X



【台風19号】自衛隊の給水車使用に「待った」。地元は県の対応に疑問の声。県側「給水車が来ていたことは知らなかった」神奈川県山北町
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/10/16(水) 10:06:24.80ID:O6pkeaQH9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000005-kana-l14

台風19号の影響で断水被害があった神奈川県山北町で、到着した陸上自衛隊の給水車が引き返し、
県の給水車到着まで約6時間にわたり利用できない事態が生じていたことが15日、分かった。
陸自に対する町の災害派遣要請に県が「まだ早い」(町担当者)と待ったをかけた格好で、
地元では「緊急時に正しいことなのか」と疑問の声が上がっている。

町などによると、水源地や浄水場が損壊するなど大規模断水の可能性が高まった13日未明、
町は駒門駐屯地(静岡県御殿場市)の陸自に「給水車の支援をお願いするかもしれない」と連絡した。
その後、町から陸自に派遣要請するよう連絡を受けた県は「県の給水車が向かう」と回答。
陸自の給水車は約1時間後に到着したが、町の説明を受けて引き返したという。

一方、県企業庁の給水車が到着したのは、約6時間後の午後1時ごろ。
町は「陸自がせっかく準備して運んでくれた水を使えなかった」と釈然としない表情。
県側は「自衛隊に派遣要請しておらず、給水車が来ていたことは知らなかった。
町に断るよう指示はしていない」と説明している。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:14:34.76ID:WEHoQQo60
必要ないから断ったんだよ。
自衛隊の支援を要するほどの規模のダメージではないということさ。
局地的な給水支援だから、神奈川県と職員で対応できますということ。

まあ、自衛隊側もどうしていいかわからなかったのは事実だろうよ〜

自民党の安倍首相が、プッシュ型支援で〜なんて馬鹿な発言しちまったからなw

いいか、現場の混乱は上に問題があるから。 
安倍晋三の軽々しい発言が根本的な原因。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:14:37.86ID:hfc1Z9rk0
>>256
今回もそうなってるよ?

普通はそれで事後承諾が出るんだけど、
神奈川県はその事後承諾を許可しなかったって話。

実際、自衛隊は山北町に7時前に到着してるんだけど、
実は山北町は7時の時点で「給水始まりました!」って町民に告知してる。
時間からすると普通に自衛隊の給水が始まってたんだと思われ。

そのあとまた11時に給水箇所増えてるからそっちが県の給水車。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:14:47.31ID:ku9HcEoT0
>>255
災害の規模にもよるんじゃないの
県がどんどん要請してそれでは自衛隊のリソースの取り合いになる場合もあるだろうし
そういうときにはもっと広範囲の情報を集積した上で判断出来る体制が必要になる
予め想定しておいて、それに対応出来る体制を素早く設置して動けるようなマニュアル作りが重要
当然、想定にはずれが生じるから、その都度その経験を元にパッチを当ててマニュアルを充実させていく必要がある
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:14:51.25ID:uU5qkJT60
>>247
お役所仕事だね
災害なんだから「確実に午後届けられる」なんて誰もわからない
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:15:26.24ID:o3J//7kD0
神奈川県防災部災害対策課の指示なの?それとも、くらし安全防災局総務危機管理室の指示なの?どっち?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:16:37.59ID:WEHoQQo60
自衛隊が暴走した典型的な事例。
神奈川県を批判してるやつは「シビリアンコントロール」という言葉やその意味も理解できない池沼w恥

社会が混乱するのはトップがバカだからw 
つまり安倍晋三のプッシュ型支援でやれ!発言、この一言で現場が大混乱!

要するに〜 政府やトップがバカなんですよw

自衛隊って馬鹿の集まりだから、ちゃんと指示してやらないと大変なことになる!
これが、戦時だったとしたら恐ろしいわ!
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:16:51.86ID:QsSvyYYl0
>>213
町がしたのは状況の通報で要請は県を通してるから町としてはルール通りに行動したんだな。

自衛隊が町の近くまで出動したのは町が要請したからではなくて自衛隊側の判断なんだろうし。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:17:01.02ID:BLDiByRc0
>>199
町長のは要請というより県からの要請が来るはずだから待機してて下さいとのお知らせだし、自衛隊も出る気満々だった。前夜からの断水状態だし、一刻も早くという町長さんの立場で最大限出来る事をしただけ。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:18:03.46ID:80DlyB+90
>>10
最初から県を頼らず自衛隊なんかに要請するからこんなことになるんだよな。神奈川では。
いい見せしめになっただろう。神奈川県民には。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:18:32.02ID:CLyF8kUS0
対応したヤツ晒せ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:18:54.08ID:SJiync5g0
>>256
県庁所在地周辺が被災したかどうか?だと思う
結局人間って自分の周りしか知覚出来ないから遠くで叫んでる人が居ても現実味が湧かないんだと思う
15号の千葉のときも不幸なことに県庁所在地周辺は大したことなかったから災害要請が遅れたと言われてるし
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:19:07.06ID:LFxPxzEK0
>>168
それができたのがWW2の米軍だよね
日本軍は・・・w
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:19:33.46ID:ku9HcEoT0
>>271
気持ちは分かるが、臨機応変ってのはマニュアルの手順の上で求められること
これを属人的な対応をやっていくと絶対に混乱が起こる
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:19:37.04ID:wSCz6WLP0
>>261
時間が遅れただけでなく道路状況や河川の氾濫で何が起きたかわからない
県の給水車にも無用な危険を侵させた
>>268
パヨクが優先するのは人命じゃないのだな
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:19:56.11ID:xbb6ukSD0
戦車が出てきたわけじゃないから水くらい受け取ればいいだろ
本当に水臭い県だな
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:20:18.10ID:ZqjtE+5H0
県の担当者が被災地に来てるのに、追い返すことはないだろ。
水も捨てたっていうし。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:20:21.75ID:WEHoQQo60
>>278 人命が危機的な状況だったわけじゃないだろうがw コイツバカなの?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:20:32.37ID:80DlyB+90
はじめから県に要請してれば6時間も待たずに県の給水車が来てただろうな。
神奈川県としては自衛隊に頼るような自治体には仕置目的で水の到着遅らせてやれ、って判断になるだろう。神奈川だし。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:20:54.53ID:WEHoQQo60
神奈川県は妥当。
>県の給水車到着まで約6時間にわたり利用できない事態
6時間で人が死ぬのか??
6時間の遅れなんて問題ないわw6日間なら問題ありだが。

自衛隊ってよっぽど仕事ヒマなんだなw失笑
自衛隊=税金泥棒=穀潰しとは言ったものだw
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:21:09.16ID:P1N6xnm70
>>281
神奈川県も左翼なんだろ


自分らの首を絞めるトップを選ぶとか、アホだわな
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:21:26.90ID:kO8hsRM/0
孤立したわけでもなく全地区が断水したわけでもないのに自衛隊を呼ぶな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:22:05.99ID:ZqjtE+5H0
>>284
6時間で人が死ぬかもしれないだろ、死なないって言えない。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:22:16.10ID:P1N6xnm70
>>286

町民からの要請だろ


県が無能で水が六時間も遅れたからな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:22:21.28ID:zxaGRwga0
>>210
こういうカラッポな人もいるんだよなー
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:22:32.68ID:dCBdb8Xt0
>>1
自衛隊に待ったをかけた時点ですでに給水車来てるのに、町側が県にそのことを知らせないわけがない
知らなかったでは通らない
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:23:48.85ID:IUasI2Vc0
>>153
どこがおかしな反応なんだ?
働いてる人間なら誰しも感じるジレンマだわ
自衛隊がはからずも素直に水を捨てたのだって命令系統が徹底してるからだ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:24:45.50ID:dCBdb8Xt0
>>284
自衛隊が活躍する = 緊急事態なんだから活躍しない方がいい
穀潰し上等
存在自体に意義がある
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:24:48.77ID:ZqjtE+5H0
県の担当者が役人体質だったんだろ、どこかの左翼政党に忖度したとか。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:25:06.86ID:i7Wh0WTl0
いろいろ事情追ってると県側の対応はそんなに悪くないように思えてきた
てか町がだんだんうざくなってきたw
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:25:15.12ID:hfc1Z9rk0
>>271
まぁ、実は1998年以降は自衛隊の動きに行政はついていけないのもある。

地震が起きると、自衛隊はサイパの要請前に「訓練」扱いでまずは部隊を準備する。
そこから当然のように自衛隊の内部で自主派遣ってのを決めるわけだけど、
まぁ、大抵はこの時点ですでに出発してるから。

突然起こった地震でもそれだから、
今回みたいに来るの分かってる台風なんて台風前から偵察派遣されてたはず。
前日に食料積んだトラックまで目撃されてるし・・・

想定外だったのは
「給水来ました〜」>「事後承諾でました〜」>「給水終わりました〜」
ですんなり終わる予定が、まさかの事後承諾が得られなかったことだろうね。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:25:19.07ID:ku9HcEoT0
手順通りやった上で起こった問題なのか?
手順を無視したから起こった問題なのか?
手順通りやったのに問題が起こったのならなぜそうなってしまったのか?
手順を無視したのなら何故手順の無視が起こったのか?
こういう検証の上でマニュアルの見直しが大事だってお話
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:26:13.54ID:W7/KzJYp0
>>265
でも午後に届いてるでしょ?結果論なのは分かるんだけどさ
「ここに勝手に自衛隊の給水車送ったために もっとヤバいところに自衛隊の給水車送れなかった」って結果もありえたわけで
そういった結果を予測・判断するのは県でしょ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:26:54.50ID:xbb6ukSD0
自衛隊の皆さん
これから神奈川県はインフラが破壊されるようなどんな事態になっても正式な紙の書類が基地に届くまで後回しにしてもいいですよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:26:54.92ID:SJiync5g0
>>284
災害時は6時間後、そこに辿り着けるという保障はない
特に山の中の村落なら後から起きる崖崩れや道路寸断なども考慮しないといけないし
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:27:00.44ID:C16JjCKK0
担当者の上司様が県に給水車を要請したんで
自衛隊が先に来ちゃまずいと判断したんでしょう
自衛隊は来てない事にしたかったので
近場で自衛隊が待機しててもまずい。そうだ水を破棄させて駐屯地に帰らせよう
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:27:01.43ID:ZqjtE+5H0
自衛隊は何の問題もないだろ、あほな県と町の対応が悪かった。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:27:01.83ID:2kKbqCDg0
…山

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!


わかる人はサクサカー
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:27:30.06ID:i3NY7G/V0
県の担当者が自衛隊の派遣要請を山北町から受けた時点で
「県側で既に準備してるから5時間程待って欲しい」と
山北町に返答していれば町長だって少し辛抱するだけかと待ったはずだし
それを聞けば自衛隊も先行して出動していないはず

要は県の担当者が町を納得させ安心させていないからこうなる
明らかに県の担当者の責任
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:27:42.82ID:LNGNRwZo0
町の関係者が県に自衛隊給水車を伝えていたと言い出したら揉めるな…
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:27:45.40ID:/pEPYVtx0
>>257
最近は市町村と近隣の駐屯地との間で防災協力関係を築いているから、連絡方法は確立しているはずだよ。
緊密に連絡を取り合いましょうと言っている矢先にこういうことがあると、委縮してしまう。

これで得するのは誰だ???
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:27:47.31ID:eqrklhSK0
「今必要なのは給水してもらうこと、給水してもらおう」
事が済んで担当者「さあ、始末書をたくさん書くぞ」と腕まくり
なんてのは映画や漫画の話だったのね。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:27:48.29ID:ku9HcEoT0
まぁはっきり言ってここで自衛隊が無事に水を渡したとしてもシステム上混乱が起こったことは確かな訳で
やっぱり検証が必要なんだけどね
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:28:18.20ID:tCbqswSSO
東日本大震災のときに、孤立地域が水と食料のSOSを地面に出してて
OKは出なかったけど、見兼ねた米国か自衛隊がへりから水食料を下ろしてくれた
ってあった気がする。

あまりにも緊急事態でそれによって何かが悪化するとかじゃないなら、
上からの許可を待てない場合もあると思う。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:28:19.51ID:zxaGRwga0
>>234
そういう感じがする。
今の役所の体質では自衛隊の動きに追いつけない。
しかし人命救助の点では良い現象ではある。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:28:43.63ID:hfc1Z9rk0
>>290
町と県の間でかなりもめたらしいけど、

その間、町のホームページでは
「午前7時より給水中!ペットボトルか水筒をもってきて!」
って告知してたんだよね。

自衛隊は「午前7時前に到着」ってことだし、
町はもう給水始まってる状態で県と押し問答してたはず。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:28:45.30ID:Xy4mpgD40
>>264
もうすでにあるのかもしれないけど
救急救命のトリアージみたいな物が必要だね
必要としてる人のとこに必要としてる物が迅速に届けられることを願う
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:29:23.63ID:SJiync5g0
>>297
>「ここに勝手に自衛隊の給水車送ったために もっとヤバいところに自衛隊の給水車送れなかった」って結果もありえたわけで
そういった結果を予測・判断するのは県でしょ

そういう判断ではないから問題になってるんでしょ? w
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:30:00.27ID:TqwD54dG0
 捨てられた水の1滴さえ 全部国民が払った税金です
金額等ではなく血税を無駄にした責任はある
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:30:38.76ID:e0AVyQ330
>自衛隊に派遣要請しておらず
要請を握りつぶしていました
>給水車が来ていたことは知らなかった。
県の許可がなくても自衛隊が独自の判断で動けることは知らなかった
>町に断るよう指示はしていない
「指示は」していない
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:31:00.07ID:BsWnpQBU0
>>262
プッシュ型支援は現場第一主義が前提なんだが
全ての組織がトップダウン型を採用してる以上混乱必至だわな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:31:02.76ID:xbb6ukSD0
水は町民のタンクやペットボトルに捨てたんでしょ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:31:32.53ID:i7Wh0WTl0
>>299
ちなみにこの山北町、世帯は断水してたが町内のセンターや小学校で給水してたぐらい余裕あった模様

町長が焦りすぎだわ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:31:50.95ID:oaPZoRTe0
イデオロギーで自衛隊嫌いなんだろ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:31:58.52ID:/pEPYVtx0
>>317
情報は錯そうしているけど、事実はそうだったのかも。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:32:12.55ID:zxaGRwga0
>>297
>もっとヤバいところに自衛隊の給水車送れなかった」って結果もありえたわけで

それは無いと思う。
県庁の判断材料だって現地からの救助要請なわけで
自衛隊も同じ情報で動いてるだろ。
県独自の被害状況の情報源があるわけじゃない。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:32:20.83ID:4hGIOzZi0
県は水をその場で捨てるように言っただけで、断ってはいない。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:32:51.37ID:xbb6ukSD0
>>319
それって屋上タンクにたまたま残ってた水じゃないの
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:33:53.83ID:Uh7FGSPX0
市町村町や警察所長室にも災害派遣を要請できる権限はあるんだけど
給水だから緊急性ないから県を通してって事なんだろうね
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:34:34.20ID:hfc1Z9rk0
>>319
だから、
その給水の時間が自衛隊が来てた時間とぴったり一致してるんだよ・・・

そして県の給水が来たっぽい11時に給水場所が変わってる。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:34:56.66ID:gRJ352yAO
間接的な住民の大量虐殺の罪にも問えるな、
県の反社会的な行政を逮捕セヨ。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:35:08.35ID:/pEPYVtx0
もしかしたら…

県「要請が出せないので、水は捨ててください」(町民のペットボトルの中に)
町・自衛隊「わかりました」

マスコミ「お!面白そう。揉めたことにして記事にしたろw」
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:35:23.61ID:pdCEHxJ10
>>180
県知事が糞パヨ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:35:44.23ID:wSCz6WLP0
>>297
県内では山北町が一番ヤバい所になる可能性が高かったと思う
幹線道路だらけの東半分とは違う
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:35:44.83ID:tD288djy0
軍隊としてのシビリアンコントロール「マニュアル」を
差し迫る生命の安全尊重よりも優先していいの?
仮に国務大臣のハンコ優先だとしてそれによって幾ばくかの犠牲者が出ても
その政治に国民は信託するかね?
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:36:16.42ID:ku9HcEoT0
災害の対応マニュアルって基本的には逼迫したリソースを有効に活用する想定だろうからな
この場合、そこまででもなくてゆとりのあるリソースを使えばより住民への快適性の増した対応ができるって話なのかもね
そういうのってあまり想定されてないかもな
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:37:00.15ID:3Q+mtAJr0
戦闘に行くわけでも無いし。文民統制も必要だが災害救助の際には、
上で述べていた熊本県のように、現場の判断に任せるようにしないと
ダメだろう。どうするんだよ、南海トラフ地震が発生した時。それでも、
県の要請とか言うのか?そんなに今の自衛隊が信用できな存在か?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:37:43.78ID:QsSvyYYl0
>>297
町は自衛隊に直接要請した訳じゃなくて状況の通報。
その通報を受けて自衛隊が自主的に出動した。
現場に到着する頃には県を通した正式な要請が出てるから迅速な給水が可能。

これはこれで理想的な対応だと思うよ。
もしもっと酷い被災地があってそこからの要請が後から来れば、改めてそこへ向かえば済む話。
そこへの給水は遅れてしまうけど、最初の通報が遅れたのはその町の初動が遅れたんだから仕方がないよ。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:38:30.67ID:W7/KzJYp0
これトリアージと近い考えでやったほうが良いと思うけどなあ
大規模な事故が起きた時に一番大きな声で「痛い死ぬ!ドクターX呼んで!」って言ってる負傷者が一番酷い怪我とは限らない

「痛いのは分かるけど、他にも負傷者いるしドクターX送るほどの怪我じゃない。ドクターY送るから我慢して」みたいな判断は必要でしょ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:39:13.28ID:A/mh0rKb0
行政の中で一番不要なのは都道府県行政
国から直に市町村行政行けば良い
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:39:34.82ID:ge4tIxCw0
それより福島県の汚染土が何個
流されたか分からないのが大変だ
早く探せ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:40:09.49ID:WEHoQQo60
>>316 現場第一主義w 今回の馬鹿な自衛隊じゃんw
      必要ないことやってるんだもんw 現場と指揮は両方大事w
>>299 6時間の断水で人は死なないw
>>287 睡眠もとれないなw 
>>292 ?日本語になってないんだがw
>>301 問題そのものじゃんw 勝手に動いて…

自衛隊もバカの集まりだが、自衛隊支持者もホントバカが多いw
似たもの同士ってかw
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:40:15.79ID:eok8G8Uj0
>>330
山北は神奈川の一番の端っこだからね
もうすぐ静岡県みたいなところで御殿場から救援に行くのは合理性あるね
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:40:28.91ID:tD288djy0
タイムリーだから重要な問題提起をしてるわけよ
例の緊急事態条項な
だからこんな場面でも左派はダメだという
保守はこうした事例を引用してまるごと緊急事態条項への布石に利用しようとする
どっちも的が外れてんだよ。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:40:32.78ID:a3zaRk1W0
シンゴジラの劇中でも緊急時に防災マニュアルは役に立たないって言われてたよな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:40:39.67ID:1vNnsY2K0
これが役人というものだよ
決して無能では無いはずなのに無能な行いをする職
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:41:04.36ID:FPXUvvD20
>>325
要請自体はできないんじゃないかな
町の連絡は「要請」というより、実務者間の連絡行為に見える

自衛隊法(災害派遣)
第八十三条 都道府県知事その他政令で定める者は、(略)要請することができる。

(災害派遣を要請することができる者)
施行令第百五条 法第八十三条第一項に規定する政令で定める者は、
次の各号に掲げるものとする。
一 海上保安庁長官
二 管区海上保安本部長
三 空港事務所長

>陸自に「給水車の支援をお願いするかもしれない」と連絡した。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:41:12.37ID:/pEPYVtx0
>>328
自己訂正

県「うちの給水車が出ますので、要請を出さないことになりました。」(あとはわかるよね)
町・自衛隊「わかりました。水は捨てます(町民のペットボトルの中に)」

マスコミ「お!面白そう。揉めたことにして記事にしたろw」

県「え!?」
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:41:26.51ID:ku9HcEoT0
>>334
でもその場合でもやっぱり自衛隊と県の情報共有は必須だろうとは思うけどね
県だけで対応出来る状況の場合、そこで活動内容が区切られたプログラムに沿ってシステムが動くと思う
補助的なリソースが動く想定に沿ったマニュアルが発動しないっていうね
そういう県だけで対応出来るケースであっても、自衛隊のリソースを導入すれば更に楽なんだからやればいいよって
想定に沿ったマニュアルってあんまりないんじゃないかという気もする。
基本的に縦割りで横との連携ってのは苦手な組織だからな、役所も自衛隊も
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:41:34.77ID:eqrklhSK0
>>335
その判断の権限を持つ人が責任を持ち、きちんと判断の説明を出来る人なら
文句は出てこないでしょうね。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:42:09.88ID:syygz8o/0
マニュアルとかめんどくせえよな
有事の時くらい機転効かせろや
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:42:13.45ID:P1N6xnm70
神奈川県県知事は自害したら?


町民の餓えより自分らのメンツが大事とか、政治家失格
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:42:15.84ID:slOoQ1tR0
県の給水車を出したんだから問題ない
県は自衛隊が勝手に動くなと警告しただけ
文句いうのがおかしいし、県が法律守ってる
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:42:30.41ID:hfc1Z9rk0
>>331
1998年以降は、
自衛隊も自由に動けるようになったから大丈夫だけどね。

あの頃は人命救助瓦礫除去さえ法的に無理だったけど、
自衛隊の上がお構いなしに人命救助優先させた。

そういう緊急時の行動が法的に担保されたのが確か1998年らしいんだけど、
自衛隊の権限拡大につながるって批判する勢力も結構すごい。
今回そういうのが動いてるんじゃないかって気がする。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:42:39.64ID:/Gc4y+tK0
県職員の中の共産党員が、「災害時には自衛隊がヒーロー扱いになってしまう。何としてでも嫌がらせをしてやれ」
ということで拒否したんだろうな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:43:24.64ID:i0ljoQdA0
>>4
明らかに断る権限ない職員が断ってるのが問題
災害時の自治体からの要請なんだから一担当者が判断してはいけないだろうに
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:43:29.54ID:yPMv7g140
自衛隊 「水はタダだから捨てる! 排水の間総員待機」
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:43:32.79ID:eIn+rCBB0
ほんと役人は適当だねえ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:43:34.79ID:wVq3xkeR0
こりゃ左翼が騒ぐほど法改正で自由な自衛隊が早まりますな
なんかありがとう
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:43:38.54ID:zxaGRwga0
>>335
かなり違うよ。
大人口の地域と小人口の地域で考えるべき。
大人口集落であれば大きい給水車が必要、
小人口集落であれば小さい給水車が必要であるわけだけど
大は小を兼ねるし
小さい給水車であってもみんなで分けてもらえば1〜2日はもつ。
それで充分でしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況