【経済】「お値段以上」について行けず…“街の家具店”で倒産急増 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2019/11/06(水) 10:38:38.26ID:bni7AIcu9
「お値段以上」にお手上げ…街の家具店で倒産急増、低価格戦略に太刀打ちできず

■窮地に立たされる「街の家具店」 量販店に太刀打ちできず、倒産は増加傾向で推移
 家具店の倒産が増えている。
 帝国データバンクの調べでは「家具店」の倒産が2019年10月までに26件発生、既に2018年全体(13件)の2倍の水準に到達した。
 東日本大震災が発生した2011年以降で最多となった2017年全体(26件)の水準にも並ぶなど、家具店の倒産増加が目立っている。

 経営破綻した家具店の多くは、地元密着で経営を続けてきた「街の家具店」。
 品揃えで圧倒する大型量販店の台頭に加え、ニッチな高級家具市場と低価格帯市場の二極化が進行したことで、固定客を中心に従来通りの中価格帯で「家具を売る」ビジネスモデルだけでは太刀打ちできなくなったことが、経営難に陥る背景にあるようだ。

■家具業界に迫る低価格化の波 「お値段以上」についていけない中小家具店
 近年の国内ホーム家具市場は、大きく二つの変化が訪れている。
 一つ目は大型チェーン家具店などによる市場の寡占化が進んでいることだ。
 帝国データバンクの調べでは、2018年の国内家具店の売上高合計は約1兆2300億円。
 このうち、売上高100億円超の上位5社が占める割合は約6割に上る。
 5年前に比べると、上位5社が占める割合は5.8ポイント上昇した。
 総じて中堅・大手企業への集約化が進み、優勝劣敗が目立っている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

帝国データバンク 2019年11月6日 9時39分
https://news.livedoor.com/article/detail/17339447/
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:58:51.93ID:gWiabKLu0
>>723
造花w
それでいいと思える心。ハリボテじゃん。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:04.97ID:WMEimyBu0
公務員になりなさい
売らない、作らない、仕事しない
商売で利益を出す苦労もいりません
居れば金になるよ
居るだけで老後も安泰
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:09.31ID:LJ9HFJph0
つーか街の家具屋は現実的には数十年前に死んでる(諦めてる)
子供は継がないことを若い頃に決めてて、サラリーマン。
団塊が自宅兼家具屋を死ぬ直前まで維持してるのが
寿命になってるだけ。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:10.99ID:g6CxhbJG0
>>742
あれ、使いにくいから止めた方がええよな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:25.61ID:OGh9AMUe0
部屋に家具を置く老害って
埃と一緒に暮らしている汚物でしょ
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:35.33ID:xSQ/hxbH0
>>710
張替え代だけだと一脚1万円しなかった気がするけど、
フレームが壊れたから自分は捨てた。
背もたれに過度に寄りかかるクセのある自分の使い方に問題があるんだろうけど。
カリモクは良いものだと思うけど、どんな家具でも壊れるというのが自分の持論。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:46.60ID:1KN94vVv0
>>730
名前は忘れたけど、幹の部分を三つ編みにしたヤツを置いてる。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:49.59ID:l8AVGJNG0
>>742
メタルラックって奴?
確かに安っぽいよな
でも当時はソレがカッコよく見えて
買っちゃうんだよなぁ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:00:05.07ID:vC1KJdsp0
ベッドやソファー、テーブルなんかに良いものってのはわかるけど
やたらタンスに拘る人が意味わからん
収納は長持ちとかより使いやすさ仕舞いやすさ重視しないのか
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:00:24.62ID:g6CxhbJG0
>>750
やれるやろうけど、高いやろ
家具なんて売値のもんなんやし
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:00:26.54ID:Q7ilVwGH0
お値段以上 看取り
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:00:31.77ID:q9LHWLlK0
>>740
横だが、「小学校の机の話」に対して「学習机(家庭で使われる机)」の話振ったのはお前だぞ?
発端は>>535(小学校机)の話な
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:00:53.38ID:3F6LEgwC0
藤家具もっと見直されていいと思うけどな
安っぽくないし軽いし湿気の多い日本にも合ってると思うんだけど
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:11.18ID:g6CxhbJG0
>>764
タンスって買う人おらんやろ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:14.37ID:OGh9AMUe0
部屋にタンスを置く馬鹿って
ロボット掃除機すら持ってなさそう
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:20.23ID:bOlxlm630
>>727
賃貸ならベッドとコーヒーテーブルで十分
amazon B00B7VSP3A
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:23.58ID:t2Wqn9N30
うちから徒歩でニトリあるけど
そんなに利用しないからもっと別の店が良かった
ホモ弁とかラーメン屋とかがよかったよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:28.50ID:4CX7dbAV0
そもそも、近所のどこに家具屋があるのか分からない。
最近ではなく昔から見たことがない。

デパートの家具コーナーか
以前ならば、電車内の広告や折り込み広告をかなりの頻度で出していた
大塚家具ぐらいしか買うところが思いつかない。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:40.28ID:1KN94vVv0
>>754
それでいいんだよ。虫が湧くよりかはマシだ。偶に拭いてやればいいだけだしね。
ウチの会社にも観葉植物をあちこちに置いてるけど、全部造花だぞ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:42.33ID:JgCqj49x0
タンスなんて重いから天馬のケースで十分
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:58.75ID:fNrlYHI10
家具屋行くとフラフラしている店員が目につく
フラフラしてるだけの奴らの給料分も価格に乗っていることを考えると買う気がしない
店員の少ないところで買うようにしてる
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:02:31.38ID:xSQ/hxbH0
>>715
家はそこまで造作は充実して無いけど200万はかかったけどね。
チェスト系などの箱組がある造作は特に高いよ
逆にそこまやって安く済むって化粧板とかMDFの造作なんじゃないの?
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:15.31ID:l8AVGJNG0
>>776
イミテーショングリーンって奴か
光触媒で空気をキレイにするとか何とか
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:17.50ID:gwVYhFnv0
1点ものの桐たんすだけ作ってればいい
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:25.77ID:1KN94vVv0
>>769
揚げ足を取って悪いけど、『藤』と『籐』は字が違うぞ。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:31.70ID:itodKUpy0
独身が圧倒的に増えてきたから、家具のニーズは減ってるしな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:42.51ID:vC1KJdsp0
>>765
着物は着物用のキリ収納に入れてハンガーの上
庶民だから少ししかないし普段滅多に着ないから
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:58.74ID:Q3w1b1ks0
>>728
イオンでもパーツ類持ち込みして組み付けよろで終わらねえか?
タイヤ一つ満足に付けられない技術の無さはともかく
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:13.24ID:OIHVzg3u0
IKEAの家具は基本壁に取り付けるとか持ち家用がほとんどだよな
今は自分の家なので電動ドライバーでDIYで壁にガンガン取り付けていいんだが
賃貸の時の感覚がまだ残ってて抵抗があって「とりあえず」ってことで100均のを買ってきて使ってるが、そのうち「コレでいいか」って思えてくるからなw
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:17.86ID:xSQ/hxbH0
>>716
家のウォークインクローゼットは付けてないよ。
後から自分でしっかりとしてオーダーのローチェストを置いた。
新築マンションなんかも付いてないね。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:17.89ID:l8AVGJNG0
>>782
「大事にしてもらいなヨ…」
府中家具協会!
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:20.57ID:6l7rf8gS0
>>749
イームズシェルチェアに新品はなくなった
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:32.46ID:RbwK/Iao0
安かろう悪かろうだから絶対止めたほうがいい
特に水周り関係は最悪
耐久性二の次だから数年で交換ならいいけど
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:36.14ID:CI35mofS0
>>774
夏場の暑い日にソファーコーナーでゆったり涼んだり出来るだろ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:56.76ID:6l7rf8gS0
>>750
百貨店とかその手の部門持ってるけどね
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:04:59.43ID:3F6LEgwC0
>>783
ああそうだねごめんw
籐家具

籐家具って80年代ごろ流行ってたような気がするんだけどな
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:05:15.84ID:q9LHWLlK0
>>780
造作家具は、提携してる家具大工に任せるところから
施工大工(家具の修行してない大工)がつくるところや
高齢だったりワケアリ大工が専属で造作家具やってるところもあるし
料金一つとってもバラバラ
家具も床材にあわせてつくったり、安く合板つかったり色々
最近はプロジェクター最初からつける家なんかもおおくて
プロジェクター台の造作なんかも増えてるけど、そういうのは拘りない人多いので安い
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:05:17.37ID:6t9pwLft0
ニトリのテーマ別コーデ全部まるっと買って設置したくなる衝動にかられたことはある
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:05:20.74ID:9S67m3Ys0
今は無駄な買い物しないから家具もいらないんだよな
TVも電話もないし洋服もクローゼット
本も買わないから本棚いらないし
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:05:30.77ID:xSQ/hxbH0
>>731
やっぱり、そのパターンなんだね。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:05:40.58ID:o2tZf1yH0
孫の代まで使える頑丈で立派な家具、も今は負債にしかならないんだよね
最近の新築なんかは備え付けで衣装収納やらワークスペースやら付いてるから、ベッドと子供部屋の学習デスクぐらいしか需要がない
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:06:19.44ID:kLAMuA3w0
調べたらソファの張り替えって少なく見積もって20万かかるんだな
悩むわ、それだったらあと10万出してアクメファニチャーのソファ買いたい
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:06:39.47ID:cZNpQ9MS0
>>759
実家のは背もたれ含めて革だったのと塗装の修理を含めて一脚数万
それが6脚と配送費用で20万くらいかかったらしい
がたつき含めて不具合はなかったよ
親父の意気に入りで廃番だからそれでも良かったらしいが俺には理解不能
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:06:52.50ID:g6CxhbJG0
>>792
建物をユニットに合わせりゃいいやん
どこのユニットにするか?が問題やけど
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:07:00.42ID:q9LHWLlK0
>>780
ちなみに注文住宅建てる人なんかは、基本床や壁紙から造作家具まで
全部がインテリアと考えるので、造作家具にして統一感出す人多いわ
一つでも余所からもってきたら、いきなりそこだけ違和感出たりする
貧乏人の家ほどバラバラに買い揃えた家具でチグハグな家になってたりするよなw
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:07:40.06ID:7qBh8PHx0
仮に無くなっても誰も困らない店なら
潰れてもいいんじゃない
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:07:51.95ID:g6CxhbJG0
>>803
広いのも要らんしな
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:08:07.30ID:xSQ/hxbH0
>>792
本当に設計士なら造作が安くないことを知ってるはず。
安物の合板とか使った建売みたいな造作の事を言ってるの?
本当に設計士なら、そんな極端に安い造作の方例外的であることを知っているはず
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:08:18.38ID:sEH1OPBE0
>>804
やることもあるよ
パナやイケアの商品やらに合わせて扉だけ別途設計とかな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:08:27.68ID:q9LHWLlK0
>>800
良い家具って確かに良いんだが、重いし大きいんだよな
それでいてメンテナンス費用も高い
安いものを使い捨てていく理由もわかるわ
うちも結婚当初、祖父が200マンくらいかけて箪笥のセット買ってくれたけど、正直邪魔w
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:08:43.16ID:UMugVIAn0
今更すぎ
大手規制しないで規模の小さい店追い込んでシャッター街量産してる問題なんて前から言われてるじゃん
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:08:47.10ID:xjTMYeun0
ニトリ世代…  恐るべし
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:09:01.78ID:M94vLlDb0
そういや街の家具屋とか街の服屋とかってどういう物を売っていてどういう品質なのか全然わからないな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:09:06.17ID:g6CxhbJG0
>>800
一生モンってやつなw
生産と廃棄こが継続する事が一生モンの真理やのにな
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:09:17.40ID:FW/kS9jg0
>>727
独り者の賃貸だからな
机と椅子はあるよ
本当は椅子邪魔だけど腰が悪くなるんで机にしてる
後は趣味用の二段の小さい鉄製のラックだけ
ソファは買った事がないな
ベッドは持っていた事もあるがやっぱり無い方が広くてな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:09:19.94ID:OIHVzg3u0
>>805
そこでIKEAやニトリで全部揃える
トータルコーデネートですよ
コンセプトと材質と配色さえ揃えれば安物でそれなりになるからなw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:09:31.09ID:bOlxlm630
>>804
家具に合わせて家建てるとか有りえん
>>805
建材統一したいし、後買家具は隙間がね
作り付けが一番
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:09:42.78ID:q9LHWLlK0
>>806
今は分業化がすすんでるから色んな大工がいる
建て方専門の大工とかもいたりするし
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:09:44.72ID:YF3TLNal0
超ローカルで恐縮だが

ゆめが〜ふく〜らぁ〜む〜
御婚礼家具なら山口町
ながしぃ〜ま たんすてぇ〜ん

という名古屋ローカルの昔のコマーシャルを思い出しました
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:09:51.51ID:xSQ/hxbH0
>>796
そんな感じなんだろうけど、基本的には高いよね。
片手間で本体工事を手掛けた大工さんが適当にやってくれる場合を除いて。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:10:16.38ID:thW8VP4b0
>>1
備え付けの家やマンションが増えたから、特に大型家具が必要なくなったからな
中小型はどうせ数年で買い替えたりするからニトリで充分
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:10:19.62ID:g6CxhbJG0
>>812
家具屋の場合、ニトリとかイケアは関係ないやろな
ニトリとかイケアは雑貨やもん
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:11:41.21ID:w8mZNpRq0
家具は値段どおり  安いソファーなんか中の材料見たら驚くぞ 殆ど廃材だったし
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:11:42.87ID:OIHVzg3u0
>>823
IKEAで買えそうな雑貨はあまり無い
雑貨屋は無印良品
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:11:45.47ID:xSQ/hxbH0
>>805
統一感を出す方がダサいんだけどね。
統一感出すってセンスの無い人がやりがち
ウォールナットで統一とかね。

造作はポイントを絞って要所要所ってのが正解。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:11:48.09ID:sEH1OPBE0
>>819
家具工事と大工工事は別だよ

「造作大工」と間違えてるだろ
にわか知識を広めるのは簡便。

造作大工の扉、抽斗と家具職人のそれは全く質が違う。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:12:07.72ID:g6CxhbJG0
>>818
収納部分を市販ユニットに合わせるだけやで
家全体やる必要ないやん
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:12:32.42ID:XAn25Spq0
インテリアって自己満足だからね
家具は一定の必要耐久度と利便性を満たせば、あとはインテリアの領域に入るから自己満足の世界
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:12:44.75ID:3tYA5HkQ0
家具にだれも高級を求めないからな
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:12:48.55ID:22qpSjob0
>>795
籐家具ブームは、60〜70年代だったと記憶
自分の中でボウリングブーム・中山律子さんとリンクする
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:12:53.78ID:g6CxhbJG0
>>825
日本人はイケアの粗悪雑貨を買う必要ないから
イケアは苦戦してる。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:12:56.60ID:dD3Iyc+r0
>>5
いいね。カリモクのL字ウッドテーブル30年使ってる。薄くて上品。カリモクファンです
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:12:57.05ID:MZkmgqJt0
アベノチカラ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:12:58.56ID:q9LHWLlK0
>>817
問題は、施主がサイズ感覚適当で
家具の配置と取り付け頼まれたけど、いざつけたら入らないとか
ドアと干渉するとか、そういうパターンが結構あるw
おすすめはちょっと余裕もって家具配置して、開いた隙間に隙間用の家具だけ造作してもらうとかやで〜
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:13:04.47ID:1KN94vVv0
>>781
そんな上等なのじゃない。埃が溜まってきたら、ダスキンの化学雑巾みたいなので、拭う
だけだよ。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:13:24.15ID:6l7rf8gS0
中古でも昔の家具は評判悪いからな
重いしデカイしそもそも売れんし安くしても
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:13:38.66ID:xSQ/hxbH0
>>802
そりゃ、革張りだと高いねw
家はファブリックだったから。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:13:59.66ID:bOlxlm630
>>828
気持ち悪い
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:14:09.63ID:i6dEOW2e0
加水分解であっという間にボロボロになる人工皮革製のソファ
バネの品質が悪いソファ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:14:21.30ID:g6CxhbJG0
>>839
なんで?
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:14:38.70ID:SaYMuBjy0
展示品を売る形態は見切りをつけて
1.採寸
2.提案
3.設置
4.保証
にして、店舗はカタログだけおいてけばいい

ネット通販と勝負するならそれを屋有らない限り勝ち目はないぐらい普通は気が付く
家具屋が小売業みたいな気持ちでいる方がおかしい

プロならプロらしく、素人にできない穴を埋める努力をするべきだった
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:15:22.04ID:1KN94vVv0
>>804
普通は逆だろ。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:15:30.58ID:q9LHWLlK0
>>827
かぐ工事と大工工事は別だけど
今は大工が造作家具つくる時代なんやで。
昔の建売ではやらんかったけどな
注文住宅やセミ注文が増えて、当たり前のようにDEN(書斎)とかがあって
そこに造作家具(大工施工)とか書いてる図面が回ってくる
やれといわれりゃやりますって感じで何の修行もしてない大工が家具つくってる
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:15:34.10ID:dD3Iyc+r0
高さがハンパだったり、分厚かったり、○トリのものは好きになれないな。うん銭失い
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:15:41.40ID:znNHmR7S0
かぐやみたいに売り場面積を必要とするところは固定資産税や賃貸料が半端ないだろうしね
中小零細は太刀打ちできないわ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:15:43.74ID:bOlxlm630
>>841
家具に合わせるなんて馬鹿げてる
家具帰る時はリホームもするのかね?
まじキモい
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:15:52.20ID:jClbZNsG0
ここの会長って超富裕層の人だっけ?
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:15:55.20ID:thW8VP4b0
>>840
買い替えりゃいいw
安いからできること
5年くらいで飽きるしな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:16:08.84ID:g6CxhbJG0
>>844
収納部分やで
それに、建物って結構ユニットやぞ?
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:16:54.60ID:g6CxhbJG0
>>848
家具ちゃうで
市販ユニットに合わせるやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況