X



【長野】「秘伝のたれ」老舗ウナギ店は守り抜いた 台風19号浸水被害
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/10/21(月) 11:46:43.56ID:huW9ZM+29
 台風19号による千曲(ちくま)川支流の氾濫(はんらん)で、長野県飯山市にあるウナギの老舗「本多」が浸水した。

 明治37(1904)年創業の専門店で、遠方からもファンがやってくる名店。不意打ちの濁流に襲われたとき、まず避難させたのは秘伝の「たれ」だった。

 12日夜、本多尊子(たかこ)さん(57)は店舗兼自宅の3階から千曲川の様子を気にしていた。「今すぐあふれるような緊迫した感じではなかったです」。地区に市からの避難勧告もなく、その夜はそのまま眠りについた。

 翌13日午前5時、目が覚めると世界が一変していた。すぐ東の道路まで浸水、水がさらに増えつつあった。従業員に休業の連絡をしていると、店舗まで入ってきた。同5時半ごろには客席などがある店舗1階ではひざ下に達した。

 夫と真っ先に2階へ避難させたのは、創業以来つぎ足してきた「たれ」。次に運んだのは調味料を煮詰めてたれを作る重さ20キロの「ずんどう」。水位はみるみるうちに腰のあたりまで上がってきた。

 三連休を見越して注文した約400匹のウナギは、あふれた水につかり、衛生面を考慮すると、商品にはできなくなった。「捨てるのもかわいそう」と、幾つかの関係機関に電話し、ニホンウナギだと説明して近くの川に放流したという。

 氾濫したのは千曲川に注ぎ込む支流の皿川。ほとんどの人が千曲川を警戒し、皿川はノーマークだった。「まさかほかの川から水が来るとは……」と本多さん。水没した店舗の1階は泥水をかき出し、使えなくなった厨房(ちゅうぼう)の機器は更新。22日に営業を再開する予定だ。(里見稔)

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17263739/
http://www.unadon.server-shared.com/kabayakidai.jpg
http://www.unadon.server-shared.com/
お品書き

http://www.unadon.server-shared.com/osinagakiframe.htm
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:42:33.59ID:2bD0wSDe0
継ぎ足しとそれ以外じゃ味が全然違うよ
いいウナギ食った事無いのか
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:43:33.18ID:XxFHqxJX0
>>101
それウナギじゃなくてタレの味だよね?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:45:10.90ID:b09/MX/q0
>>22
味なんてのは感想だからな
その時の気分や体調で変わる
美味いもん食いたいなら盛り上がりが大事であって
二週間で入れ替わるとか言ってる奴はサプリでも飲んで生きてろってこった
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:46:19.18ID:gEGESlKU0
てやんでい,タレなんてわき役じゃねえか、ウナギで勝負しろい!
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:49:46.93ID:oJehMG9P0
>>72
昔探偵ナイトスクープで店の継ぎ足しのタレを破棄するから一部始終を見て欲しいって依頼を流してたけど
タレの容器の中を全部出したらゴキやら何やら出て来て最後モザイク掛かってたなw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:53:06.45ID:3xsuhlAd0
>>6
実は一ヶ月で全部入れ替わってるんだけどね。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:54:19.09ID:3xsuhlAd0
>>108
ウンコパウダーが表面に付着しているので、
よくかき混ぜれば大丈V。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:56:06.74ID:u3DzlzLp0
注ぎ足しの秘伝タレって3ヶ月も継ぎ足せば秘伝は消えちゃうんだぜw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:56:28.94ID:8acZkHCo0
お風呂のお湯も継ぎ足しで全然替えない地方あるよね
お湯が醤油みたいな色してる
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:00:10.51ID:Le9mLehv0
>>116
でもウナギのうまさからすれば結局、平賀源内がいなくても同じ道をたどったのでは・・・・

十年前なら中国産ウナギの切り身が200円とかで売ってたけど
いまや中国産でも高くなったんだよな・・・
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:02:40.37ID:oSwQg8g60
衛生面とか言い出すゆとりヤベえな
そらアレルギー持ちのガキが増えるわけだわ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:02:48.52ID:FzVu3Vaq0
そんなことより俺のウナギを見てくれ ボロン
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:17:55.91ID:9L4M40M20
>>44
鰻は天然のやつは泥抜きしないと臭くて食えないぞ
脂も乗ってねえし
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:18:17.65ID:eTk9dfZl0
きたねぇ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:22:57.25ID:RNaYFtGp0
>>3
オスしかいないから繁殖は無理
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:27:08.13ID:raTqdqVo0
> 三連休を見越して注文した約400匹のウナギは…ニホンウナギだと説明して近くの川に放流したという。

後に千曲川が日本うなぎ唯一の生存河川となることはこの時予想もしていなかった
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:34:46.71ID:3BzeLY3M0
継ぎ足しの利点っていうのは、味の均等化なんだよ
材料の状態は日によって異なるし、体調や天候などにも左右される
レシピ通りでも毎日新しく作ってると微妙にぶれが生じるので古いものと混ぜることで平均化してるわけ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:37:07.82ID:a1bVPQx70
原料なんて水飴と醤油と焼いたウナギの頭だけだよ
継ぎ足しはいや?
加水分解でできるアミノ酸、最初から原料として買ってきてぶち込むのか?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:48:45.80ID:Wgo10qyq0
>>1
何十年と使い続ける秘伝のたれの壺の底には絶対に虫の死骸がいると思ってる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:52:03.93ID:nwJfd0H70
>>93
好き好んで年取った訳じゃないよ
長野市の空き家になってる実家に帰る際は年に一度は本多に行ってる
吉原のお風呂も月一回通ってるよ
後何年生きられるかなwwwwwwwwww
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:52:15.13ID:zRTFqRyf0
>>129
コンビニのおでんと同じ原理かw
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 14:59:06.24ID:7jD8Accb0
>>109
ソースが見つからんけど大阪の串カツ屋のやつ?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:00:22.95ID:H3x+mY290
衛生気にする人多いんだな。やっぱコンビニおでんとかも食べられないタイプなのだろうか
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:02:48.95ID:Z6KK8Hiq0
継ぎ足しは悪い印象しかないので人には言わないほうがいい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:07:05.18ID:xJbvdMSE0
秘伝のたれ=継ぎ足し
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:07:25.67ID:oEA1hTjP0
逃がした鰻が後日人間の姿になって恩返しに来るウナギ嫁
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:10:29.87ID:NiqlGhIa0
こういうタレって継ぎ足してるけど、ウェルシュ菌とか大丈夫なの?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:19:07.85ID:5Y4/LWd+0
こう言っちゃ何だけど、タレの継ぎ足しってのは美味しくなるような気がするだけで、実際はその日に作ったタレとほとんど変わらない。
むしろ雑菌が繁殖して衛生面が危ないけど加熱することで食中毒を逃れている
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:19:22.56ID:a1bVPQx70
糖度も塩分も高いから
ずっと昔からプルーフされてるのにいまさらなにいってるんだか
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:23:33.83ID:D68gQrQE0
>>4
中国産ばかり食べてるからそう思う
奮発して本物食ってみな驚くから
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:26:19.00ID:D68gQrQE0
>>129
え?たまには網みたいなので漉さないのかww
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:32:45.77ID:cjWGNuMA0
>>102 たぶん、いいウナギ屋で使っているようなタレという意味では
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 15:43:49.71ID:rT466Hcn0
>>122
それだよな
田舎の川でうなぎ取れるんだけど硬くて臭くてあまり美味しくない
20年くらい昔の話だけどな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 16:22:08.79ID:oEA1hTjP0
清流育ちの天然が泥臭いのかどうかは知らんが、養殖場の水の色とかいろいろ見たら食欲なくなるw
まあ、たまにウナギも食うがアナゴのほうが好き。脂がさほど好きじゃないからかも
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 18:34:59.30ID:M5BlUemO0
>>1
>三連休を見越して注文した約400匹のウナギ

人気店ならこれくらいのウナギは食されるのか

あと近くの川に放流してもそのウナギは生き延びれるのか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 19:56:45.70ID:QTeZ24L20
>>143
??
うなぎが良ければタレなんて関係ないって言ってるんだけど?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 19:58:01.88ID:QTeZ24L20
>>143とか
>>101とか
何言ってるのかわからなーい
うなぎの良し悪しとタレがどう関係あるの?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 19:58:50.58ID:MQjiVz760
うなぎ生きてんだったら身はやせるけど泥抜きみたいにしばらく生かしたら?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 20:01:26.02ID:KzdiiMHZ0
「秘伝のタレ」 何かの番組で検証してたけど10年も経てば最初のエキスなんて皆無になるとさ。
言葉のマジックか、店主がバカなのか、おいしく感じるんだろうねぇ。
 
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 20:05:28.73ID:l4or0WPO0
>>109
一概に信じられないね。
継ぎ足しというのは、当日使って減った分を醤油や日本酒、みりん等でおぎない、
必ず全体を火入れするものだ。
火入れしなければ傷む。
多くの場合、火入れする際に荒く漉すのが普通じゃないか。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 20:20:04.61ID:nCbScvgP0
>>100
焼き上げたウナギで加熱されるって聞いた気がするんだけど!?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 20:35:19.97ID:yM/0kjHI0
>>129
その虫が深いこくの元になってる
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 20:47:50.31ID:S1YWYfE10
嫁さん外人なんだけど、
おれがガラス瓶ににんにく醤油とか作っても一週間ぐらいしたら全部捨てるぞw
南方の出身だから腐るイメージしかないのかも。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 20:49:54.47ID:CtgRACuD0
継ぎ足しは昨日作ったタレと今日作ったタレで味が違うのを防ぐためだろ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 20:51:25.31ID:oEA1hTjP0
>>151
ウナギの生命力はやばいから全部は無理でも9割以上は生き残ると思う
あいつら濡れた地面くらいなら数百メートル移動したりするし
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 21:04:27.61ID:uqMVNueI0
血川に見えた
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 21:28:21.89ID:27Uc4+420
>>17
俺は評価するぞ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 21:30:28.69ID:qQSh7vBp0
先代が染み込んでいるからな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 21:35:29.55ID:+kjsSxka0
>>三連休を見越して注文した約400匹のウナギは、あふれた水につかり、衛生面を考慮すると、商品にはできなくなった。「捨てるのもかわいそう」と、幾つかの関係機関に電話し、ニホンウナギだと説明して近くの川に放流したという。

誠実な人だな。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 21:37:08.06ID:+kjsSxka0
分子レベルで見たら最初に作ったタレも残ってるんだろうな。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 21:43:08.77ID:3XMw9n+p0
ここ美味しいけど飯山は遠い。善光寺近くの住吉だっけ?とか松代のうなぎ屋は無事かなあ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 21:54:02.84ID:UA/HPNkQ0
近くにあるけど、一度も行きたいと思ったことない。
理由は高いから。笑
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 22:04:52.32ID:hx0lYHic0
Excelマクロ、20年くらい前に書いた秘伝のソースの残骸が出てくる事あるぞ
コピペ継ぎ足し継ぎ足しごマカしながら使ってる
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 09:32:05.94ID:MY7unlpo0
成田山の鰻屋も秘伝のたれ200年とかあるな
でもやっぱ相場が3000〜4000円で高いな
精力つけまくって嫁に一晩中仲田氏しまくって妊娠させるつもりか?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 09:39:13.07ID:cyHhj4HQ0
>>1
そんな報道したら次はベトナム人と支那人で溢れかえるぞ。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 09:54:14.49ID:NFbLczZ60
>>13
確か3年で全成分が入れ替わるんだよな。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 10:02:51.86ID:czczHfqB0
>>187
最長で三年間熟成したタレと新しく作ったタレの混合ってことだから
結局は新しいタレだけじゃ作れない秘伝の味になってるのでは?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 10:05:56.67ID:NtQg4MQI0
ウナギは奇跡の生還か
まあこれも功徳だと思うことだ。
人間万事、塞翁が馬。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 10:12:13.29ID:nDxua+/S0
>>26
俺はさかなくんでもない素人だけど
養殖されていたうなぎが突然川に放され自然に適応して生きていけるのか
ましてやマリアナ海溝まで行って産卵出きるのかは疑問だ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 10:12:36.74ID:Vo6mcOjaO
刑務所の火災で脱獄できた受刑者が戻って来るように うなぎも店に戻るかも
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 10:21:08.44ID:eRY40YvM0
創業以来つぎ足してきた「たれ」。
 
希釈されてとっくの昔に創業のたれは残ってねーよ。 土人並みのバカだな。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 10:43:45.96ID:h2XqYFyX0
>>1
巨大台風が来るの分かってるのに緊張感無さすぎだろ。
地震と違って台風は予想できるのだから事前準備できただろうに。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 11:30:15.78ID:X33Xb4nd0
>>156
番組は信用するけど店主は信用しないんだなw
出来立てのタレと比べてみなよ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 11:30:33.85ID:6Hmbpd660
飯山といえばこことパティスリーヒラノは県外からも訪れる有名店

被害にあったろうと気になっていたが、今日から再開とは朗報

北陸新幹線が25日から再開するらしいので、復興支援がてら行ってあげてください
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 13:11:38.19ID:xwqaL4OR0
ウナギとか何がうまいのか理解できん
高い奴はうまいんやろか
0199辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/10/22(火) 13:13:54.27ID:nXk7IIzs0
>>1

うなぎの秘伝のタレって
なんなんでしょうね

エバラ焼肉のタレをご飯にかけて食うと
それだけで肉イラネーみたいな

なんなんでしょうね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 14:36:55.26ID:3Cri39/z0
こんなもん守り抜いて何になんねん
いざとなったら命より秘伝のタレのが大事とか言い出しそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況