X



【国語世論調査】「憮然(ぶぜん)」「砂をかむよう」…違う意味で使う人が6割
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/30(水) 12:26:53.02ID:3sAP38/t9
 「憮然(ぶぜん)」「砂をかむよう」を本来とは違う意味で使っている人が約6割いることが文化庁が29日に発表した2018年度の「国語に関する世論調査」で明らかになった。「論戦を張る」「天地天命に誓って」のように辞書にない表現を使う人も増えており、文化庁の担当者は「言葉の意味が変化する過程なのかもしれない」と分析する。

 調査は国語に関する国民の意識や理解度を調べるため1995年度から毎年実施している。今回は今年2〜3… 残り739文字(全文947文字)

毎日新聞2019年10月29日 17時00分(最終更新 10月29日 20時15分)
https://mainichi.jp/articles/20191029/k00/00m/040/184000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/04/05/20190405k0000m040194000p/0c8.jpg

関連スレ
【国語世論調査】「きずな」より「絆」…9割が漢字表記好む 東日本大震災で広まる 文化庁「多数の人が読み、書ける字になった」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572405539/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 18:46:46.09ID:esWHcaSm0
>>183
高額な物に手を出しにくい時に誤用される
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 18:46:53.70ID:abXseBOf0
>>199
「きょうばい」も「けいかい」も間違いそうな言葉ないんだよね法律用語に
そもそも座学でも同じ発音するし
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 18:48:50.32ID:abXseBOf0
>>202訂正
「けいかい」を「きょうかい」に
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 18:53:05.73ID:6uF72+SL0
>>93
ワンチャン以降女児向けアニメの臭いがしますな…
てかまってって何だ
待ってとは違うの?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:03:19.30ID:S9wat9o80
>>202
同じ語でも、一般的な用法と法律用語で意味に差異があることもあるし
そういう区別を明快にする上でも、発音変えたほうが無用な混乱が無くていいんだろう

おまえさんがいくら主観で間違うことは無いと力説したとこで
現場では実際過去に不都合があったか、そのほうが便宜に適うか、何かあるんだろうよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:09:07.49ID:1sdE8OFf0
どんなにこの言葉は本来こう使うべきだって頑張っても
みんなが違う使い方をしてそっちが市民権を得てきたら
それが正しい使い方になっていくから仕方ないね
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:20:53.41ID:abXseBOf0
>>205
そのなにかがわからないから謎と言ってるんだよね
なにか誤解してるようだから一応言ってるけど批判ではなく理由が知りたいだけ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:24:42.26ID:U3QzbCrG0
汚名挽回
名誉返上!
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:25:31.43ID:N/GPiuSb0
永遠と
明るみになる
計算され尽くす
最近気になるバカ誤用はこのへん
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:28:16.19ID:t+x58QI10
肉肉しいとか変な言葉使うやつもいる
にくにくしげならあるけどさ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:31:18.97ID:EhcBXhVS0
>>205
法律用語じゃ善意とかそもそも意味違うしな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:33:37.36ID:f8Oj3Kv80
先見の目
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:35:03.26ID:vdfyAjMq0
こういうの批判するなら古代言語でどうぞって話しになるのは分かるんだけどイラッとしちゃう不思議
実際上司にご苦労なんて言ったらぶん殴られちゃうしな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:36:56.99ID:QAfntpDO0
砂を噛むよな 味気ない ボクの話を きいとくれ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:39:04.42ID:QAfntpDO0
大概(てげ)
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:43:46.03ID:OKv65/nc0
憮然の本当の意味って日本シリーズの敗者側のアレだったのか
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 19:49:30.34ID:Qq/DHAuZ0
貼付(てんぷ)は添付(てんぷ)と間違えやすいから本来の貼付(ちょうふ)と読むべき。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 21:02:40.59ID:qJGLG7C70
少し前までは変換できなかったら間違いかもというのがあったけど、今の日本語変換はクソだからなあ。

元がアホだと間違いに気付けないよねw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 21:05:37.90ID:m8mAnHiM0
間違えて覚えてるのかと思ってググったらあってるじゃん
言葉の意味が変化する過程なのかもしれないとか言って何でもアホに合わせるなよ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 22:37:01.09ID:XRFipLP10
日本語ってこうやって変化してくんだって見てるとおもしろい
平安時代と今じゃ全然言葉違うもんね
平安時代からもこうやって少しづつ変化してったんだろうな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 22:45:50.33ID:B4osPBHR0
余談だけど同伴の意味を最近まで間違えてたわ
誰かについて行くという意味だと思ってたけど、会社で注意されたわ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 22:45:54.30ID:45hCW1Pq0
阿吽絶叫とか意味不明な造語もその内広辞苑に載るんだろうな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 22:47:45.14ID:cEAWhtfY0
最初に間違えて使ったのは誰かだよな
新聞が怪しいと見てる
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 23:00:28.46ID:M8IDDqVl0
憮然は侮然と書くと思って意味を間違えているんだろうな。
「砂を噛む」の誤解は「唇を噛む」や「歯を噛む」との混同だろう。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 23:01:29.71ID:jFVpJ2890
>>214
効果ないよ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/31(木) 00:23:06.45ID:UrA6V4lK0
じゅうふく って言ったり、らいはる って言ったりする前に、
まずテメエの語彙力をもっと磨けと言いたいクズが多すぎます
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/31(木) 07:05:26.56ID:Y4pIxPa20
>>210
おれも「肉肉しい」嫌いだw ドンドコドンの山口智光が使う

>>244
東京ダイナマイトのハチミツ二郎が「じゅうふく」って言う。

上で言った、「オエッ」となることが嗚咽、これはハリセンボンの近藤春菜。

お笑い芸人は喋ることが仕事なんだから、正しい日本語を使ってほしいもんだ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/31(木) 07:23:18.22ID:8+LAcfdR0
言葉ってのは変化していく物だし定着したならそっちが正しい日本語だよ、常に国語辞典が正しいみたいな考えならそもそも現代日本語使ってないで古文を使えって話しになる
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/31(木) 07:35:13.24ID:Y4pIxPa20
>>247
句読点の使い方がおかしいけど、自覚はあるのかな?
まあそれも定着の兆しが見えるが
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/31(木) 07:44:17.22ID:GExtqIjP0
バカ「言葉は伝わればいい」


憮然とか砂をかむの意味を取り違えてるやつが5、6割もいるように、
言葉の意味がすでに伝わってないことからして円滑なコミュニケーションに支障がきたされている
正しい言葉の意味を相互に理解し、共通言語として使用するのが正しい大人にあり方
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/31(木) 07:49:52.11ID:KTPXnN8f0
憮=心無しと書くからなあ

心が真っ白になった後、怒りが込み上げてくる場合が多いのでは。知らんけど
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/31(木) 08:06:05.72ID:75AC5O9r0
アナウンサーも間違った意味で使ってるけどね。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/31(木) 11:22:01.68ID:tLFV3bxy0
気の置けない仲間
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:40:52.55ID:U/+9iV6V0
>>254
センテンスの頭で「なので、」と言う女子アナが嫌いだw
間違いとまでは言えないだろうけど。
「ですので、」と言う女子アナは好感がもてる
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 13:47:49.35ID:cLYU76uy0
「気が置けない人」等が報道されたおかげで
正しく使う人が増えたかどうか再調査すべき

以前の調査では「気が置けない人」を
『信頼できない人』と誤って使う人が48%いた
それが減少したのか追跡調査しないと無意味
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 13:59:03.96ID:CGoJMkVG0
札幌決定で憮然とする小池
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 14:13:32.65ID:hiC840Ox0
>>46
多分そういう感覚の人が時々「気の置ける」というわけのわからない言葉を使う
生活系雑誌で「義母と私は気の置ける関係なので〜」と仲のいいアピールしてる人の投稿見たけど
むしろそれはとても他人行儀でギスギスしてる風になってしまわないか?と思った
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 14:39:28.90ID:bmxewIgt0
>>234
どういう意味?
同行とほぼ同意語だと思うけど
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 09:58:15.68ID:7UZetrEo0
>>262
自分が誰かを連れて行くことを同伴と言うが
自分が誰かについて行く場合は同伴と言わない。
という意味でしょ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 10:14:28.34ID:7UZetrEo0
>>261
「気の置けない」もなんか釈然としない言葉だけど
「ぞっとしない」も変に感じる。
これの正しい意味は「面白くない」だけど、「怖くない」
(誤用)だと思ってる人の方が、多いらしい。
「ぞっとする」の反対だと思っちゃうんだろうね
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 10:23:07.98ID:EM3vpWQt0
デジタル大辞泉の解説
どう‐はん【同伴】
[名](スル)一緒に連れ立って行くこと。特に、男女が連れ立つこと。「父兄同伴」「夫に同伴する」
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:06:16.56ID:7UZetrEo0
>>265
なんだ>>234氏の会社で注意してきた人の方が、間違えてるのかw
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:10:43.14ID:F6mdK/350
高学歴を憎んでる安倍が低学歴の馬鹿ばっかり文科大臣にするからだろ。

安倍と麻生がツートップ張ってるからだろ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:23:53.04ID:to/CxN9j0
>>19
口語で通じやすくするための言い替えで、「化学」を「ばけがく」と言うのは理解できるけど
「造詣が深い」を「ぞうしがふかい」と言い続ける奴とかは何の意図があるんだろう?
沸点低くてすぐ怒るやつだから本人には聞けないし…
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:25:35.32ID:vg65SVdf0
>>267
これは鋭い指摘だな。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:26:55.89ID:vg65SVdf0
>>268
麻生も未曾有とか踏襲を読めなかったな。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:28:19.84ID:QMon1Pif0
言葉は変化し続けるから、文化庁化文科省か知らんが、正しいつかいかたとか主張してる
のがおかしかったんだわ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:30:07.89ID:QMon1Pif0
60%が違うということを否定できるわけないし。
そもそも間違うってのは言葉とか感じとかのほうに問題ある場合あるから。
変えりゃいいんだよ。
気が置けないって何だよ。使うな。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:31:07.37ID:aqhvPLxM0
大和言葉と違って漢字は固有の意味があるから意味が変わるのはまずいだろうな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:31:16.18ID:6KHT10CE0
テレビの影響だろ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:36:23.73ID:woXHnG8d0
>>93
ゆとりじゃなく40歳以上と思われる人が「ちな」とか「とりま」とか使ってるのが一番引く
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:39:53.39ID:MGHlO0fj0
>>276
40歳以上の意識高い系?
ただただ ほぼほぼ ってよく使ってるけど何なの?間違った用法じゃないけどあまり昔聞かなかったもんで。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:41:32.01ID:Gw9HNfLo0
大辞林 第三版 ぶぜん【憮然】
1 思いどおりにならなくて不満なさま。 「 −たる面持ち」
2 落胆するさま。 「昨夜幽明の郷に逝けり…−として大息する/佳人之奇遇 散士」
3 事の意外さに驚くさま。 「一たび日本の秋を看るや、忽ちにして−自失すること/日本風景論 重昂」

精選版 日本国語大辞典 ぶ‐ぜん【憮然】
1 意外な出来事に驚いて茫然とするさま。また、失望したり、どうしようもなかったりしてぼんやりするさま。
※三教指帰(797頃)下「乞児憮然、問曰、何謂二忠孝一乎」 〔論語‐微子〕
2 不機嫌なさま。不興なさま。
※濁った陽(1960)〈松本清張〉一一「関は憮然(ブゼン)としてたばこをすった」
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:41:44.89ID:7UZetrEo0
>>276
「ちな」を初めて見たとき結構イラついたんだけどなw
もう慣れてしまった
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:42:15.98ID:6KHT10CE0
>>237
テレビだな。
「砂を噛むような話」
を間違って使っていた。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:43:28.94ID:7UZetrEo0
>>277
「ただただ」は昔からある表現。
「ほぼほぼ」は新語。大嫌いw
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:43:35.04ID:pZR6FZI/0
ユニコーンの歌詞にもあったような…
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:47:09.55ID:otHAbg8F0
>>267
自民党はずっとだな。
CIAの方針じゃないのか?
亀井静香とか、中川昭一とか、
どんどん潰した。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:48:54.47ID:7UZetrEo0
>>283
「TPO」は和製英語。
TPOを考えず外人との会話で使うとアウトw
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:54:58.88ID:XU4uqC8W0
要するに言葉が変化しようとしてるって事だろ?さっさと受け入れて辞書も書き換えろよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:59:15.03ID:ztcnCOEp0
砂をかむよな味気ない僕の話を聞いとくれ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 12:01:29.00ID:rGZ+W3nb0
砂を噛むって、負けた力士が顔から土俵に叩きつけられるのが
語源じゃないの?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 12:01:51.43ID:7UZetrEo0
>>268
「詣」から「指」を連想して「し」と呼んじゃうんでしょ
百姓読みだな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 12:06:52.47ID:ztcnCOEp0
昔に砂を噛んだ奴が居たんだろ その感想が味も食感も無い味気ないものだった
言葉のそのままだよ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 12:08:29.37ID:ztcnCOEp0
>>289
土俵は土だよ 土がつく
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 12:18:11.84ID:OX5wl7W10
憮然も砂を噛むも人生で一回も使った事が無い
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 12:18:26.49ID:qGbFyLbZ0
憮然の憮はりっしんべんに無と書く
心が無いという意味
サイコパスのことだ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 12:26:37.75ID:7UZetrEo0
近年、地味に不快なのが「〜達(たち)」の濫用。
「言葉たち」とか言われるとイライラしてしまう。
これは元々、人に対して使う接尾語だ。

「ふぞろいの林檎たち」みたいなのは、別に気にならないが。
擬人法であることが判る場合は違和感が生じない、ということか
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 12:29:57.48ID:0u/VA4rs0
>>1
言葉もそうですが、「神」に対しての誤解こそが世界の不幸の元凶だと思います。


書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 12:36:47.80ID:7UZetrEo0
>>298
猫スレに投稿する場合の書き出し文句はどうするの?
「猫もそうですが、「神」に対しての誤解こそが世界の不幸の元凶だと思います。 」
とか書くのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています