X



【話題】九州人とそれ以外では、「ラーメンへの認識」に大きな違いがあるらしい★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/09/22(日) 16:51:09.31ID:SacSpywW9
九州人とそうでない人のラーメンに対する認識には違いがある――。そんなツイートが2019年9月18日に投稿され、話題を呼んでいる。

 「九州人とそうじゃない人の「ラーメン」に対する認識にはこれくらい違いがあると思ってます。※個人の偏見です。」

こちらは、熊本出身というツイッターユーザー・ぽるす(@Einpolster)さんの投稿。九州に住む人と他の地域に住む人では、ラーメンに対するイメージに違いがあるとする意見をイラストで表現している。

一般的にラーメンというと、「醤油」「味噌」「塩」など様々なバリエーションがあることが想定されるが、九州人の場合はまったく違うらしい。ほぼ「豚骨」一択で、申し訳程度に「それ以外」があるというのだ。

■九州人に話を聞くと...

九州人のラーメン観を表したこのツイートには、次のような反応が。

 「わかる。ラーメンって言われたら真っ先に豚骨が出てくる」
 「ラーメンはイコール豚骨だと思っていたのに大阪に来てラーメンの種類があるのに驚愕しました。でも、10年以上探しても、おいしいラーメンどこにもない。博多に帰りたいです。」
 「東京に来たら何ラーメンにするか指定しないといけなくて違和感ありまくりでした。」

北関東出身の筆者にとって、いくらなんでも極端な意見のように思えてしまう。

しかし、九州出身と見られるユーザーからは共感の声が相次いでいる。他の地域に移り住んだ際に違和感を覚えたとの声も見られ、九州の根強い豚骨人気ぶりがうかがえる。

編集部の九州出身者にも聞いてみた。地元愛の強さで知られる福岡出身のKは、「ちょっとやりすぎな気もするけど、分かる」と納得した様子。また、数十年前に九州を転々としていたFは、

 「かつては本当にそうだった。でも、今は色んなラーメン店が増えてきたイメージがあるなあ」

としていた。

さらにFは、九州で味噌ラーメンを注文した際、ベースが豚骨であるためいわゆる味噌ラーメンとは似て非なるもの出てきた――という知人のエピソードも教えてくれた。

長崎出身のEからは「(豚骨以外の)ほかの選択肢がない」との声も上がり、聞けば聞くほどに九州人の豚骨愛が感じられる。

2019年9月20日 20時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17113656/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/f/df31e_1460_a95e6589350fb0cf56892365c641b556.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/0/50d4b_1460_5018d680e58add5e91ca51d05b712ee1.jpg

★1:2019/09/22(日) 14:14:14.16
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569134451/
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:56:02.23ID:ZkLNHDTE0
【米国】宗教上の理由でパスタの湯切り器を頭に被った“空飛ぶスパゲッティモンスター教”の牧師、政府会議で「ラーメン」と祈りを捧げる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1569071356/-100
 
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:56:04.59ID:RLMVo1O10
>>726
4〜50年前は平成じゃねぇよな
小倉には昭和は豚骨無かったってのと整合性取れないだろ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:56:06.43ID:xbskz/Ci0
横浜は豚飯
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:56:10.18ID:j7Kepdq10
>>699
わかる 自分がいた30年前もうどん屋ばかりだった
ラーメンなんて一度食ったきりやね ただその印象が強くて
今ラーメンにはまってる 九工大前の通りにあったラーメン屋知ってる人
誰かおらんかなぁ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:56:13.47ID:zOO1azk10
>>19
骨髄液から狂牛病になるからだろう
韓国人の火病は骨付きカルビをハサミで食べるからという説もある
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:56:20.19ID:Qx2ZJLJD0
名前忘れたけど、かろのうろんの隣のラーメン屋美味しかった。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:56:24.70ID:bycSrruK0
>>87
福岡か鹿児島のひとかい?
可哀想に。。。。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:56:25.83ID:P3sHdZfp0
カタメンは、もともと細麺でふやけやすい
ので、それを防ぐためにカタメンにするのだが
ラーメン好きはあっという間に食ってしまって
ふやけるヒマがないので、
普通を頼んだほうがいい。

カタメンを急いで食うと
麺がまだ煮えていないので
ハラを壊すことがある。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:02.37ID:s/kHAI7N0
>>750
だいたい北九州にラーメン文化なんてなかっただろ
適当な出汁に麺突っ込んでただけ
博多の当時の人気店に土下座して修行させてもらってた程度が起源
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:08.54ID:9sLe8Z/y0
長崎出身で福岡在住の私です。
味噌ラーメンは味噌蔵ふくべえ
豚骨は豚骨セワン
これが俺の中の双璧。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:11.93ID:Uw64a34c0
>>18
ラーメン圏ですらないかも
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:22.38ID:L64IgpKc0
>>740
どきどぎは駅にはねーだろ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:51.45ID:RpSHRSMy0
やっぱチキンラーメンは最高やな!
湯があればいいんだし
そのまんま食える
スープとかめんどくさい手間なし
0798◆65537PNPSA
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:59.65ID:bFSAap0i0
>>783

4〜50年前は平成じゃなくて昭和だからあってるだろ?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:01.09ID:KJfFkXic0
>>745 そうそう 白濁してないよね
自分が筑豊〜小倉だからかも
ここまでずっと見てきてやっとわかった
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:10.51ID:ADtzHV8e0
福岡では格安チェーンでは

・ラーメン
・ごはん
・ギョーザ

500円で食べられる。
しかもメッチャ美味い。
関東のその辺の800円ぐらいするラーメンより
美味しいのにこのコスパ。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:13.32ID:7EpUlEoR0
>>789
茹でて客の前に出てくるまでにふやけるだろ。

最初はバリカタか針金で頼んで、替え玉はカタかバリカタに落として頼むのが良くない?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:16.47ID:i2ARZs650
まあ正直関西地方はグルメ不毛地帯だ
コイツラ揃いも揃ってバカ舌でなんせ旨いものが何もねえw
たこ焼き?焼きそば?お好み焼き?全部バイトに作らせたソースにマヨネーズのワンパターン味付け
串カツ?なにソレ揚げただけじゃんソレ料理?ガチで言ってんの?二度漬け禁止?頭おかしいの?
神戸牛?それ但馬牛で神戸関係ないですけど?明石焼き?それただの卵焼きなんじゃねえの?
湯豆腐?豆腐茹でただけやんw
関西m9(^Д^)プギャー
0803一斉に広めて下さい
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:21.68ID:pg16yKmI0
古矢 聡(ふるやさとし)
いじめ 加担者・淫行犯人・英語 中学教師
神奈川県 横須賀市 不入斗(イリヤマズ )中学校へ 逃げた
私達職員全員で全国に送信し続けてます
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:31.30ID:HEcKaLE20
>>634
秘密にしときたいんじゃね?
福岡県民にうまい豚骨ラーメン聞いてもあんまり教えてもらえない
よほど仲良くならないと教えてもらえないんじゃないかと思ってる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:44.39ID:kPSEpKi50
>>11
そもそもあの麺はらーめんじゃねえだろって思ってたから
灌水入ってない九州豚骨ラーメンは中国ルーツでいいな
そして日本ラーメンとはジャンル違い
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:47.59ID:y5VA3Qtu0
ていうか、一時期のラーメンブーム(「新横浜ラーメン博物館」とか出来た頃)から
20年以上経ってるんだから、九州人の意識のほうがおかしいって話だよな。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:52.55ID:/2HLxpNF0
何故かとんこつを必死に持ち上げようとする謎の宗教団体がいるだけで普通の九州人はとんこつラーメン別に好きじゃないって言うかむしろ嫌いな人多いぞ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:53.55ID:xpyUPY+T0
>>776
とんこつ以外のラーメンはお湯の中に調味料入れてるだけ
好きな醤油、好きな味噌をお湯にとかせば完成ね
そこに茹ですぎてぶっとくなった麺を入れたら完成

とんこつは調味料ではなく、出汁にこだわりがある
そして麺は茹で加減すら秒単位で管理する
麺料理としてのラーメンはとんこつだけ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:57.11ID:CP8RVGIE0
よくもまあラーメンで3スレまでやるなぁ
好きなの食えばいいじゃん
0810◆ImUMail0yA
垢版 |
2019/09/22(日) 17:58:57.38ID:T8maA2HN0
「醤油」「味噌」「塩」は



カップラーメンやインスタントラーメンだけの味だと
おもっていた時期が自分にもありましたw
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:59:04.58ID:fxa41khe0
>>709
だね で 近場の ふくちゃん
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:59:10.87ID:l3oLk7190
豚骨ラーメンなんていう食べ物は無い
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:59:11.86ID:yJExNruC0
>>791
ちゃんぽんは井手ちゃんぽんの麺大盛り野菜マシで
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:59:12.73ID:uG7vdado0
>>726
まあそうじゃない?
支那そばっていうか、当初のラーメンが広まった頃は醤油鶏ガラしかなかったろうし。
福岡の豚骨文化も諸説あるけど、この辺の時期からだしな

1941年(昭和16年)ないし1942年(昭和17年)、
中洲の福岡玉屋近くの博多川沿いで森堅太郎が屋台「三馬路」を開業。
清湯(透き通ったスープ)の豚骨スープに平麺のラーメンを提供した。
1946年(昭和21年)には中華料理を学んだ井上清左衛門が中洲や柳橋で屋台「博多荘」を開業し、清湯の豚骨ラーメンを提供。
また同年には博多駅近くで津田茂が屋台「赤のれん」を開業。
当初はうどん屋台だったが、奉天(現在の瀋陽市)で食した白濁豚骨スープの麺「十銭そば」をヒントにラーメンを提供するようになる。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:59:18.98ID:PWqEOL0k0
久留米ラーメン>玉名ラーメン>熊本ラーメン>博多ラーメン
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:59:23.20ID:s/kHAI7N0
>>794
はいはい、おつかれ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:59:26.90ID:7EpUlEoR0
>>807
わからんでもないが、福岡人と非福岡九州人では違う気がする。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:59:34.06ID:RLMVo1O10
>>798
お前アホか?
元のやつは北九州は元祖の久留米と地域的に離れてるから平成になるまで関東系のラーメンばかりで平成になってから豚骨が普及したとかいってんだ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:59:59.72ID:7EpUlEoR0
>>812
それだよな。

みんなそれぞれお気に入りの店がある。美味い不味いじゃないんだよな。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:00:03.19ID:oWzpikME0
博多人はあんまりラーメン食べない、うどんをよく食うと華大やタモリが言ってた
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:00:08.66ID:/uA9yOVy0
とりあえず味噌ラーメン頼んどきゃ鉄板
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:00:17.83ID:aJ2/Z/sf0
とんこつラーメンは匂いで食欲なくなることがあるからなあ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:00:38.31ID:ADtzHV8e0
うどん→日本で一番美味しいのは福岡
ラーメン→日本で一番美味しいのは福岡
明太子→日本で一番喜ばれる贈答品
モツ鍋→県外でも大人気に
辛子高菜→全国ブームに

日本で最大のグルメ県だな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:00:40.51ID:AZh36ho40
豚骨ラーメンには薄口醤油で昆布を煮た醤油ダレが入ってるだろ。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:00:45.91ID:P3sHdZfp0
福岡の糸島出身なので
牧のうどんはよく知っているが
実はあまり好きではない。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:00:49.10ID:SSbLCIHG0
とんこつこってりは苦手
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:00:53.43ID:kQKSJrZI0
>>777
もし行くなら一番シンプルなのがオススメ。
アッサリが良いなら魚町の一平も良いよ。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:01:00.51ID:7EpUlEoR0
>>821
インパクトのあること言いたくて言ってるだけだろ。どっちも普通に食うわな。
0832◆65537PNPSA
垢版 |
2019/09/22(日) 18:01:06.49ID:bFSAap0i0
>>797
スープ取るのに豚骨は使ってるかもだけど、白濁してるいわゆる「トンコツ」ではないよ
豚骨使ってたら豚骨スープなの?
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:01:12.51ID:aoZ9BTFR0
>>821
自分はそうだな
牧のうどんばっか食ってたがここ数年で随分お高くなりやがった
今はウエストでうどん食ってる
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:01:20.34ID:JrriUx2c0
確かに九州はラーメン屋といえば当たり前のように豚骨一択だから醤油や味噌や塩という選択肢がまず出てこない
じゃあ毎回豚骨?同じもんばっかで飽きないの?という疑問が出てくるだろうけどいろんな味の選択肢としての味噌ラーメン醤油ラーメンのポジはうどんが担っている
ラーメン屋も多いけどうどん屋もいっぱいある
(豚骨)ラーメンかうどんか、この二択

ちなみにそば屋はない
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:01:21.02ID:r1d40D3F0
>>717
鍋振り時代のリンガーは良かった、けど当たり外れも多かったなw
だから、今のNOS?にしたんだろ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:01:23.92ID:uG7vdado0
>>776
幸楽苑があるよ
ハズレなし
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:01:26.02ID:i2ARZs650
関西やべえ
>>802に一個も反論できねえw
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:01:33.29ID:7EpUlEoR0
>>830
そういう情報はありがたい。いつか行ってみるわ。さんくす。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:01:52.91ID:IgoreH1x0
>>140

戦後、「支那」という名称が
侮蔑的な意味があるという事で、

「支那蕎麦」→「中華蕎麦(中華そば)」に置き換わっただけな。

さらに後の、チキンラーメン大ブームで、
「中華蕎麦(中華そば)」→ 「ラーメン」と呼び名が広まっていった。


'
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:01.95ID:SSbLCIHG0
>>826
韓国に近いってだけだろ福岡は
だから韓国→日本起源が多い
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:03.04ID:y5VA3Qtu0
30年前の出張の時に博多警察署の近くの屋台で食べたラーメンは美味しかった。
まあ酔っ払ってたせいもあるとは思うが。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:14.77ID:yJExNruC0
>>833
なぜか町田に1件だけあるウエスト
そしてなぜか千葉には大量にあるウエスト
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:21.17ID:l/Zg7gDK0
ステレオタイプな粉物ソース文化を
浪速の味と思い込んでる輩っているんだな

まあ全国にそういうガラの悪い売り込み方してるからな
あれはテキ屋メニューが大衆化しビジネス化したものと思ってくれ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:32.16ID:eR10sZfK0
福岡に越してきたがマジで豚骨しかない
本州の人間にはきつい匂いのギトギト系か、異様に安い薄いのかの2択
しょうゆが恋しい
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:39.00ID:iX9gSBvy0
ラーメンごときを有難がってるのは味オンチのトンキン人だけ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:39.44ID:Qx2ZJLJD0
>>837
あの一件以来いってないな。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:41.10ID:P3sHdZfp0
豚骨ラーメンは食うときに豚骨臭がするのは不合格。
徹底的に煮込むと臭いは飛ぶ。
その分店や周囲は臭くなるが。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:51.06ID:l7JQGZ2L0
>>808
鶏ガラとか魚介出汁とか他にもいろいろ出汁あるじゃん
なんでひとつのものだけ正義!みたいに言うんだろ?
他のものを貶めてまで持ち上げてもそれは誇りとは呼ばないのに
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:52.40ID:ADtzHV8e0
たまに県外のバカを行きつけのラーメン屋に連れていくけど
たしかにミーハーのわかってない食べ方されると
軽くイラッとするのはあるけど基本は文句を言わないよ。
細麺のとんこつでやわ麺(笑)とか頼んでるアホなんかは
すげー説教かましたくなるがみんな我慢してる(笑)。
あと先にスープを飲むというという手順すっとばしてる奴は
二度とラーメンには付き合ってあげない。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:56.37ID:6xJz4nTB0
>>790
八幡西区黒崎なら今は無い唐そば、
あるかどうかわからんホームラン軒とパンダラーメンが
有名だったが今はしらん
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:03:00.58ID:L64IgpKc0
>>703
たぶん一平だな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:03:21.19ID:xp/QEcNh0
>>539
こういうバカがいるから味噌ラーメンを内地に取られそうになるんだよな
海に囲まれたお花畑道民あはれ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:03:24.37ID:xpyUPY+T0
>>835
そばは大昔から飢饉の時に仕方なく食べる物だからな
雑穀、雑草の類
好き好んで食べるのはキチガイだよ
あんなのは犬や猿の餌であるキビダンゴと同じカテゴリ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:03:27.80ID:uj6eGXlQ0
京都と神奈川のラーメンは過大評価されてるな。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:03:28.87ID:yJExNruC0
>>846
王将でラーメン頼んだら一応ふつうのが出て来る
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:03:48.56ID:1B1y4sk70
豚骨と醤油味噌醤油が
同列に並ぶのが、どーにも
違和感あるんだよなあ・・・
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:03:56.64ID:7YmUrOeb0
((δξ´・ω・`ξ 「…お前は日本各地に同時にいた、サンジェルマン伯爵か!」と呆れられるほど、ま〜当然
>>493に"1980年に活動開始。行政は1982年からマジギレした、博多のチョン共の黄色いテントの居酒屋 兼
豚骨ラーメン屋集団の道路不法占拠"から語ってフルボッコにもできるけど、あれ以後に九州全体の産業政策
(養豚業奨励)があり、そんな豚を加工すれば当然出て来る豚骨の処分方法として、豚骨ラーメンが九州全体として
必要になったという経緯が背景にあるんよねぇ。ここでは大人しくしとくわん。

水俣病患者差別にせよ、豚骨ラーメンにおける 熊本ラーメン vs 博多ラーメン な意味不明な対立にせよ、
「名も製法も汚されていた島原素麺」と一緒で、不逞鮮人の香川者が煙のない所に潜り込んで来て火を点けただけ。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:04.75ID:ySs7o9eT0
豚骨ラーメンの中でも、熊本ラーメンは別格
これ以上のラーメンはない
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:05.87ID:TXxD49qP0
>>774
そういう言い伝えもいい加減な事多いからね。長崎のトルコライスの説もタウン誌の創作があるし。
バリカタなんてここ20〜30年のような気がする。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:11.00ID:fxa41khe0
>>780
博多は紀元前から日本列島の玄関
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:12.99ID:RLMVo1O10
>>825
ホームごとに違う店が入ってるんだわ
クッキングパパに出てきた小倉名物かしわうどんってのは1〜2番7〜8番ホームだけ
駅のなかにある店も違う
どこもかしわうどんと名の付くものは置いてるけど違うもので美味しくない
本家?の東筑軒のかしわうどんより小倉駅のかしわうどんの方がかしわが多いしあっさりして旨い
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:15.78ID:nWbwGGMj0
思い出した。

北九州は黒崎のホームランが別に大して美味くないんだけどまあ好き。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:26.30ID:SSbLCIHG0
>>855
いや
日本文化に福岡起源が多いのは韓国が近いからだぞ
マジで
中国経由の文化は福岡に来ない
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:26.44ID:90/arRl70
九州人に「トンコツは胃がもたれるからイヤだ」って言ったら、
「ホンモノのトンコツを食べたことないだろ」って言われた。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:28.45ID:sUOYGPMq0
>>752
やーね
ニートが
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:43.81ID:uG7vdado0
>>821
まあそうじゃない?
華丸大吉とかタモリあたりのガチ福岡人からすれば。
外食でラーメン食うより家でうどんなんだろうね
だからといって博多の屋台ラーメンの文化がないわけでも、
不味いわけでも、店が少ないわけでもないよ
身近だと食わないって話でしょ?
松坂牛も松坂市民はとても食えないって言ってるもんな
高いのもあって
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:52.87ID:5fsa4raF0
>>837
幸楽苑や日高屋で食べるぐらいならカップラーメンで良い気がするんですがw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:04:54.30ID:7EpUlEoR0
>>846
中洲の奉天食堂だっけ、あそこは醤油があるし美味いよ。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:05:00.16ID:7y/lXuwR0
ちょいちょい長崎ちゃんぽん挟んでくんな あの店全然客入ってないのに
何で全国展開できてんの?皿うどんもないわー
豚骨ラーメンより不味い
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:05:12.39ID:i2ARZs650
いや大阪人よ
たこ焼き?焼きそば?お好み焼き?が全部ソースにマヨネーズなのをおかしいと思わんの?
これは幾らないんでも良くないと是正しようとかないわけ?
このワンパターンがお前ら大阪人から繊細な味覚を奪ったと本気で思うわ
大阪ってほんと旨いもん何にもないよね
可哀想だよほんと
店も他府県からの借り物ばっかでよオリジナリティ皆無だぜ情けない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:05:17.34ID:bisok9cS0
>>871
値段と量を味わうラーメンってことでいいんじゃね?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:05:20.32ID:JSgFE8qw0
福岡人だけど
ラーメンとかマジでどうでもいい食い物
年に3回程度しか食わないしこだわりもない
他に美味い物あるからラーメンにこだわる必要なし
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:05:25.87ID:uG7vdado0
>>826
まあグルメとしては強いよね、福岡。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:05:29.66ID:xpyUPY+T0
>>850
出汁が入ってる店どんだけあんのかね
特に東日本
西日本は出汁文化だけど東はしょっぱくして終わりの文化
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況