X



【徳島】邪馬壹国(邪馬台国)の阿波説主張 徳島県内研究者ら「邪馬壹国は阿波から始まる」出版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/10/05(土) 22:42:48.40ID:eN6OobFS9
邪馬壹国が阿波にあったと紹介する書籍を出版した永井会長=北島町中村
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191004-03266078-tokushimav-000-2-view.jpg

 県内の古代史研究者らでつくる「やまと研究会」(北島町)が「邪馬壹国は阿波から始まる」(A5判、270ページ)を1200冊出版した。邪馬台国は邪馬壹国であるとし、歴史資料や阿南市の国史跡・若杉山辰砂採掘遺跡での調査結果を根拠に「邪馬壹国阿波説」を展開している。

 研究会の三村隆範さん(72)=阿南市宝田町、土佐野治茂さん(64)=同市上中町、永井英彰さん(82)=北島町中村=の3人が執筆した。

 中国の歴史書「魏志倭人伝」には「邪馬台国」ではなく「邪馬壹国」と記され、読み方も当時の日本列島にあった倭国と同じ「やまとこく」であると説明。記述内容から位置を検証し、邪馬壹国は阿波にあったと主張する。

 その上で、邪馬壹国の記述箇所に「其山有丹(朱を産出する山あり)」の一文があると紹介。卑弥呼が中国王朝に朱を献上していたほか、赤色顔料「水銀朱」の原料である辰砂を採掘する弥生時代後期の坑道が昨年、若杉山辰砂採掘遺跡で見つかった点を「阿波説」の根拠に挙げた。

 県内の書店やインターネット通販大手アマゾンで販売している。

10/4(金) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-03266078-tokushimav-l36
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 13:20:38.03ID:EV/LI8wE0
>>697
だれがそう言ってるの?

魏志倭人伝では
倭人の国には、魏と交流のある国が30か国ほどある
と書かれている
邪馬台国の卑弥呼は
それら倭人の国々が(30か国すべてとも言ってないし、倭人の国が30か国しかないとも言ってない)
「共立」したと書いているだけ

共立という事は
邪馬台国が周辺の国々を支配してるとはならない
EU連合の大統領はポーランド人だが
ポーランドがEUの首都という事ではないのと同じことだよ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 13:22:55.14ID:xAHPGW790
阿波だけに泡沫説
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 14:51:54.33ID:W/gaHNvK0
九州説なんてネットの中でしか居場所がないんだから好きにやらせてやれ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 14:54:20.22ID:m7xU0qzz0
>>696
ルーツとは関係ない。政治的・経済的なはなし。
前方後円墳体制、特に一元的なそれには懐疑的だが、築造時点で他の様式の地域より
人の交流が密な地域同士であった可能性が高いというだけのこと
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:23:03.85ID:lSqwh85F0
今も昔も墓の形式は故人の出身地や宗派に応じて変わるもの。
前方後円墳統一でゆるい連合政権だのというのは畿内にこじつける為の印象操作だよ。
政権が発足するような状況とは、経済活動の統制が必要な状況。
当時で言えば海外との交易権の争い=半島の鉄の奪い合いぐらいしか考えられない。
魏志韓伝に書いてあるように。鉄で物資が買える時代だったんだから。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:47:51.15ID:6DiuvnAA0
福岡市南区と春日市、那珂川市あたりが奴国と推測されているがこの広さで
人家が二万戸、徳島市は奴国よりも遙かに狭い平野なのでここに七万戸とかキチガイの
考える事は判らん、そうなれば五万戸の人家があった投馬国はどこになるんだ?
徳島よりも広い平野部があって五万戸しかないとかはありえんな
たとえば松山市や岡山市は徳島よりも広いから七万戸以上の人家があったはず。
邪馬台国阿波説は邪馬台国阿呆説になってしまった。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:04:40.45ID:6DiuvnAA0
人家が二万戸の奴国よりも広い平野部があるのは西日本では筑紫平野だけ、
筑後川を挟んで北側の平野部が人家が五万戸の投馬国で南側の平野部が
人家が七万戸の邪馬台国と言う事になる。徳島などは問題外
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:22:27.35ID:RiuYdFHm0
四国というのは瀬戸内海に面して、大陸からの船便に適していて、地名も地形も邪馬台国に適語するし
日本最上位最古の神社も存在する、それらは徳島県剣山に有る、10月22日の新天皇即位行事で用いる麻の衣もこれらの神社が作る

剣山には山上集落が点在し、天皇(あるいは邪馬台国)と関わりが有ると思わせる祭りがある、剣山は紀元前1世紀に渡来したユダヤが
聖地にしたとの説がある、また剣山は平家ゆかりの地で、かの武将はユダヤだったとの説がある

邪馬台国とは山台国のことで剣山に有って、その後吉野から奈良に進出した
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:18:34.29ID:W/gaHNvK0
>>705
北部九州に100万人の邪馬台国連合を全部詰め込む珍説wwwww
糞ワロ
3世紀の日本列島には1000万人いたとでも思ってんの?
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:26:52.90ID:EV/LI8wE0
中国人の記述する数字が正しいとでも思ってるのか?
白髪三千丈の国だぞ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:31:42.32ID:W/gaHNvK0
阿波説を擁護するわけではないが、邪馬台国の都が阿波で
邪馬台国の版図を四国全体と仮定し、投馬国や他の連合国を中国地方に比定すれば、
戸数に関してはギリギリ可能
ただしあくまで可能性があると言うだけで、仮説の裏付けが必要

戸数面で最も矛盾が多いのが、邪馬台国を北部九州に比定する説
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:39:00.52ID:6DiuvnAA0
邪馬台国時代は産業と言えば農業が殆どだったから平野部が広いところが
人口(人家)が多いのは当然の事、そうなれば奴国(福岡市南区、春日市、那珂川市)
は場所が確定しているからそれに比例して平野部が広いところを捜せば良いだけ。
従って邪馬台国は筑後川の南側の平野部となる。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:39:24.29ID:lSqwh85F0
九州は意外と広いぞ。

可住地面積(人が住むことが可能な土地)
奈良県 853(km2)
福岡県 2773(km2)
佐賀県 1332(km2)
熊本県 2732(km2)

当時耕作可能だったと考えられる土地の面積
[畿内]
奈良盆地:450km2
河内平野:200km2

[九州]
福岡平野:250km2
筑紫平野:950km2
中津平野:180km2
宮崎平野:800km2

30万人が生活すると仮定すれば最低でも700km2は必要。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:46:38.02ID:6DiuvnAA0
グーグルマップの航空写真で福岡市、筑紫平野、松山市、岡山市、徳島市、
奈良盆地などを見て平野部の比較をしてみたら邪馬台国阿波説は阿呆説と
言う事が簡単に分かる
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 18:19:47.47ID:Aqta3LE40
まあ太宰府が倭国最初の条坊都市だから600年初頭
天氏多利思比孤王権までは九州が国政の中心であり
隋書による魏志の邪馬台であると書かれているから
議論の余地なく九州が邪馬台だよ。
近畿最初の条坊都市は新益京であり文字通り地方統治に造られた副都心。
これが煬帝からの天氏への指示で仏教布教と共に都市整理を行い民度を上げろとの内容だったんだよ。
日本書紀には神格化した天皇職で人心掌握を行う天智藤原勢力に不都合なため紛失されたという言い訳が書かれているが
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 18:39:12.10ID:W/gaHNvK0
まあ魏志倭人伝の戸数が正確とは言えないが、相対比較で目安にはなる
韓伝にある三韓の戸数を合計すると15万戸
魏志倭人伝には15万戸プラス旁国21ヶ国

北部九州にこれらを全部詰め込んでざっくり計算すると、
北部九州の人口密度は、三韓の10倍だったことにしなければならない
絶対にありえねー
こんな不可能な説を平気でごり押ししてるんだから、
いかに九州説信者が異常なやつらかを証明してるようなもの
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 18:48:34.70ID:W/gaHNvK0
そもそも、筑紫平野には大して遺跡がない
現在は陸地化してる下流域は当時は海
さらに筑後川本流は両側とも数キロは沼地ばっかりで遺跡がほとんどない

遺跡があるのは筑後川の支流に沿ったとこで、山に近いところばっかり
吉野ヶ里が典型例

筑紫平野は三角形の形をしてるが、遺跡があるのは縁の部分だけだからV字型に分布してる
この傾向は古墳時代も同じで、古墳があるのは山に近いところのみ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 19:24:14.35ID:6DiuvnAA0
>>718
筑紫平野は弥生遺跡が至る所にある、何も知らん低能が偉そうな事を書くんじゃ無い
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 19:30:45.13ID:6DiuvnAA0
邪馬台国時代の徳島市の人家の数は大目に見ても奴国の1/3の七千戸が良い所だから
邪馬台国の1/10の人口しか無かったと言う事だ。嘘をつくにしてももっとマシな
所を捜して邪馬台国と言え、徳島ではショボすぎる。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 19:33:20.08ID:TYFxoEsL0
はるか昔にムーで邪馬台国=阿波説があった記憶があるので
邪馬台国は阿波ではありません
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 20:51:59.80ID:CrHYA+4p0
>>720
あの辺の稲作地って、普通に千年とかそれ以上前からあるみたいなのザラなんだよな
耕地整理とかで木器具とか土器とかわらわら出てくるんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況