X



【話題】九州人とそれ以外では、「ラーメンへの認識」に大きな違いがあるらしい★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/23(月) 03:04:21.64ID:vY5e9U1F9
九州人とそうでない人のラーメンに対する認識には違いがある――。そんなツイートが2019年9月18日に投稿され、話題を呼んでいる。

 「九州人とそうじゃない人の「ラーメン」に対する認識にはこれくらい違いがあると思ってます。※個人の偏見です。」

こちらは、熊本出身というツイッターユーザー・ぽるす(@Einpolster)さんの投稿。九州に住む人と他の地域に住む人では、ラーメンに対するイメージに違いがあるとする意見をイラストで表現している。

一般的にラーメンというと、「醤油」「味噌」「塩」など様々なバリエーションがあることが想定されるが、九州人の場合はまったく違うらしい。ほぼ「豚骨」一択で、申し訳程度に「それ以外」があるというのだ。

■九州人に話を聞くと...

九州人のラーメン観を表したこのツイートには、次のような反応が。

 「わかる。ラーメンって言われたら真っ先に豚骨が出てくる」
 「ラーメンはイコール豚骨だと思っていたのに大阪に来てラーメンの種類があるのに驚愕しました。でも、10年以上探しても、おいしいラーメンどこにもない。博多に帰りたいです。」
 「東京に来たら何ラーメンにするか指定しないといけなくて違和感ありまくりでした。」

北関東出身の筆者にとって、いくらなんでも極端な意見のように思えてしまう。

しかし、九州出身と見られるユーザーからは共感の声が相次いでいる。他の地域に移り住んだ際に違和感を覚えたとの声も見られ、九州の根強い豚骨人気ぶりがうかがえる。

編集部の九州出身者にも聞いてみた。地元愛の強さで知られる福岡出身のKは、「ちょっとやりすぎな気もするけど、分かる」と納得した様子。また、数十年前に九州を転々としていたFは、

 「かつては本当にそうだった。でも、今は色んなラーメン店が増えてきたイメージがあるなあ」

としていた。

さらにFは、九州で味噌ラーメンを注文した際、ベースが豚骨であるためいわゆる味噌ラーメンとは似て非なるもの出てきた――という知人のエピソードも教えてくれた。

長崎出身のEからは「(豚骨以外の)ほかの選択肢がない」との声も上がり、聞けば聞くほどに九州人の豚骨愛が感じられる。

2019年9月20日 20時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17113656/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/f/df31e_1460_a95e6589350fb0cf56892365c641b556.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/0/50d4b_1460_5018d680e58add5e91ca51d05b712ee1.jpg

★1:2019/09/22(日) 14:14:14.16
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569158883/
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:22:45.72ID:DnlbaAm6O
>>753
とみ田は千葉県松戸市だな。
とりあえず松戸市およびその周辺でま知名度高い。
ま、ラーメン好きでも南関東周辺だけでの話かもしれないが。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:23:12.55ID:3V8K5hzL0
九州以外の人はチャンポンをラーメンだと勘違いしてるよな
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:23:58.72ID:48CcZ8pP0
>>174
関東みたいなゴミ食材を旨いと食ってるうえに醤油っ辛くないと味がないとかいうバカ舌のやつにはいわれたかねぇな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:24:07.90ID:Dnw7DiFo0
>>770
今の博多の醤油ラーメン屋が日本一旨いって認識は博多人の常識 お前九州人じゃないだろ?
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:24:44.36ID:DIjTdiXl0
>>740
佐賀も細かったぞ
比較が北海道の味噌ラーメンだからかもしれないけど
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:24:55.01ID:kX95Nh8Y0
>>773
影響ないでしょ

だって九州の醤油って醤油と他のもののブレンド品でしょ
これは九州独自だよ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:25:53.75ID:Hz8Oapdc0
>>777
ちゃんぽん麺と中華麺の区別がつかないフシがあるよね
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:26:15.64ID:Hz8Oapdc0
>>781
佐賀とか知らんわ(笑)
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:27:52.06ID:DIjTdiXl0
>>551
山岡家は九州の豚骨ラーメン屋に比べたら店外の臭いはまだマシ
それより古い店は床がテカテカでヤバい
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:27:56.34ID:48CcZ8pP0
>>207
お前って本当にバカだな
いまだにそんな屁理屈いってるなんて
味の主体になるものが何かってことだ
醤油なら食べたときに醤油の味がメインに感じるから醤油
豚骨は豚骨で出汁を取った味がメインだから豚骨だ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:28:03.59ID:Dnw7DiFo0
>>782
それはないよ!何しろ甘い九州醤油はまだフランス料理が世界で有名じゃなかった頃のルイ14世の時代に伊万里焼と一緒にフランスに輸出してたんだよ!九州醤油がなかったら今のミシュランはない!
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:28:49.69ID:DIjTdiXl0
>>784
福岡とそう変わらんだろ
植福岡市と佐賀市は隣接してるし植民地みたいなもんだし
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:29:29.74ID:I1t1lRHk0
>>758
横だけど同意。尾道や福山にも旨いラーメン多いし
光市の大島ってラーメン屋さん、最初の一口は薄い?と思ったけど
飽きが来なくて最後の一口が一番旨いと思える。
周防大島へ釣りに行ったらまた寄りたい店。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:29:32.17ID:kX95Nh8Y0
>>789
重要なのは九州の醤油が甘いのはブレンドしてるから
ブレンドってのを他では基本的にしないんだよ

有名か、美味しいかの話じゃない。製法の話
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:30:34.09ID:U9FHr+8y0
残念ながら出汁が云々で豚骨ラーメンと呼ばれたんじゃなく
東京に持ってきた時に東京にあるその他のラーメンと差別化し
観光ブランド化する為に付けられた名称なんだよな
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:30:54.92ID:kPbnm8eo0
>>726
大勝・幸楽・日高・珍来系はただのチェーン店
田所商店や時計台や金龍や一風堂や一蘭やラーメンショップや
天下一品や麺や花月嵐やくるまややバーミヤンとかも同じ
ただのチェーン店。暖簾分けに近いものと考えればいい。

家系や二郎系やオロチョン系などは チェーン店や暖簾分けとかじゃなくて
作り方、提供の仕方で 一つのジャンルとして確立してる。

長浜系とかちゃんぽん系とか志那そば系とか琉球そば系とかに近いものだと考えていいと思う。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:31:19.32ID:RWyj7+680
>>232
知らねぇくせに適当なこというな
ラーメンもうどんもよく食うわ
福岡ではうどん屋は定食屋みたいに使うものだから食う機会が多いってだけだ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:32:16.75ID:TXsrLW6M0
美味い醤油ラーメンなんてあんの?
味噌とか豚骨なら「これは美味い」と納得いくものに出会えるが、東京ご自慢の醤油ラーメンはいくら食べても美味いものに出会えない
江戸前のうんこ魚食って味覚ウンチもとい味覚オンチにならないと醤油ラーメンの美味さが分からないってか
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:33:12.10ID:WG9J7/HQ0
>>758
そうそう!
風味が濃くて、でもまろやかな醤油で好きなんだ。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:33:45.04ID:Dnw7DiFo0
>>792
じゃあ俺達九州人に料理の腕で負けを認めるんだな?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:33:49.04ID:wNfeeS4o0
豚骨ラーメンの麺ってストレート細麺でしょ?

普通のラーメンの細麺や中細麺は縮れているから。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:35:12.60ID:48CcZ8pP0
>>283
魁龍が久留米系だからって勝手に決めつけんな
魁龍が出てきたときは北九州では珍しい久留米系の豚骨ラーメンだとの触れ込みだったんだ
北九州は久留米系が主流なんかではない
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:35:13.92ID:WG9J7/HQ0
>>771
まぁ実際合わないね
濃ゆいスープに細い麺を染み込みすぎる前にさっさと食べる仕様だね
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:35:18.59ID:kX95Nh8Y0
長崎から輸出された日本の醤油は高すぎて支那醤油に取って代わられたんだな

その支那醤油で作られたのがウスターソース
明治にまた日本の醤油がヨーロッパにたくさん輸出されるようになって

ウスターソースも日本の醤油で作られるようになる
戦争前までの話
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:36:12.79ID:CXaPviF40
お前ら福岡人がラーメンばっかり食ってると思うなよ、福岡人の主食はうどんだからなw
ラーメンも食うがうどんの方が圧倒的に多い
小麦も福岡県産であると最高、勿論ゴボ天かまる天な
肉入りとかは月一やwww
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:36:49.72ID:Hz8Oapdc0
>>798
極寒の神宮球場で食った醤油ラーメンはうまかったぞw
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:37:30.93ID:WG9J7/HQ0
>>802
今ってそんな「普通」なんてないだろ
スープに合わせて細いのから極太まで
平打ちも波打ったのも色々じゃないか
製麺所も大変なことやってる
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:37:54.28ID:I1t1lRHk0
ワインでもそう、みんな手前味噌なのは良いけど
他地域をこき下ろすのはどうかな?
ブルゴーニュとボルドーなんてワインの話になると乱闘とか。
スペイン、イタリア、ポルトガルもそう。
一回も試さないでダメ扱いって自分の小ささをアピールしてると思う。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:38:14.14ID:Dnw7DiFo0
>>805
それは逆!ルイ14世が甘い九州醤油を輸入する前のフランスでは甘い中国醤油を輸入してた
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:38:28.11ID:Hz8Oapdc0
>>802
それ以外もある
というか福岡以外でストレート細麺は少数派
あと佐賀は知らん(笑)
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:38:43.00ID:WG9J7/HQ0
>>798
醤油ラーメンは尾道と小豆島のがうまかったな
個人的には
醤油の旨味があるんだ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:38:44.27ID:QVBWC3aa0
>>614
なお、太肉麺は元々熊本にはなく
新宿に進出した際にこしらえた新宿限定のメニューだった
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:40:23.35ID:Hz8Oapdc0
>>806
肉入れるとスメが濁るw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:40:35.85ID:Hq/xLqIO0
このスレ見てると福岡県民ってホントに朝鮮人と変わらないメンタリティだなって思わされるわ
普通に会話できない病気なのかな?
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:40:50.29ID:KUZHDsK20
>>769
だから味噌も煮干しも後から出たのは知ってるわアホw
でも吉村家の「九州ラーメンに醤油でしっかり味付けて太麺にしたらもっとうまくなんじゃね?」
というのが始まりだから九州と全く無関係でもないぞw
で、ジャンルとして固定化したら味のバリエーションだって増えるだろうよ。
原理・原則に厳格に忠実じゃなきゃ許さんムキーという生き方でお前人生辛くないか?w
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:41:58.59ID:61yJsEZY0
ラーメンはどれも美味しいよ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:42:02.29ID:Dnw7DiFo0
>>448
西日本人は東日本人見たいにカレーを臭い豚肉で作らない?東日本人は鼻が麻痺して分かんないかも知れないけど西日本人が東日本の豚肉入りのカレーを食べた時臭過ぎて吐き出すのは常識
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:42:18.57ID:yd6iHv/40
>>814
そもそも豚骨ラーメンにニンニクを最初に入れたのが桂花だからな
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:42:23.64ID:Hz8Oapdc0
>>815
じゃあうどん屋に行け
ラーメン同様さまよえるぞ(笑)
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:43:09.53ID:WG9J7/HQ0
>>818
多分会話できない病気は
突然そんな奇声をあげてきたあなただ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:43:58.30ID:Hz8Oapdc0
>>818
類は友を呼ぶからおまえの周りにバカが集まってるだけじゃなかろうか
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:44:33.76ID:I1t1lRHk0
>>813
小豆島かあ、良さそうだなあ。小倉出身だけど
瀬戸内や和歌山の醤油も美味いよなあ。
一度友達とアオリイカで一杯やっててソイツの親父が
そんな湯浅の醤油で食ったらなんでも美味いやろ!!と怒られたw
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:45:15.78ID:9weiP7lI0
>>818
そう、福岡は美味しいぜってだけでいいと思うんだが。
他地域のことは口出ししなきゃいいのに、なんか見下さないと死んじまう病気なんか⁉w
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:45:29.04ID:DM39WoPy0
>>13
家系けなす人に何人か会ったことがある
ネットでも珍しい家系嫌いがいる

その人達の出身地はもれなく九州だった
ラーメンの認識が違いすぎる
だから九州では絶対家系無理だと思う
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:46:00.53ID:8Al+As3S0
90年代に東京のラーメン厨をフルボッコにした一風堂もまだわかりやすい味だ。取り敢えず味をわからすという役割
昔ながらのもっと獣臭くてまろやかな本場の豚骨の旨さは九州人にしか感じ取れない
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:46:07.03ID:WG9J7/HQ0
>>826
湯浅醤油もうまいよなあ。
それで九州のアオリイカの刺身なんて絶対うまいわ。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:46:47.51ID:Dnw7DiFo0
>>818
いや福岡人からしたら九州人以外がレッテル張りしてるじゃん?って思う
実際今では福岡の醤油ラーメンの方が全国の人気醤油ラーメンよりも断然旨いし!博多の豚骨ラーメンバカにする暇があったらまず九州以外の醤油ラーメン屋は100円の袋麺よりも薄くて不味い醤油ラーメン改善しろよと(笑)
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:47:41.99ID:TKfklJwP0
>>809
正論だけど、それはこういう分断を煽る記事書いたり、スレ立てる人間に言わないと。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:47:50.09ID:DM39WoPy0
>>485
東京家系って
家系が神奈川発のものだと知っての暴言か

東京ラーメンは薄い夜泣きそば(シナソバ)か、背脂チャッチャ系か鰹節の粉系のラーメンの事を指す
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:47:53.56ID:PCSN9I4s0
>>806
わからないでもない
パッと夜食を済ませたい時に
うどんは選択肢に入るが
ラーメンはあんまり入らん

うどんは昼夜問わず、
ラーメンは昼飯って感じかな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:48:00.80ID:Dnw7DiFo0
>>827
いやお前達九州人以外が勝手に福岡の事レッテル張りしてるから事実を言い返してるだけだけど?
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:48:06.86ID:IAZLVwKt0
今じゃどこでもご当地あるけどすべて東京醤油の派生だからな。
東京で修行して地元で開店して独自の味に〜って流れ。
札幌も博多も皆この流れ。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:48:20.10ID:DnoYnw390
ラヲタ的には、
熊本ラーメンはこってり豚骨ニンニクチップ入り
久留米ラーメンは一番こってり豚骨
博多ラーメンはあっさり豚骨
だけど、麺類って太平燕も長崎ちゃんぽんもあるから、豚骨一本槍のイメージは
あまりないな
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:48:55.41ID:2W8ItGcS0
>>817
スメ・・・・ 
小倉近辺の人間だな・・・
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:49:23.30ID:I1t1lRHk0
>>807
真冬の夜明け前に海で食うカップヌードルも良いよw
んで坊主で、カップヌードル美味かったねとかw釣れない釣りも良い、訳ねーかw
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:49:31.88ID:WG9J7/HQ0
>>828
家系ラーメンって嫌いじゃないけど
スープはもちろんたまごとか豚の厚みとか全体的に
隙なく胃もたれ系で攻めてくる感じがあるから
何度も行かない感じかな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:49:40.29ID:knKJQD7Q0
>>821
カレーと言えば大阪人はカレーライスに生卵を乗っけて食べるんだぞw
始めてみたときは衝撃だったわ、あれw
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:49:48.03ID:EuSjbTyE0
福岡の人間には自分を誇って語ることへの照れや謙虚という概念が存在しないことを再認識できるスレ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:50:02.34ID:U7QXiyEk0
鹿児島は熊本や博多みたいに白濁してないだろ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:50:16.35ID:WG9J7/HQ0
>>834
チャッチャって何?
たまーに見るけどなんのことかわからない
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:50:43.97ID:Hz8Oapdc0
>>828
入船食堂とか繁盛しとるぞ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:50:49.00ID:VLedYnB00
>>805
何言ってんだ?何処で知った知識だ?三流マスコミか知人か何かか?
本も当てにならない場合があるからな本当の知識を得たいのなら自分の足で歩き周り色んな人と話合え
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:51:11.67ID:knKJQD7Q0
>>841
家系は当たり外れがあるからな。
旨い店はホントに旨いんだけど、たまに店主のオナニーみたいなラーメンが出てくる時があるから
調べてからでないと入れない。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:51:21.80ID:kbQXFapw0
>>833
スレ立ててる人のIDで抽出しなよ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:51:39.16ID:Hz8Oapdc0
>>809
こんな記事に踊らされてバカジャネーノ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:51:44.59ID:0r4UyhKZ0
宮崎で生まれ育ったが、ラーメン=豚骨ラーメンだった。てか、ラーメン屋のメニューがラーメン=豚骨ラーメンだからそうなってしまうでしょ。
そして、インスタントラーメンの代表はうまかっちゃんだと思ってた。
0852巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/09/23(月) 13:51:58.32ID:xcg0/Mu90
北海道だって札幌ラーメンが有るし、そうですかとしか。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:52:38.01ID:TKfklJwP0
>>842
うちの社員食堂のカレーはルーが少ないからみんな生卵追加して食べてるぞ。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:52:38.18ID:WG9J7/HQ0
>>837
「東京醤油」なんてもの原型にもないだろ
幸楽苑とか日高屋のラーメンとか
ああいうのにそれがあるくらいな化学調味料系の
スープも麺も特にこだわりもないラーメン

それを回顧主義で持ち上げる人がいるだけ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:52:44.53ID:DM39WoPy0
>>819
吉村さんは後年そうメディアに言ったが、吉村さんが昔働いていた「ラーメンショップ」が豚骨醤油のルーツで丼から既に似てる
ラーメンショップの太麺アレンジ版が家系。ラーメンショップの時点で九州豚骨とは遠い
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:52:54.68ID:I1t1lRHk0
>>830
紋甲イカ並みの美味いエンペラ、剣先イカ並みの美味いゲソ。
身も厚くて半日で凄い甘味。
王様です。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:53:15.30ID:2iRYDrjm0
>>745
マツダ車と一緒で国内で勝負しても誰も相手にしてくれないから外国人に照準を合わせた
大阪のたこ焼きも観光客に受けてるところは日本人の指示は皆 発想としてはよく考えてられている
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:53:17.27ID:WG9J7/HQ0
>>848
なるほどねー
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:54:00.66ID:IUIO8ta+0
豚骨ラーメンは長浜、うどんは資さん

だったけど東京に来てからご無沙汰だから時々無性に食べたくなる
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:54:27.12ID:kPbnm8eo0
>>848
本当の家系フリークが作ってるブログとかないんだろうか。
そういう家系ソムリエが選出した家系トップ10とか食べてみたいよぅ。

あ、山岡家は豚の糞でも食ってる方がマシなくらいマズかったです。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:54:42.86ID:knKJQD7Q0
>>852
北海道で食う味噌バターコーンラーメンはうまいよな。
まぁ、寒いから旨さを感じるってのはあると思うが。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:55:05.29ID:IAZLVwKt0
うまいものは東京にあんのに田舎もんはは認めたがらないんだよ・・・
醤油なんて味の不出来が一番分かるから本当に怖い。
味噌や醤油は素人が作っても不味くならないから外れはほぼない。

前に長崎出身の人らが

東京の長崎ちゃんぽんは美味くない

なんて言ってたけど実際は長崎と全く同じ具材、味付けだと聞いて驚いてた。

人間の味覚なんてそんなもん。

田舎もんの都会コンプはみっともない...
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:55:14.20ID:d0I6VdVu0
>>818
スレタイは九州人て書いてあるのに何故福岡県民と決め付けるんですかねえ…
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:55:28.22ID:DnoYnw390
>>860
家系ソムリエが順位付けたら、
判断基準は、量が8割味が1割値段が1割になりそうだぞ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:55:44.64ID:KUZHDsK20
>>856
アオリやモンゴウはゆず胡椒だけ付けて食べてもうまいよ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:55:47.78ID:Cbbxi+ID0
>>819
一般化するなよって話だ
事実極々一部でしかやってねえしな

そもそも出身のラーメンショップが豚骨と醤油で太麺なのはなんでかなあw
辻褄合わないよねw

何も知らないくせにドヤって指摘されたら俺様に楯突くのか!ってさあクソダサいわ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:56:00.44ID:Hq/xLqIO0
>>836
自分のレス読み返してみろよ
それが普通の内容に見えるなら感覚が他の地域と違うんだよ
それが普通だと思うならレッテルでも何でもなくて事実として低脳だと思う
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:56:17.41ID:WG9J7/HQ0
>>867
ありがとう
なるほど・・・すごいな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:56:47.74ID:Hz8Oapdc0
>>864
そうね(笑)
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:56:55.17ID:DM39WoPy0
>>845
豚の背脂を平ザルでこしてラーメンにぶっかけるスタイル
その時の音が「チャッチャ」と聞こえる

濃厚風にするために食べる直前にラード掛けるようなもの

この動画6分から観て
https://youtu.be/YO8jWBivf5I
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 13:56:55.91ID:WG9J7/HQ0
>>856
うん。王様だ
うらやましー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況