X



【豚コレラ】恵那市の全養豚場で感染確認…8千頭殺処分開始 岐阜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/09/22(日) 20:34:19.11ID:0T2zho2i9
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190922-OYT1T50127/

恵那市の全養豚場で感染確認…8千頭殺処分開始
2019/09/22 20:14

 岐阜県は22日、同県恵那市の養豚場で家畜伝染病「豚とんコレラ」の感染が新たに確認されたと発表した。県は陸上自衛隊に災害派遣を要請し、飼育豚約8000頭の殺処分を始めた。農林水産省によると、岐阜市の養豚施設で昨年9月、豚コレラの感染が国内では26年ぶりに確認されて以降、1府7県で計45例目。

 県によると、恵那市の養豚場から21日、「飼育している豚が1頭死んだ」と連絡があった。遺伝子検査で18頭から陽性反応が確認され、県は国と協議し、豚コレラに感染したと判断した。

 この養豚場からは9月12日、浜松市の食肉処理施設に33頭、13日には名古屋市の食肉処理施設に34頭が出荷されたという。恵那市内では養豚場全6施設で感染が確認されたことになる。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 17:27:11.63ID:oDcQlKVE0
>>162
豚コレラは接触感染型だと言われてる
空気感染とか飛沫感染する感染病はウイルスの重さが影響するらしい
重いウイルスは耐久力があるっぽい雰囲気
豚コレラは耐久力があって常温だと二、三ヵ月、低温で半年くらい、冷凍で数年生きるらしい
で、ウイルス100個で感染するくらい感染力は強いらしい(100個がどのくらいの量なのかさっぱりわからんが)

感染経路としては人間に加えて野良猫など小動物やダニなどがウイルスを運ぶらしいから
豚小屋周辺が野生のイノシシの影響なんかである程度の濃度まで汚染されてたらきつそう
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 17:31:08.92ID:6YkhwCVk0
バカの対応が遅いせいで
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 17:36:01.36ID:lrUh5MUI0
>>51
汚染国からの輸入が阻止できなくなりゅーはただの言い訳

何故なら豚コレラ汚染国は口蹄疫汚染国でもある
口蹄疫については汚染国ではない日本は
それらの事実により豚コレラ汚染国から輸入しないでいい
勿論これは農林水産省も自民党も周知
でも失策には言い訳が多い方かいいだろうそういう事

口蹄疫を3ヶ月で無くしとっとと清浄国に復帰させた民主党さまさま
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 17:36:43.40ID:wC95IeXp0
>>162
>>165
129だけど代わりに詳しくありがとう
自分もひとつ上で書き込みしてるし何人も前に他スレ言ってるけど
農場周囲に落ちたウイルス→人にくっつく→豚舎に持ち込んで豚に感染
だと思う
空気感染はほぼ否定的だけどその理由はここでは割愛
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 17:39:10.88ID:lrUh5MUI0
因みに豚コレラより口蹄疫の方が感染力が高く
牛だけではなく豚も野生イノシシも鹿もなんもかも媒体になる
故に豚コレラを押さえれない国は口蹄疫も押さえれない
こういう現象が世界では起きている

日本では民主党がなんとかしたが
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 17:42:58.11ID:lrUh5MUI0
野生イノシシのせいにしたがるが
隔離され野生との接触がなく、関係者以外立ち入り禁止の
最も防壁の高い農業試験場で発生しているため
野生のイノシシではむしろ説明がつかない
テロも説明がつかない

もしそれでもテロだというのなら、
おおよそこの時期に防疫検査で各県を渡り歩いた農林水産省職員が原因
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 17:46:46.38ID:PQmb7N3h0
前もここだろ。ちゃんと処置してたんか?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 17:54:38.62ID:wC95IeXp0
口蹄疫のウイルス自体がそもそも豚コレラウイルスより強くて環境中で生き残りやすいからね
そう考えるとあれがイノシシにいかなかったのは本当に幸い
人のせいにしたくないから空気やら野生動物のせいにしたくなる気持ちはわかる
管理者を責めてる訳じゃなく人の手が絡む仕事である以上ミスをゼロになんてできないってこと
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 18:19:22.37ID:TM1sDaU6O
>>150
失敗が期間にも出てるよねぇ
赤松なら4ヶ月
今回はもう一年
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 18:47:17.66ID:RtWyVqC90
>>10
口蹄疫の時はきっちり収束させてたがな
宮崎の反発は受けつつも、被害は隣県に波及させなかったし
今思えば疫病災害対応としては十分及第点だったな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 18:53:33.53ID:qdFzuQlW0
豚コレラウィルスは塩蔵でも燻製でも不活化されないので、
中国人のハム持ち込みからも感染する可能性がある
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 19:43:27.00ID:tJGAhG+w0
江藤大臣はワクチン投与を決めてるけど
その間2か月ってその場しのぎで言っただけだよな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 19:45:58.80ID:Um7ZY47W0
一言でいえば日本の検疫は生ぬるい
台湾は罰金あり、2度目は跳ね上がる
産業が壊されることを考えると即刻退去させ罰金500万くらい取れ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 19:47:04.82ID:tJGAhG+w0
>>177
そもそも中国の観光を増やそうとしたのは安倍政権だしな
何の対策もしてないという
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 19:48:26.90ID:nWG+Ccx30
なんとか早く食い止めて欲しいが難しいか
日本から豚がいなくなる…。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:06:13.97ID:eOK6h3qw0
米国産の豚肉スーパーで売ってるよ。最近国産なんか食べたこと無いな。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:41:31.82ID:HG5lR5ZR0
>>160
さすがに発覚させるようなことをしたら自衛隊動員しても大変な作業になりそうだから立ち入り調査なんかしないよな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:47:21.50ID:+AfBUyV60
>>179
岐阜と愛知はほぼ手遅れなので殺処分もワクチンもやめて
あえて感染させ生き残った豚を増やせばワクチンがいらない
豚コレラ耐性豚として国内で高く売れるかもしれない
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 22:24:19.88ID:4eFpSuZ00
>>139
え?
1年前からずーっと悪化していってたろ
もし今突然悪化したと感じてるならそれは豚コレラに関するアベノ大悪政が
ようやくお前の認知範囲にまで上ってきたってだけだわ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 23:06:05.79ID:lCJPIEo50
>>1
コレでトランプに押し売りされた豚肉の税金下げて沢山輸入する口実が出来たね
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 23:45:32.59ID:dThuav1A0
米国産豚の強制買取りで豚肉消費量増やさなきゃならんから国策だろ我慢しろ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 01:32:23.19ID:TgYI+/RB0
>>170
ごめん、岐阜県の研究施設はそこまで防壁が高くなかったはず。
市の運動公園が隣接し、その境界には人の背丈を覆い尽くしかねない
くらいの雑草が生い茂っていた。(当然ながら猪の出没もあったはず)

人や車両の出入りは必ず消毒し、外部の人間は必ず防護服着用しないと
畜舎には絶対に入れない環境ではあったけど、出入りの業者は事務室
まで消毒なしで出入りできたし、そこから畜舎に入っていく作業者との接触
もありえた。

それに使用していた飼料は消毒していなかった点でも疑惑もある。
(初期に豚コレラが発生した施設は同じ飼料を使っており、県の研究機関と
県立の農業大学校がかなり早い段階に感染している)


何にせよこれだけ感染が広がっていながら感染ルートは未だに特定できて
いない。だから今後も防疫は運任せにしかならない。ワクチン投与の普及と
感染した全ての野生猪が自然死するまでは沈静化できないんじゃないかと
思うよ。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 01:35:38.10ID:TgYI+/RB0
>>171
ここは初めての感染だよ。
一度感染した養豚場は全頭殺処分しているし、再開した養豚場は瑞浪市の1箇所しかない。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 01:46:12.84ID:TgYI+/RB0
>>186
一部訂正
×出入りの業者は事務室まで消毒なしで出入りできた
○出入りの業者は事務室まで踏み込み消毒だけで出入りできた

踏み込み消毒というのは消毒液を含んだマットを踏むことで靴の
底と横を消毒するもの。したがって、身体や衣服は消毒されないし、
郵便物や事務室に納品された品物なども消毒されない。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 05:05:22.59ID:usLFxiYu0
お前ら何か勘違いしてないか?
米国は清浄国なので輸入豚肉は無感染。
中国、韓国はアウト。

豚コレラの感染ルートと感染範囲は豚血液の抗体価を調べることで監視されている。
ワクチンを打ってしまうと、抗体価がワクチンのために増えたのか?実感染でふえたのか区別できなくなる。
これはモニタリングを放棄したのと同じになって、清浄国宣言を取り下げざるを得ない。
養豚場の損害補償か?輸出を含めた日本の豚肉市場の経済的価値を優先させるのか?
二つを秤にかけるので、担当大臣はすごいプレッシャーだと思う。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 06:10:19.92ID:jOLNzNFF0
政府は何やってきたんだ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 06:23:45.12ID:ipzpxp2G0
>>189
イノシシが感染した時点で封じ込め不可能だったんだから、さっさとワクチン打つべきだったんだよ
生産量の1%に満たない輸出に為にどれだけの国内向けの養豚業者が犠牲になった事やら
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 09:56:30.45ID:VJOL//UpO
>>191
そう 全国の殆ど総ての業者が国内にしか出荷していないのに輸出もくそもない
こんだけ蔓延させといて何が清浄国だ馬鹿馬鹿しい 戦時中から何も変わってないな日本会議は
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 15:48:07.82ID:jIpRqTQ90
>>186
長野だよ塩尻に飛んだ時のな

貴方ずっと訳知りに語ってるけど、情報に偏りと穿ちがあるよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 15:50:33.54ID:z62Ng4SH0
食ってもいいんだったら食えばいいじゃん
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 15:58:08.32ID:tlLETre60
場所は離れた施設でも同じ業者が飼料を納入してたり子豚をよそから購入してたり
そもそも経営者が同じだから関係者の行き来があるとかって話もあるよな
愛知県民だから最初からこの騒動を見てるけど本当に収まるのかこれ・・・
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:02:01.18ID:o99mbx1q0
日本から豚が消えるな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 21:38:46.59ID:OYcT5r3K0
>>195
長野の農場も農水職員ハシゴしてたの?

埼玉のイノシシも感染してたってな
グンマーもやばいな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:45:50.16ID:P+ziOneL0
そもそも、目に見えない豚コレラウイルスの感染ルートの“特定”なんて可能なんだろうか?
豚コレラウイルスの感染ルートの“推定”なら、農林水産省の「拡大豚コレラ疫学調査チーム検討会」で発表されている。
『豚コレラの疫学調査に係る中間とりまとめ』を読めば、豚コレラに感染した野生イノシシの脅威を理解できると思う。

「第9回拡大豚コレラ疫学調査チーム検討会」の開催概要について:農林水産省
ttp://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/190808.html
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:53:43.23ID:yLQyKyrd0
岐阜県内で全猪駆除に踏み切るべきだったのに逆に見送ったもんなジビエのリスク回避以外思いつかんが
岐阜県でも未だ禁猟区に指定されている市があるんやで
猪撲滅計り岐阜県内のみで発見された猪殺処分しても今現在殺処分される豚の頭数の方が遥かに多いだろうよ
今からでも猟友会に金払って頭下げてもいいんじゃね
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 01:00:09.56ID:j2qCzGih0
岐阜でイノシシの調査捕獲をハンターの人たちに依頼したら
気づいたイノシシが遠距離移動したり捕獲時にあばれて付近
一帯にウイルスを拡散させたりそのまま農場に来てウイルスを
感染させたりしたので死んでいるイノシシを専門家がそっと
持ち帰る方式に落ち着いたのでした
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 01:55:26.94ID:yLQyKyrd0
>>202
うちの畑にお約束で毎年来る猪は調査捕獲対象外かよ
猪出没ポイント抑えもせず闇雲に追いかけただけかよ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 17:09:29.48ID:RlLj900v0
死肉でも出荷してそ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 17:21:47.21ID:l572oUTW0
>>91
岐阜は可愛い子多い
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 17:23:17.55ID:9iQwAGoW0
イノシシが原因か。
これは参ったな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 17:25:34.65ID:Gj+SyuQ30
明らかに人間が感染を媒介したと思われる例もあるのに、イノシシの事しか言わないのも問題なんだがな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 17:35:33.57ID:1T8lgf17O
>>208
狂牛病でも代用乳無視して肉骨粉肉骨粉言ってたし

肉骨粉食ってない患畜のが多かったのにな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:02:39.43ID:+oaFn9Ka0
>>193
イノシシ関係なさそうじゃない?
新しく飛び火する時必ず道路沿いじゃん
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:13:34.83ID:VinFaTYD0
>>64
これは最初からトンコレラ
なぜならブタコレラって名前の別の菌が既に他にあるから
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:15:21.76ID:haAbDlCz0
もう拡大の話どころではないな。複数豚コレラがあるかどうか。と新種かどうか?だな。

現行の経口ワクチンが効いてないってことは、そういうことなんだろう。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 20:57:16.24ID:RlLj900v0
コレラにかかった豚肉はウマイとか嵐の誰かに食レポさせれば。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 20:59:20.02ID:P2DAV/Ko0
自衛隊どうやって殺処分するんだろう
機関銃?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:14:03.22ID:sc1vPjIJ0
定期的にイノシシ関与否定したいレスが湧くけれど
野生動物なんて人間がコントロールできない環境下にある生物が
常に豚コレラウイルスを体の中で増殖して撒き散らして北へ東へ走っていってるんだよ
関係ない訳ないだろ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:23:33.32ID:Gj+SyuQ30
>>215
人間が感染を広げた例があるのとイノシシが感染広げてるのは両立する話だから
そして感染拡大を防止するには両方周知すべき事だから
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:32:28.40ID:nuvhOlToO
>>214
そら江藤大臣が一頭一頭銃殺よ

自分で言うた事やからな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:40:52.11ID:sc1vPjIJ0
>>216
すまんたぶん同じことを言いたかったんだと思うが話が噛み合ってなかったな
前は完全否定したいような書き込みがいくつかあったから
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:42:37.25ID:sc1vPjIJ0
>>214
>>217
勘違いしてるだろうが自衛隊は殺処分はしないぞ
あくまで豚の追い込み等の補助のみ
殺処分は自治体の獣医がやる
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:46:52.52ID:nuvhOlToO
>>219
それを宮崎口蹄疫の時"農水相自ら一頭一頭銃で殺せ"と迫ったんが江藤現農水相やからな
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:25:50.60ID:g01Wry3p0
二か月待ってたら千葉や茨城あたりでも発生してるだろうなぁ。
発生県だけワクチン接種じゃダメだから最低でも隣県でも
ワクチン接種となると、もう本州ほぼ全滅だね。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 03:11:32.66ID:Mm/6/OjK0
>>220
牛に土下座しろとも言ってたな
江頭はいつ豚に土下座するんだろうね
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 03:25:02.28ID:sHpn2Dat0
安倍ちゃんが米国産豚の関税撤廃してくれたから無問題
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 05:19:20.49ID:3f8HWWud0
>>215
野生動物経由を否定したいというより人間が人為的に広めたことにしたい連中がいんだよ
もっとありていに言えば中韓の人間による感染拡大ということにしたい連中
安倍害三の責任を薄め目くらましできるし憎悪煽動もできて一石二鳥とでも思ってるんだろう
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 07:00:51.52ID:chFY0aSr0
>>210
今回豚コレラが発生した恵那市では豚コレラ陽性判定の野生イノシシが69頭見つかっている。

豚コレラ発生に伴う野生いのししの感染確認検査(PCR検査)の結果について
ttps://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/11449/20190924-inoshishi-taiozyokyo.data/734_9.24-1600-inoshishi-PCR.pdf
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 07:56:05.53ID:ruDgYO4W0
感染はイノシシと人間双方のルートじないと飛び火など説明がつかないのに
むしろ全部イノシシのせいにしてしょうがないとしたい人が多いように自分には見える

というか、実際は野生は野生で感染拡大しただろうけど
家畜は出入りしている人間媒体で感染拡大しているのが多いだろうけどね
それは豚コレラも口蹄疫も
特に養豚農家を渡り歩く役人と運送業な
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 08:04:45.04ID:ruDgYO4W0
追加
なぜかというと
野生イノシシ原因なら防護壁二重3重にある塩尻の試験場で感染しない
でも感染した
今回そういうきっちりとした環境下の豚も数多く感染している
それこそ農林水産省が検査に立ち寄り合格を与えた防疫のところも次々豚コレラになった
これらは人間経由でないと有り得ない
テロ的な陰謀論ではなくな

今はイノシシ目の敵にしてイノシシ対策ばかりやっている
ここ1年ずーっと
それでこの結果
イノシシの間で感染がひろかっているのは事実だが
家畜の感染限定やルートをイノシシだけだと思ってるところも失策だと思う
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 08:38:50.41ID:gc50z6dY0
むろんイノシシも人も感染成立双方関与してると思ってるよ
それを繋げられない書き込みが見られて気になったってだけで
168です
防ぎきれない人の管理体制を責めてるわけじゃない もう無理だと思うこんな状況では
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 09:10:02.36ID:ZgYqSHE70
全然どうしょうもなくはないよ
今回の政府の対応は後手後手でどうしょうもないけど

家畜のワクチン接種
これだけでウィルスを発生させ広める豚は極端に減る
次に野生へのワクチン接種と狩りと管理
これは今でも隣県が県単位で必死にやっているがもっと国が予算を投入し挑むべき
病気が発生したエリアとせずにもう本集全土で行った方がいい
野生のイノシシがーしょうがないとか甘い事言ってるともっと広がる
野生のイノシシがと言うのならそれこそ国が巨大プロジェクトで挑むべき問題
また豚コレラは世界的に野生のイノシシが生息していない地域の家畜も罹患している
テロとか陰謀論ではなく管理する人間がウィルスを運んじゃう事によってね
いつまでもイノシシのせいにしてどうしょうもんしよーって甘いこと言ってるいてはどうにもならない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 09:21:07.07ID:khBggi8P0
別にすべてイノシシのせいになんてしてない
言うとおり衛生管理もしなければならないがヒューマンエラーを100%防ぐのは無理
特に感染イノシシ3kmは 岐阜これで全滅では?
自分が言いたいのは国が今まで語っていた飼養衛生「だけ」で防ぐのは無理ってこと
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 09:25:58.97ID:chFY0aSr0
岐阜県は野生イノシシ対策に本腰を入れるらしい。

イノシシ捕獲強化 豚コレラ対策、年1.5万頭目標 | 岐阜新聞Web
ttps://www.gifu-np.co.jp/news/20190902/20190902-169576.html
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 09:39:15.59ID:Axn7OxHL0
( ・∇・)
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 11:01:17.96ID:ZgYqSHE70
実際に感染がまだいってない石川県は
野生のイノシシの移動ルートを柵作って防御してるんだよな
同時に人の行き来にも重点的に消毒を指示した

県にまかせず国が動くべき時なのに国はなんでか傍観状態で全然動かんなぁ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 11:03:09.71ID:n0KFRBDP0
>>3 かわいそう( ; ; )
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 11:14:22.74ID:S+QLPxgU0
>>231
そしてここまで拡大してしまった状況を生み出したのが国が飼養衛生
「だけ」で防ぐこと『だけ』に固執し続けたからだな。

感染蔓延を招いたのは国の対応が間違い続けたことによるもの。
猪のせいでも、衛生管理が特に悪かったせいでもない。


>>230
主張には机上論としては概ね同感だが、そこまで広範囲にワクチンを
接種するには備蓄量が全く足りていない。国が踏み切る覚悟を持たず、
ずるずると先延ばし続けたことが原因だから、ここから大幅な増産に
切り替えたところで、今しばらくの時間が必要。

戦力の遂次投入みたいなことにならなきゃ良いんだけど、国が自らの
ここまでの対応の誤りを認めていないのがかなり心配。実際のところ、
時間が更に経過することで四国や九州に渡る可能性も考えて準備を
進めておく必要があると思う。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 11:29:22.83ID:S+QLPxgU0
>>236
参考までにワクチンの備蓄に関しては、国は既に準備を間違えていたね。

今春から野生豚へのワクチン入り餌の頒布を開始したけど、この段階でも
豚へのワクチン接種は岐阜・愛知両県の隣接県くらいまでしか考慮して
おらず、更に感染地が拡大したり、関東地方(や中国地方)に飛び火感染
する可能性も全く考えず大幅増産に踏み切っていなかった。

遅くともあの時点で感染拡大の可能性に思い至って増産していれば、半年
経過した現時点でワクチンが大量に不足しているなんて話になっていない。
野生猪へのワクチン入り餌の頒布なんて、即効性を持つ対策ではないの
だから、その間に感染拡大する危険性が少なくなかったことが国には認識
できていなかった。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 12:44:09.58ID:khBggi8P0
石川が防御しきれればいいけどね
柵も作ったら終わりじゃない定期的な整備は必要だから

>>237
悔しいけど行政は謝罪しないからこのまま適当方針で進む可能性が高い
10年単位で戦う覚悟が必要だよね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 13:22:39.40ID:chFY0aSr0
ワクチン接種の費用は国or県が負担してくれるよね?
生産者負担だと余裕のない生産者は淘汰されそう…。(;´・ω・)
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 16:54:43.60ID:khBggi8P0
>>240
手数料は自治体によると思う
接種検討県は具体的に議論を始めているはず
期待をもたせることは言えんけどあまり悲観的にもならないでほしい
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 19:13:19.41ID:S+QLPxgU0
>>238
謝罪しなくても良いから、悔い改めて実際の行動を起こしてほしい。
でも、多分無理だろうな。農水省もダメだけど、族議員もろくなもんじゃない。


>>240
現時点では無責任な気休めは言えないと思う。悲観的になりすぎても
いけないけど、楽観的に受け止められるだけの材料が乏しい。

実際に感染例を出してしまった養豚場では廃業していくところも相当数
出てくるのではないかな。ワクチンが遅れれば遅れるほど、そういう養豚場
は増えるよ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 22:53:19.39ID:m3KqNes+0
指針案出たみたい
現実的な案にはなってると思うからチェックして
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 22:57:55.16ID:8qzb9ujJ0
養豚農家に防疫コストを負担させないとダメ。

関税で数倍の価格で豚肉売っといて、防疫コストを負担しないのはおかしい。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 00:20:02.08ID:7d8Fi8320
現実的?県に丸投げが現実的?
いや責任とりたくない国からすりゃ現実的かえ

農対象都道府県はより細かい接種対象区域や接種期間などを盛り込んだプログラムを作成

これが国の通達というw
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 00:32:12.91ID:xirzaOc90
公的機関「狩猟により野生イノシシを刺激することで拡散する可能性により猟法禁止」
これ完全に失策やぞ結果的に豚コレラ拡散し尚且つ猪増殖しているのが現状
それに比例し山間部個人の畑は猪被害により壊滅的もはや畑止めるしかない世帯も増殖している
最善策は今すぐ「全国猪駆除」だ
それでも全滅はどうせ不可能なんだからせめて減らせ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 07:52:19.24ID:7Bav7KSQ0
>>228
思ってるから失敗してるっていうか
絶対に民主と逆のことをやらなければならないって縛りがあるから失敗してるのでは
東電関係もそう
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 07:59:48.64ID:7Bav7KSQ0
>>237
十分考えてたし認識してたけど
公的な場で表明することが禁止だっただけなのでは?
どっちにしろ自民が納得しないと予算つかないんだし
今自民に忖度しないのって気象庁くらいだよね
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 08:00:09.79ID:100HcT680
現実的なのは流通体制の部分だよ
今回丸投げは言いすぎだと思ってる
実際接種プログラムは自治体で考えなきゃ回らん
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 08:01:54.52ID:vwX+Cv990
なんで動物保護団体はダンマリなんだ?
ブタだからか?ブタは保護しないのか?
エセ保護団体さん
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:56:44.41ID:xn2jvqcz0
恵那市役所「プレミアムフライデーなんで 帰りまーすww」
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 12:05:08.05ID:fCJKWOHZ0
口蹄疫の邦画空気感染するので充足感させるの大変だったが
民主党の大臣はよく頑張ったよ
それにひきかえ今回の豚コレラ対策はあまりにも酷いね
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 12:15:34.54ID:KhgTd4CG0
結局群馬は接種地域に指定されてないのか
これ発生地域で接種開始したら新たに群馬で発生して収拾つかなくなりそう
ワクチンも足りないしクソ無能だわ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 12:19:40.36ID:ZEr37vlQ0
宮崎県なら封鎖や隔離ができるけど岐阜県は無理だと思う。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 12:24:07.98ID:My5g2Yr70
>>255
そこら辺の養豚業者は意識低いのしか居ないからなぁ
宮崎だと自主的に消毒やら移動自粛したり必死にやってたのに
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 12:25:31.42ID:ZEr37vlQ0
>>256
岐阜県は本州の中央に位置しているからね。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 16:16:11.87ID:SrPbR5nL0
>>228
なるほど
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 19:08:11.36ID:+9nTDhp60
>>256
お前、まるで分かっていないな。
隔離や封鎖の対象は養豚業者だけでは全く意味がない。
極論するなら野生のイノシシに蔓延した時点で通過する全車両に必要だ。
本当にそのレベルの対応が必要だったというなら、国が率先して動かなければ話
にならなかった。


>>257
愛知・岐阜・三重が感染したことで、現時点で封鎖すべき道路の対象は東名・名神・
中央道・名阪・東海環状・東海北陸とそれらに付随する国直轄国道も軒並みダメ。

ごく初期の段階でも名神・東海北陸・東海環状はアウトだったし、中央道もかなり早い
段階でダメになったから、封鎖だの隔離だのが有効だったタイミングは殆ど無かったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況