X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/06(水) 11:33:05.59ID:Ma+4PmZ89
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191105-00426710-fnn-000-thumb.jpg

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。

★1が立った時間 2019/11/05(火) 14:22:59.56
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572960765/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:45.38ID:pmFziXel0
今の職人達で知恵を出しあえば、普通に昔よりよい物出来るだろ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:22:52.84ID:dYMAZA5E0
いや、職人なら作ろうとしろよ…頭おかしいのこの人たち?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:25:44.37ID:gDCXm3o40
またデザイン変えればいいじゃない
焼けたのも本来の首里城と違うんでしょ?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:26:00.35ID:6mwusZXb0
>>95
ものすごくショボいんだよ
オリジナルの首里城
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:21.69ID:TUg/r2r30
改修はどうするつもりだったんだよ
悲劇の主人公に酔ってるだけじゃない?
災害でなく火事だぞ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:32:35.74ID:HpiVffon0
>>107
それでいいじゃん
その方が予算もかからんし、虚飾をせずにありのままでいけばいい

>>110
沖縄は一事が万事その調子でしょ
お前関係ないだろっていう学生や活動家が、いつも戦争ガーって言ってんだし
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:41:51.76ID:9y37y/ot0
元々空想建物だったんで3dプリンタでもプレハブでもいい
配電盤はしっかりと作ってタコ足するな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:43:54.47ID:CwjhtZhy0
先人の作ったものを残したいという喪失感だろ。
極力使った方が良いに決まってる。

同じものが作れなくても合わせりゃ良いだけ。
まあ、職人がもう作らないというならトタン張りでも良いけどな。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:44:54.37ID:1yUSMM3h0
何で伝承しておかなかったんだ
そんなに若くして亡くなったのか?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:14:19.45ID:06AIjBU60
優先順位は愛国者だったら自衛隊より日本文化だろ?

それにしても自称匠の国が聞いてあきれる
作れないwww
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:15:44.28ID:UR1zWxPM0
駄々っ子?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:16:02.44ID:tiQ9BJ7N0
いやいやいや
先人がいないなら自分たちで作るだけだろう
どんだけ無能なんだよ今の日本人は
過去の遺産がないと何もできんのかよ・・・
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:21:52.63ID:G7v7rB6d0
現代の高機能瓦でいいだろ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:21:58.76ID:S1/tYf8M0
>>128
アイヌのサケ漁みたいな儀式がいるとかかね?シランケド
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:22:43.69ID:SzySOo2d0
何度も焼けててその度に違う職人が作ってたのに何を今さら
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:22:47.62ID:beVhZsMH0
県「防火体制は万全だった」
イベント会社「作業中は正殿内には一切入っていない、電源は南殿からのみ」
警備会社「警備体制は万全だった」
警察「出火原因は小動物による電気系統のショート」
消防「・・・」
知事「県に落ち度は一切ないのが確定した、国は責任を持って早く再建しろ」
日本人「・・・」
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:23:30.60ID:kdLw3jds0
>>90
はっきり言えばそういう事
今回の火災がなくても葺き替えの時に問題が生じていた
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:24:26.47ID:kdLw3jds0
>>106
四代目の再現を目指したものでしかないからなぁ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:25:27.37ID:/En+xIqc0
昭和首里城と平成首里城は別物なのなら令和首里城がまた別物でも良いじゃん。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:36:16.99ID:SA5Oa46x0
>>1
要はその程度の扱いなんだろ。
酒のんで寝てないで、ちったあ働けよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:37:49.61ID:FBvHY8Fp0
思い入れがあるなら燃えたやつの前に小さくてもしょぼくても地元メインで再建されたいたはず。
松前城を見習えよ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:37:55.21ID:V9JOGh9f0
首里城ランドにしたら。
後宮はアルコールオーケー。大人限定な。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:39:46.48ID:Yv9XPoWJ0
技術継承しないから
どんどん文化消えるジャップランド
瓦職人も派遣にやらせればいいよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:43:02.07ID:Lzd61z0o0
>>141
てゆーか瓦その物がもう廃れてる
新築の家で瓦葺きにする家ないだろ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:45:18.18ID:R5obx2e20
嗚呼、平成は遠くになりにけり
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:46:03.23ID:F9MRs4rJ0
 心配するな 安ガワラにペンキをぬればいいんだよ
韓国では常識よ
韓国国宝一号も実はそうやって予算内でつくったのよ

なんの問題もない
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:52:53.02ID:V18hYznQ0
https://www.sankei.com/affairs/amp/191105/afr1911050052-a.html
火災で焼失した那覇市の首里城について、沖縄県は5日、年間294万円の保険料が支払われており、支払限度額は70億円であることを明らかにした。
5日の県議会土木環境委員会で、県土木建築部が答弁した。焼失した正殿や北殿など7棟の建設費用は約73億円だった。


https://www.furusato-tax.jp/gcf/717?top_ttarea
【引き続き支援を受付中】沖縄のシンボル「首里城」再建支援プロジェクト
現在 359,511,769円

合計で当時の建築費用73億円を超えた
もう予算的には大丈夫だな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:57:11.93ID:4bWWMkNj0
元々赤瓦ちゃうし
平成のなんちゃって復元がオリジナル通りだと沖縄のアホは言ってるのか?
歴史の捏造はシナチョンと変わらんな
アメリカの写真を元に地味な色の建物作れ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:59:10.17ID:gjmki1gt0
>>146
職人が残らなくても製法の記録は残すべき
建物を大事に使う意思が皆無
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:59:33.70ID:NTyOaPWZ0
木材もこだわれば大変
瓦もこだわれば大変

コンクリート造りでいいよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:00:49.55ID:aqezDBVG0
瓦なんて余裕で再現できるだろ
本土の瓦職人から笑われるぞ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:01:38.37ID:9ffRkZ+40
沖縄の職人は、素人なのか?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:08:59.42ID:dVrOUktk0
>>3
そういういい加減さもふくめて沖縄の魂なんだとしたらそれはそれでいいのではないか
建造物遺産もふくめてナンクルナイサー精神があらわれてるってことで
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:10:10.86ID:XbV3Itey0
普通死ぬ前に弟子に伝えるとかするだろ
沖縄人てほんといい加減だな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:32:41.80ID:mI6ibG4F0
>>6
金になりそうだから喚いている。とにかく金くれと、けど基地は別
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:48:23.03ID:6In7hIpF0
瓦礫を飾っとけば?沖縄のなれの果て
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:54:18.34ID:dMjl43PP0
よく石垣とかも順番まで同じように再建しようとするがああいうのが一番ダメ。その時その時で新しいものを作れば良い。歴史の専門家のための建築物はいらない。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:55:28.16ID:YqAkVW7G0
一人で瓦全部作った訳ではないんだろ?
また国だか県も関わってるんだろ?
文字だけで簡単に再現できるものではないだろうが後世のために資料くらい作っておけよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:58:44.27ID:dMjl43PP0
瓦は新しいものを使い色も変えて良い。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:02:14.60ID:dMjl43PP0
城はたてかえるたびに新しいものを立ててきた。同じものにこだわることは極めて不自然。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:04:33.78ID:dMjl43PP0
今までよりもおおきなものを立てたりするのも良い。瓦はなくても良い。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:05:17.60ID:ma1030sJ0
>>153
だったら今度は73億円もかける必要ないし国費をつぎ込む必要もないな
焼失したぶんだけでその金額とか無駄すぎる
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:07:24.20ID:dMjl43PP0
史実に忠実にとかいうのはくだらないのでやめてほしい。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:07:31.86ID:nujzFVMW0
大事業を請け負ったのに記録を全く残さず、30年間瓦は一枚も変えなかったと言うの?嘘でしょ

材料が手に入り難いだの技術の再現がなんだの言って日本全国から材料も技術者も総取り寄せ
無駄な輸送費、無駄な仲介業社…目一杯つけて費用水増しする気でしょう?
前回は73億円だったのに今回はどのくらいかける気だろうね、300億くらいは予想してる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:11:50.15ID:x2WEXrjS0
古いものの再現なんかではなく安い値段で新しい首里城を作るというような気概のある意見を聞きたい。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:12:41.06ID:x2WEXrjS0
>>168
まさにその通り。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:13:35.34ID:x2WEXrjS0
瓦なんか見てもなかった。興味なし。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:17:53.33ID:GiSJ7ghE0
文献も残さないほど適当にやってたんだろ
そんなもん無視しろ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:21:38.07ID:x2WEXrjS0
同じもの作ってどうする?くだらん。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:24:15.37ID:ddxHs2I70
>>1
いやいや手伝った人とかいるでしょ?何か中国で作って輸入しようとしてない?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:25:25.44ID:ddxHs2I70
>>169
いや、国の事業なら記録はしてるでしょ税金使うんだから
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:26:13.31ID:x2WEXrjS0
金色の河原とか見てみたい。江戸時代なら絶対同じものは作らない。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:28:25.22ID:Dnra56fU0
>>23
残す人も多いんだけどな
需要が無いなら継承はされない。つまりそういうこった
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:28:34.36ID:x2WEXrjS0
復旧ではなく新しいコンセプトの首里城が良いね。50回建とか
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:29:23.19ID:x2WEXrjS0
同じものならできても見に行かない。飽きた
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:34:12.40ID:x2WEXrjS0
王朝が続いたとすればどんな城の形はなったかを考えて作れば良い。カビの生えたような資料などどうでも良い
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:37:39.77ID:O+yE+n6C0
常滑焼の土管でいい
安上り
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:39:20.83ID:4bWWMkNj0
古い書物によると奈良の朝廷から使いが琉球へ行ってるんだが粗末な建物という表現がされてる
それが首里城だと言われるものと思われる
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:41:24.01ID:xYsmXX9E0
沖縄発祥ではないだろうし、他の地域か国に職人がいるのでは?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:42:03.78ID:xeiRqjHN0
写真を燃やすのは不敬じゃないじゆうなんだから、燃えた瓦や残骸を展示すると、朝日新聞は悦ぶんじゃないか?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:45:12.26ID:KXr1Glxv0
いざとなったら残ってる瓦を科学分析してどうにかならんのけ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:46:49.86ID:b7Ckii3c0
>>196
やった所で焼き方はわからない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:50:28.72ID:+EYewMaQ0
>>192
実際こじんまりとしてるからな
昔からあのサイズなら粗末と言われても仕方ない
まぁ琉球程度なら身の丈にあったサイズではあるんだろうがな
なにせ島津にも負けた程度の国だし
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:57:26.97ID:yipkrTmx0
>>3
元々王族の家を建てる瓦職人じゃなく、一般的な家を建てる瓦職人だったみたいだな。

だから首里城の仕事を請け負ったとき、瓦のサイズから並べ方まで神経を使ったとか言ってた。

一般的な家の瓦は適当だったってさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況