繕費用出しません。裁判すると負けますよ。損するだけ」★12
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568889323/

★1が立った時間 2019/09/20(金) 13:46:02.25
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568977219/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:40:25.96ID:tRdT8oYU0
自分はまだ無所属なんでね
まあ東京オリンピックに出るように頑張りますわ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:41:23.61ID:b//1QPRq0
>>91
あんときは二階さんが早めに動いたの覚えてる
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:41:25.86ID:Qv8EU47q0
東日本大震災の津波で人と家が流され、四方八方ぶつかってるだろうけど
被災者同士争ったり賠償とかありえないしな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:41:27.87ID:Gl5sIDIy0
>>1
ゴルフ場の過失が認められた場合、火災保険おりないよね
ゴルフ場に賠償能力があるとは思えないんだけど
どうなの?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:41:34.37ID:3nrJeVfh0
>>92
もちろん請求は出来るけど、まず認められないだろ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:41:44.00ID:yCuWjKao0
ゴルフ練習場なんて金ないだろ。払えないもんは払えないのだ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:42:14.85ID:B2PBVXz/0
今回の台風で倒れた電柱によって生じた被害の賠償を東電が払うかどうか
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:42:16.47ID:9IXmS+Z10
でもいくら自然災害といっても飛んだら危ない広告看板とかをいい加減な弱い支柱で保持していたらそれなりの責任はとってもらわんとおかしいんじゃないか?
倒れたら相当な被害が出るような高い構造物だって、それなりに保守する責任はある
瓦がとんで窓が壊れたとかは違うと思うんだが…
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:42:18.04ID:S5hgYrajO
>>70 新潟の町が冬場の乾燥風にあおられ 町全体が焼失した火事ね ラーメン店主に払えるわけ無いから逮捕収監 各自の火災保険だけが頼り
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:42:18.86ID:EaFD2s1Y0
今後は倒れたら危険な物は行政が規制するべき
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:43:04.93ID:FPQnSJf40
どうせ金とれねえしさらってストレス代わりに拷問しとけば
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:43:30.43ID:jD16VyKj0
昔DSで出てた「有罪×無罪」っていう裁判員制度をテーマにしたゲームで
嫁が火に油かけたまま出かけて義母を死なせたのは失火か放火殺人かというエピソードがあったな
結局重過失でそれに見あった量刑出すのががそのエピソードのグッドエンドだったと思う
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:44:01.36ID:M7cUgVS80
裁判で勝てたとしても儲かるのは保険会社だけなのにな
賠償金取れない相手に何年も戦って何になるのかと
寧ろ戦うなら支払いを渋った時の保険会社だろ
それなら勝てば取りっぱぐれないんだから
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:44:21.55ID:CGzYht4/0
安倍政権下では政府関係者や資産家・勲章持ち・会社経営者等はとことん優遇されるから

このゴルフ会社社長も守られれるでしょ、刑事・民事両方とも。庶民や負け組の犠牲の

元に成り立ってるのがアベノミクスだから諦めるしかない。森加計は黒い奴は誰も逮捕

されずに有耶無耶。東電は最高幹部は全員無罪、勲章持ちの元官僚の暴走事故も有耶無耶。

弱い者はどんな非道なことされても泣き寝入りしか選択肢がないのが安倍政権下の日本。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:45:42.66ID:lv7eCmUx0
>>75
去年の台風でそういうの起きてるよ。
オタクから飛んできた瓦で窓が割れたとかで
詳しくはいえないけど。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:46:10.92ID:WG0hYrMO0
>>85
家屋の持ち主の保険使うなら
撤去時さらに家屋損壊なんて保険屋が許さんのでは?
保険でカバーできるのはあくまで天災で受けた損害部分だけじゃないの?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:46:27.55ID:anWpbW6a0
ローンのこってそうな新しい新築の家もつぶされてたよね
補償なくてローンだけのこって解体になったら自分なら泣くわ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:46:54.06ID:b//1QPRq0
>>109
がれき撤去は政府が金出したんだろ
400万は行政から出たんだな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:47:13.93ID:uhCLGLEK0
>>90
施設経営なら施設賠償責任保険に入ってるだろ
打ちっぱなしやバッセンなんてネットが破損しててボールが外に飛んで民家や人に直撃しそうだし
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:48:39.27ID:M7cUgVS80
>>116
普通は考えて家を建てるなり買うなりするよ
マトモな頭を持ってればフェンスの斜線上の家は買わない
仮に買ったなら風災による倒壊を想定して保険に入る
もし被害に遭った家で保険で賄えないならそいつは馬鹿だどいう事だよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:48:48.66ID:EaFD2s1Y0
撤去はして欲しいけど
駆け引きもあるんじゃね
賠償請求しないならすぐに撤去できるんだけどなーチラッ
賠償請求する気なの?
撤去したいけど業者が見つかりません
早くさがす努力はしますけど気長に待っててねハート
って感じか?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:49:02.62ID:sR/BqeGT0
住民側って何もしてないの?
自分だったら現状の状態で鉄骨が除去されたと過程した修繕費の見積もりを取る
鉄骨が除去されない状況が継続した事で雨が侵入して修繕費が加算されるって事を淡々と記録する

早く撤去しないと過失割合が低くても賠償金が増えるだけだよ?って事実を突き付けるだけ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:49:15.77ID:Wjya9edR0
>>104
そもそも裁判で賠償勝ち取っても
じっさい賠償払われるの稀だそうだよ
ヤクザでも取り立て難しいのに自分で取り立てないといけないからね
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:49:17.93ID:HIBjkoz80
>>28
いやいや、2000万ってぼり過ぎやろw
撤去+修繕なら分からんけど、撤去だけなら1000万でも十分だと思う
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:49:41.48ID:WktNL/QD0
>>122
最初の説明会でも保険なんて一言も言ってないわ、保険入ってるなら2日後に弁護士決める必要もないし。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:49:44.82ID:9qX+Yf4H0
>>94
免れたって言っても結局無い所から取れないって話だからな、被害者だって弁護士雇って賠償確定させても取れなきゃ余計な費用がかかるだけ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:49:53.89ID:b//1QPRq0
>>92
そうやね
先ずけが人が告発すればいいんだよな
刑事裁判で過失傷害勝ち取れば良いんだよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:49:57.51ID:3nrJeVfh0
もちろん相手に重過失がある場合は、天災の場合でも裁判で勝って補償を請求できる場合もあるだろうけど、
過失割合とかの計算も出て来るだろうから、実際取れるカネは、わずかだと思うよ。
それ以上文句があるなら、最も重い原因を作った台風に請求しろやって話になる。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:50:02.79ID:WG0hYrMO0
>>108
札幌のカニの看板の事故は副店長が有罪になってるね
もしオーナーが支柱の不具合とか知っていたら有罪になるのかな?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:51:04.60ID:1pk74W6d0
火災保険はいってないバカは自業自得。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:51:11.64ID:O91mlJzX0
 
他人事で酷いのは東電の元経営者でしょwww

ここのオーナーなんてそれに比べれば・・・w
 
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:51:31.38ID:S5hgYrajO
>>114 裁判の相手を練習場じゃなく近くに住宅建築許可だした行政を相手にすれば 金は出る
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:51:50.79ID:WktNL/QD0
>>129
そもそも空焚きが重過失に当たるのかってのが大問題だったんだが、どうせ払えないから有耶無耶で終わった。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:52:00.17ID:sR/BqeGT0
>>127
格安だよ

倒れ込んだ家屋と一緒に撤去する場合の見積もりじゃないかな?
鉄骨切断してクレーンで部分撤去を永遠に続ける作業を考えたら2000万だと無理だと思う
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:52:58.56ID:ZRn0vQeX0
かわいそうだから国庫から1世帯2億円保障してやれ
日銀に札刷らせればいい
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:53:01.27ID:ydD7QNwg0
住んでいるマンションの隣のマンションが屋上に携帯電話の基地局のアンテナを建てたんだけど、
地震であれが倒壊した場合、住んでいるマンションに被害が及ぶんだよな
これも泣き寝入りするしかないんだろうな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:53:20.59ID:NGK+5yYX0
1人の女性が搬送されてたが
そこの父親がインタビュー答えてた。
搬送されてたのは娘さんらしい。
で状況みるためにカメラが娘の部屋にいって部屋うつしてたが
娘さんのベットのど真ん中に一番太そうな鉄柱がベットに直撃してた。
即死してもおかしくないよ。助かったの奇跡でしょ。
インタビューの最後あたりにお父さん泣きそうになってたな

家のローンまだあるかもしれんしね。
車まで被害うけてるところ多数だし。
頭真っ白だろ。

どこまで補償額でるかだよな。
そんな期待できなさそう
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:53:23.84ID:GZ7tdi2N0
風水害が火災保険でまかなえるのか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:54:22.52ID:2ULPZdMP0
>>141
大手の会社なら補償大丈夫だろ。
保険もちゃんとしてるだろうし。
問題は今回みたいな個人経営のところ。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:55:11.60ID:uhCLGLEK0
>>128
最初は保険で対応しようとしたら天災扱いで保険が使えなかったんだろ
施設賠償保険は安いけど天災は無効なのが多い
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:55:13.72ID:EaFD2s1Y0
鉄柱を引っ張って切って、引っ張って切って、、
これなら安く早くできるんじゃね
家がどうなるか知らんが
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:55:20.60ID:lv7eCmUx0
>>139
これ以上残った住宅を破壊しないように養生する費用が
めちゃくちゃかかりそう。鉄柱を切っていくとバランスが変わって
いま支点になってない家に重力がかかることになって
破壊が進みそう。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:55:30.87ID:GZ7tdi2N0
で!この先ゴルフ場はどうなる?
被害建屋を保証せずゴルフ場を修復して営業するのか???
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:56:19.17ID:SoRcVDkc0
撤去方法によって値段は変わるな
家をできるだけ被害を拡大させないようにすると値段は高くなる
もう壊れてもいいから強引にしてもいいなら安いな
住民側も被害の拡大や作業中の破損は、業者と詰めておかないと後々揉めることになる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:56:25.29ID:2ULPZdMP0
>>139
現地で見積もりした解体業者さんいわく3000万ぐらいならできるってよ。
そのかわり好き勝手やらせてくれるならってはなし。
つまり鉄柱倒れた家は鉄柱を解体するときにさらに破損するかもね
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:56:30.48ID:GZ7tdi2N0
お前んちの隣ゴルフ場なら
次はお前んちがこうなる
0153あみ
垢版 |
2019/09/20(金) 23:56:44.59ID:B45sYCf/0
全国のナマポ集めて鉄塔撤去で。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:56:59.11ID:b//1QPRq0
>>142
重傷ってだけでどんな状態か分からないからな
後遺症障害でも残るような状態ならそれこそ生活の保障はしてもらわないとね
だからこれは刑事事件で立件した方が良いんだよ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:57:07.28ID:WktNL/QD0
>>108
単に窓だったってだけで、台風の飛来物の当たって死ぬ人たくさんいるんだけど。
去年の大阪でも死んでるだろ。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:57:24.79ID:2ULPZdMP0
>>147
そういうことだろうねw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:57:47.98ID:R5KjJbBa0
ゴルファーから寄付金募れよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:57:50.71ID:9qX+Yf4H0
>>138
刑事の方の地裁判決では重大な過失とはしてるな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:58:18.58ID:ETogxUZI0
じゃあ仮に保険が使えないとして撤去費用はゴルフ場が丸々負担か
撤去費用払えるのか2000万、それ以上になる可能性だってあるし
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:58:37.87ID:r3ssnZfQ0
周りに何もない場所へゴルフ練習場を建てたのに気が付けば住宅地の真ん中なんだろうな。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:58:48.74ID:SoRcVDkc0
ゴルフ練習場が営業するか廃業するかも大きな論点だな
営業再開だと補償は期待できる
でも営業すると同じ事が起こる可能性がある
最新式の強度なものだから、次は完全に自然災害で疑いないという結論になる
結局は史上最強クラスが来ると誰も予測不能
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:58:59.33ID:UaKUYEcj0
なんで自治体が被害をクリアにする義務あるんだ??
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:59:19.85ID:A/uws3bO0
潰れた家のオーナーがインタビューに答えていた

「市原市側は市営住宅などで住居保証してくれるが、たった1年だけ」
「完全まではいかなくても、ちゃんとした形(補償)にしてほしい」
「私はここに住みたいんですが、妻と娘が絶対嫌だって言っている」

こんなことで離婚とかになったら、それこそ人生までも潰れてしまうだろうね。

これはもう市原市が間に入って解決するしかない。
市長のジョージ小出、どうにかしろ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:59:42.31ID:r7f2VvDL0
>>162
東電「だよねーwww」
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 23:59:53.03ID:WktNL/QD0
>>146
嘘言うなよw
責任が無いから払わないだけで、台風が免責なわけじゃないw
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:00:08.57ID:WigErdTW0
撤去費用払えませんので鉄柱はずっとそのままですとかなったら傍観してるだけの身からすればおもしろい
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:00:12.24ID:HFUPGSIs0
>>104
>ゴルフ場の過失が認められた場合、火災保険おりないよね

被害者側の加入する保険金そのものはいずれにせよもらえる
過失がある場合は被害者側保険会社に求償権が生じる

例)
>第24条(代 位)
>(1) 損害が生じたことにより被保険者が損害賠償請求権その他の債権(注)を
>取得した場合において、当会社がその損害に対して保険金を支払ったときは、
>その債権(注)は当会社に移転します。ただし、移転するのは次の@または
>Aのいずれかの額を限度とします。
> @ 当会社が損害の額の全額を保険金として支払った場合 被保険者が取得
> した債権(注)の全額
> A @以外の場合 被保険者が取得した債権(注)の額から、保険金が
> 支払われていない損害の額を差し引いた額
https://www.sjnk.co.jp/~/media/SJNK/files/covenanter/archives/sj/kinsurance/yakkan/kasai1211_yakkan.pdf
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:00:36.45ID:UxF5y7iA0
>>168
延長も検討中らしいよ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:00:43.31ID:9BGHfyEt0
>>150
あとあと揉めるのわかってて業者はやらんわな
細かい部分まで決めた契約書が必要
今、仕事なんかやりきれないほどあるんだから
こんな仕事引き受けないよね
得意のボランティアにやらせればいいw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:00:55.40ID:gwBUXfjS0
これは鉄柱解体するときも鉄柱めりこんでる家はさらに破損するよ。
当たり前だが。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:01:03.50ID:obQALDd90
そう、2000万はあくまでも作業中の被害拡大はやむなしの金額かな
業者も解体業者なら保存の技術はあまりないはずだし
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:02:00.12ID:RQM85JOd0
一般的には被害者側が保険請求を先行させて
復旧し、保険会社が加害者側に請求できるか
検討の上、可能となれば請求する。
加害者側にも保険はあると思われるので、最終的には
保険会社同士の争いとなる。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:02:18.30ID:EQNd7+4v0
しかし自分が思うには、これから災害が多くなるだろうから、
こういう問題は、あらかじめ立法で、できるだけ解決しておくべきだと思うよ。
当事者に任せると、どうしてもケンカになるから、結果は良くない。

先にも書いたけど天災で補償を認めると、台風や地震のたびに
何百件、何千件と裁判が起こって収拾つかなくなる。
しかも自分が原告で同時に被告っていう裁判が多くなるだろう。
自分はやられてるけど、同時にやっちゃってるって場合が多くなる。

それ考えるとやっぱり天災の場合には、お互い様だから
原則として補償を認めないということになると思うよ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:02:28.30ID:qE18ll9C0
養生しながら撤去なんて戯言を聞ける訳無いだろうにね
そんなの費用対効果が悪すぎるよ
被災してるのに持ち出し無しで済まそうなんてムシのいい話は無いよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:02:43.28ID:QjDHnbGp0
要するに、撤去まではゴルフ場でやります、家の補修は各自でやってください
火災保険入ってるでしょう?、こんな感じだな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:02:44.43ID:qsg21muB0
TBSのマスゴミっぷり見てゴルフ場オーナーを擁護する事にした
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:03:18.76ID:9xB3DA4H0
これ住人側が無理筋すぎる
結局「一度は金くれる言ったんだから金くれ!」という論理で噛みついてるだけだし
ガチ乞食w
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:03:22.78ID:e7r28bJvO
>>163
一番いいのは大型クレーンで吊り上げて元通りに設置し直して練習場再開だね 住宅も各自保険で直しておしまい 住民の路線価は二束三文
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:03:31.45ID:w2LqofVl0
ゴルフ場経営は大抵ケツモチ居るから
追い込むと危ないよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:03:40.20ID:h2d9f6z40
俺の友達もそうだが
このような個人経営のゴルフ場のオーナーってだいたいは
そこの土地で大地主だったりするもんだよ。
むかしは農家だったりする。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:03:50.46ID:WgYAcrpL0
これネットと支柱が一緒に倒れてるよね。
台風接近時は営業停止してネットを下ろせるようになってなかったのかな。
支柱だけでも駄目だったかもしれないけど、ネットが付いたままよりはるかに
風の抵抗は小さいはず。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:04:44.74ID:sppn2kFa0
>>71
全体何でも下りる保険は多分入って無いだろ
かなりな保険料になるし、ヤバいって時はネット切って外す
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:05:14.75ID:lAPOl/mY0
>>133
もし屋根に適切にメンテしてないとこがあって台風が来たら吹っ飛ぶのが予見できていたら弁償かもね。普通に維持管理していたら弁償しなくて良い。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:05:41.99ID:DxkPUKEC0
>>174
2年無償で延長できてもそのあとがきついな。
ローン残って土地だけある状態になるし
考えたらうつ病になるわw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:06:20.23ID:0Ogmzp/Y0
>>1
マスゴミが介入すると一気に胡散臭くなるな
ゴルフ場オーナー擁護するわ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:06:24.66ID:UxF5y7iA0
>>182
下町ロケットで言うと保険屋側が悪徳弁護士中川京一って感じだな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:06:43.20ID:HYSsTb0k0
 住民の悲鳴が心地よい 他人の不幸は蜜の味

昨年の台風で少なからず被害を受けた側から 
今回の結末が想定できないって逝ってるだろ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:06:48.81ID:1f0ssbMb0
土地売って賠償じゃないの?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:06:54.41ID:H7ZL/isT0
>>176
もう家は回復不能だろ。今でも鉄柱の重みでめり込みつつあるし風雨に晒されているから更に劣化や崩壊も早まる。家が耐え切れずにある日突然崩壊も有り得る。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:07:02.12ID:obQALDd90
もう法律論より人情論だろ
ある程度高齢で資産家のオーナーなら自腹を切っても修繕費出すべきだろう
下手したら路頭に迷うのだし
例えば、資産が数億あったら、1億出してもなんら影響ないだろう
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:07:41.60ID:h2d9f6z40
裁判になるだろうし長期の戦いが予想される
それまで補償なしってこと?
仮住まいは市が用意してくれても期間限定だな
期間終わるまでに決着つけてお金もらわないとお先真っ暗
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:08:08.40ID:ZErMIPlq0
>>178
倒産させたら、どうにもならない。
加害側が自治体とか大会社だと倒産はないから、
クレーンやも喜んで仕事するけどね。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:08:42.62ID:ApmmwyRb0
俺が倒壊した家の住人なら間違いなく激怒しているが
現実的にはゴルフ場のBBAに住宅何棟もの弁済能力があるとは到底思えない。
裁判で勝ってもない袖は振れないだろう。

あと弁護士もやる気のある奴と無い奴がいるからなあ。
俺も交通事故で保険のオプションで弁護士を呼んだけど
「それは私の仕事じゃない」「それは関係ない」ばかりで
そもそも状況すらまともに理解しようとしてなかったから、保険会社に電話して速攻でチェンジさせた思い出。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 00:08:48.18ID:3jT9Q3Qw0
無い袖は振れない、住民の方はお気の毒だけど。
糸魚川大規模火災も、国県合わせて全焼のお宅に
400万払ってお仕舞い。
全然、全く足りない、焼け石に水。
火災元は、禁錮3年執行猶予5年で1円も払わず。
犯罪被害者&交通事故被害者の約半数が
取りっぱぐれで泣き寝入りの自称先進国。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況