X



【長崎】50年間通行できた私道を業者がバリケードで封鎖、通行料(月1万円/3千円)要求 「生命に関わる!」住民側と法廷闘争へ ★8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/23(水) 16:57:34.08ID:wRsr37h29
50年間通行できた、生活に欠かせない道路が…!

テレビ長崎 松永悠作記者;
このオレンジの線より先が私道です。道路がバリケードで封鎖されてから2週間が経ちました。未だに車は通れない状態。

同じようなケースはどういうところに多いのか?

長崎市青山町の団地内の道路を、所有者の福岡県の業者が封鎖している問題。
私道が通る団地とその周辺には、65歳以上の高齢者が多く住んでいて、「命に関わる問題」との声もあがっている。

住民の男性(81歳);
別の場所に駐車場を借りた、そこまで歩いていくのに15分かかる。命に関わる。

住民の犬塚勝利さん;
一番困るのが、毎日病院にタクシーで通われている人。あるいは介護サービスの送迎を受けられていた人。車が入ってこれないので困ったことになっている。

一部のタクシー会社は、団地内への配車を断っていて、郵便・宅配の業者などはバリケードの外側に車を停め、歩いて中に入らざるを得ない。
これまで50年間、当たり前に通っていた道路がある日、通れなくなる。
なぜ、こうした問題が起きたのだろうか。

これまでの経緯を振り返ると…
はじまりは、2018年の11月。私道部分の土地の所有権が、これまでの所有者から福岡県の不動産管理会社に移ったことだった。
業者は 一旦、長崎市に土地の「譲渡」を提案するが、取り下げる。
その後、地元の自治会に「土地を3千万円で買わないか」と持ちかけるも、拒否されていた。

そこで、業者は「私道の通行料」として
・車を持つ世帯は月1万円
・持たない世帯も月3千円
…を支払うよう求めたが、住民側が拒否。

9月に入ってからは「私道に不法に侵入すると法的措置をとる」と通知し、10月2日、ついにバリケードが設置され、道路が封鎖されてしまった。
業者側は、通行料を求める理由について、「万が一 交通事故が起こると責任問題が浮上する」「車両の通行で道路が劣化すれば、修繕費がかかるため」としている。
これに対抗する形で住民側は、「通行妨害の禁止」や「バリケードの撤去」を求める仮処分を10月3日、長崎地裁に申し立てた。

住民側 山本真邦弁護士;
一部ではこれまで『厚意によって』他人の土地を通っていたんじゃないか、という話がありますけども、元々購入した時点での開発業者から、通行地役権という権利として(通行できる)設定を受けている。

住民側 岡田雄一郎弁護士;
土地を買い取って、(お金を)請求してきて(通行を)止めると、完全に足元をみてやっているだけ。悪質といえる。

裁判所側は「できるだけ早い判断を」との姿勢を示しているが、住民からは「一刻も早くバリケードの撤去を」との声が挙がっている。

このようなケースは他にもあり得るのか?

今回のトラブル、そのポイントを整理すると…

1.私道になったワケ

※中略

2.私道の譲渡は簡単じゃない?

※中略

3.団地内に私道が走っているケースは他にもあるのか?
実際はかなりあり、「古い団地」に多い。なぜなのか。
「都市計画法」という法律がポイント。
この法律は、1971年度以降に開発が許可された団地の道路について、自治体(たとえば長崎市)が原則管理すると定めている。
逆に言えば、1971年より前に作られた団地は対象外なので、私道のまま残っているケースが多いという。

青山町の団地も、1960年代に開発されたので対象外だった。
特に古い団地に住んでいる人は気になることだが、自分の家の前を通る道路が私道なのか公道なのか、確認する方法はあるのか?
例えば長崎市の場合は、市のホームページ上で「長崎市道・県道・国道」を記した地図が公開されている。 担当者によると、「長崎市道として認定できる私道」の3条件に該当していない道は、ほぼ「私道」だという。
他の自治体でも同様に公開しているところがある。また、各自治体の道路を管理する部署に尋ねる方法もある。

10/20(日) 17:00
FNN.jpプライムオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00010003-fnnprimev-soci&;p=1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191020-00010003-fnnprimev-000-view.jpg

★1が立った時間 2019/10/21(月) 08:04:54.89
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571793106/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:16:15.64ID:uy2C3ILt0
>>18
市の予算構造からしてそれは無いよ、補助金が出るのなら市が監督施工するよ
良くて補修の為のアスファルトが貰える程度かな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:17:53.86ID:Ao3ndkFg0
私有地を今までタダで使ってたんだろ
因果応報だろ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:17:55.19ID:H1LWZtOV0
長崎市ってこういうとこ多いのよ
でも車は入れるだけマシな地域
ただでさえ平地がないから、1960-80年くらいは市内の山を階段状に整地して家建てた
道は自動車一台が普通で、階段とかあって車入れないところもいっぱいあって、救急車やゴミ出しがすごく大変になってる

想像よりはるかに坂きついから、びびると思うよう
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:21:31.54ID:AddpYWA90
>>105
まぁ人口の7割以上が市の総面積の3割に集中してるからな
地方都市の市街地としては異様な人口密度
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:22:08.14ID:Bqo7pXHU0
>>1
この件、実は騒いでいない住人の方が多いって本当?
テレビや新聞なんかでは、関係している住人の多くが困ってるってニュアンスかと思うんだけど。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:22:40.18ID:RnCWiReD0
>>1
50年間タダ乗りしてたと。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:23:27.31ID:YOZzW2ZO0
>>108
提訴→7人

お察し。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:23:55.65ID:uy2C3ILt0
>>41
登記されてたら真っ先に謄本を示して勝ち誇るやろ
弁護士だぞプロだよ 自分に有利な事は全部開示するよ
その代わり不利な事は言わない
団地ができて分譲したときに地役権もついているはず…と言ったが
弁護士を雇った訴訟人は別の団地の住民だから ワザワザ他所の人間に地役権を渡したりしないだろ
弁護士はその部分を言ってない…弁護士なんてそんなモノなんや
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:24:11.11ID:YOZzW2ZO0
>>107
日本だと平均的な面積じゃん。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:24:22.31ID:AddpYWA90
>>108
訴えてるのが私道沿いの住民代表ではなく、私道に面していない宅地住民混みで7人て時点でお察し
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:25:36.60ID:7GRUjICJ0
まあ裁判ではっきりさせられるからいいんじゃね?
いままでグレーだったのだから進歩だよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:26:17.10ID:CgkWq+u40
>>12
これからも住民で維持修繕してね
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:26:28.99ID:AddpYWA90
>>113
ごめん数字間違えてた
1割ちょいに8割弱の人口
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:26:48.82ID:auuQcU2d0
>>112
訴訟ってどっちかが嘘ついてるってだけの話だろ
法廷ではいくら嘘ついても免責だし双方言いたい放題
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:27:17.33ID:uy2C3ILt0
>>51
弁護士は訴訟のプロだぞ 家屋敷差し押さえられるわ、勤め先の給料も差し押さえられるぞ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:27:38.34ID:YOZzW2ZO0
>>117
それは窮屈だね。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:29:45.86ID:YOZzW2ZO0
>>120
住民勝訴地地役権獲得

業者トンズラ

負動産で住民破産

弁護士料不払いで負動産差し押さえ

人権派弁護士が負動産管理者に!!


これは考えてなかった。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:31:37.18ID:CgkWq+u40
>>78
社会通念上相当な額でお願いします。
道路保全という公益的な事業ですので、裁判所が絡むことが出来る
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:33:44.24ID:AddpYWA90
>>121
市街地の人口密度が7900人/㎢だから窮屈ってもんじゃないわなw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:34:50.39ID:3815xnLG0
私道を金は払いたくないでも通せ
ここ通らないと命に関わるんだ!ってプロ市民?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:35:43.52ID:Uv3OP8nD0
国が買い取り→有料道路化→買い取り費用たまりしだい開放

これでいいじゃん
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:35:58.74ID:l7e2agee0
>>90
その顛末はどうなったの?
いい前例かつ実例じゃん
嘘末じゃなければ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:36:05.78ID:YOZzW2ZO0
>>125
まあ、東京区は人口密度二万越えのところがあるけどね。一万越えが標準。

長崎も上に伸びればまだまだ余裕。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:37:49.10ID:Bqo7pXHU0
>>110>>114
だよねえ7人だもんねえ、この辺って100世帯だか100人の地域じゃなかった?
それで7人なんだから、もちろん過半数は超えていないし1割にも満たないんじゃ・・・

どうして、テレビや新聞は多くの住人が困っているようなニュアンスで報道するのかな?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:37:54.78ID:l7e2agee0
この土地、地主と業者が半々で権利もってるから、
1方のハンコと許可もらってももう一方が改めてゴネられるし、ややこいな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:39:46.65ID:YOZzW2ZO0
>>130
マスゴミはノイジーマイノリティーの味方です
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:41:51.27ID:2J+xGiqa0
生命に関わらねえよ
それぐらい歩け
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:42:00.69ID:l7e2agee0
マスコミは住人は無料で私道を通せとゴネる乞食と報道したら敵が増えすぎて収拾つかなくなるからな

1業者を悪役にして、いつもの叩いて落とす報道
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:42:40.27ID:iGJq7apE0
普通に通行地役権が認められる典型例ですな。

業者は住民に多額の賠償金を払うことになりそうw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:43:56.07ID:t5QHfi4S0
>>98
これについては買うやつが悪いよ。
100万かどうかはともかく、支払うのは仕方ないし
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:44:05.75ID:YOZzW2ZO0
>>135
>>19

認められても無償は厳しい
認められたら住民大敗北
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:44:25.95ID:XwGjPhf80
住民側 山本真邦弁護士;
一部ではこれまで『厚意によって』他人の土地を通っていたんじゃないか、という話がありますけども、元々購入した時点での開発業者から、通行地役権という権利として(通行できる)設定を受けている。

これがおかしい。
開発業者は私道の所有者ではないので、地役権を設定する権限はない。
私道の地主さんに承諾してもらう必要がある。
南側の分譲地は承諾があったようだが、北側ははっきりしない。
北側の住人は私道の地主に承諾を得る必要があった。

はっきりしない時は立証責任のある方が負ける。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:45:05.19ID:7GRUjICJ0
メディアは話しを広めたんだから土地の所有者と私道を使いたい住民7世帯の公開意見交換会を催したらいいのにな
双方の弁護士も入れてやればいいんでね?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:47:23.32ID:iGJq7apE0
>>137
前スレでも支離滅裂な大量レスしてた人だよね?
普通に通行地役権でFAだよ。1にも書いてあるとおり。
業者は通行妨害の賠償金も払う羽目になる。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:48:21.34ID:l7e2agee0
通行料100万とかにするとそれこそ宇奈月温泉がでてくるから、裁判所がどこかで線引きするんだろうな

補修のために見回りして業者手配するのもタダの余計な手数だから、管理料の名目でマージン取る私道ビジネスがでてきそうな予感もするが

通行料徴収に踏み切ったってことは、資産税も払ってるんだろうな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:48:23.62ID:YOZzW2ZO0
>>141
民法287条はどうすんの?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:48:23.82ID:OtBBaQPe0
毎日病院に行くなボケ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:49:13.70ID:Bqo7pXHU0
>>132
なるほどね、けど買い物へ行くのにタクシーやバス利用が当たり前の買い物難民も多い
今の日本では、高齢や病気をアピールしたからって優遇される時代じゃないよね。

寧ろ、片道15分歩けばOKなら運動がてら歩いたら?なんて裁判所も思うかもな。

役所だって、景気の良い時代なら二つ返事で上手く片付けてくれたかもしれない。
今更、限られた特定の住人しか使わない道路に大金を投入したくないよな。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:49:36.96ID:YOZzW2ZO0
>>144
ボケてるから毎日病院に行くのでは…
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:50:11.93ID:yobR0fY90
>>138
北側の開発業者が、南側の業者・所有者となんら話しをしてないのに、
利便性を高めて売り込むための、でまかせを言ったようにしか思えないよね。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:51:26.57ID:YOZzW2ZO0
>>148

19に書いてあるが…
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:52:18.68ID:ChFIkgvy0
>>7
そんな義務は無い
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:52:35.27ID:CgkWq+u40
>>141
うん、無償で通行していいよ
維持修繕する費用は自治会負担でお願いします。
計画的に修繕しないといけないから毎月積み立ててね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:52:54.75ID:Bqo7pXHU0
権利の設定を受けているというのなら、書類とかあるのが普通じゃない?証拠として提出できるのが一番だろうし。
もし口頭での説明しか受けてないとする場合、口頭でも契約は成立するって事だろうけど裁判所どう判断するのか。

でも常識的に考えて、そんな大事な事を口頭のみの説明で済ませるって有り得ないよね?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:54:36.60ID:CgkWq+u40
>>150
そんな義務はないけど
1割負担して、セットバックなどにも協力して
市の基準に見合う道路にしたら、以降の管理は市になるから
負担はかなり少なくなるよ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:54:45.66ID:iGJq7apE0
>>149
19ってあんなお花畑妄想かよw

土地の所有権の放棄って「タダでやる」っていう意味だよw
住民はその土地を県か市に引き受けてもらえば済む。

それとは別に業者に損害賠償請求できるけど
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:55:09.38ID:l7e2agee0
>>150
それが一番の軟着陸だったと思うがなあ
まあ長崎市の担当者も「9割補助を伝えてませんでしたー」なんだけど

弁護士が住民と絆工業か東都建設との契約書提示できるかどうかがすべてじゃね
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:55:20.60ID:OtBBaQPe0
都合の悪い時はすぐ弱者ぶる爺婆w w w
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:55:39.24ID:kq4B/m5J0
普通そういう私道って利用する家が按分して持つものじゃなかったっけ?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:55:40.57ID:XwGjPhf80
>>147
何らかの証拠が出て来るかどうか、昔の話なのでないだろうね。
地役権は立証できないと思うな。

となると、「人格権」というやつを持ち出すかもしれんが、一応狭いながらも公道はあるので難しいかな?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:55:54.02ID:l7e2agee0
損害賠償請求してくる外道のために土地をタダで譲渡してやるのかよ
どんなホトケだよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:56:35.20ID:ChFIkgvy0
>>153
50年以上前だとあり得る。
大正時代に約束した、でも書類は無いみたいなの、全国にあってトラブルになってる。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:57:26.95ID:Bqo7pXHU0
この件と似たような話って日本全国ありそうだね、固唾を飲んで見守っている業者や住人が多そうwww
役所も注視してそう、これが判例になってしまうと似たような私道を行政に押し付けられる羽目になるし。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:58:19.63ID:iGJq7apE0
地役権は置いといて、「住民が通行している土地」と知っていて、
買った場合には「権利濫用」でも住民は勝訴になる。

問題は業者からいくらの賠償金を取れるかだな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 18:59:15.19ID:l7e2agee0
1/2持ってる地主が変わってないから、横須賀から移ってきた管理会社が善意の第三者で通すのは難しそうだけど、やっぱり契約書どころか登記まで必要だよな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:00:23.83ID:U7R6TdBO0
>>103
なかったんだろうか。そろそろ庶民がマイカーを持ち始めるころだよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:01:29.83ID:XwGjPhf80
毎日往復30分程度の散歩を強制されるのは、むしろありがたいのでは?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:01:32.48ID:cNcQCBv+0
俺も関所作ってヒャッハーしたいお(´・ω・`)
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:01:40.92ID:l7e2agee0
「住人が通行できないことで生ずる損害」ってそれはすなわち受益者が負担するべき相応の金額じゃね

乞食ロジックすげーな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:04:35.02ID:YOZzW2ZO0
>>155
その後の維持管理補修の義務が住民に移るんだが。
じゅうみんはそこを拒否してるわけで。

業者はただで手放すことが目的。一番最初に市にそう持ちかけてるからな。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:05:30.62ID:eFxikmo00
遡行適用は無いが、現状優先の原則ってのが
現状の客観的判断によって行われるのが正義だと思ってる

現状が観測された現時点において、通行していたという過去の情報は絶対ではない
リセットして考えるべきだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:06:55.08ID:YOZzW2ZO0
>>163
無償は法律上当然には要求されず、通行料の支払いを住民は拒んだので、通行できなかったのは通行料を支払わなかった住民の自主的な判断の結果。

登記もされてない永年無償通行地役権なんてのが認められる蓋然性は低く、そんなものがあると想定しないことの瑕疵はない。

→賠償責任なし。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:08:30.35ID:Bqo7pXHU0
要するにババの押し付け合いだよな、必要としているのが明確なのは7人なんだから7人が負担すれば一番良いのだがwww
必要としている人がいてタダで差し上げたい!と最初に業者が言い、普通なら必要としている人達が有り難く受け取るはずなんだが。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:08:41.52ID:YOZzW2ZO0
>>169
月1万 or 15分の歩行>>>>自分の命

が損害らしいよ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:09:25.37ID:YOZzW2ZO0
>>174
タダは贈与税発生する
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:09:38.25ID:U7R6TdBO0
無料でやると言ってるのに市が断ってるんだから
買い取るわけがないがな。市道になると管理責任があるから間単にはいかないんだろう
クレマーがいるしー
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:09:59.94ID:yobR0fY90
ところで、南側は所有者や業者がいろいろと変わっているようだが、
北側を開発・分譲した業者は変わってないのか?
そこに聞けば、当時の資料なり何か出てこないのか?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:11:06.66ID:Bqo7pXHU0
>>176
じゃあ、その辺は上手く負担が最低限レベルになるよう話し合いでもしてもらってw
最終的には、必要としている人が応分の負担すべき案件だと思うわけよ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:11:07.02ID:ZvSuiU1e0
>>128
一番手前の住民が床屋だったから
共産党の議員連れてったよ。
共産党は用法用量を守って使いましょう
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:11:18.09ID:PyPhLnDF0
登記ないのに裁判するのか
住民側弁護士というのも業者側とグルでしょ
はじめから行政側に金払わせるつもりだよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:11:54.30ID:eFxikmo00
とにかく住人は市を訴えるべきだな
私道以外の通路が無いなら、そこに住居を建てる許可を出したのは市
市が認めた住居へ公道による移動を可能にする義務があるだろう
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:12:06.58ID:YOZzW2ZO0
>>179
業者はトラップ仕掛けてそれ狙ってる希ガス
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:12:54.76ID:Hr8T7Ca80
判決、北の自治会が買い取るべし!
これはこれでおかしくならないか?
市が貰わないと拗れるだけじゃないか?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:12:57.37ID:XwGjPhf80
>>178
そこだよな、問題は。
原告敗訴なら騙して売った会社に損害賠償も可能だわ。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:13:45.01ID:YOZzW2ZO0
>>182
既存不適格

接道の確保は住民の義務を
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:14:59.83ID:mQNwy/U30
地役通行権って前の地権者と契約交わしとかんといかんやろ
そして地権者替わったら契約書を提示しないと
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:15:09.91ID:eFxikmo00
ほんと生活道路ってのはトラブルしか起こさないな
最初から私道を前提とした住居を禁止すべきだったんだ

大家ともめて私道塞がれたとか、学校の外側を運動場に変えたとか
そういう話しか聞かねえ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:15:25.94ID:YOZzW2ZO0
>>184
それが私道のさが、

市は9割負担の救済措置を設けてるんだから、トラブル解決したい受益者が負担すべき。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:16:27.63ID:YOZzW2ZO0
>>189
1970年以降は禁止
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:16:48.37ID:hOJMkI3J0
>>170
>業者はただで手放すことが目的。一番最初に市にそう持ちかけてるからな

ただで手放すつもりというなら住人に3000万で買い取れというのはどう説明するんだよw
市への寄付を申し出たのは市が受け取らないのを見越したポーズだろうがw
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:18:41.84ID:YOZzW2ZO0
>>192
交渉戦術ってわからないの?
最初から妥結最低ラインを提示するバカがどこにいるんだよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:19:05.68ID:Bqo7pXHU0
>>190
だけど、その受益者は7人?としたら仮に負担すべき額が700万円でも1人100万円か。

高齢や病気を盾にしてるジジババが多いんじゃない?若い人ならまだしも高齢者は払う気あるかな?
月1万円の負担を拒否して、裁判沙汰になっている人達なんだよね?現実的じゃないよなあ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:19:19.20ID:yobR0fY90
>>185
今回の騒動で、北側の開発・分譲業者がまったく表に出てこないんだよな。
ここに何も聞かないで、北側住民と南側業者とやりあうだけじゃ、話は
進まない気がするのだが。
本訴まで行けば、登場するかもしれんが。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:20:47.16ID:YOZzW2ZO0
>>194
この場合の受益者は、地区全員だね。メンテナンス含めた私道トラブル解消できるんだから。

問題は通行料じゃなくて、私道の修繕管理費の負動産だからね。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:21:36.46ID:YOZzW2ZO0
>>195
50年前だから、何があっても時効だろ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:22:44.71ID:oQvPmx170
賃貸なら引っ越せば良いけど持ち家だと資産価値がどう変動するのか気になるよね
私道だと路線価はどうなるんだろうかと思ったけど元々私道だったから評価額は変わらないのかな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:22:51.27ID:hOJMkI3J0
>>193
最低妥結ラインは市に無償で寄付を申し出たことで設定済みなんだが
それを山林込みで3000万で買い取れでは交渉にならんよw
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:24:30.34ID:Bqo7pXHU0
>>196
私道に面している住人は、他に使える道あるから封鎖された私道に拘る必要ないんでしょ?
そういう住人達は、自分らは使いませんからって拒否する人も出て来そうだし負担の強制は出来ないのでは?

通り抜け出来ない事で困ってるのが7人、他の住人は少し困るけど7人程でもないって事だろうし。
そうなると、一律で何十万円?とか負担するの嫌だーって家庭が出て来る可能性も大きいかな?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/23(水) 19:25:06.90ID:stOt4MM/0
>>189
新しく対策して古いのはそのまま放置ってしたのでこんなことに。
恐らく当時は道は業者が管理して土地を販売して通行権とセットみたいな形だったのだろう。

やっぱり市が出てこないとどうにもならないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況