X



【防衛省】海自護衛艦「いずも」わずか31億円で「空母化」のワケ F-35B戦闘機の発着艦が可能に★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/22(日) 18:49:34.07ID:yUURq+vQ9
2018年末、ヘリ護衛艦「いずも」の、事実上の空母化は大きな話題となりましたが、その最初の年度の改修費用が31億円と計上されました。意外と少ないように見えるかもしれませんが、もちろんそこにはもっともな背景や理由があります。

■意外に安いそのお値段、もちろんワケあり

 防衛省は2019年8月30日、2020年度における防衛予算の概算要求を発表しました。

 今回発表された概算要求には、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」に、F-35戦闘機のSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)型であるF-35Bを搭載するために必要な改修費として、31億円が計上されています。

これまでヘリコプターの運用しかできなかった「いずも」に、ジェット戦闘機のF-35Bを搭載するための改修費としては安すぎるのではないか。そう思われた方も多いのではないかと思います。

 筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)が、いずも型の仕様決定に携わった海上自衛隊の元幹部から聞いた話によれば、いずも型は設計段階から、将来F-35Bを搭載する可能性を視野に入れており、F-35Bのメーカーであるロッキード・マーチンに、F-35Bの正確な寸法や重量を問い合わせた上で、格納庫から飛行甲板まで航空機を運ぶエレベーターのサイズや、エレベーターに搭載できる重量を決定したとのことです。このためいずも型は、F-35Bを搭載するためのエレベーターの補強は必要としません。

 2020年度の概算要求に計上された31億円は、2019年度末に定期修理のためドックに入る「いずも」に対し、ヘリコプターに比べて排気熱の温度が高いF-35Bへ対応するための飛行甲板の耐熱性強化や、F-35Bが着艦する際の誘導灯の追加などを行なうための経費で、とりあえずこれらの改修作業が完了すれば、F-35Bを「いずも」に発着艦させることは可能になります。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/031/236/large_190917_izumo_01.jpg



■「31億円の改修」から戦力化までにはなにが必要?

ただ、この改修は「F-35Bの発着艦が可能になる」というだけで、F-35Bを搭載して「いずも」が作戦行動をできるようになるわけではありません。

 F-35は全世界で運用されるすべての機体に、コンピュータが機体の状態をチェックする自己診断システムを内蔵しています。そして、そのデータを収集・分析して、部品の交換時期を割り出し、運用国へ効率的に交換部品を供給するシステムを構築しており、ロッキード・マーチンはこれを「ALIS(Automatic Logistics Information System)」と名付けました。いずも型にF-35Bを長期間搭載して作戦行動を行なうためには、この「ALIS」に接続する端末の追加装備が必要となります。

また、アメリカ海軍はGPSとUHF波を使用して、F-35を自動的に空母や強襲揚陸艦に誘導する「JPALS」と呼ばれるシステムの導入を進めています。日本と同様、F-35Bを導入して空母に搭載するイギリス海軍とイタリア海軍もJPALSの導入を検討しており、これまで艦艇に戦闘機を着艦させた経験の無い航空自衛隊のパイロットが操縦するF-35Bをいずも型に安全に着艦させるには、JPALSの導入も必要になるものと考えられます。

 このほかF-35Bの整備器材などの追加も不可欠で、これらの改修を受けて、ようやくいずも型は戦力として機能するといえます。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/031/237/large_190917_izumo_02.jpg

https://contents.trafficnews.jp/image/000/031/238/large_190917_izumo_03.jpg

続きはソースで

https://trafficnews.jp/post/89665
★1が立った日付2019/09/19(木) 09:42:56.82
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568873509/
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 10:13:27.76ID:q67Kw/B60
>>88
甲板長770mも必要だったっけ?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 10:41:58.87ID:qHdfL9LV0
>>6
ワスプより甲板の幅あるし、米軍みたいに露天運用すれば15機はいけるのでは。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 10:58:40.23ID:r/5NX/Ro0
>>90
行けるとは思うし、米軍みたいに地球の裏側まで行くわけじゃなくて日本近海なら運用も問題ないだろ
ただ実際に空母が必要とされる外国勢力による離島侵攻のような事態になってもそこまで必要ないと思う
尖閣とかあの辺なら沖縄からでも航空機出せるし空中給油もできる
まあ不測の事態に至った場合につなぎ的な用途だろうな
そもそもが現時点で中国も北朝鮮もロシアも大規模な航空機運用できる空母を持ってない
つまり戦う相手が存在しない
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 11:10:24.16ID:Si5Avte20
日本は技術が無くて出来ない訳じゃ無いから
有るけど出来ない

もう 普通の国になろう 放置すると国が亡ぶ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 11:30:20.14ID:Kvg3NpKy0
>>87
え?
アメリカ海兵隊だけでもAV-8Aで導入機数の半数近くを失ってるぞ?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:16:13.83ID:JODswPQr0
#0. Task Force Theory
 31億円で、耐熱・耐火タイルを貼っても、重量や、離陸時のジェット圧による破損・消耗が激しくて、
張替えの為のドック入り期間が長くなるだろうから、、実用的なのか。おそらくは、無理だろう。
 当座の、航空母艦製造までの中継ぎだろう。航空母艦を製造するという予感を与えることで、
アベノミックスとしての、レガノミックス的な軍拡競争による敵国の民生経済消耗を期待できる
らしい。

#1. 統合 Joint Strike Attack
#2. USA 空母打撃軍 遠征部隊

♭0. Political Maneuvor
♭1. 旧大日本帝国機動部隊、連合艦隊
戦艦(Cruiser; 制海) -> 航空母艦(aircraft carrier; 制空・制海の統合)

§0. 専守防衛(ミサイルは、ロックオンの状態を電波で探査できるので、
「ロックオン状態の確認で、迎撃ミサイルと称して、ではなくて、攻撃としてをミサイルを発射できるのか。」
と云う原則が、未解決である。)
 F35B は、離陸補助用動力助力装置、カタパルト装備がなくても、制海権が奪取・保持できるので、
超大型の空中給油機を保有していなければ、陸上制空権の確保が出来るにも拘わらず、専守防衛内で
大丈夫だろう。
 航空母艦と言えない。ヘリコプター搭載専用の護衛艦だから、飛行機を搭載できない。
テイルト・ローター式のオスプレーをヘリモードで離着陸させることができるので、ヘリモードで搭載する時
には、航空母艦ではない。専守防衛ではなくて、攻撃力を持っているかは、空中給油機の保持自体である
から、超大型空中給油機(A380並のボーイング製の空中給油機)を保有しない限りは、問題ないらしい。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:52:10.72ID:XJ/fxfSU0
オスプレイで空中給油で
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 18:16:59.68ID:CwW5Z4/X0
>>61
憲法改正後だろうねそれは
憲法改正されていざ作ろうってなった際に
ノウハウが全く無いのは困るからいずもでやろうとしてるのが現段階
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 20:18:09.47ID:wqxyrkrX0
>>58
おまえは瀬戸内寂聴かっ! まずは、中国と北朝鮮に抗議に行ってこいやw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 20:28:44.77ID:M/tCT0Of0
>>87
どこの世界線から来たんですか?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 20:32:24.30ID:IBwcSJN9O
無人ドローン沢山積めばと思ったけどドローンはガチ戦争では厳しいんだね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 23:56:43.60ID:qDl+Mk0v0
これが現実

ttps://i.imgur.com/0zr8bXr.jpg

いずも型の改修の仕様は米海軍のサン・アントニオ級ドック型揚陸艦 LPD Flight II とほぼ同仕様
V-22運用能力の付与とF-35Bの緊急時の支援能力の付与迄です
元々V-22運用能力の付与は機能の変更ではなく艦艇修繕維持費の転用で済ませる計画
F-35B支援能力については機能の変更を伴う為に別途31億円を要求
併せて適応する通信機材等の追加で更に別途9億円が要求されています
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 00:31:21.06ID:gOOoX1Nj0
>>101
あくまで島嶼防衛の建前で空母化するだけだから、日本の制空権内での動く海上飛行場として運用出来ればいいだけだからね。
早期警戒はAWACSが支援するし、空中哨戒はF-15やF-35Aが空中給油受けながら支援してくれるし。
0104
垢版 |
2019/09/24(火) 02:33:12.13ID:TRcrbd2P0
>>103
本命は次だからね。
おおすみ→ひゅうが→いずもと世論を少しずつ懐柔しながらやっと軽空母まで来たのでつぎは最低でも4万トン以上の正規空母
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 03:43:52.30ID:0ouqFdh/0
>>64
波間に揺れる護衛艦に降り立つ瞬間は高度な技術が要求される。護衛艦は目立つことを避けるため、月明かりのない夜でも甲板にはかすかな誘導灯しかない。ベテランパイロットですら「何千回着艦しても、首筋でドクドクと脈打つのが分かるぐらい緊張する」と告白する。

 海自では、夜間や荒天時はなるべくSLASを使うよう指導しているが、パイロットはなかなか従わないという。SLASに依存すればパイロットとしての技量が落ちるからだが、この“クレージーな芸当”がSH60パイロットの誇りを支えている

合理的な米軍か職人的な旧軍かの違いを引きずってるのかな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 05:04:57.63ID:2Qb4hdcL0
>>104
憲法改正後でしかないぞそれは
いざ改正した際にソフトハード何もノウハウが無い状態から、いちから立ち上げるのと
今から(軽)空母運用のノウハウを積むのとでは全然違うからな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 05:50:05.98ID:PSUx0p/F0
>>108
米海兵隊に限らずVTOLは燃費バカぐいだから緊急時以外は使わない
基本STOVLだから
イギリスのクイーンエリザベスではSTOL運用するくらい
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 08:18:37.21ID:h2UXnrk40
???
いずもでF35-BをSTOLで発艦、VTOLで着艦させて海兵隊の揚陸艦と同じ運用するだけでしょ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 08:24:58.81ID:DA82EIzd0
>>111
いずもが空母か不可能の荒ぶってたやつが、今度は31億だからSTOLV不可能と、妄想垂れ流して自慰してるだけ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 09:12:44.72ID:h2UXnrk40
沖縄の飛行場にF-35Bを置いておくとプロ市民団体の皆さんが中国様に御注進しバレる
いずもでF-35Bを運用すると飛行場にいなくても、飛行場から飛び立っていなくても沖縄の空域にステルス機が飛んでいる可能性が生じる

中国軍機体のレーダーに何も映っていなくても
ステルスだから映っていなだけで居るかもしれないと可能性が生じる
これが凄く大きいんだよ
0114
垢版 |
2019/09/24(火) 10:38:49.02ID:f3Z2iGwT0
>>111
筐体運用だから外から見ただけではF35がいるかどうかなんてわからないだろ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 11:19:45.86ID:Rs27maZP0
>>114
キミは誰がいつ困ると言いたい?
全く読み取れないのだが
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 11:38:55.25ID:Rs27maZP0
ジャンプ台は発艦する時は離陸可能重量を増やす効果があるが着艦する時は逆効果になる
0118
垢版 |
2019/09/24(火) 12:09:57.36ID:wMZL+Zrj0
>>117
ジャンプ台に着艦なんて神業レベルだろ(笑)
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 12:16:37.04ID:J/m2CToX0
>>118
スキージャンプ選手をパイロット養成すれば解決。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 12:40:19.13ID:WGoG98Q40
>>120
うん。知ってた。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 13:32:56.96ID:nNJhnG6Y0
練習艦だからその程度でok
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:39:18.99ID:nR21W0zq0
パイロットは海自所属で決まったんだな
アメリカ空軍も海軍と人事交流は結構やっていて空母にも空軍パイロットが降りる
らしい。それで、そのまま海軍に居つく人間も出てくる。
あまりに空軍から海軍に移る人間が増えたので、不審に思った空軍当局が調べたところ
空軍はナイロンジャンパー(MA1)支給のところ、海軍は格好の良い革ジャン(G1)を支給するから
とのことで、慌てた空軍が革ジャン(A2)の支給を再開するに至った。1988年の事である。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:21:56.46ID:Dzy9dRuR0
>>126
空自やで?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:28:07.99ID:gOOoX1Nj0
F-35Bは新田原基地に配備?と言われているね。
沖縄は伊江島にある米軍のLHDデッキみたいな施設を空自独自で建設するのかどうかは知らないけど。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:30:43.54ID:q5OLDYUX0
知ってる人は知ってる
映画空母いぶきを中国お仲間映画にしたのは
ガンダムUCの原作者
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:42:29.76ID:7SZfplc60
いずもは災害救助艦です
被災地に物質を迅速に運べるよう大型トラックが自走していずもに乗艦し速やかに荷物を搬入できるようにしてあります
被災した国民の避難所にも使え病院船として手当てもできます
甲板が飛行甲板みたいなっているのは被災地に物資を運ぶ大型ヘリを複数運用するためです
大型エレベーターがありますがヘリコプターを艦内に入れ塩害から守るためです
エレベーターがF-35Bの重量とサイズにも耐えられるのはたまたまです

31億円かけてF-35B用に甲板の耐熱性を上げる理由はF-35Bのパイロットが急に体調不良になった時に緊急着艦するためです
病院船ですから当然ですよね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 21:02:03.31ID:K8wzHTNA0
前スレで貼ってあった、Hypersonicは減速するっての
ソースが古すぎるって指摘もあったし、Numerical analysisを全くしてないゴミ文だな
それなりのジャーナル出したら即リジェクトやぞw
あんなのが政府機関の公式文書とか本格的に劣化してんなあ

つか高高度でないと速度出せないってさあ、既に高度30km程度をマッハ5.5〜6.0で安定して動作してるのに
ナンセンスだろっていう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 21:42:22.03ID:hua/ZsIr0
下地島に3000m×60mの立派な滑走路がある
伊良部島を通り宮古島まで車で行き来できる良い立地
かつて航空会社が大型機のパイロットの訓練に使っていたが今は殆ど使われていない
宮古島にも空港があるので定期便も僅か
これを空自が使えれば良いのだが反日知事が許さないだろうな
沖縄の日本返還前に琉球政府と日本政府で軍用に転用しないという覚え書きを取り交わしているし
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 22:33:10.92ID:Y0/7LP8b0
中国南方航空の大型旅客機がエンジントラブルを訴え下地島空港に緊急着陸
非常脱出口から人民解放軍の海兵隊300名が出てきて管制塔を占拠
伊良部島にかかる6つの橋も占拠
後続の大型旅客機が着陸し兵士、武器弾薬が続々と到着し伊良部島、宮古島も占領
携行対空ミサイル、携行対戦車ミサイル、迫撃砲、重機関銃を大量に持ち込み自衛隊や米軍がヘリやオスプレイで奪還するには手遅れ
そしてロシアの大型貨物機が到着し地対空ミサイルと地対艦ミサイルも配備
自衛隊や米軍の航空機、艦船が近寄れなくなってから中国の揚陸艦がやってきて戦車、重砲、多連装ロケット砲を陸揚げ
中国軍の死者負傷者ゼロ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 22:40:02.20ID:bLx5ty0Y0
>>130
エレベーターはたまたまではない。
エレベーターは、エレベーターの規格がもともと決まってるだけ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 01:27:48.33ID:NC9MIxM90
>>130
パイロットが急にうんこしたくなった時のピットインする場所が必要だからな。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 01:49:32.00ID:OkP+PIcS0
>>18
徴兵逃れの朝鮮人が日本に来るなよ
帰れ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 02:36:08.59ID:+aOHqAly0
1/10でじゅうぶんだろ
38億はボッタクリ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 04:11:52.73ID:CaZR6FJG0
>>133
(邦人が居ないこと前提になるが)
航空優勢確保→トマホーク打ち込む
でモンダイナク奪還出来るぞ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 12:17:45.22ID:a/+iCa4C0
ぼくがかんがえたさいきょうのせんりゃくでは
こうくうゆうせいをかくほしてとまほーくでこうげきだー

中国機の方が機数が圧倒的に多いのに島を占拠され対空ミサイルも持ち込まれてからどうやって航空優勢を確保するのか?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 13:38:10.28ID:aovZAY/20
まぁそれを言ったら、少数を以て多数を制することを
戦略に据えるべきではないと言う基本の話になるわけで・・

自衛隊はあくまで敵の第一撃を防ぎ、米軍の来援までの一時凌ぎだからね

日本独力で、中国やロシア全軍と真っ向勝負できる軍備がある、質を高めれば可能と言う考えは
ちょっとおかしいんじゃないか 
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 13:41:23.97ID:i9n7W5BL0
朝鮮のミサイル追尾できないんだから
空母100隻持ってようが日本全国の原発にミサイル撃たれたら
日本は放射能まみれになって泣きながら降参するだけやん
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 13:43:16.37ID:MK4yCdFy0
F35を載せるとして、そのパイロットは空自から連れてくるのか
それとも海自で独自に育成していくのか
最初の数年はパイロット量産体制だから
乗りたい奴は急げ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 13:43:28.55ID:wKqNmQAa0
31億円あれば、夏休み、お腹をすかせた子どもたちに
腹いっぱい食べさせられます。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 13:51:19.32ID:jXrUORta0
>>43
B52は想定していないはズ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 13:56:12.64ID:IkWTVqxL0
>>143
F-35Bは普通に空自の航空隊として編成されて新田原基地に所属する。
あしからず。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 14:04:00.29ID:aovZAY/20
イギリスにはハリアー統合軍と言う組織があったし
米軍だって、本来は陸海空海兵隊と言う別組織を動かすための
統合軍という仕組みがあるわけで、海自・空自を一緒に動かす仕組みは難しくないだろう

ていうか現代では違う軍種を統合して運用できない鈍い組織では・・
(あのロシアでさえ今では統合軍だしね)
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 14:10:41.62ID:Kv6s4ZfM0
最初から戦闘機運搬船として建造したというだけか。

空母というよりガンダムの「ホワイトベース」「アーガマ」的な運用だな。
宇宙戦艦ヤマト見たいな、対空、対潜、対艦の装備出来たら良いけど。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 14:15:11.85ID:tPIDavZ+0
>>133
ロシアの大型機の前に

「第13護衛隊のあさゆき、さわぎり、じんつうと第3ミサイル艇隊のおおたか、しらたかが急行するも、
官邸が交戦許可に躊躇してる間に拿捕され中国本土に連行」
を入れたら完璧かな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 14:18:02.17ID:6tNZdKVN0
>>139
占拠されたのならミサイル打ち込むのが一番てっとり早いぞ
島嶼防衛ならな
現実的にはそこまで侵攻されてる時点で、航空優勢無いんだけど
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 14:18:20.63ID:Ibz5kfTR0
喧伝としては良いけど、F-35BもハリアUも防衛抑止効果としては
そう変わらんと思うんだけどね。
まぁ、長距離である点、ステレスである点の長所は捨てがたい事は捨てがたいが。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 15:32:42.98ID:IkWTVqxL0
>>152
はあ?何言ってんの?

亜音速機で近接支援くらいしか能の無かったハリアーに比べて、
F-35Bはガチの制空任務にも使える最新鋭の超音速ステルス機やで?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 15:42:47.30ID:XBB0EmFh0
日露平和条約ではまた太平洋戦争が起こるかもしれんからと、
新たな枠組みを作る事を考えたねん。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 16:10:51.86ID:s+KrX0M50
>>151
現状で最も警戒されているのは、数か月間の航空戦を経て
航空優勢を確実に奪った後のガチ侵攻じゃなく、
偽装漁民などを使って制空権なきまま占領を行い、それを
既成事実化する非正規戦。

現状の中国海軍の実力から見てもそれしかできないし、
その場合は日本側もいくらでも一時的航空優勢を確保する
手段はある。
いずも改が活躍できるのもそういう状況だ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 16:16:24.04ID:6beRu3HP0
>>144
31億で貧困の子供10万人を救ったとして、じゃあその10万人の子供は空を飛ぶ戦闘機と戦って勝てるのか?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:05:24.40ID:Q31k1/wF0
31億なら、F35のメンテナンス機材か、通信機械で終わりだろ、エレベーターとか対応してたら、飛行甲板も対応済みだろ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 20:16:51.15ID:aovZAY/20
いやいやいやww さすがに31億円をポンと出せる人は日本でも少数だろww
貧乏人とかいう問題なのかw

マカオでバクチ三昧やらかした人の実家なら払えるだろうけどw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 20:20:41.96ID:+e8ZYC310
エレベーターは
米国標準仕様だし

バーチカルランディング前提だから
耐熱加工は極一部だし

ショートテイクオフ前提だから、費用ゼロだし
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 20:22:38.71ID:+e8ZYC310
フェリーな機能も不要な前提だし

燃料もドカドカ補充する前提じゃないし

武装の補充を行う前提でもないし
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 20:23:43.95ID:wJmokm+s0
>>152
F35は哨戒偵察、火器管制機能があるし
巡航ミサイル探知機能もある。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 20:48:29.41ID:yktVZ8+N0
>>163
いや、さすがに燃料と武器はドカドカ補充する仕様にしてくれないとw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 20:50:34.95ID:z2mMqI1o0
強襲揚陸艦運用し。
島国やど
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 20:53:01.99ID:+e8ZYC310
>>166
ウェルドック活用する(したい)なら

こんな洋上ガソリンスタンドは、むしろ害悪で迷惑だよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:06:47.28ID:78HBVocq0
>>2
予算で通らない
ヘリ空母なら潜水艦索敵のソノブイ投与とレスキュー用で通る
今後も完全にF35常備の空母は建造できない
あくまで一時駐機と整備可能な簡易空母だけにな

あ、ごめん
簡易空母なんてなかった
護衛艦ね。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:08:04.17ID:78HBVocq0
>>157
竹槍でうちおとせるってばっちゃがいってたよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:11:50.24ID:+e8ZYC310
足の(比較的)速い
全通甲板デストロイヤー

って縛りがある以上は、何をするにしても
制約満載なわけで

双胴全通甲板フェリーみたいな、本気で作れよ
みたいな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:18:33.56ID:pSsG47FD0
アメリカの原子力空母1隻で1国の航空兵力を凌駕する...
みたいな化け物と比較しなければいいだけ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:26:08.14ID:aovZAY/20
ペンタゴンと海軍が提案してる原子力空母ハリーSトルーマン退役+航空団解散には
議会が猛反対だが、依然核燃料交換予算がないままなんだろ 来年もない

このままだと2021年早々には燃料使い果たして、艦載機の発艦どころか
航行不能になるんだがね

アメリカでさえ原子力空母の維持費負担がでかすぎて、コスパを再考慮されてる時代に
必要かなぁ? 

シーベースの概念も、中距離超音速対艦ミサイルの輸出で揺らぎ始めてるやね
ぶっちゃけ小国相手にしか使えないのが巨大空母となりつつある

軽空母+F35がコスパ的にも有効、防空でも有効と言う声も大きいし、新型のフォード級が不出来で悪戦苦闘してると言う事情もある
将来は、今の巨大原子力空母打撃群が半減してても驚かないよ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:11:41.42ID:yktVZ8+N0
>>175
ハリートルーマンの退役問題はトランプが言い出してトランプが撤回したのではなかったかな?
米海軍の軽空母構想はF-35Bの出来が思ったよりも良かったせいか、まことしやかに言われているけど、
実際には強襲揚陸艦の軽空母化構想に尾ビレが付いて広まってる話に過ぎないだろ。
まさにアメリカ級がそうなんだったんだが、海兵隊の猛烈な要望により3番艦からウェルドックが復活してそんな余裕はなくなりそうだね。
だけどオスプレイの輸送型や救難型が導入される予定だから、そこに早期警戒型も登場すれば、空母に望まれる艦載機タイプは一通り揃えられる。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:18:12.16ID:aovZAY/20
>>177
いや、だから撤回はしたけど、予算措置がない
21年度予算まで国防費は強制カットだよ 議会の法律でそう決まってる
そこにトランプの宇宙軍とメキシコの壁が加わるからカネがないのよ

議会も追加予算措置ができない
コロンビア型原潜で予算あててるのに、それ以上無い袖は振れない
だからトランプが拒否しようがどのみち航行不能が迫る

そもそもトランプが拒否してるのも選挙事情だからね
空母の母港は大統領選のスイングステート。そこの選挙人獲得は最重要なのに
空母退役なんか発表したら7000人の乗員、その家族だけじゃなく街を敵に回すよ 
だから拒否しただけ

選挙が終われば退役はありうる

宇宙軍とメキシコの壁を辞めればいいだけだが、そっちは撤回しないだろうからね
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:20:13.01ID:+rDKSnWo0
発進するのはスキージャンプ式になんるでしょう?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:32:59.02ID:aovZAY/20
>>178
マトモな話と受け取る必要もない話

そもそもはトランプの選挙公約、海軍355隻構想の実現からの話で
高コストのフォード級作るよりはニミッツ級作った方が隻数増えるだろ、というくらいの
軽い話だ

造船労働者の票だけが問題だからね トランプにはw
だから建艦計画だけ色々言う 予算措置は無頓着だ

予算が無い中、空母増やすよりは海軍が進めてる無人艦による無人艦隊の方が
隻数は揃うのが確実だ、となれば「そっちのがマシ」とトランプは判断するだろう
維持できない巨大空母なんか増やさない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:36:23.12ID:CL6NLPKW0
>>179
これからはアメリカの軍事予算は潤沢になるんだよ
中国からの輸入品に25%の関税を掛けるからそれが軍事予算に回される
今、中国共産党がやっているのと同じ手法だな
中国は今後、この関税が激減するから軍事予算の縮小は避けられない
これがトランプの狙い
ほとんどのマスコミは全く気がついていない
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:48:48.56ID:aovZAY/20
空母11隻体制は下院の法律で定められてるので、削減するためには
下院軍事委員会の承認が必要

巨大空母が被弾したり、ミサイルに脆弱だということになれば
核燃料交換だけで5000億円(空母航空団の維持費合わせると、空母が無稼働でも1兆円かかる)かけてまで
維持するのか?という話になって、あっという間に削減承認になるだろう

既に空母の代わりとなるパワープロジェクションについて代案が海軍から出てる
それが揃えば、空母が無くてもアメリカの支配体制について何の心配もない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 06:46:40.53ID:ZO849MDI0
空母がミサイルに〜と5chで結構見るけど
実際空母が沈んだ実績って無いんだよなあ・・・
妄想はかどってますな
0185
垢版 |
2019/09/26(木) 07:57:49.18ID:yQq+5phy0
>>184
大和は日本に帰港中、アメリカ潜水艦の魚雷攻撃を受けて被弾したが誰も気が付かなかったそう。

港についてからごく僅か船体が傾いているのがわかりしらべたらバルジに浸水していたのがわかった

アメリカの潜水艦の館長ヤッターと思ったら何も起きないので唖然としただろうね
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 08:10:37.92ID:+MxzSmW20
>>184
エリア88世代は空母→エグゾゼ→ラウンデル死亡、と連想してしまうんだ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 08:24:58.83ID:du1gy6MP0
>>184
そういった戦争が起きていないだけで
近代空母の装甲は薄いからミサイル当たれば簡単に沈む。

いくら装甲厚くしてもミサイルには耐えられないから
イージス艦などで当たる前にミサイルを落とす防御方法をとっている。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 08:52:42.56ID:ZO849MDI0
>>187
いや、だから
イージスシステムが対艦ミサイルに対して脆弱性を見せてる実績が無い
と言いたいんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況