X



【首里城】スプリンクラーなし 文科省が推奨も管理者把握せず 施設の所有権者は国
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/01(金) 21:14:30.86ID:7AqIS1gP9
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1018124.html


首里城、スプリンクラーなし 推奨も管理者把握せず
政治 2019年11月01日 05:00


 31日火災で焼失した首里城。防災設備は消火器や屋内消火栓、屋内消火栓ポンプユニット、放水銃、ドレンチャー設備などがあったが、スプリンクラーなどの消火設備は設置されていなかった。那覇市消防局によると、消防法によるスプリンクラーの設置義務はないが、文部科学省は今年9月に文化財にスプリンクラーの設置を推奨する文書を配布した。指定管理者の美ら島財団首里城公園管理部首里城事業課の町田宗紀課長は文書について「把握していない」と述べた。沖縄総合事務局がスプリンクラーなどの消火設備が設置されなかった経緯などについて確認を急いでいる。


 ドレンチャー設備は文化財構造物の屋根下などから水を流して膜を作り、火災を遮断する延焼防止設備。首里城には74個設置されているが、今回稼働したかは分かっていない。放水銃は正殿の正面(西側)に2組、北側、東側、南側に各1組の計5組が設置されているが、今回の警備員による初動対応では使用されなかった。

 那覇市消防局や那覇署によると、火災発生時の敷地内には警備員3人がいた。午前2時34分に正殿の防犯センサーが作動し、警備員が駆け付けると、正殿内で煙が上がっていたという。火災訓練は2018年12月に行われており、今年の訓練も12月を予定していた。消火設備などの点検は19年3月に実施した。その際、設備に不具合や異常などは確認されなかった。

 国宝や重要文化財に指定されている建物は、消防法や文化財保護法に基づく防火対策が義務付けられている。首里城は2000年に世界遺産に登録されたが、復元された正殿などは対象ではなく、防火対策の対象外となっている。首里城正殿などの有料区域は19年2月、国から県に管理が移行された。県は19年2月1日から23年1月31日までの間、沖縄美ら島財団を指定管理者に指定している。施設の所有権者は国で、県は国有財産使用料として年間約2億円を国に支払っている。

https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/201911/0a80fc90ee17abb9718e999eb7448bdd.jpg
火災現場となった首里城の北殿(左)、正殿(中央)、南殿(右)、奉神門(手前の燃えていない建物)=31日午後1時32分、那覇市首里
https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/201911/1dde3bb84a948ef247f8abb44d6d4b11.jpg
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:03:22.35ID:D3M1SyUe0
>>238
それをいうと京アニ放火事件ではスプリンクラーを設置していなかった
京アニがわるいことになるんだけど

>>232,>>274
消防法上の不法行為(法令違反)は国、県、ともに存在しないよ

問題は、火災が発生してしまったことで当該賃貸借契約が履行不能となったこと。
所有者(国)は、財産焼失により損額(100億円プラス文化財)を被った。
火災がなければ受け取る予定だった賃料収入が逸失利益となった。
沖縄県はそれをどうやって補填するのか。

賃貸借契約終了時、通常は、賃借人(沖縄県)は
賃借物件を原状回復して家主(国)に返還するが通常だけど、
火災で返還不能となった場合、賃貸人(国)が被った損害額(100億円プラス文化財)を
賃借人(沖縄県)はどうやって損害賠償をどうするのかな。
できなかったら債務履行義務違反になるんだけど

通常、こういう賃貸物件の火災(それに伴う損害賠償)に備えて、
賃借人は必ず火災保険や財産賠償保険に加入するんだけど、
沖縄県は損害額を賠償できるだけの火災保険に加入していたのかな?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:08:14.64ID:4bB1Qw120
>>1
所有は国だが管理は県で更に指定管理者に委託か
これでは曖昧になるのも仕方ない
こんな重要なスポット、国なら国、県なら県が一括でやるべき
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:13:19.70ID:SAgG4aV/0
ひのきぼったくりでウハウハや
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:18:53.64ID:1hScuKvl0
>>229
施設管理者の県が何も対策取ってないからな
首里城再建しても沖縄県が管理するなら
何度でも燃えそう 
ってか今回6度目の再建だったでしょう
0302雲黒斎
垢版 |
2019/11/02(土) 13:18:53.79ID:QpDjA05v0
>>1
ドレンチャーは作動してなさそうだなとははじめに思ったよ。輻射熱で次々延焼って状況を見て。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:19:02.48ID:XE9kidaE0
>>1
> ドレンチャー設備は文化財構造物の屋根下などから水を流して膜を作り、火災を遮断する延焼防止設備。首里城には74個設置されているが、今回稼働したかは

稼働してたら延焼は防げてたのにな

>県は19年2月1日から23年1月31日までの間、沖縄美ら島財団を指定管理者に指定している。

指定管理者制度って、役人の天下り先としてトップが高給を貪るために、下っ端は派遣や偽装
請負だらけになるからな、ろくに訓練も受けてないんだろ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:20:31.02ID:Sn8C85Hd0
>>295
それだけでは済んでなくて、最重要物の現物は耐火金庫に保管してたけど、高熱長時間でやられてるとか。

内部水浸しでも丸焼け灰塵より圧倒的にマシと考えるのが正常。

「水浸しになるくらいなら漫然と拱手傍観して跡形なく焼け落ちた方が良い」と断定して断行した結果がこのザマ。

ということだな。

犯人は誰かね?
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:21:21.73ID:aQ7SLcDr0
>>26
杜撰な管理の失敗遺産としてそのまま燃え跡保存したらいいと思う。
0306雲黒斎
垢版 |
2019/11/02(土) 13:22:00.31ID:QpDjA05v0
勘違いしてるヤツが多いようだが、ドレンチャーは内部消火をする装置じゃないぞ? 輻射熱を遮って延焼を防ぐ装置だ。
今回使わなきゃいつ使う?って物だ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:24:43.20ID:1hScuKvl0
>>303
指定管理者制度は天下りなんて居ないぞ?
期間限定設けてるからな 
天下り役人からしたら美味しくない
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:26:50.34ID:Sn8C85Hd0
>>303
監視防火体制の完備を妨害したのはそいつらか?
なら「犯人の氏名と経歴のリストを公開」すべきだな。

「給料を取っておきながら監視防火体制の完備を妨害した挙句に丸焼けにさせた悪辣な犯人グループ」
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:27:49.70ID:WEf3iHSk0
>>1
文化財保護の担当大臣はネトウヨの荻生田だったねw
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:35:11.53ID:2gEkiKBG0
沖縄土人に何作らせてもすぐ燃やす
おが屑とダンボールで作っとけボケ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:35:56.35ID:Sn8C85Hd0
>>306
延焼を防ぐための人工雨幕なら、作動させなかったなら「故意に延焼させた」確定だな。

それも、手動で作動させるなど論外で、状況に応じて自動作動するのが当たり前。
自動作動ではなかったなら、自動を停止した奴が真犯人。
故意に誤作動させて自動を切るように仕向けた者がいたりするなら、そいつが真犯人。

作動していても焼け石に水だったなら「焼け石に水にしかならない粗悪な手抜き防火設備もどきを設置した業者と、監査で手抜きして裏金を貪った悪辣な輩」も「犯人グループ」入り。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:36:53.81ID:UgPRG/XD0
施設使用料を出したくない沖縄県が
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:37:53.70ID:TobO13Sh0
誰に責任?といったら公式には防火管理者とかその類いの人でしょ?管理財団の偉い人か誰かと思うけど。

そうでなく世間的にどこに責任、って行ったら国と県と財団とみんなあるよ。国だけにあるような報道だけど。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:38:57.53ID:Sn8C85Hd0
>>309
再建時に防火体制の完備の妨害をして、以降もひたすら妨害し続けたのがそいつなのか?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:41:54.44ID:Sn8C85Hd0
>>314
そういう名目上の責任者などどうでも良い。
監視防火体制の整備と強化を妨害した奴が真犯人。
「丸焼けにさせた真犯人は誰だ?」という話に移る。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:45:06.90ID:/YDoZgeR0
徒然なるままに、燃えて必然
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:50:47.94ID:qpGLEqov0
借家が焼失したら、まず責任を問われるのは借家人
だから、正殿を賃借していた沖縄県の責任が追及されねばならない
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:52:28.48ID:nuRprQdQ0
こうなったら、首里城を地上50階建てにしようぜ。
スプリンクラー付けて、耐火設備完璧にして。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:53:10.98ID:3HSb6obn0
一夜で全て失ったものは取り戻せない
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:56:36.43ID:MbnYojoY0
ある意味で貸店舗?。
防火設備も整えずに貸し出していたとは。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:57:44.87ID:8LwUZ6YW0
厳島神社みたいに火気厳禁の海上にレプリカ建設しろや
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:59:16.24ID:Sn8C85Hd0
>>318
当然のことで、丸焼け犯人グループの一つではある。
しかし、それだけで終わらせるわけには行かない。
監視防火体制の整備をもっともらしい口実で妨害した犯人の徹底追求が肝心。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:00:02.83ID:QEPr4gii0
管理は沖縄なんだから沖縄県知事の責任だろ
即刻辞任しろ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:00:22.04ID:8LwUZ6YW0
ギリシャ神殿みたく
火災や台風に強い不燃性の建造物でよくね?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:02:58.88ID:+T3iHk9T0
>>1
沖縄タイムスとイベント会社だろ
見張りも置かずに火災の危険があるものを放置してるからな
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:03:02.06ID:SPtE5xDA0
焼けて涙流すならしっかり防火しとけや。沖縄人はルーズ過ぎるねん。アホや。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:06:34.40ID:bD0bv/+O0
国から管理が映って一年足らずで焼失って
悪いけど沖縄県は無能だと思った
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:06:40.88ID:Sn8C85Hd0
>>328
適当な石碑一個置いておくだけとかな。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:09:50.62ID:/uQMToyp0
アホかよ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:10:46.03ID:Sn8C85Hd0
>>329
ドサクサまぎれに侵入してたとかな。
24時間監視体制網が完備しているなら通用しないが、「何か動くもの」とかしか言えないような粗雑な体制じゃ分かるわけがないから、「故意に見落とさせる幇助」でしかない。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:14:16.39ID:+04EgINF0
沖縄の観光名所って首里城くらいしか思いつかない。
首里城がなくなって沖縄の観光名所はなくなってしまった
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:15:02.14ID:+LSFOlwy0
普通にデニーの責任だな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:17:18.30ID:feXjerL70
人災じゃん。
責任者を特定するまで国は金を出すなよ。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:17:47.49ID:+LSFOlwy0
定期的に徹底した消防設備点検や火災対策している京都から何も学ばなかったんだねぇ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:20:33.27ID:xHnjtVHe0
>>267 >>275
まさかと思うけど、沖縄戦のアメリカ軍の艦砲射撃で実際に焼失してるの知らんの?
お前ホントに日本人?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:21:46.82ID:jp4xPGab0
消防署は何してるの?

人が沢山集まる施設なんだから
指導しないと
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:22:18.35ID:Fv/8cYCQ0
こういう犯罪って最初は全焼させるつもりなんかなくても
なんか余裕で入れちゃったから調子に乗って火付けもやったろうかって低脳ロジック犯もいるから
警備や管理がずさんだったのは本当に残念
犯人捕まえてすっきりしてから再建しようね
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:24:11.63ID:fAbmDDJN0
>>1
民主党時代に国の管理から県に移行が決定したんだ・・・
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/101012

沖縄戦で消失した首里城は、琉球大学の西原移転に伴い国の予算で復元され、1992年に開園した。運営移管は安倍政権になって唐突に出た話ではない。
民主党政権下の2012年5月、宜野湾市で開かれた復帰40周年記念式典で、野田佳彦首相は首里城を「18年度をめどに県に移譲する」ことを明らかにした。

当時、県民の中には「琉球王国のシンボルである首里城を取り戻す」という発想から、県への移譲を歓迎する意見があった。地元の声に応えて県への移譲を打ち出した形だが、政府の中で各種経費の削減圧力が高まっていたことも見逃せない。
一方で、復元作業にかかわった県内の専門家からは、懸念する声が聞かれた。
「復元を終えたあとも、当初の想定以上に、メンテナンスに費用がかかることが分かった。維持管理にけっこう経費がかかるので(県移管に)不安を覚えていた」と県立博物館・美術館前館長の安里進さんは言う。
政府は台風被害や経年劣化などによる大規模改修に備えて所有権を維持し、費用負担を支えていく意向だという。

まずは今後の維持経費を精査する必要がある。国が引き続き所有権を保有するのであれば、維持経費についても応分の負担をするのが筋だ。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:24:52.94ID:fAbmDDJN0
>>309
民主党時代に国の管理から県に移行が決定したんだ・・・
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/101012

沖縄戦で消失した首里城は、琉球大学の西原移転に伴い国の予算で復元され、1992年に開園した。運営移管は安倍政権になって唐突に出た話ではない。
民主党政権下の2012年5月、宜野湾市で開かれた復帰40周年記念式典で、野田佳彦首相は首里城を「18年度をめどに県に移譲する」ことを明らかにした。

当時、県民の中には「琉球王国のシンボルである首里城を取り戻す」という発想から、県への移譲を歓迎する意見があった。地元の声に応えて県への移譲を打ち出した形だが、政府の中で各種経費の削減圧力が高まっていたことも見逃せない。
一方で、復元作業にかかわった県内の専門家からは、懸念する声が聞かれた。
「復元を終えたあとも、当初の想定以上に、メンテナンスに費用がかかることが分かった。維持管理にけっこう経費がかかるので(県移管に)不安を覚えていた」と県立博物館・美術館前館長の安里進さんは言う。
政府は台風被害や経年劣化などによる大規模改修に備えて所有権を維持し、費用負担を支えていく意向だという。

まずは今後の維持経費を精査する必要がある。国が引き続き所有権を保有するのであれば、維持経費についても応分の負担をするのが筋だ。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:26:53.65ID:FrKZYyVU0
再建するなら管理者は変えた方がいいな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:29:15.76ID:FrKZYyVU0
有料だったのなら国がわざわざ再建してあげる必要もないだろ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:31:57.80ID:Fa/HuOdq0
>>5
そこまでこだわるほど目立つものでもないだろ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:33:38.74ID:dSEzbNMI0
国のモノを自分たちで燃やして再建してくれとは虫が良すぎる!
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:35:34.43ID:UFqHoOU90
まさか被害者を装って国の税金使い、また30年かけて再建すれば沖縄の経済が潤うとでも考えたのか?
まさかなぁ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:37:31.88ID:M/YhhYpT0
木造で初期消火できなければすべて手遅れってやつですね
燃え上がる建造物そして燃え落ちる瞬間になんか切なくなるような感覚に囚われますね
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:39:40.23ID:XOmmp8lT0
何か起きた時に発見者の思考行動の能力によってその後の影響が大きいよねえ
知恵の有る無し、機転が利く利かないなどなど
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:51:17.68ID:6rZpvY9g0
>>1
ミスリードするな
管理責任は今年2月から沖縄県に移ったんだよ!
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:55:27.83ID:jTuBUh1J0
誰も責任を取らないのが令和の時代

だから想定外と言って逃げてしまう

責任感を喪失した民族に未来は無い
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:57:10.08ID:wjKPknTY0
>>14
は?意味わからん。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:02:15.80ID:wjKPknTY0
>>42
照明や空調は付けてんのにな。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:03:45.44ID:jCViQkNL0
確実に運営する、防災も考えられない知事では仕方ない
中国や韓国マンセーの知事は燃えてからも反省なし。国へ金出せとしか言わない。
県民のオツム大丈夫かな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:07:17.12ID:RoeEbYA+0
指定管理者の美ら島財団ってのはどう責任をとるんだろう?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:09:11.56ID:mqIOYGvV0
沖縄美ら島財団

↑この能無しくそどもは解散しろ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:13:32.80ID:ficw+V+B0
景観が損なわれる!とかの理由で設置しなかったんかな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:15:26.73ID:xi1iyHq40
琉球王朝の始祖は
源義経の叔父の源為朝
と伝承されているが、
沖縄の人は信じている
のだろうか。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:15:32.36ID:SHMlY+mh0
所有者が国で管理してたのが県って事か。
じゃあ県が弁償って事だろ、支援とか甘ったれた事言ってんじゃねーよ。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:17:00.10ID:QYBx8/aC0
>>348
原因が究明されないかぎり再建は難しいだろうな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:21:12.48ID:42FEStHz0
>>364
それは伝説で実際はよくわからんよな
突然立派な城が乱立した意味不明な歴史だよ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:21:34.63ID:aN+z1H3m0
そもそも消火訓練とかちゃんとやってたのか?
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:24:45.96ID:Osm1/Lxr0
国は沖縄県に300億円請求するべき。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 16:03:14.21ID:KV+WIg1I0
大阪城、名古屋城にもスプリンクラーは設置されていない
姫路城は1000か所以上に設置されてる
0372雲黒斎
垢版 |
2019/11/02(土) 16:15:58.92ID:QpDjA05v0
自分、10年以上前に見に行ったけど、建物自体は大したものに思えなかったよ。 
日本の城みたいな漆喰壁ではなく板張りで、端的に言うと城と言うより寺社のイメージ。
南国風といえばいいのか、割とすかすかな感じだった。

正直、そんなにカネをかけて作ったようなものには・・・
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 16:18:24.02ID:3YpqESLu0
税金で城つくるとか日本人って馬鹿なのかな
それとも莫大な税金使って食ってる天皇へのあてつけのつもり?w
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 16:59:42.52ID:96nwwJHj0
>>371
簡単に言うけど、それはむしろ姫路城が特殊。

メーカーが専用のスプリンクラーを開発し、国が特例の認可を降ろし、
文化財用の特別な工法(可能な職人は宮大工より少ない)を用いている。

そこまでガチで金かける余裕のあるところでないと無理。
姫路城の規模なら、仮に普通のスプリンクラーを自由に設置できでも10億円前後はかかるはずで、
文化財用の様々な面倒ごとを想定した工事費ならば50億円くらいはかかるはず。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 17:03:24.04ID:QjPITTR80
>>373
天皇が使ってる税金って
森元がポッケナイナイした新国立競技場1,500億円からしたらゴミみたい
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 17:04:49.48ID:96nwwJHj0
あ、やべぇ。今のお値段は設備業者のお見積り価格。
ゼネコン入ったら更に2倍〜3倍、100億単位は覚悟しとくれ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 17:44:47.10ID:HxkGCJYN0
国宝の寺でもスプリンクラー付いたとこは見た事ない
重要文化財になってる知り合いの家にも付いてない
どころか、時々釜戸に火を入れてるw
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 18:56:55.99ID:ZcnwKY130
フクシマから何も学んでねぇ〜〜〜
バカは死ぬまで治らないって至言だなホント
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 19:02:54.77ID:T5f5kQx80
>>361
ない物を管理できないだろ
スプリンクラーが作動しなかったなら管理責任だろうが
存在しないのは持ち主の趣味としか
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 19:04:51.18ID:dgZ/bXTO0
大河ドラマに合わせて造った豪華なセットくらいにしか思ってなかったわ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 20:44:24.78ID:WvZAO8tg0
沖縄県民が負担すべし

[ 国 ]---原状回復請求→[ 沖縄県 ]---損害賠償請求→[ 一般財団法人沖縄美ら島財団 (法人番号:8360005003327) ]
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 20:47:05.30ID:OjG+530n0
次の五代目だか六代目だかは、ちゃんと防火対策万全にして建てりゃ良いんじゃない?
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 20:47:28.28ID:hByn1krb0
>>382
文化財を守るためにはスプリンクラーは設置してほしい
水に濡れただけなら修復可能なものが増えるだろうからだ
それ以前に文化財の保管方法をだな・・・
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 20:53:45.16ID:fEbbmqRv0
日本国所有の財産を沖縄美ら島財団が燃やしてしまった

国に支援を求める前に、国に賠償しなければならない
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 22:34:20.54ID:urFJqqnq0
>>122
そりゃ人命第一だから施設がどうなろうと関係ない
人を守るために設置義務があるだけで施設を守りたければ
法律がなくとも施設の管理者が勝手に設置すればいいだけ

法律は一部に義務を課しているだけで設置する事を妨げている訳ではない
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 00:03:21.88ID:hafrEHYr0
>>374
24時間監視システムで早期発見できる余地を広げる方が安上がりなら最初からそうすれば良さそうなものだが、それさえもしてない。
金をかけるくらいなら失火時に丸焼けになる方がマシだと断言していたということだな。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 00:10:14.96ID:7haOQZLr0
萩生田大臣(元・加計学園教授)は
何か言ってるの?
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 00:10:40.62ID:eF6m0c/Y0
>>386
沖縄県民だがこれ正論
火災保険入ってるし、足りないぶんは県民の募金

まず、火災原因究明と管理体制の見直し
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 00:12:49.94ID:eF6m0c/Y0
>>371
姫路城スゴいな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 01:01:31.87ID:6c8xaxNR0
>>392
冗談じゃない 那覇市民の負担で那覇市がやれよ 他の市町村に頼るな 首里士族の子孫は財産差し出して貢献しろよ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 03:25:30.85ID:kMOiJYWv0
こんな公務員のお仕事にボーナスだしてるんだろ?しかも簡単に再建とか
いっちゃう政治家付き
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 05:25:04.60ID:+VJxxwoM0
>>20
国宝や重要文化財などに
指定されている昔の建物を
そのまま防火するために
建物の周囲から防火する新型のスプリンクラーが開発され

使われるように鳴った

沖縄県に対しても、この新型の説明をしようとしたが沖縄県側から徹底的な門前払いをされてたとかな
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 05:26:34.52ID:IRue6L260
なんくるないさ〜


でしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況