X



【自動車】トヨタといえば6気筒……ばかりじゃない! 陰に隠れたトヨタの直4エンジンの「名機」たち

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/11/01(金) 19:19:19.67ID:OOk7oV9F9
■47年の間生産され続けた息の長いエンジン!

 トヨタのスポーツエンジンはJZ型に代表される直6のイメージが強く、ホンダに比べると直4のイメージが少し薄いかもしれない。しかし振り返ってみると過去のトヨタの直4エンジンにも名機と呼ばれたものも少なくない。思い浮かぶものを紹介していこう。

◆1)K型

 1966年に初代カローラと同時に登場した直4のOHVエンジンで、同じ年に日産が初代サニーから搭載を始めたA型エンジンのライバルとなる存在だった。

 初代カローラ以降トヨタの小型FR乗用車に20年近く搭載され、スターレットなどのモータースポーツ車両では1万回転近くまで回るほどのチューニングを受け、A型エンジンと双璧を成す成績を残した。

 乗用車への搭載が終わった後もタウンエースバンなどの商用車に排気量を1.8リッターまで拡大しながら搭載され、フォークリフト用にも使われながら最終的には2013年まで生産されるという息の長いエンジンだった。

◆2)4A-G系

 4A-GEは2T-G系の後継となる1.6リッターDOHCエンジンとして、1983年に名車であるAE86カローラレビン&スプリンタートレノに搭載され登場。最初はグロス値で130馬力というスペックで、当時としては高回転まで非常に良く回るエンジンと評価された。

 その後もモータースポーツでのシビックとの戦いもあり1989年の90系カローラ&スプリンターのマイナーチェンジではハイオクガソリン対応などにより140馬力、1991年の100系カローラ&スプリンターでは5バルブ+VVT(改変バルブタイミング機構)と四連スロットルの採用などで160馬力、最終的には1995年のAE111のカローラレビン&スプリンタートレノで165馬力までパワーアップした。

 またライバルのシビックが搭載していたB16型のVTECエンジンほどの高回転域のパンチはなかった代わりに、パワーバンドの広さという武器を持ち、互角に近い勝負を続けた。

 さらに4A-GEは豊富なチューニングパーツが揃い、アフターパーツとトヨタ純正のブロックも含めると1.8リッターまで排気量を拡大できるのに加え、スーパーチャージャーの4A-GZEがあったのもあり、特にAE86ではエンジンスワップすることも多い。今も続くAE86のチューニングは4A-GEが支えている部分も大きい。

スポーツカーの代名詞「ロータス」で愛された4気筒

◆3)3S-G系

 3Sエンジンは80年代初めから主に90年代終わりまで使われた、トヨタの1.8リッターから2.2リッターまでの直4エンジンの2リッター版である。スポーツツインカムの3S-G系は、NAの3S-GEはデュアルVVT-i(吸排気両方の可変バルブタイミング機構)の装着などにより210馬力、ターボの3S-GTEも当時のスバルのEJ20ターボやランサーエボリューションの4G63ターボには及ばなかったものの260馬力までパワーアップされた。

 さらに強靭な鋳鉄ブロックだったことを生かし(重いという弱点もあったが)、チューニングにも幅広く対応。とくにモータースポーツでは3S-GEがF3やJTCC、3S-GTEもセリカのWRC車両のほかグループCカーにも搭載され、基本性能の高さを見せた。

◆4)2ZZ-GE

 3S-GEと4A-GEの後継的な1.8リッターのスポーツエンジンとして1999年の7代目セリカに搭載され登場。吸気側と排気側の可変バルブタイミングに加え排気側のバルブリフト量の可変機構を持つVVT-iLの採用などにより、190馬力の最高出力を発揮。7代目セリカのほか9代目カローラのステーションワゴンのフィールダーや5ドアハッチバックのランクス&アレックスに搭載されたが、セリカも含めクルマ自体のスポーツ性がそれほどでなかったこともあり、残念ながらトヨタ車では2ZZ-GEはそれほど目立たなかった。

 しかし2004年から2ZZ-GEはロータスエリーゼ&エクシージに搭載されるようになり、2ZZ-GEを軽量かつスポーツカーの究極の形の1つである両車に…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2019年10月31日 11時40分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17312604/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/a/6a565_1568_264f065bcfd5f5cded767f7719f0a5bb.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/f/afedc_1568_c48448dad61229ec2f23e66d63627363.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/01844_1568_eae8ba4ccb9bde3d991b157defcc7e02.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32486_1568_e8d82589a4e22145fb6848e46f519709.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/4/246d7_1568_9524d3fb484b74c5041c8a97349c36d9.jpg
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:11:05.91ID:JMXrHvt80
>>183
発進時のパワーが排気量で観念できないから
余計に身構えなくなってるだろうしな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:12:17.65ID:ANTpAyJzO
トヨタはスポーツエンジン作れないのよね
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:13:25.54ID:y5k6iPm30
直噴エンジンになってから、ブフェーって振動がキツくて疲れるわ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:13:27.66ID:180dmu4P0
>>198
身の丈。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:13:27.64ID:unWJgzom0
>>193
27レビンが楽しかったな。振り回すとどアンダーで。
86よりずっと楽しい。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:14:00.56ID:fOGIA40I0
昭和53年前期までの2000GT(セリカ、コロナ、カリーナ等)に載ってた18RG-Uエンジン
エアクリーナーを取っ払った純正ソレックスの吸気音激シブ☆
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:14:21.57ID:EpgXVq6F0
>>202
ヘッド周りを外注するだけでブロック設計はトヨタだぞ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:14:39.12ID:t5LqM0rb0
>>182
なんか インドとか行ったらありそうな感じだけどなw バイクじゃあるまいし
車で単気筒はねえわなw
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:14:59.91ID:79ckxmJL0
>>183
それと,モーターなので低速でもトラコンがうまく動くからな
逆に低速でダメなのがFFハイパワーターボ組だな
低速ではパワーを生かせず,60キロ越えたあたりから凄く速い
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:15:09.15ID:UXB4kx4u0
>>201
モーターってラジコンやミニ四駆でも
ノーマルとハイスペックタイプで
中のマグネットやコイルの巻きが違うから
そこらへん、EVだとどういう区分になるん
だろうね。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:18:31.87ID:6TJOkz640
直5の音ええぞ
直6も好きやけどな
最近無いな直6
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:19:20.73ID:uGAyKlfb0
そういや多連スロットルって何に有効なんだ?
バイク出身だから1気筒1キャブが当たり前で車が何気筒でも1スロットルに驚いたけど
これでもいいんだなと思ったのに
スポーツ車は多連スロットルアピールしててなんで?と
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:20:10.49ID:79ckxmJL0
しかし,旧世代の4発も唯一生き残ってたEJ20が予定生産分で終わりだね
新世代のエンジンはトルク太くて乗りやすい反面
盛り上がりに欠けるよね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:22:28.85ID:jRn6+Ss60
>>210
ドンガラ???
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:22:54.76ID:Ygc5LLp10
トヨタって4気筒のイメージしかない
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:23:26.83ID:0YMIUwMX0
>>133
確かアコードインスパイアとビガーに載っていた
VWサンタナも5気筒エンジンを載せていたはず
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:24:22.10ID:6y+wken20
>>189
1G-Fより1G-Gの方が澄んだいい音がしたよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:24:39.86ID:180dmu4P0
>>215
高回転でのパワーとフィールだよ

とはいえもはやそれは昔の話しではあるが
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:25:00.12ID:79ckxmJL0
>>224
5気筒は伝統的にAUDIだろ
クワトロから始まって
今でもRS3とか残してるし
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:26:12.65ID:j7LFMGVh0
トヨタの四気筒はかつて
ホンダVTECエンジンを味わってから
ざらつきと吹き上がりの悪さしか
感じられなくなった。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:26:15.84ID:180dmu4P0
>>221
内装とかリアシート取っ払いで、大抵はケージ組んでる
みたいなのを、ドンガラと呼びます
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:26:36.67ID:eXvROwnE0
2JZGTE
当時ドノーマルで270kmコンスタントに出てたかんな。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:27:12.01ID:aCn95LSO0
>>195
一気筒500くらいといわれていますね。
これは気筒が大きいとプラグで点火した火炎が
シリンダー内に広がるのに時間がかかるため
回転数を上げると燃え残りが出て
熱効率が落ちるためです。

ゼロ戦のエンジンは一気筒2リットル程度ですが
1500回転からトルクが上がらなくなり
2000回転程度が限界実用回転数。
2500回転で黒煙を吹くそうです。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:30:34.04ID:PpOn4wkJ0
買わないよ

アベトモ政権が消えるまで
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:30:35.84ID:180dmu4P0
>>230
フン、出ねーよ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:30:44.22ID:S2Lq8s+W0
>>231
450cc位じゃなかったかなぁ?フェラーリは1気筒あたりの排気量が車名に良くなるけど、400番台が多いのはそのせいのはず。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:31:57.82ID:79ckxmJL0
>>228
旧世代VTECの回り方は異常なレベルだからな
だけど,今の高トルク型エンジンよりフィールはいいよ
だから唯一生き残ってた旧世代のEJ20の評価は今がピークという感じだし
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:32:03.42ID:2UkVevjG0
セルシオのV8は名機
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:33:01.18ID:k93L9qe90
日産のウイングロードに搭載されていたSR20VEはトヨタ車のエンジンだとどれくらいに相当するんだろう
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:35:02.19ID:aYnxvNqn0
>>4
通称トヨタ馬力だね。アレはAE101レビン/トレノ時代の4A-GEが悪い。
ホンダVTECと張り合って、当時のインテグラやシビックに搭載されていたB16Aと同じ160馬力を謳ったが、実際は130馬力にも満たなかった(一方B16Aはしっかりカタログ通りのパワーを出していた)。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:35:17.92ID:ohr4MUue0
>>231,236
2人の話を総合するとフェラーリは高回転型のスポーツエンジンだから気筒あたりの排気量が少ないってことかな?
逆にロングストロークの低速トルク重視ならもっと上げたほうが効率いいんだろうか?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:37:50.49ID:K5pcQj5a0
ベストモーターリングでシルビアKsがインテRにゼロヨンで負けてたのが衝撃だった
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:37:52.26ID:uQKB45eF0
以外と1NZは名機だぞ
直噴じゃないので、カーボンもたまりにくい
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:38:02.26ID:79ckxmJL0
>>242
俺がさっきからEJ20と書いてるだろ
まあ,旧世代エンジンではEJ20と4G63は
パワーのあるエンジンだけどフィールはいい方じゃなかったからな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:38:06.54ID:n9Whq3NW0
ディストリビューターキャップとローターの接点
ショタコンとロリコン
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:38:20.87ID:180dmu4P0
>>236
車のエンジンなら350〜600ccくらいが定説というか常識的な範囲だね。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:40:15.88ID:aCn95LSO0
熱効率を追求するなら船舶用ディーゼルで
直径1メートル、ストローク3メートル
回転数毎分60回転なんてのもありますね。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:42:28.32ID:B16Tciqf0
>>224
ボルボにも5気筒あったぞ。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:45:34.62ID:B16Tciqf0
>>246
俺のS15ニスモはインテRどころかシビックタイプRの無限なんたらってのさえぶっちぎったけどな。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:50:25.57ID:aCn95LSO0
>>245
回転数を上げるならピストンスピードの問題もあって
あまり速いと潤滑油がついていけなくなります。

昔は20m/sが常識的な速度で
それを大きく超えると
焼付きの危険が増えました。

昔のホンダエンジンは
ボア(直径)を大きくして
ストロークを小さくすることで
回転数を上げていますが

平べったい燃焼室になるので
熱効率は下がります。

今のファミリーカーでは
そういうことはしていないと思いますが。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:50:51.48ID:Ygc5LLp10
個人的にBMWのS50B32が直6の完成系だと思ってる

>>204
ポルシェフェラーリですら直噴が当たり前ってのが萎えるよな
レシプロはもうオワコン
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:51:12.54ID:ohr4MUue0
>>251
ディーゼルはノッキングの心配ないとかで気筒あたりの排気量に制限ないんじゃなかった?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:51:40.56ID:g9Hd7vmH0
2JZエンジンは今でも世界最強の直6と言われてる
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:52:54.42ID:aCn95LSO0
>>259
そうです。だからとんでもなく
巨大なシリンダーがあります。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:53:07.23ID:aYnxvNqn0
>>180
> EU法律で車の加速規制も始まった

スウェーデンは30年前からパワーウェイトレシオを基準に課税してたんだよね。
だから大きくて重いボルボのステーションワゴンより、CR-Xの方が税金が高かった。

これから自動運転車の導入を睨んで、人が運転する車は徹底的に牙を抜かれるんだろうな。
正直つまんねー!
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:53:57.92ID:ohr4MUue0
>>256
ピストンスピードの話ならロングストロークは低回転でも速いから結局排気量の制限は変わらないのかな?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:55:52.45ID:aCn95LSO0
>>259
ノッキングの心配がないというか
ノッキングの原理で点火しているというか。

巨大であれば熱効率は上がりますから
ディーゼルは巨大なシリンダーがあります。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:55:53.13ID:46jeJu370
>>1
知ったかバカ評論家が恥を晒すw
2TGを見落とすとかマジで盲
T型OHVベースのDOHCで2TG〜4TGってラリーからF3までで活躍した。
はっきり言って86より27の方が面白い。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:56:11.49ID:79ckxmJL0
>>262
今の感じだと
アメ車以外,古典的な高性能エンジン車は残らないかもしれないな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:56:11.70ID:aYnxvNqn0
>>155
そういう味が売りなんでしょ。
ドコドコ走るハーレーと一緒。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:56:30.54ID:sOpFpPOp0
こんだけ使い続けられるってのは
要は基本設計なんか大して関係なくて
細かな機構とチューニング、部材にかけるコストが全てってことじゃないのか
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 22:57:41.19ID:aCn95LSO0
>>263
ピストンスピードの限界で
回転数をあげられないということですね。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:02:02.98ID:KDjc7yJE0
  
アメ車は、V8のOHVで頑なだよな。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:03:41.41ID:46jeJu370
>>1 の様なバカがメーカーをミスリードしてろくでもない車しか作られなくなってしまう。

2ZZ-GE は可もなく不可もない凡エンジンw
昭和20年代の基本設計の2バルブDOHCで4バルブのFJと張り合った
18RGの方が出来が良い。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:03:44.23ID:79ckxmJL0
>>270
ただ,現代のV8 OHVはものすごく高性能で
馬鹿にできないエンジンなんだよな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:06:31.94ID:aYnxvNqn0
>>266
ドイツ勢は特に危機感強いみたいね。
自慢の「駆け抜ける歓び」とか、コンピュータが粛々と遵法運転する時代に何の売りにもならないんじゃね?っていう。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:06:34.59ID:a68kEgSe0
>>270
でかい排気量で回転上げないタイプのエンジンならOHVで十分だからな
OHVだのDOHCだのは性能とは直接関係ない
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:07:11.57ID:KDjc7yJE0
>>273

確かに。
燃費も良くなったし、故障しないわ。
6Lで3tの車で、街乗り3.5〜4.5Km/Lくらいの燃費。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:07:34.21ID:ohr4MUue0
>>269
いやそうじゃなくて回転数上げられないは置いといて
気筒あたりの排気量の高率は変わらないのか?ということ
ビッグボア+ロングストロークで回転数落として大排気量にしても
効率面じゃ500前後を超えられないのか?と
あ、ディーゼルは抜きで
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:08:38.88ID:KDjc7yJE0
>>278

高速100Kmで走って居ても、1600rpm位だもんね。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:09:04.99ID:vflk8kaN0
>>2
そのせいで内燃機関はドイツ勢から周回遅れくらってるな。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:10:00.46ID:aYnxvNqn0
>>270
コンパクトで低重心にできるからね。
6リッターのV8を、FD形RX-7に楽々載せられるレベル(アメリカで流行のスワップチューン)
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:10:26.94ID:2d9ynBS80
>>278
コルベットはエンジンの低重心化を狙って意図的にOHVを使い続けている。
500ps超えてくるから十二分に高性能。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:11:17.71ID:5pDLjjVU0
B16Bを経て今は2ZZ乗ってるけど、いいエンジンだよ。
トヨタとはセッティング違うんだろうけども。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:11:48.71ID:2n+8PIOU0
クソみたいな車作ってねえでプロボックスのディーゼルターボ復活させろよ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:12:03.28ID:ohr4MUue0
>>278
バルブの駆動がチェーンやベルトかシャフトの違いだけだもんな
燃焼室やバルブのサイズ形状で決まる
高回転回すならシャフトは重くて不利ってだけで
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:12:07.18ID:KDjc7yJE0
>>287

RX-7に6L!w
昔、240ZGに5LのV8載せていた人がいたらしいが、
めちゃくちゃ早いみたいね。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:13:30.64ID:KDjc7yJE0
>>288

ヘッドが小さくなるから、確かに低重心に成るか〜。
大トルク大出力で、面白そう。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:15:03.01ID:KGzfSN0x0
トヨタのエンジンはヤマハが設計してるんだろ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:15:27.20ID:79ckxmJL0
旧世代のホンダのエンジンはバイク派生型だったので
トランスミッションが反対側についてて逆転エンジンと呼ばれてたんだよな
汎用トランスミッションガ使えないので,そのあと正転にしたけど
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:15:56.69ID:aCn95LSO0
>>281
きちんと燃焼する程度の低回転に抑えることを前提とすれば
熱効率は内容積と壁の面積で決まります。

燃焼した熱が壁に吸収されて
圧力が下がってしまうからです。

平べったい燃焼室のビッグボアだと
その壁が大きいということです。

だから熱効率を重視するエンジンだと
ミニボア、ロングストロークに振ります。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:17:16.62ID:qL3umT8a0
トヨタにエンジン作れたのか?
いいって言われてるエンジンはヤマハのだと思ってたが
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:18:11.51ID:KW64krJV0
コルベットねぇ
新型は発表されてるが、今度のすごいよ
V8エンジンでMR方式
右ハンドルも製造可能になって、日本へ入ってくるぜ
左側通行国でも、ちゃんと売れるアメ車だと思うぜ
まさかとは思うが、あちらの大統領のせいなのだろうか
アメ車売れねえとか吠えまくってたが、左ハンドルばかり売ってるアメ車メーカーが忖度したのだろうかw
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 23:18:17.20ID:2n+8PIOU0
なるほどな
燃焼室はスクエア(正方形)が理想の意味が分かったわ
1気筒500ccが実現しやすいんだっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況