X



【地域】開場1年、もがく豊洲市場 減る対面販売、売り上げも減

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/10/11(金) 18:33:29.49ID:wAw8GtKi9
新たな「日本の台所」として期待された豊洲市場(東京都江東区)の開場から11日で1年がたった。
水産物の取扱量は当初の想定を下回り、売り上げ減に苦しむ業者も多い。
だが最新設備を生かした加工能力や衛生面の向上に活路を見いだす動きもある。(長野佑介)

500近い業者が入る、水産仲卸売場棟。
「先行きが見通せない」。鮮魚を幅広く扱う仲卸の社長(63)は肩を落とした。

築地時代は、個人で営むすし屋など小口の現金客とのつきあいが多かった。

移転後は、そうした客の来店が大きく減った。
「都心から離れてしまって、足が向きにくくなったのかな」。
売り上げは昨年と比べて2割落ちた。何より
「実際に魚を見てもらいながら『これどうですか?』というような、市場らしいやりとりが少なくなった」と悔しがる。

豊洲市場は、閉鎖型の低温管理施設で、スーパーなどの需要に応えるために加工パッケージ棟なども備えている。
都は昨年8月、こうした施設も生かしたうえで、開場後の5年間で水産物の取扱量を年約62万トンに引き上げるとする計画を国に提出した。
2018年度の約1・7倍にあたる。

だが6月まではかえって、前年割れが続いた。かき入れ時の昨年12月は、取扱量が前年比89・9%で1割も減った。

取扱量の低迷について、豊洲市場の卸会社幹部は「今に始まった話ではない」とも指摘する。
輸入や産地直送が増え、水産物が卸売市場を経由して販売される割合は89年度の74・6%から、16年度は52・0%に減っている。

10/11(金) 12:04
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191011-00000022-ann-soci
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:34:26.38ID:r6s7SnaH0
さすが
政治家の先生方は有能ですことw
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:34:34.77ID:+MUzPKsqM
小池の開場妨害、安全性ネガキャンの成果だろう、おめでとう(笑)
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:34:36.29ID:sgEpn4IQ0
小池なんか選ぶからだろ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:35:07.95ID:iqS+KXGH0
東京は馬鹿だね
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:35:19.48ID:2FSwYG0e0
大手スーパーが産地直葬で仕入れるようになったからなぁ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:35:26.88ID:zBjLlPPt0
所詮、中抜き業者だからな
必要はない
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:36:01.31ID:TNOaB9OA0
築地みたいな汚い所でやってたからウケたのにwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:37:10.84ID:7G/QZpLL0
テレ朝など糞テレビがデマを巻き散らかしてた影響はどれくらいあるんだろうな?
羽鳥の番組でデマ拡散したことを忘れないからな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:37:19.60ID:w+k/iomv0
てゆうか台風大丈夫なのか、超海っぺりだぞ、船で水揚げするわけでもないのに、わざわざ海沿いに移転する必要なかった
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:38:23.32ID:QWau/3sH0
>>1
【4K ハイレゾ高音質】オリンピック工事前は綺麗だった東京お台場海浜公園レインボーブリッジ
の景色が凄い!Gimbalジンバル撮影!脅威のスムース映像自転車サイクリングTOKYO ODAIBA
https://youtu.be/0pNIexaxaOM
jQhxS
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:39:38.03ID:CDmyPi6Y0
べつに移転したからじゃないと思うよ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:39:55.57ID:e0IB+w210
変化に適応できない奴はどっちにしろ淘汰されるよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:40:36.01ID:5ik0J9hf0
仲卸なんか目利きで食ってるんだから自分を売り込めないと産直にやられてダメだろうな
ソムリエだのみたいに
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:40:38.71ID:cR7L3VVs0
やっぱ築地は東京駅に近いからな
徒歩20分くらいの気軽さ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:41:38.77ID:eVs+3l1Q0
>>14
築地より頑丈だからw
築地は台風じゃなくても屋根が吹き飛んだりと色々トラブルが絶えなかった
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:41:50.30ID:mbpd74Ji0
築地でも減ってたんでしょ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:42:20.27ID:4DWHR7iX0
そもそも魚市場の取引は減少傾向、
通信網と物流インフラで産地と直に取引する時代
市場の役割は今後伸びない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:44:44.56ID:H0EypQGx0
売り上げ落ちるのくらいわかってたことやろ
0025屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
垢版 |
2019/10/11(金) 18:46:54.24ID:LBFElopw0
築地の中案内してもらったことあるけど
ほんと活気があってエネルギーに満ち溢れてる

ま、俺は地方青果市場で明日も雨ん中仕事なんですけどね・・・ トホホ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:47:13.94ID:XK7RzxdP0
>>1
今ちょうど築地に広い空き地が出来たよ
築地駅も近いし、交通の便もいい
たまたまだけどその空き地の隣には築地場外って名前の繁華街がある
そこ、移転するにはもってこいの場所だと思うよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:47:44.00ID:K4IqAEmG0
基本死んだ魚しか売ってないんだから
テレビ取材入るときぐらい美味しそうに見せる工夫しろよ低能
いつも見学室から暗い競り場見せられても誰も行く気にならんよ

築地に戻せ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:48:31.02ID:wO9KwFFk0
まさに机上の空論だったな
人間臭いとこがよかったんだろーに
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:49:13.14ID:4ERxSIXH0
もともと料亭や割烹や寿司屋とか向けの高級魚がメインだし。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:49:35.44ID:r0IDdkQo0
>>12
そうそう
ネズミとゴキブリと猫とカラスとカモメの糞がこびりついた築地市場がうけたんだよ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:49:42.81ID:E90frrG30
マスゴミのせいやな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:49:52.71ID:zXHgaccQ0
森だろ馬鹿なの?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:50:00.18ID:nJjyuL/e0
>>29
単に臭いだけだろw築地なんてw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:50:07.51ID:NQHWuOZd0
ずっと減り続けた
流通量が

豊洲に変えると
増える

って、謎の皮算用だったっけか
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:50:59.75ID:/6XL2BI00
JOCの狙い通り。森のために死ねということ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:52:02.78ID:w+k/iomv0
>>20豊洲も車の揺れで通行禁止とか、エレベーターまともに動いてなかったり、地盤沈下酷いって聞いたぞか、
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:53:22.74ID:sYrJVzRL0
仲卸が流通に必要だと考える顧客だけが残ったという事
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:53:23.73ID:94Dozi1R0
なんか地の果てに追いやられたみたく言ってるけど、
築地と豊洲なんて離れてないやん
いい店だったら客も付いてくるはずよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:53:45.25ID:r0IDdkQo0
>>20
馬鹿だなぁ
そりゃ建物は築地市場より頑丈に決まってんだろ。
新築なんだからよ、豊洲市場は地盤が液状化するからいくら建物が頑丈でもデカイ地震がきたら築地市場よりもろいんだよ
アホかお前
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:54:40.36ID:uxQgfiiw0
もっと早く寂れるかと思ってたわ。
一般人が鮮魚海産物を買える場所がないってのは致命的。
社会科見学だと思っていっても落胆するレベル。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:55:35.28ID:wzJpxSQL0
>>42
馬鹿はお前
築地より脆いとかどこ見てんねん
築地知っとるのかアホ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:57:13.49ID:r0IDdkQo0
>>44
いや馬鹿はお前
まぁ大きな地震くりゃわかる。
分かったか無能さんw
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:59:05.21ID:wzJpxSQL0
築地なんか地震なんか来なくても崩れ落ちるわ
死んどけ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:00:21.49ID:gnxpEYxd0
築地は初めから外だからって意味じゃねw
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:01:36.16ID:r0IDdkQo0
>>46
ばーか
築地市場は3.11の時も大した被害は無かった。
お前が死んどけ無能w
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:01:37.13ID:bFuWBsis0
つまり市場というものを無くすための豊洲移転だったんだな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:01:56.88ID:tCEk708m0
豊洲ってなんかつまらない
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:03:20.18ID:9AhcWdiM0
車で豊洲市場行けばわかる。
マジで不便すぎる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:04:22.62ID:A7T5dpy80
>>48
直下地震じゃねーし
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:04:39.34ID:C8O1MD200
>>47
屋根火事で燃えたことあるけど、露天で平気で商売していたしなあ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:05:55.09ID:NQHWuOZd0
というか

築地と同じ流通量でも
赤字

は、最初の試算でも言われてたかと
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:07:07.13ID:qtwrrwQx0
>43
築地の人は一般人に売る気も無いし、見学も来なくていいと思ってるよ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:07:19.44ID:1Gm/F6uU0
東京は老いたな
活力ある首都が必要
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:07:21.35ID:LMWLxmgH0
アマゾンとかの物流センターに使えばw
建物だけならいくらでも使い用ある
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:07:27.56ID:a/Rv6PLg0
>>1
衛生面とかよりまず豊洲からも遠いし交通の便が悪すぎだろ
銀座からフラッと歩いていけたから良かったのにあんな辺鄙な場所まで辿り着けんわ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:08:00.12ID:6vQAVQxb0
豊洲支持してた自民のクズ共どーにかしろ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:08:16.65ID:nIY8fMhR0
仲卸なんて無くなるんだよ。築地で朽ち果てるのがベストだった。豊洲はアマゾンフレッシュに貸せ
ばいい。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:09:11.97ID:osj1L0PR0
>>60
だからって土地がねーし
同じ築地に再建ってのは市場関係者が断念を決めたわけだし
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:09:12.85ID:C8O1MD200
築地便利過ぎた。
新橋から歩いて行けるけど、今はなあ。
ゆりかもめ、とか有楽町線ってさあ。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:10:04.40ID:jugZ/bmw0
行政がなにかするとこうなる見本
役人はクズ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:10:05.58ID:a1PYuPEh0
サンマもないし
イカもない
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:12:09.96ID:C8O1MD200
>>65
移転の時、廃業する代わりに鑑札を都がかなりの高額で買い取る条件だったら、
結構な仲買が廃業していたと思うんだよな。
そしたら、やる気のない業者が相当数減って今の築地でもできたんじゃないかもしれない。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:12:52.66ID:9IwyO4lU0
築地からして業者向け市場なんて市場じゃないよ
世界の市場を見習え
まさに市民の台所だ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:15:11.68ID:w+k/iomv0
>>59
それが中華にさえ売れない欠陥物件だったのよ
https://www.news-postseven.com/archives/20170227_496646.html

壊して、読売野球場にするしかない
今東京で屋根つきじゃない球場作るなら、騒音問題があるから、三方海の豊洲埠頭しかない
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:15:21.98ID:C8O1MD200
>>71
場外は市民の台所だったんだが。
あと場内も建前上入ってはいけないことになっていたが、知っている奴は平気でズカズカ入って買っていた。
業者よりも一般客のほうが忙しくない時なら歓迎されていたし。。

今の豊洲は知らんけど入り難くなっていそう
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:17:40.08ID:I/tmupHZ0
前提として偉い人の土地ころがしがあった
衛生とか老朽化は建前と後付
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:18:02.10ID:NQHWuOZd0
こいけ「二階建てにすればいい」
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:19:42.20ID:nIY8fMhR0
消費税増税で、個人の店はよほどの優良店でないと、もう廃業したろ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:20:11.82ID:RhOLeSl90
>>1
移転推進派は問題はないと言ってるから問題はないんだろ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:20:26.33ID:EQyPt3cg0
築地から移転する時に運動家気取りで騒ぎ立てるだけで政府が設けてくれた場で実質的な協議をしてこなかったからでしょ
漁業関係者が馬鹿としか言いようがない
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:22:38.25ID:xkn4oP5a0
>>1
築地みたいに個人向けには売らないんでしょ?
あれをやらないと流行るわけない
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:23:23.86ID:NYVgcHSz0
市場法改正 漁獲高減少 市場内取引から直接買い付けへ でもまあ生き残ると思うけどね
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:23:54.65ID:fuoS6jlM0
既得権益層が破滅すればいい
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:24:31.13ID:RhOLeSl90
ほとんど石原のときのプランだろ
ここで小池というのは筋違い
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:30:21.92ID:E4ELMA7u0
魚の消費量減
大衆魚類の漁獲高減
そりゃ減るべさ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:32:05.04ID:5RaXElB+0
移転のイメージを自分らで悪くしちゃった気が
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:36:31.05ID:pKyRgE2v0
そりゃ銀座とか中心街からわざわざ離れてる時点で客足は減るだろ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:39:28.18ID:H5D9oxce0
「もがく」って売れに売れまくって
大盛況の意味なのだが
これ書いた記者馬鹿丸出し
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:39:33.31ID:Mzgu6yCt0
豊洲を一文字で言うと毒、一言で言うと痛い

負け組代表
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:43:01.38ID:YSBdEovi0
築地の土地を欲しがったのは石原前知事
誰に渡したかったのかな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:45:52.24ID:2+DIjJpO0
小池にはまってさあ大変
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:48:09.99ID:qkn4pK0z0
>>93
ちょっとワロタ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:50:21.05ID:w+k/iomv0
>>63
汐留貨物跡地があっただろ、丁度、石原が運輸大臣の時に空き地になった。
本当に、築地を『築地は古い。狭い、汚い』と思っているなら、汐留貨物跡地に移転するか、一端汐留貨物跡地に仮移転して、築地に立て直すべきだった。

現実的には、汐留貨物跡地は塩漬けされてほとんど有効利用されなかったことを踏まえれば、築地市場は公共性が有り一定期間で、築地に戻ることができ仮移転する事が良かった。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:53:40.92ID:a/aJl4dV0
>>36
その通りやな、増えるわけがない
東京都がありえないことを移転させるためにもっともらしく言ってただけかと
そもそも築地市場の水産物部は一手に集めてる超1強の市場
ゼロではないにせよ伸びしろなんてそんなにないし不便にした分空中分解したと
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:58:08.30ID:a/aJl4dV0
>>70
今くらいの業者数と規模なら出来たんじゃないかな思うわ
昔頓挫したときなんて倍くらいの取扱量だし車両数も全然違ったかと
学生のときかな2000年ころにバイトとかしたけど活気が違うんだよな近年とは
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:00:39.01ID:a/aJl4dV0
>>78
移転で取引量減らしても移転のせいとはいわず
一貫して魚離れがー漁獲量がーというスタンスの人達だよね
駐車場がどうとかも提起せず、客困ってんのにいいのかよそれでと
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:00:52.79ID:3TxVIezg0
移転させたのはネトウヨが賛美してた石原閣下(笑)だろ
ネトウヨは責任取れ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:02:19.32ID:UaK2R3Ss0
>>60
前からこら言い出すアホがいるけどさ
銀座と時間帯が違うだろ
明け方に銀座にいるのかよww
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:05:36.34ID:UaK2R3Ss0
>>73
入り辛いんじゃなくて入れない
そのために千客万来を作る予定だった
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:07:35.02ID:a/aJl4dV0
>>96
リアルタイムじゃしらんけどなんか一回決まってたみたいだね汐留仮移転
でもずっとサーカスとかのイベントやプレハブみたいな展示施設と
あとは電波少年とかでしか使われてなかった
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:09:57.13ID:a/aJl4dV0
>>103
あんなとこうまく行くとは思えないんだよな
テナントに入る業者相当きついと思うわ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:10:55.73ID:9sywOTJt0
毒ガス地帯w
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:11:31.20ID:a/aJl4dV0
まあでも千客万来はホテルは需要あるかもな、海外観光客とか
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:12:52.93ID:ZAklFNMk0
>>83

> ほとんど石原のときのプランだろ
> ここで小池というのは筋違い

こいけ信者、乙
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:14:04.51ID:toGJoz2w0
>>1
皆で辞めれば良い話
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:15:47.35ID:w+k/iomv0
>>104
話はあったらしいけど、石原は汐留仮移転を許さなかった。本当は『築地は古い。狭い、汚い』なんて関心がなかったって事
つまり、汐留貨物をなくしたことも、築地移転も、国鉄や市場の土地を安く叩き売ってキックバックやつるんでるゼネコンから利益を得るのが目的
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:17:53.91ID:UaK2R3Ss0
>>108
ちょっと何言ってんのかわからないw
オマエは開いてない市場に行くのか?
何しに?ドロボー?w
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:18:13.32ID:7GrYPejZ0
今回のスーパー台風が豊洲を全て更地にしますように。(´・ω・`)
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:19:26.32ID:7huQ10cR0
移転関係なく直接市場から買うように変化してるんだよ。
ネットがあるからそれが可能
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:20:36.21ID:3GKd+JQs0
>>衛生面の向上に活路を見いだす動きもある。
不衛生な場所でやってたほうが儲けがあったとか本末転倒な商店は廃業しろ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:21:52.08ID:UaJ9lSAu0
>新たな「日本の台所」として期待された豊洲市場
トンキンの思い上がりがキモすぎる
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:23:36.14ID:nRZGj0jP0
>>112
うーんこれは会話のできないアスペ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:24:48.45ID:UFOdrQJN0
10連休の時行ったけど、二度と行く必要はないと感じたな。
築地時代は良かった。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:26:02.19ID:ZQX55PvM0
コールドチェーンコールドチェーン言ってたのに結局屋外での積み下ろししてるらしいな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:28:14.08ID:UaK2R3Ss0
>>111
石原が都知事なる遥か前の話しだろw
小池信者って、あれだけ風評流しまくったのは無視なんだな

>>117
何これw
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:32:56.60ID:w+k/iomv0
>>120
発泡スチロールと氷で築地の時点ですでに、港の加工場から、市場、店舗まで実施的な一貫低温輸送体制だった。
施設全体を冷やすとか、それこそ地球温暖化を進める無駄なエネルギーだよね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:35:47.77ID:w+k/iomv0
>>121
石原が古いって言った施設の立替を阻んだのは、他ならぬ石原自身という話さ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:36:17.62ID:xYCCsCco0
ショッピングモール的にお店を詰め込まれても購買意欲はわかないね。豊洲とか交通の便が悪すぎだし何かのついでにって場所でもない隔離された箱。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:36:19.24ID:J4Onhghs0
>>120
らしいね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:40:45.30ID:W+kekGXn0
小池都知事の成果ですね
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:44:09.23ID:4WjG0xMW0
遠いし、歴史がないから観光地としてもいまいち
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:46:06.00ID:a/aJl4dV0
何日か前に日経が豊洲はじめ市場の民間手法がカギとか書いてたけど
あれがまた悪い方向に進めんだろうなと予想
そもそも中の業者民間だし民間手法とはなんぞやという話だし
役割分担ぶっ壊すなら改悪にすすむだろう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:46:19.96ID:9XzFpNt80
官主導で、ろくに成功したためしはない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:47:26.96ID:EnYF77iq0
というかこれは覚悟の上で移転したんじゃないんだ
減るのは分かってたけど減り過ぎってこと?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:48:26.75ID:rPzcbVPP0
>>6
それにトドメを加えた
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:50:03.36ID:rPzcbVPP0
>>45
液状化は対策工法してれば大丈夫
ガタガタなってるのは新興の戸建住宅開発地とか対策してないところだから
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:51:06.59ID:KYgAF1oP0
築地場外は観光客沢山居て賑わってるよね
今は築地市場って言うらしい
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:51:51.95ID:osrOdm3R0
マグロ扱ってるお店の話めっきり聞かなくなったけどやっぱり狭くて不便なのかな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:52:13.56ID:w+k/iomv0
都が国鉄汐留用地を仮移転先として検討を行ったのは、事実

国鉄汐留用地を中曽根内閣が「地価の異常な高騰が沈静化するまで売却を見合わせる」と閣議決定した後に、国鉄問題の責任者運輸大臣として、国鉄汐留用地のなんに使うかを決める責任者だったという事実

どこがウソを言ってるというのか
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:52:36.68ID:nIY8fMhR0
豊洲なんてアマゾンフレッシュにくれてやれよ。仲卸なんて業種業態がもう終わりなんだよ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:52:56.95ID:w+k/iomv0
>>127
>>140
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:54:53.49ID:O8aYU/jV0
豊洲市場の件で共産党員が物事の騒ぎを作ってるって分かったよね

共産党議員が一切使用しない汚染地下水を採取
共産党員の魚屋が下水が詰まったと大騒ぎ
などなど
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:10:19.06ID:4A8z6re00
移転後の築地に居座ってた人達って何だったの
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:21:34.88ID:NafblIHG0
ここの減った分は誰がどこで売ってるの?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:22:36.78ID:NafblIHG0
大田市場はそんなに反対しなかったのに やっぱ 百姓>漁師 だ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:23:10.85ID:+qhEaDFG0
政治屋と役人がクソ
&築地を捨てたやつらの自己責任
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:25:53.80ID:mvft1L2t0
お役人様の見積もりでは1.3倍だかになるって言ってなかったっけ?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:56:21.79ID:OTpLfqEM0
フクイチ「ウチの魚 おいしいやろ?」
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:02:37.41ID:X4+HVnTw0
>>8
老眼で娯字に気付かないのかよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:04:01.22ID:AQrV36vG0
努力が足りないんじゃないの?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:07:42.17ID:a/aJl4dV0
>>150
移転前から毎年少しずつ落としてるよ
今回は絶対的にも相対的にも下げ幅デカい感じだから一定の悪影響はあったかと
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:08:47.96ID:UaK2R3Ss0
>>142
だから、何でそんなウソを書くの?
昭和の時代のことまで石原の所為にして何がしたいのさ
当時の都知事でもない石原に何の責任があるのさ?
ほら、書いてごらんw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:09:07.09ID:B+gTnP4f0
小池さんの日本死ね政策のおかげです
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:10:00.81ID:nAFDq0TN0
食事するところは相変わらず充実してるんだろ?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:13:01.11ID:PfPYEMBB0
取扱量はピークに比べ半減、今も減少に歯止めかからず
でも運営費は築地時代の4倍(160億)w
巨額の赤字を垂れ流す負の遺産だけど、都民の税金で補填するから全然問題ナッシング
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:13:10.82ID:cI2wF7+v0
それで今の建物は別の用途に使うと。解決策は、わかりきってる。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:31:35.21ID:hUXfrb8cO
豊洲って地名が美味しそうでない 豊丸みたいな地名だしw
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:37:41.09ID:IUhzhk5S0
>>159
> 解決策は、築地にもっとすごい市場を造ることだよ。

東京に鮮魚を扱う市場は多数ある
大田市場にも大規模な水産部はあるし、
足立市場に至っては水産部専門の市場だ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:49:53.28ID:TCqO7AQr0
1周年だけでなく週末の度に熱心にイベントとかやってるのにな
結局何がやりたかったのか分からない知事も来てたし
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:50:09.22ID:oa+Y9okc0
あんな陸の孤島までわざわざ行かないよな
周り何もないし
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:55:56.06ID:GIwQ8KRS0
>>7
埋め立て地か?
オリンピック会場建設=選手村宿舎建設→公的賃貸住宅村。 
鉄道は不便な地域。
あとは大阪市の真似をして、IRを呼ぶのかな?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 23:07:06.46ID:mjLx2B9n0
最近、メルカリで果物、野菜やら買うのがマイブームやわ
さすがに魚、肉は怖いけど
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 23:19:18.69ID:SVKLKSir0
で? なぜか東京都のしかも都心一部のローカルな話題なのに
ものすげえ熱量で2ちょんで何千レスも投じて築地dis、豊洲ageしていたネトウヨ、
コレの正体、なんだったんだろうね?www

なんだったんだろうねってのも愚問で業者ウヨだったんだろうけどさ
そりゃまあ都心の真ん中にあれだけの広大な空き地ができると来れば
当然何百億何千億の利権が生じるだろうし
それを思えば業者ウヨに目はした銭はらっても
ネット世論に築地dis、豊洲ageの世論をこさえたいよねwww

ところで築地disって書くとツキティディスみたいだねw
古代ギリシャの歴史家なあwww
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 23:46:01.25ID:GNyrZV6U0
飲食店からすると圧倒的に行きづらい。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 23:48:37.35ID:0B8tdIvZ0
これからベンゼン等の蓄積でどんどん死んでいく市場関係者...
そんな縁起の悪い市場の魚とか食いたかぁねーよ!!!
もう都内のスーパーは大田市場一択でいいだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 23:53:18.58ID:0XDN2l5T0
>>21
それな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 23:56:55.85ID:/dKy9qGc0
既得権益もってる連中を早く追い出さないと
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 00:04:52.90ID:0Et5U4zU0
>>136
そうかな、震度5以上の地震には耐えられないと思うぞ。しかも3.11みたく長い時間揺れる地震にはね。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 00:06:09.81ID:oQfV7LWn0
>>19
築地と東京駅の距離って
豊洲市場から豊洲のIHIまでの距離と同じくらいなんだよな
なんかすごいわ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 00:06:14.17ID:Y6jfY/vX0
これからの市場関係者の遺骨は石原慎太郎と共に東京湾埋立地の汚染地域辺りに合祀なwww
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 05:54:22.40ID:wFy9cZkZ0
ゆりかもめと都バスしかなきゃ当然そうなる
JRやメトロを直接呼ばないと
>>41
関係ないよ超絶便利の築地からすればこんなクソ不便なとこ行くかってなるわな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 10:55:03.84ID:jDJvRNfU0
築地と
同じ
流通稜でも
赤字

が、最初から宣言されたてた
計画
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 11:05:34.85ID:KAfE/Yme0
あんま長居しないしちょっと見学したいだかだから電車引いてよ。運賃は高くていいよ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 11:15:09.92ID:uxrFg3iH0
あんな面倒くさい所にわざわざ行かないのはわかってた事じゃないか
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 11:16:36.10ID:jDJvRNfU0
築地でも
ずっと減り続けてた流通量が

>>183
豊洲に変わって
流通量が増える

という、謎の計画
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 12:24:01.20ID:oQfV7LWn0
まあもろもろで築地であんだけ客集めてたらそれがMAXだろ思ってたわ
銀座の横で敷居低くてみんなウェルカムで大々的にやれてたってのがまず恵まれてたやろ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 12:28:51.22ID:oQfV7LWn0
移転前にTwitterとかみててアホだな思ったのが
産地側の人間の一部が築地ディスって早く豊洲だ豊洲だと
消費地業者に売るってことに関しては不利になるだけなのにな
空調とかはいるのはいいことにせよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 14:43:39.91ID:hlPgAZV20
HACCP取っても食中毒は防げないよ

なぜならハワイで韓国統一系水産会社のトゥルーワールドがHACCP取得してるのにも関わらず
汚染食材を元気寿司のハワイ店に供給して集団肝炎感染引き起こしたからな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:12:47.12ID:DV4kVvVn0
>>187
売れれば質が悪くてもいいってこと?
真夏の炎天下に放置された魚なんか漁協は望んでないだろ
通路にはみ出して営業してたり、仲間内で鑑札の売買してたような連中は築地の方がいいに決まってる

秋刀魚だけじゃなく記録的な不漁だしな
一括買い付けの増加で、公営市場の取扱量が減るのは致し方ない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:31:53.38ID:oQfV7LWn0
>>189
極論すぎてアホやなあ…
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:34:17.05ID:oQfV7LWn0
あとなんか表面的な知識と勘違いね
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:14:32.45ID:WuTEhO6t0
>>186
なんで大阪土人が口出すん?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 21:20:32.08ID:XwZUYc8n0
だから現地で立て直せと
おれが何度も何度も言ってやっただろ
利権欲しさにこんなことするからそうなる
まあ中卸がその利権にあずかれた訳じゃないから
悲惨なんだけどな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 21:22:21.22ID:XwZUYc8n0
>>88
いやけっこう本質だ
特に豊洲に来る客に対してはな
築地ならそうでないのも多かったが
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 21:22:59.56ID:XwZUYc8n0
>>16
馬鹿
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 21:24:48.97ID:XwZUYc8n0
>>45
地震には問題なく耐える
もう少しでいいから知識を持て
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 22:44:34.49ID:R+tV6fnF0
雰囲気だからな、年季入った所で競りやって一般人も場内で買い物出来て場外も有って巨大な食市場って感じだったのに
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 23:40:24.18ID:na8pUVL+0
>>196
震度6や7の地震が長く揺れたら耐えられないって。
豆腐地盤の上に建ってんだぞ?
液状化対策なんて所詮数メートルしただけだろ、当てにならんわ
まぁ地震くれば分かる。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 15:31:47.52ID:mW0l0Lra0
まあ知り合いの鰹節屋さんは移転時に廃業しちゃった。
先行き見込み無しって判断だったよ。それが本当の商売人だった。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:14:22.25ID:aAENtuXi0
やっぱもともとそんなに必要ではなくなってる築地市場を移したってそりゃつらいでしょ

東京都官営で場所は潰れないんだからこそ
店経営は個別の責任 経営センスがないだけと絶対IoTにはみむきもできない年齢プライド 死ぬしかありません 嘆け
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:18:15.77ID:megc2uRi0
お前ら豊洲を絶賛してたよな?
維持費用がかかるから早く移転しろとか言ってたよな?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:19:05.26ID:cSQXZzMm0
飲食店も産直仕入れが増えてるしこの程度の売り上げ減なら健闘してるほうだろ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:28:24.45ID:wDqeH1680
>>202
古くて崩れそうだったんだから新しくするのは当然
卸売市場でしかないところで観光客向けに対面販売やってるのがそもそもおかしい
卸売なんだから卸売だけやってればいい
食事処なんて市場の労働者向けの最低限のもの以外は消えるべき
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:56:21.36ID:1y7uv3ks0
>>204
この対面て買出し業者向けの対面だろ?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:58:49.84ID:fX6mdBjU0
市場なんて偉そうに
実際は人材派遣の中抜き業者と同じ
産地直送の方が猟師の取り分も大きい
どんどん潰れろ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:04:27.66ID:/8l0qMO00
>>2
スルーされてるな


明治35年
豊洲卯三郎が大阪阿波座にて、手焼きによるあられ・おかきの製造を始める。
当時の屋号は「樋口」。当時の大阪では、手土産やおやつとして袋菓子のあられが人気だった。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:06:41.72ID:vk0FBa780
古風な商売人が減っただけでしょ
時代の流れだよ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:29:45.15ID:AQc5/WD60
築地利権に食い込んでいた共産党が
テレビや新聞でこれでもかと豊洲ディスってたよな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:35:50.70ID:x2N5I710O
築地リニューアルしたら戻すって話は
完全に駆逐されたの?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:37:06.31ID:IjoAugRq0
こないだたいして減ってないニュース流していたじゃないか
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:44:16.40ID:LXO25au+0
付き合いで中抜きさせてたのが
いい機会だからって中抜き切っただけやろ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:45:18.02ID:+75Nx9ez0
台風の話に地震を持ち込んでる馬鹿がいるな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:51:41.96ID:Jp8clzhI0
築地には何回も観光に行ったけど、豊洲市場はリピートする価値がない。豊洲には臨場感が全くない
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:02:16.50ID:XgfiHIqv0
夏場はエアコン効いて涼しいから業者も仲買も評判良かったそうだがな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:08:30.38ID:hK1H1YQq0
>>1
そもそもTPPで農水業全体にダメージを与えているのに
都内の海側奥地にある豊洲市場なんかに品物が集まるわけないじゃん。

昔からの慣習や馴れ合いで盛り上がってきた築地を
システム的に確立されたものとか脳足りんの馬鹿が勘違いして
機械的に移動させた結果がこれ。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:10:05.36ID:x2N5I710O
築地も大したことなかったけどな
汚いし、愛想ないし、不便だし、飯は高いし、誘導しないし、人がごちゃごちゃウザいし
ターレーや、濡れて割れてる地面危ないし、
わざわざ行く場所じゃない
移転してからは知らんが
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 22:33:44.84ID:1TcN1r3G0
銀座から歩いていく奴なんかいねーよw
場内は精々14時までしかやってねえし、場外はこ汚ねーし
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 13:08:19.32ID:mm1y+6tA0
>>222
ここ何年か前から暇で2時に築地市場行ってもネズミとゴキブリしかいなくてシーーンとしてるよw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 13:13:26.74ID:mm1y+6tA0
因みに豊洲市場は築地市場の時に比べて仲買さん達1時間くらい終るの早まってるから、もっと静まりかえってるぞw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 16:11:29.83ID:q7plL/RZ0
築地でも11:00ころには多くが店しめてたな
移転したら流通センター化して人来なくなるというのは予想通りだろう
飲食業界向けの高級なものなんかはちょっと取引拡がりにくいだろうな思うわ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 16:14:17.29ID:q7plL/RZ0
>>222
全然いるやろ
ていうか住所的には徒歩3分程で銀座入るし
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 16:18:59.10ID:/uqXz23J0
安全ではあるが安心ではない(ドヤッ)からなぁ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 16:31:15.89ID:q7plL/RZ0
いつだか東京都のOBも明言してたな
増えるはずないのはわかっていた、と
後出しじゃないと言えないだろう
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 16:54:17.24ID:a8zrN4sB0
>>1
仲買入れない買い付けの方が安いから。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 20:35:35.11ID:brbbMvJI0
>>227
銀座行くような人が何しに行くの?
午後には閉まってるのにさ。
ご飯食べるにしたって、下手すれば銀座よりぼったくってる。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 20:39:09.70ID:pU+svzmF0
森ってまだ生きてんの?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 20:57:05.40ID:0VML/4VL0
>>1
近くの商店街の八百屋と魚屋、両方同級生がやっているのだが
移転で使いづらいし、雰囲気変わって仕入れづらい
移転切っ掛けに業者の顔も変わって(世代交代で築地の人は完全引退)しまったのでやりづらい
って同じ事言っていた
すぐに回復は無理じゃねーの?
ただ八百屋は市場変更したので逃げる業者を引き留めるために不満のアンケート取った方が良いよなぁ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 21:19:53.06ID:drehiYX00
寿司屋が来なくなったと言うことは、寿司屋にやる気がないと言うだけのことだろ。
たかだか2q違うだけで来なくなるんだからな。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 21:21:56.55ID:z54hVcvh0
>>235
仕入先変えただけだろ
距離の違いでなく豊洲にいいイメージが無いので忌避したとも考えられる
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 21:29:01.83ID:I0KkXKGG0
>>59
入る所が決まっていない、空いている建物なんてあるの?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 21:38:58.73ID:iwkpNfW40
そうだ、築地をサラ地にして
もういっかい魚市場をつくればいいと思うの(白目
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 22:00:44.56ID:drehiYX00
>>236
それで済むんだったら、もはや中央市場が要らないと言うことだから、豊洲が築地がと言う問題では
ないと言うことになるな。で、実際どうなのかね。衛生観念を導入しようのない築地よりも豊洲の方が
市場としては遥かに優れていると思うがね。ノスタルジックがどうとかは、それこそどうでも良い。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 22:16:01.23ID:q7plL/RZ0
>>232
いや普通に近隣買出し人とか飲食目当ての人じゃないのか…
銀座行くような一般人なら基本は飯目当てやろ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 22:19:50.41ID:q7plL/RZ0
飯とあとは単に東京来た人がどういうとこか見てみたいか
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 22:32:54.09ID:+udJ7f8F0
>>235
> 寿司屋が来なくなったと言うことは、寿司屋にやる気がないと言うだけのことだろ。

アホか? 寿司屋が来なくなったと言うことは、寿司屋が豊洲市場を見捨てた、ってことさ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 00:28:24.63ID:L9gkulcE0
豊洲は閉鎖型市場だよ。
一般人や観光客が来てもホントつまらないと思う。
まず1度きたら、又来たいと思わない。
皆そう言う。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 00:36:32.75ID:WzPdRG7X0
日比谷公園を更地にして仮移転してまた築地につくればよかったのにね
オリンピックと豊洲市場は石原慎太郎の負の遺産として後世語り継がれることだろう
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 00:41:31.58ID:ny4zxEQU0
大塚家具と同じ

昔からの企業文化を、そう簡単に変えられるはずなかったんだよ
そのまま続けてもジリ貧。新しい方法を試そうにも、古い顧客が離れる
大塚家具みたいに、新しい試みの集団と昔からの集団を分けるとどちらもダメになる

結果的に大塚家具が潰れ、巧の大塚が残るように、
築地市場だけ残って、豊洲市場は大規模な負債抱えて潰れるんだろう

昔ながらの商売は、衰退しようが、昔からの方法を変えてはダメ
頭のいいひとたちには、それがわからないんだよなあ・・・・・
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 12:02:16.43ID:zEOzcvnJ0
>>250
この時事通信の記事の上の画像
道ガッツリ使って荷捌きしてるの
多分思いっきり移転派の業者じゃないか
こういうのが出来なくなるから反対してる、とかネットで言い張ってるのいたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況