X



【鉄道】電車で安全な車両は何両目か? 安全な車両形式の見分け方

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/09/30(月) 12:06:16.04ID:7e1ID1aq9
旅行に出かけるときのチケット手配で、鉄道の座席をどこに指定するか。「窓側」と「通路側」で好みの分かれるところだろう。だが、事故が起きた時、“座った場所”によってリスクに差が生じることがある。

運転する人がどれほど安全を図っていても、事故はゼロにはならない。万一の際、生死を分ける「安全な席」、「危険な席」はどこか。数々の調査データをもとに、その傾向を探った。

◆10両編成なら「4〜7両目」

9月5日、横浜市内の京急線の踏切で立ち往生した大型トラックと8両編成の快特電車が衝突する事故が発生。この事故でトラックの運転手は死亡、列車は先頭から3両目までが脱線した。
とくに先頭車両は大きく傾き、30人以上の乗客が負傷した。

事故について、鉄道評論家の川島令三氏が評する。

「京急は特に安全性を重視しており、先頭車両には必ずモーターを搭載している。床下に重いモーターがついているほうが重心が低くなり、安定するからです。
もしこの措置がとられていなければ、今回の事故でも車両が転覆して被害が拡大していたかもしれません」

川島氏が指摘するように、不幸中の幸いで乗客に死者は出なかったが、たまたま乗り合わせた車両や席によって生死が分かれることもある。
万一の際にはどの席なら助かりやすいのだろうか。乗り物ごとに検証した。

過去に鉄道事故で多くの死者が出たケースとしては、1991年の信楽高原鉄道正面衝突事故(死者42人、負傷者614人)がある。
JR西日本の車両と信楽高原鉄道の車両が衝突した事故で、714人が乗っていたJR車両側の死者は30人。
衝突によって先頭車両が折れ曲がり、多数の犠牲者を出す痛ましい事故となった。

2005年のJR福知山線脱線事故(死者107人、負傷者562人)では脱線した1、2両目に死者が集中。混雑した車内で乗客同士が折り重なるように倒れ、圧死者が多く出た。

先頭や最後部の車両に乗客が集中する傾向があるが、川島氏はこう指摘する。

「安全面を考えれば、衝突や追突の影響を受けにくいのは、編成の中央部分になります。10両編成であれば、4〜7両目あたりが良いでしょう」

ただし編成の中央であっても、乗車位置や座席の場所によって事故発生時のリスクは異なってくる。

2000年に発生した営団地下鉄日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故(死者5人、負傷者63人)は、下り列車の最後尾車両が脱線、隣の線路上にはみ出し、対向する上り列車と側面衝突したものだった。
この事故で、被害が大きかったのが各車両の「端」だ。死者5人のうち2人が、連結部に近い端の席に座っていた。

「電車の連結部がある車両の端はオーバーハングと呼ばれ、一番振動があり構造的にも疲労を起こしやすい」(川島氏)

前述の通り、モーター搭載車両は低重心で転覆しにくく、より安全とされるが、どう見分ければいいのか。

「新幹線とJR四国以外のJR各社、及び一部私鉄では、車両側面に『モハ』『サハ』などの形式を標記しており、『モ』が付いた車両がモーター車の目印となります。普段使う路線は調べておくといいでしょう」(川島氏)

※週刊ポスト2019年10月11日号

https://news.livedoor.com/article/detail/17158009/
2019年9月30日 7時0分 NEWSポストセブン
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:38:55.89ID:bGMpc/A/0
>>9
人生で2週間だけ車痛勤したことあるが片道1時間30分wよく疲れないなw二度とやりたくないw
おちっこすぐ行きたくなるしw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:47:43.29ID:dXpUZroG0
車は渋滞がしんどかったな。
真夏以外なら自転車通勤が一番楽だったわ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:00:29.28ID:xLgkMNPf0
>>9
車通勤すると一日の歩数が2000も行かないから健康に悪い
電車と違って渋滞してても遅刻になるのもいや
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:16:07.64ID:islvy3Vi0
>>1
宝塚線の夕力○さんは、
先頭がTc車だな。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:46:09.43ID:MDYbQO3K0
>>1
安全性を重視する会社が非常ボタンが押されたにも関わらず事故を起こすか???相変わらずだな冷蔵庫は。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:53:11.70ID:JeUTlKfh0
首都圏を走ってる通勤電車はどれも安普請なプレハブ電車だから、何両目に乗ってても安全じゃ無いよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:07:17.21ID:mZM4zfTT0
電車に限らず、バスだって真ん中へんが安全だろ?
て、そこまで考えて乗らんけど
引っくり返ったら運しかないし
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 18:18:28.73ID:e0i5CY2o0
>>85
数学だとか営業の話は分からんので、>>1みたいな駄文を書いては売り込む日々だろう
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 18:38:33.80ID:G3/0XbE60
>>87
おまえ電車って文字見ただけで鉄男がわらわら集まるスレで滅多なこと言うなよw
それこそ細かいデータそろえてくれるってか揃ったの出てるね。自分が一番のバカ証明してどうする?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 18:56:23.96ID:6BPVbj690
こんなの報道したら女性専用車を真ん中におけって騒ぐ馬鹿が出るからやめろ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:37:46.00ID:Ade6uBEI0
>>2
電車は知らないけど、旅客機は価格の高いビジネスやファーストクラスではなく、一番皆から嫌がられて残る確率の多い最後尾であることが、統計上分かっている
ただやはり最後尾だと乗り込んだ時点で既にオーバーヘッドコンソールのスペースが先に来た人の荷物でふさがっていたり、機内サービスも一番後になるので、俺のようなもの好きしか取りたがらない つまりまぁなんだ、人は必ずしも合理的な選択をするとは限らないということだ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:42:32.94ID:MKsZcxNN0
女老人の運転する車から逃れるにはどうすれば?
0115
垢版 |
2019/09/30(月) 20:45:15.23ID:KLsZ1sv90
痴漢のいない女性専用車両が一番安全
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:46:01.01ID:m0i+spTQ0
モハのかわりにデハと表記することもある。

「モーター」=モハ「電動機関」=デハ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:53:43.71ID:fvMBO7C70
>>6
四両しかないわ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:57:25.83ID:VKGQehx20
でも結局は事故のリスクを考えるよりも乗り換えに有利な車両に乗るけど
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 21:00:06.03ID:xnSw7FPS0
先頭車両には乗らない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 21:23:05.48ID:c3vTdXJf0
>>42
サラッと嘘つくな。三島駅で扉に挟み込んで引きずり事故起こして一人殺してる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 21:32:47.39ID:F/5TZlmR0
川島は本業の未来予想図はそこそこ面白いのに
何でこんな専門外に首つっこんで自ら評価下げてんだよ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 22:33:36.65ID:TCsoitzc0
普通車ならサハ
特急、新幹線はグリーン
俺はこれにしか乗らない
特にグリーンは対策してあって電磁波が少ない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 04:27:25.69ID:BjZXOp9h0
>>126
なかなかマニアックすぎてヌルポですなあ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 04:35:19.15ID:ivTvJ5d30
過去に、8両編成の電車が踏切を通過中に、車が踏切内に入り、
前から2両目の側面に衝突して脱線した事故があった。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 05:32:58.40ID:aBXyzU0F0
中国包囲網 w

東京を米軍に包囲されてる国が何いってんだよ

自分たちの包囲をまず解いてみろ、マヌケ死ね




p@
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 05:42:09.10ID:G6IyOxwQ0
>>27
先頭電動車、前照灯は一つ目玉、ドアは片開きと昔の偉い人が決めました、以外の根拠ないしな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 13:49:17.33ID:XFwpziVL0
>>126
コキフ50000乗り心地が酷くては台車変えたんじゃなかったっけ?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 13:54:18.75ID:CZ/m2Qhb0
>>103
まさに東京一極集中の弊害の一つとしか思えない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 14:05:01.85ID:RyWam0ul0
脱線しても被害が最小限になるように貨物なしの貨物列車みたいな一両を前後に配置すればいいんじゃね
ホームからはみ出てもいいわけだし
運転席、ぶっちゃけその二両目においても大差ないっしょ
一度実験してみ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 14:07:35.76ID:+t3a7tWQ0
非常ボタン押しても止まらないっていうのがもうね
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 14:08:48.51ID:NlxcHfaR0
そんなもの事故の状況によって変わる
運の問題
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 14:15:46.94ID:pntdJfUI0
地下鉄サリン事件も前の方の車両なのか
テロでも前の方が狙われるのか
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 14:19:48.74ID:8J4L/Wh+0
対地ミサイルでも搭載するか?火薬が入ってなきゃ軽自動車ぐらいなら吹っ飛んでくだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 14:28:05.12ID:ctnP0Hpn0
>>9
ドアtoドアは魅力ではあるけど
渋滞で時間かかるし
事故で動かなくなるとか
不確定要素大杉
地方ならともかく都心部は
まあ無いだろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 15:07:29.94ID:NlxcHfaR0
男の犯人が多いと考えたら
女性専用車両は比較的安全?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 16:31:47.57ID:LEFqoMww0
>>9
分かるわ、朝からずっと立ってるって拷問かよって思う
車はどんなに渋滞してもパーソナルスペース確保されてるし
飲み食いできるし
雨でも基本濡れないし蒸れないし
乗り換えがないし
フレックスタイムなのでそんなに遅刻気にしなくて良くなったし
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 21:07:07.45ID:Hnxx24Bd0
新幹線のグリーン車の位置が安全なんだろ?
でもグランクラスは大金払ってるのに真っ先に逝きやすいのか
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 19:55:28.23ID:swBoKSfS0
>>144
中央線の大月事故も

E351のドテっ腹に回送の201が突っ込んだ
まぁ12両編成の8-9号車だからど真ん中ってわけでもないが
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 20:45:07.85ID:vNoGI9P70
前から2両後ろから2両を避ける。
これくらいでしょ。自分でできる防衛策は
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 23:55:10.93ID:0XDx5mqU0
踏切で立ち往生してたトラックがぶつかった衝撃で回転。
荷台が2両目の側面を突き破って乗客をぶっ飛ばして一時重体になった事故もあったね。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/04(金) 02:56:10.72ID:ho3IhTN4O
>>9
工場勤務か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況