>>同書によると、住宅を購入したときのメリットは、「『自分のものになる』という精神的効用、家賃を払わずに済む」の2点。一方、デメリットは

 ・ローン(借金)を組むため、現金で買うよりも銀行の儲け分だけ損する
 ・自分のものになっても価値が残りづらい
 ・維持コストがかかる
 ・売ったり貸したりしづらい(すぐに現金に換えられない)

まず、ローンについては今はゼロ金利だし、10年は住宅ローン減税ある
次に、価値については、残りづらいも何も現金化するという点ではそうかもしれないが、そもそも住む家を現金化する前提で購入する人はいない
維持コストは掛ける人と掛けない人と人それぞれ
また、売る貸すなんて前提がおかしい

持ち家は一生涯自分で自由に出来る住まいを手に入れられるということ
立地条件も自由、地域性や環境も好みに合ったものを選べるし、身の丈にあった金額ならローンも早く終えられるし、災害時の復旧もしやすい
地域の行事や活動が嫌だというが、歳をとるとほどにそういったコミュニケーションが大事になってくることに気付くよ
そこに根付くという意識が人とのコミュニケーション能力を高め、何かあったときは助け合おうという絆も生まれる
賃貸で仮住まい繰り返してたら老後寂しいよ
定年してすぐに高い金払って施設行くつもりなら別に構わないと思うけど
独居老人に不動産屋は冷たいからね