X



【経済】「お値段以上」について行けず…“街の家具店”で倒産急増 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2019/11/06(水) 10:38:38.26ID:bni7AIcu9
「お値段以上」にお手上げ…街の家具店で倒産急増、低価格戦略に太刀打ちできず

■窮地に立たされる「街の家具店」 量販店に太刀打ちできず、倒産は増加傾向で推移
 家具店の倒産が増えている。
 帝国データバンクの調べでは「家具店」の倒産が2019年10月までに26件発生、既に2018年全体(13件)の2倍の水準に到達した。
 東日本大震災が発生した2011年以降で最多となった2017年全体(26件)の水準にも並ぶなど、家具店の倒産増加が目立っている。

 経営破綻した家具店の多くは、地元密着で経営を続けてきた「街の家具店」。
 品揃えで圧倒する大型量販店の台頭に加え、ニッチな高級家具市場と低価格帯市場の二極化が進行したことで、固定客を中心に従来通りの中価格帯で「家具を売る」ビジネスモデルだけでは太刀打ちできなくなったことが、経営難に陥る背景にあるようだ。

■家具業界に迫る低価格化の波 「お値段以上」についていけない中小家具店
 近年の国内ホーム家具市場は、大きく二つの変化が訪れている。
 一つ目は大型チェーン家具店などによる市場の寡占化が進んでいることだ。
 帝国データバンクの調べでは、2018年の国内家具店の売上高合計は約1兆2300億円。
 このうち、売上高100億円超の上位5社が占める割合は約6割に上る。
 5年前に比べると、上位5社が占める割合は5.8ポイント上昇した。
 総じて中堅・大手企業への集約化が進み、優勝劣敗が目立っている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

帝国データバンク 2019年11月6日 9時39分
https://news.livedoor.com/article/detail/17339447/
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:19:07.39ID:vC1KJdsp0
>>471
分かる
少し悩んだ時点で時間おく
自分の場合8割ぐらいは必要無いパターン
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:19:27.37ID:sEH1OPBE0
>>489
IDEEはオリジナルしか無いはずだが。
なんにせよソファで使っているが、クッションは変えたけれど10年使っていい感じに味が出てきた。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:19:32.88ID:k8HcDM0e0
>>489
IDEEのハンガーラックと椅子がセットになってるやつ持ってるけど大半はデザイン費かなという印象
持ってないけどソファいいなと思った
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:19:41.91ID:3Z3oUAc70
昔なら家具は世代超えて伝えたり一生ものだったりするけど
今はそんな時代じゃないからなあ
使い捨てなら安い方がいいわな
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:19:44.75ID:AVj+XbLf0
生き残るすべはあったと思うんだよ
低価格にはできない
高価格の一流メーカーにもできない
オーダー受注で一軒一軒にあわせた
メンテナンスも見込んだ商売とかさぁ
町の電気屋とかが生き残ってるのを参考にしようよ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:20:05.98ID:sEOcf+TT0
>>454
災害ボラに数回行ったが悲惨だった
家具には金使えん
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:20:14.40ID:TwVsEDlv0
洋服のお直しもフランチャイズが強いし、リフォーム需要はあっても価格とミスマッチがある
家具屋もお直しやリフォームという生存方法もあったが、そもそも建具屋や職人と商人は違う
ホームセンターはその需要を工作室で取り込んだ
家具屋より、次に淘汰されるのは飲食だと踏んでたが、ロードサイドは意外に混んでる
自転車屋はあさひと専門店で、これまた意外と混んでる
次は、床屋、美容院、歯医者、このあたりかね
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:20:27.03ID:6l7rf8gS0
もうクソ重たいデカイ家具とか邪魔なだけだもんな
必要な機能があればモノはほとんどどうでもいい
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:21:00.67ID:3F6LEgwC0
何て言うんだろ民芸家具っていうのかな
日本の家具職人さんがつくった洋風家具みたいなやつが好き
洋風のなかにほのかに漂う和風
中古で出てるけど高くて買えず見るだけだけどw
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:21:31.03ID:dIEe0shG0
家具屋は仕入れ業者とのパイプや組み立てなどの技能を活かして介護用品販売に転じることもできるからまだマシ。

電器屋も大型量販店の下請けでアフターケアやったりして残ってるケースもある。

米屋とか魚屋とかだと、本当にどうしようもなくて夜逃げしかないもんね。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:03.12ID:2ANM/E9A0
ニトリの使い捨て家具というコンセプトが当たった
環境には優しくないが
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:17.27ID:OnNOZCtw0
>>506
ちゃんとした家具は電化製品以上に長持ちするからな
セッティングや操作のサポートもいらないし
電気屋と同じようにはいかんでしょ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:17.33ID:/1uuQDMT0
サラリーマンだらけになって小金持ちがいなくなって国が栄えるかよ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:22.48ID:bdsad51R0
>>476
桐ダンスとか水害に強いぞ
中身も守ってくれる
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:33.67ID:dUCi34P70
>>500
家具の大半がイケヤやニトリなら充分変わりそうだ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:55.31ID:3F6LEgwC0
ファストフード
ファストファッション
とかの家具版だよね
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:15.92ID:AAjOhgMw0
>>516
普通の家具も飽きるよ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:19.30ID:cZNpQ9MS0
>>444
ちゃんとした家具でも中に浸透した雑菌が繁殖して
カビのもとになるからできれば買い替えがベストだよ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:28.72ID:xSQ/hxbH0
>>503
今はオリジナルなんて展開してるんだ?
昔は海外からのセレクトがメインだったよ。

西友系のセゾンに買収されて以降は、デザイン的にも品質的にも
魅力無くなって、全くチェックしなくったから知らなかった。

今はIDEEなんかよりも、遥かにオチャレでまともな店も多いしね。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:31.61ID:caBa1yTE0
物は全てにおいて
値段そのままww
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:50.18ID:HadjGF8E0
>>505
うちにも世代を超えて伝わった粗大ゴミがある
押しつけられて納戸に安置してあるけど、親世代が死んだら全部処分するわ
すごく高いらしいけど売れるのかどうかも知らん
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:52.53ID:JxqSREMq0
一生物の家具揃える時代じゃ無いんだな
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:24:01.83ID:dI1Y3CCq0
街の家具屋で売ってる家具はちょっと野暮ったい
同じ金額出すならジャーナルスタンダードファニチャーとかで買いたい
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:24:08.93ID:SRqR37JO0
実際問題、街の家具屋のほとんどは仕入れた家具を店に展示してあるだけだろ。
潰れて当たり前。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:24:18.29ID:91t3rp090
子供がいると、シール貼ったり傷だらけになるし。
ソファもヘタヘタになるしネットの安いものでいいわ。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:24:26.34ID:qH7DxzAX0
そんな壊れないから、親世代かその前から使ってたのが、割と残ってるし
足りなきゃ中古の買うわ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:24:37.33ID:xtO1rV/B0
最近の家は収納が充実してるから、必要な家具は最低限になったよね。
PCの出現によって、CDも本も持たなくて良くなったし。
テレビもいらんし。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:24:46.94ID:q9LHWLlK0
>>444
「ちゃんとした家具」の定義が不明だけど
材によっては水にぬれただけでアウトってのもあるし
ちゃんと乾かすまでかなり時間かかる材もあるからな
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:25:13.08ID:VZ9/XlCb0
合板を見下すのはなんだろう?
べニア板のイメージだけで言ってる感じがするんだが
小学校中学校のあの机の天板も合板なんだが、耐久性は素晴らしいものがあるのは
体験的に知ってるだろう
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:26:24.26ID:gEhHq2bu0
>>5
大塚の娘がそういうのやろうとして失敗
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:26:30.93ID:xtO1rV/B0
>>529
あの感じも流行り廃りありそうだけどね。
ビンテージとかインダストリアル調でお洒落だけど。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:26:55.50ID:7g3eLPsR0
デザインがダメなんだよね。
この時点で負け確定。

ニトリはデザインそこそこの中身ゴミだけど価格とデザインで売れている。本当は割高だけど。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:03.08ID:qFF6jknp0
ニトリは明らかに安っぽいから買う気にならんね
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:11.23ID:THkcc3pK0
ただモノを売ってる業界が低価格に悲鳴って
なんかおかしくねえ?
コスパに苦しむのはメーカーだよ。
中国製でもインド製でも良いから売りたいもんを
売ればいい。廃業はありえない。
ミスリードすんな。賃金払いたくねえだけだろ土人。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:24.06ID:qwjvTdkD0
ベニヤ板は合板の一部
合板と言ってもピンキリがとても広い
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:24.87ID:6GQJrMOt0
紅白の幕張って婚礼家具運ぶトラック見かけなくなって30年たつな
そのうちタンス貯金て言葉もなくなる
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:38.16ID:4z30ZwMZ0
お値段相応てか時にそれ以下なのにCMの打ち方でこうなる

十万石饅頭かよ(´・ω・`)
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:46.56ID:WJPS2xcO0
ネット購入が主流とはいえ
安っぽいのは言わずもがな
高級謳ってる数十万の家具も
現物見ないことには良さわからんだろ?
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:56.33ID:dI1Y3CCq0
60代以上だと化粧台とか着物入れる桐箪笥とか普通に持ってるね
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:03.86ID:8XsVyV1B0
アベノミクス一億総貧困時代だからな
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:10.77ID:xtO1rV/B0
>>540
ニトリは見た目がチープで、行っても何も欲しい物がない
lowyaとかでシンプルなのみた方がマシよ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:13.78ID:B3JIvWrO0
>>529
家具揃えた時は県内にある有名な家具屋ほとんど巡ったね
見るのも楽しいよ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:13.98ID:w/EBd8ZM0
確かに街の家具屋は行かなくなったなぁ
高い家具欲しい時に見に行く位だわ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:31.52ID:NUOBjZxY0
>>535
合板の家具は30-40年で接着面が剥がれてくるから
一生モノとか、代々受け継ぐ家具とかには不向き。

小学校の机も、天板は丈夫だけど長く使うと突然パリンって剥がれる
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:47.61ID:VXaTtYtz0
>>533
大学時代のワンルームは本棚ビデオ棚CDDVD棚で埋もれてたもんだ
よくまぁあんなにモノに囲まれてたもんだと、今の家と比べてちょっと空恐ろしくなってくる
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:03.08ID:sEH1OPBE0
>>524
昔からオリジナルで頑張っていたよ
それに古民家を改修してカフェを流行らせたのもIDEE

ほんと無知やね
wikipediaの情報しか書けない貧民可哀相
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:10.71ID:OnNOZCtw0
買うにしてもリサイクルショップで程度のいいのが
捨て値でゴロゴロあるしな
ニトリイケアみたいな安物は中古になる前に壊れるから
リサイクルショップに有るのはしっかりしたものばっかりだし
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:12.91ID:3dJzgPM60
保証期間過ぎた途端に壊れる
二度と買わないよニトリのは…
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:17.13ID:RCwlEmEq0
>>535
無垢でもパイン材とかよりはいいよな
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:24.17ID:kFA6gQcU0
プリント合板やMDFの家具ばっかで風情がないが
ちゃんとした板の家具だと値段が10倍になる
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:31.14ID:tKM7UGvF0
自民党に投票してる馬鹿も多そう
ちゃんと一切福祉に頼らず自殺してくれるといいんだがな
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:41.09ID:R4BPO5Yp0
地元の家具やで買ったのは下の娘の小学校入学前に机とランドセル買いに行ったのが最後だな
量販店でよかったんだか、ジジババか金出すし老舗の家具で買うって言うからね
で買ったのはどこでも買えるコイズミだったけどね
少子化でそういう需要も少なくなってるし、非婚化で婚礼家具も少なくなったし大変だな
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:49.67ID:8O084rhV0
友人夫妻の家に遊びに行ったらお値段以上の家具ばっかりだった。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:29:57.76ID:2i03dw970
過当競争で労働者は貧して市場縮小
市場が貧しいから安売り競技進んでループ

元々弱いものにはとことん強い民族性だから生産性だの言い出したら労働者は買い叩かれるのは必至
企業単位でいえば利益の追求は正しいけど社会全体として国がそれを是としてはいけなかったんだよねえ

まぁどうせデフレだろうから資産持ちの俺は逃げ切れるからいいけど
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:30:08.80ID:Uiater810
町の家具やなんて、ある程度の都会でないとないからな。

田舎もんには利用の仕方がわからんて。値段以前の問題。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:30:59.16ID:31eQrMa+0
>>25
激レアさんにでてたけど、
会社のっとった人も創価?
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:31:04.40ID:Is+67TKN0
>>537
塩系も一部の人残して廃れたな
ああいうのは廃った後に変更できないから安く揃えるのはありだけど
やっぱりナチュラルな色味が間違いない
ファブリックや小物で流行を取り入れた方がいいよ
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:31:39.69ID:NUOBjZxY0
>>563
子供がいる家庭とか、これから子供を作る家庭なんて安物の家具で十分

どうせ、シールだらけになる
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:31:49.79ID:sEH1OPBE0
貧乏人はダンボール箱を使ってるのがお似合い。
ポリ合板の家具なんて勿体無い。
身の程を知れ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:31:50.17ID:gcbpteAy0
街の商店街を守れ!
地元で買い物しろ!
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:31:50.60ID:Jgdn0X/Y0
>>6
かいまき
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:32:11.69ID:S221Qe5c0
IKEAはともかく、ニトリは安い割に割とそこそこいいものが多いからな
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:32:29.14ID:xSQ/hxbH0
>>556
君より自分の方が知ってると思う
LIFE is IDEEとか定期購読してたくらいだからw
昔のカフェとかの内装はやってたけど、オリジナルは小物しかやってなかったよ
オリジナルあたりからしか知らないってことは、ここ10数年ってとこだろうね。
それ以前のIDEEは社長さんがカリスマで魅力あったのよ。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:32:32.03ID:Wm4//wUH0
親父経営の大塚家具みたいな高級店なら生きられたのにな
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:32:35.73ID:Ik1kFUtx0
家の室内扉がニトリ品質なのに
ニトリが悪いって・・・アホかw
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:32:44.10ID:hNuVdhLW0
>>558
5年に一回買い換えるなら、しっかりした家具買った方が安い。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:32:59.58ID:sEH1OPBE0
>>572
ゴミしか置いてない
家具の知識も皆無だし

受注して作るどころか、治すことも出来ない。
家具屋というより、合板屋
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:33:01.23ID:OMvpvfj70
資本主義の競争って結局最終的には富と権力の一極集中を起こすだけだよな
つまるところ共産主義じゃん
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:33:08.61ID:2ANM/E9A0
印刷した厚紙を木クズを固めた合板に貼り付けただけの粗悪品がほとんどだ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:33:10.19ID:dI1Y3CCq0
労働時間が長すぎて平日は寝るために帰る場所って感じ>家
共働きが増えて日中家にいる人も少ないし
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:33:15.77ID:KQLjJSbW0
これからは格安オーダーメイド家具がくるよ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:33:54.82ID:84FhE5/U0
中価格帯ってのが戦略ミスやろ
高価格高付加値(同じ物は世界に存在しない)くらいにしてネット販売やろ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:33:55.96ID:4CX7dbAV0
既に書いてあるかもしれないが、
少子化が進行していて、
新社会人になる、結婚、新世帯予備軍もどんどん減っている。

年齢当たり
団塊の世代 270万人
団塊ジュニア 210万人
今年の新社会人 120万人

20年後だと90万人を切る。

マーケットがどんどん縮小していく。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:34:18.56ID:B2n6R9AS0
生産性の低い仕事は潰していかないとね
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:34:25.20ID:f8f1ff/60
ニトリのライバルと言うのが存在しないのがな完全に独占状態
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:34:35.26ID:0NSiB3EB0
そりゃ高過ぎて買えないだけだろ.....
家具なんかずっと作った奴が給料ピンハネしに二十年も四十年も
身辺うろつくみたいだし.....
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:34:38.75ID:OIHVzg3u0
>>582
逆にそういう方が耐久性は高かったりする
無垢材は手入れとかも大事だしな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:35:19.45ID:xSQ/hxbH0
>>587
知ったかはいいよ
オリジナルを昔からやっていたと思ってる時点で無知確定だから
恥ずかしすぎるね
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:35:23.24ID:3/4dn89h0
ニトリのサーキュレータは別格
風量がダントツ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:03.11ID:Is+67TKN0
>>584
ディノスやベルメゾン辺りはやってるな
返品不可だからトラブルになりやすいが
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:10.34ID:dMU+PNDw0
家買った時に家具はツルモク製にしたけどやっぱり全然いい
安いところは数年で塗装だのガタツキだの出てくる
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:15.83ID:7g3eLPsR0
>>550
ニトリは目で分かるレベルで安物だからねw
シンプルな家具は良いよね。
変な装飾して垢抜けない家具だと逆効果だし。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:23.28ID:Bu1+WGlV0
ニトリはウレタンとポケットコイル使った商品の耐久性が
3年でベッコベコのペッタンコ
ソファ、マットレス、椅子等は長く使いたいならニトリはNG
それ以外ならまあ持つ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:36:32.51ID:q3StqDGc0
まず新築に家具はソファーとダイニングテーブルくらいしか買わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況