X



【現代貨幣理論MMT】「MMT」名付け親ミッチェル教授が来日 “麻生財務大臣の発言はナンセンス”★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/11/06(水) 14:28:56.50ID:L7T8cTkb9
日本のように自国通貨で国債を発行できる国は借金の残高にこだわる必要はないという、MMT(現代貨幣理論)の名付け親が来日し、麻生財務大臣の発言を「ナンセンスだ」と指摘しました。

 ニューカッスル大学、ビル・ミッチェル教授:「日本の財務大臣は『MMTの実験場になる気はない』と言っているが全く無意味です。ナンセンスです」
 
オーストラリア・ニューカッスル大学のビル・ミッチェル教授は「日本をMMTの実験場にする気はない」との麻生大臣の過去の発言について、「MMTは政策ではなく概念で、実験場にするかどうかという話ではない」と主張しました。
ミッチェル教授はさらに、国が借金をする際の制約は赤字額ではなくインフレにあるため、長い間、物価が低迷している日本ではもっと財政出動をするべきだとしています。
MMTを巡っては、7月にも提唱者の1人であるニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が来日するなど、日本国内でも徐々に注目を集めています。

■動画
https://youtu.be/YhYARs60cN8

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000168473.html
★1が立った日時2019/11/06(水) 08:06:32.61
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572995192/
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:13:05.32ID:8GfJyaQ+0
>>472
アメリカの奴隷→アメリカから間接的独立→中国と戦うアメリカの不沈空母化→まあ焼け野原で戦傷者と病人と老人だらけで
じごくにあるというのが俺の予想。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:14:39.15ID:VsDFrF/S0
150年前の借金が1億円
今の借金が1200兆円だ

この150年で生活も国民の質も向上しただろ?

これがMMTの本質だ

さて、150年後の日本は今より借金が増えている方がいいか減っている方がいいか

誰でも分かるだろ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:14:53.99ID:RF3ARo6f0
>>3
それ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:15:17.07ID:5D2yMpKT0
>>475
それは旧態依然のアメリカよりの発想だろうなあ。つまり戦勝国に媚びて活路を見出した方々の苦渋と。
でもそんな戯言をいうには70年は長すぎたということだな。在日米軍の規模が縮小されたら
全てが変わるだろうw
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:15:47.86ID:TeckIdCd0
>>464
消費増税で物価が上がるか、という話なら、この物価に消費税を含めるのはおかしいよね

途中、少し混乱があったのは謝るよ、でも結論は『消費増税では物価は上がらない』だろ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:15:50.29ID:VsDFrF/S0
麻生安倍が変節したのは財政法と社会保障縛りだよ、これを法改正しなきゃ緊縮財政は終わらない
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:15:58.34ID:eOuWsqyy0
■日本経済のあり方がMMT理論の正しさを証明

「MMTがここ数十年主張してきたことが正しいと立証してくれた」。

https://president.jp/articles/-/30116
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:16:00.34ID:8GfJyaQ+0
まあ旧約聖書の獣の国だから第三次世界大戦のあと世界中から見放されるとおもうわ。
聖書の預言のとおりなら、核ミサイル打ち込まれまくって放射能汚染、そのごも核のゴミを
捨てる島として残り 島の住人は病人と老人だらけ きっと日本は聖書の預言がただしければなる。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:16:07.77ID:MRQqXiYk0
>>471
確か山本太郎が日本国民全員を公務員にするとか言ってなかったけ?w
何にせよMMTが胡散臭いのは間違いない

よくよく考えると
増税反対も金融緩和も財政出動もMMTとはあんま関係ないし
じゃあMMTって何なんだってなるなw
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:16:25.05ID:7F2PgGde0
>>476
戦後のハイパーインフレの痛みと高度経済成長があったからであって別にMMTは関係無いぞ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:17:41.79ID:7F2PgGde0
>>484
違うはMMTは戦後のハイパーインフレの痛みだけに影響してるが正解だわ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:17:47.70ID:o28SZxbP0
>>479
意味が分からない
消費税は物価に含まないとか意味不明な論理を展開されても困る…
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:18:05.19ID:8GfJyaQ+0
世界一頭がいいなんて日本人がおもってるが それがどれほど危険なことか。
クラスで一番あたまよかった奴が100点みせびらかしてたら俺が中学のときそれをうばって
そいつぼこぼこにして100点のテストやぶったやつがいてだな。まあ1番になれば金持ちだろうがなんだろうがあぶないのよ。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:18:07.78ID:cX9T35q40
> ミッチェル教授はさらに、国が借金をする際の制約は赤字額ではなくインフレにあるため、長い間、物価が低迷している日本ではもっと財政出動をするべきだとしています。

実験台にする気満々でわろた
実験の事しか考えないから頭おかしくなったのかな?
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:18:39.45ID:TeckIdCd0
>>470
そしてコストプッシュインフレが起きるかと期待したが、目標のインフレ率2%に達する事なく7年が過ぎた・・

まぁ、食料品等は量を減らしてお値段据え置きという実質値上げをコッソリやってるんですけどねw
コストプッシュの影響は隠れた形でのみ出ている・・・
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:18:41.49ID:EZ1oF4rJ0
貨幣とは国家権力者の負債である。 by MTT
国の借金は貨幣の源泉である。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:19:15.71ID:MRQqXiYk0
>>480
財務省と自民の守旧派だろ
野党も自民の左巻きもマスメディアも殆どが財務省の犬になっているんだから
要するに安倍はそこに妥協した(屈した)んだろ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:19:34.96ID:7F2PgGde0
>>489
つまりインフレしてんじゃね?
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:19:55.79ID:sSGlpNrX0
>>483
1万人あたりの公務員数をみると日本は
英国の約3分の1、米国の約2分の1

アメリカやイギリスは共産主義だったんだな
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:20:09.73ID:o28SZxbP0
>>483
MMTの発祥元は山本太郎説を唱えるのはどうかと思うよ…
MMTって単に現代の金融について解説してるだけでしょ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:20:15.95ID:CMgJS0AX0
>>483
山本太郎が日本国民全員を公務員にするとか言ってないぞw
どんだけ知的障害者の頭なんだよおまえはw
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:20:33.58ID:TeckIdCd0
>>486
だって消費税を含めての話なら意味が無くなっちゃうじゃんw
そりゃ消費増税分は必ず上がるだろ
しかし、それ以上には上がってない・・・
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:21:18.27ID:VsDFrF/S0
反MMTがいくらアクロバティックに反論しても
貨幣経済理論の本質は信用創造なのだからな
全く意味がない
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:21:40.46ID:7F2PgGde0
と言うか改めてインフレグラフ見たら1%のインフレはできてんじゃん
誰だよデフレとか言ってんの
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:21:45.17ID:IqtChMFH0
>>460
ほんこれ
減税、財政出動、金融緩和
こんなのMMTを持ち出すまでもなくデフレ対策の基本経済政策なのにな
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:22:50.30ID:5D2yMpKT0
>>493
日本が単純に公務員増やせない理由は人件費枠が決まってるので給料を減らすしかないからだね。
米英の公務員は薄給だからな。そしてレイオフされる。メリットは定年まで保証されるだけ。
組合もないよw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:23:14.58ID:dCBO09VS0
不況で増税する暗愚が安倍。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:23:17.74ID:TeckIdCd0
>>492
隠れインフレはしてる、でもそれでは意味が無い
そして消費額は伸びてない、むしろ下がってる
ポテチの量が減っても、二袋目に手を伸ばす奴は少ないからなぁw
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:24:10.45ID:8GfJyaQ+0
まあアメリカは中国が死ぬまでぶんなぐるだろうなぁ。たぶん。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:24:12.15ID:VsDFrF/S0
>>499
金融経済理論か貨幣経済理論かで
全く違うのだよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:24:22.16ID:o28SZxbP0
>>496
意味がなくなるってのが意味分からん
だから、消費税で「物価が上がった」のに「上がってなかった」って言われたから、
「どこのデータ見て言ってるの?」って聞いただけの話で…
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:25:11.22ID:7F2PgGde0
>>502
ポテチはむしろその方が良いだろ
と言うかグラフ見れば普通に年1%のインフレはしてるんだが
デフレってどこの世界線の話?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:25:12.30ID:MRQqXiYk0
>>493
わけわかめ

>>494
ケルトンやサンダースも山本と同じくらい胡散臭いような

>>495
日本が雇用を保障(用意)するとか言ってたようなw
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:25:18.67ID:EZ1oF4rJ0
江戸幕府の旗本。勘定奉行を務めた荻原重秀。
「 貨幣は国家が作るところ、 瓦礫をもってこれに代えるといえども、 まさに行うべし 」

と300年も前に国定信用貨幣論、現代貨幣理論(MMT)を理解できた官僚が居た
ガレキだって石ころだって国家が貨幣だと決めればお金なんだと言い切れるとは
いつの世も未来を見通せる人と何回教えても理解不能な人って居るんだよな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:25:20.67ID:IqtChMFH0
>>500
そうそう
日本は自治労が既得権益層だからメス入れられないのな
北米英の公務員は時給20ドルくらいじゃなかったかな
全ての公務員の3分の1レイオフとか普通にやるしな
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:25:23.29ID:Eu1sNl8+0
消費税上げる国なんでMMTが正しいとか関係ないよ
利権に合致していれば導入されるだけ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:25:45.92ID:VsDFrF/S0
というか反MMTはそもそも
金融経済と貨幣経済の違いすら
理解してないだろ

だから頓珍漢な反論になるんだよ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:26:01.36ID:7IIN3aiW0
消費税上げた分だけインフレなるわな
物価引上げてんだから
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:27:11.75ID:zUFCNSD+0
>>438
MMTほどインフレ率を注視する経済理論は他に無いと
ケルトンは言ってる

実は従来の経済理論では収支の金額だけ見てたから
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:27:12.90ID:sSGlpNrX0
>>500
先進国並みに下げればいいじゃない
この国は衰退国なんだから
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:27:46.84ID:dCBO09VS0
>>508
藩札とか軍票とかそれじゃないの?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:27:52.54ID:EnI8YT510
>>514
自称かよ、
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:28:20.87ID:7F2PgGde0
>>511
そう言う言い方してくるならそもそもMMT信者は経済学者の言葉はノーベル経済学賞級の学者でも占い師以下の信憑性ってことを分かってないだろって話になるが
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:28:21.00ID:o28SZxbP0
>>507
サンダースはMMTの学者じゃないし、そもそも、MMTって政策論じゃないからなあ
ただ、「変動相場制の国において自国通貨建ての国債で財政破綻することはない」って結論は導き出せるから、
「だったら、積極財政取った方がいいよね」って話になるだけ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:29:53.71ID:5D2yMpKT0
>>509
そしてそのシステムはGHQが作っbス。公務員なのbノ社会主義が好bォという謎も生bワれた。
bアれは拮抗する瑞ィ力を国内の政試。行政に組み込b゙ことで暴走を荘j止しようとしbス結果だ。
もっともここでいう暴走とは「反米」あるいは「覇権主義」を阻止することだ。
つまり現行の左翼右翼ともに、戦後の日本の青写真として織り込み済みだったと。
それも70年以上経過して変質している。パソコンの処理能力が高まったのに
古いOSを無理やり動かしてる状況だw
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:29:58.01ID:VsDFrF/S0
>>514
全然違うな
日本以外の国は永久国債と社会保障と税を分離してるのだよ

なぜなら貨幣経済が軸にあって金融政策がないと経済成長しないからね
デフレがどうとかいう次元じゃない
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:31:07.45ID:CMgJS0AX0
>>518
経済学者の言葉はノーベル経済学賞級の学者でも占い師以下の信憑性。
そのとおりだよw
そもそもまとも大学なら経済学の数式はインチキと学ぶ。
経済数式モデル自体が適用範囲が狭すぎて実社会では通用しないからだ。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:31:17.50ID:OC5vXiTm0
>>521
金融政策ねぇ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:31:18.76ID:zUFCNSD+0
>>507
MMTで軍事研究やってもいいんだぜ
インターネットだって電子レンジだって軍事予算で生まれたからな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:31:46.49ID:VsDFrF/S0
>>518
自国通貨建て国は全てMMTをやってるから
無意味な反論だな
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:32:06.32ID:MRQqXiYk0
>>514
インフレ率を上げるのは難しい学問はいらんけどな
金刷って散蒔けばいいだけかと下げるのはその逆
その常識の証明に難しい学問が必要なのかもしれんが
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:32:12.21ID:IqtChMFH0
>>520
日本は公務員を優遇しすぎてるわな
財務状態の悪い地方公共団体はまず公務員をレイオフするところから
始めるべきなんだよな
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:33:16.01ID:7F2PgGde0
>>522
だから結局麻生の言う通りなんか成功例持ってきてから偉そうなことを言えってのは正しいのよね
そもそも日本はもうデフレじゃないのにデフレだと思い込んでる人ら基準で進められたらかなわん
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:33:19.76ID:o28SZxbP0
>>526
金刷って撒くことは出来ないから、ヘリコプターマネーとか言われてんだぞ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:33:28.44ID:EZ1oF4rJ0
>>516
そう、不換紙幣など政府の信用で流通するお金である信用紙幣など。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:33:31.36ID:qQ09NcnX0
MMTは経済歴史学なんだよ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:34:01.95ID:TeckIdCd0
>>505
データを示させる必要も無いだろ
『消費増税分だけ物価は上がるじゃん』で済む話だわw
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:34:09.81ID:5D2yMpKT0
ていうかこういう経済理論を日本に移植するにしても、日本の経済学者が解析してチューニングして
はじめて使い物になる。ていうか日本人が自ら経済理論を作り、海外と対峙するための
パッチを当てるほうが理にかなっている。だから、こんな外人が日本にきたら
まず対応するのは日本の経済学者であって、いきなり宣教師みたいに国民に訴えるとか
あるいみ詐欺師と考えてもいいわけだw
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:34:14.95ID:7F2PgGde0
>>525
その割にどこも借金が少ないことですよね
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:34:22.18ID:MRQqXiYk0
>>519
極左発祥と聞いたな
例のケルトンの破門状とか見る限りサンダースやケルトンはそのフロントなのかなって
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:35:07.94ID:CMgJS0AX0
>>528
日本はデフレだよ。
深刻なデフレだ。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:35:24.54ID:RF3ARo6f0
安倍ちゃんデフレ脱却するために消費税倍にしてやったぜぇ〜

ワイルドだろぉ〜?
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:36:19.50ID:7F2PgGde0
>>536
普通に年1%のインフレですが?
未だに民主党政権以前の世界に住んでるひとですか?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:36:21.13ID:Gd9PUtta0
麻生にセンスを感じたことがない
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:36:21.58ID:ftMzTXRP0
MMTは「過度のインフレにならない限り、国が借金してよい」と言うが、
経済学というはの「過度なインフレにならない」ことを考えるんじゃないの?

MMTは過度のインフレになったら、それを止める手段を示してるの?
(一旦始まった過度のインフレは、借金を止めても収まらないだろう)
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:36:28.19ID:qQ09NcnX0
金融緩和はこれ以上できないから
財政支出をしないとインフレにはならんだろう

インフレが加熱しすぎた場合は、消費税を上げれば冷却することができる。

原発の制御とおんなじなんだけど、どうしてやれないんですかね?w
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:36:55.59ID:TeckIdCd0
>>506
デフレと書いたっけ?
ここ1〜2年は1%程度のインフレになってるな
しかし目標は遠い・・・
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:37:12.72ID:qQ09NcnX0
>>538
名目インフレ
実質デフレ

ってのは理解していますか?
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:37:13.04ID:CMgJS0AX0
>>538
デフレだよ。
お前は知的障害者かよw
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:37:13.84ID:o28SZxbP0
>>532
過去の話なんだから、どんなデータ見て言ってるのか聞かないといけないだろ
そいつのデータの見方がおかしいのか、見るデータを間違ってるのか、そもそも、出鱈目なデータを見ているのか、
もしかしたら、間違ったデータを見ているのは自分なのかを確かめないと
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:37:44.50ID:7F2PgGde0
>>540
ピッチャーがボール投げたらタイミングを合わせてバットを振って真芯に当てればヒットになる
野球って簡単やろ?

ってのに納得する人しか騙せんと思うよそれ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:37:53.19ID:CDZtxGGC0
インフレする=富裕層の資産が減る

政府がそんなことやるわけない
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:38:55.39ID:qQ09NcnX0
>>546
この場合、ピッチャーもバッターも同じ人じゃないの?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:39:05.22ID:zUFCNSD+0
>>526
現代の貨幣は金本位でも税収ありきでもないということがわかると、
自国通貨だて国債は金額がいくらでも破綻しないとわかる。
でもいくらでも発行していいかと言えば制約はあって、それはインフレ率だということなのよ。
国債発行量と税収を比較するのではなくてインフレ率を注視する

>>540
インフレ率2-3%が経済を拡大して極大化するというのも経済学なんだよ
インフレは需要と供給のバランスなんだから需要と供給を動かす様々な手段がある
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:39:06.20ID:7F2PgGde0
>>542
安倍政権の時には2.7%で消費税増税の時に一時的に下がっただけで後はずっとインフレじゃん
少なくともデフレではない
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:39:32.10ID:qQ09NcnX0
>>548
給付金と減税はぜんぜん違うんじゃないの
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:39:46.92ID:7F2PgGde0
>>549
言うが易しってだけなのでそこまで詰める気は無い
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:40:01.95ID:o28SZxbP0
>>540
違うぞ
経済学はいかに経済成長させるのかを考える学問だぞ

あと、そもそも、過度なインフレなんて生産力を削減しまくるとか余計なことをしない限り、
放っておいたら止まるぞ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:41:06.11ID:MRQqXiYk0
>>542
コアコアCPIの推移を調べると一応プラスだね
安倍政権下では2013年で1回マイナスがあっただけかな?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:41:15.46ID:CMgJS0AX0
インフレ、デフレの意味さえ分かってないやつが沢山いる。
円高、円安の意味さえ分かってないやつが沢山いる。
いまだに金本位制度と思っているやつが沢山いる。
おまえら小学校卒以下の知能だw
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:07.92ID:ox1kIVzP0
MMTで税制を昭和に戻し、国債発行で金を借りて財政出動するしかないんだ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:14.90ID:CMgJS0AX0
>>551
すっとデフレだよ。
お前は知的障害者かw
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:15.39ID:qQ09NcnX0
>>553
蛇口をひねると水が出る
締めると水は止まる

案ずるより産むが易し
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:31.10ID:zUFCNSD+0
>532
消費税は消費に対する罰で、消費を抑制するのだから
デフレを促進させる税。ただし瞬間的には駆け込み需要と便乗値上げで物価は上がる。

ちなみに消費税を撤廃すると直後は1.7%のインフレになる、というのを
山本太郎が参議院調査室に試算させたよ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:32.37ID:TeckIdCd0
>>545
なら本質的な話をするか・・・

インフレ誘導の目的は、物価を上げ、企業利益を上げ、賃金を上げ、消費を伸ばし、物価が上がり・・・という好循環を作る事だ
しかし、消費増税分しか物価が上がらないのでは、企業利益は上がらず、賃金も上がらず・・・好循環にはならない
むしろ、消費を冷やす効果しか無い訳だよ

消費増税分を含んだ物価に意味は無いだろ
まぁ、お前さんは『俺の話と関係無いじゃん』と言うだろうけどなw
もうレスは不要だよ、お前さんの言い分は理解してる
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:34.22ID:8GfJyaQ+0
>>557
まあ俺ら所詮は中卒小卒の集まりだからこまかいことは気にするなよw
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:37.76ID:7F2PgGde0
>>557
信者ですら言ってることがバラバラで訳わからんゴミ理論を正しく理解しろって方が無理ゲーだわ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:49.69ID:qQ09NcnX0
>>555
全然違うと思うけど
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:59.36ID:7F2PgGde0
>>560
で、締めれんの?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:43:13.40ID:sSGlpNrX0
>>555
給付金対象は特定の世帯
減税は国民全て
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:43:30.09ID:454Tqt/g0
コアコアCPIはここ2年で0〜0.5%
上方バイアス考えればデフレから完全脱却したと言えないことなど自明
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:43:32.96ID:qQ09NcnX0
>>566
消費税の増税は簡単でしょ。やるだけなんだから。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:44:03.09ID:rElOAlnf0
麻生さんはわかっているんだけどw
今は官僚のボスやっているから賛同しないだけw
麻生内閣だったらとっくに、異次元の金融緩和に合わせて、大規模財政出動やっているよw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:44:09.05ID:o28SZxbP0
>>548
金を供給するのは中央銀行
けど、基本的に中央銀行は市場に金をまく権限ない
そういうこと言われて、
「うるせえな、ヘリコプターでお金ばらまきゃいいんだよ」って苦し紛れにフリードマンが言った
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:44:17.57ID:7F2PgGde0
>>569
で、ハイパーインフレ止めれんの?
あ、ちなみに日本がデフレは安倍政権誕生前までの話なので
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:44:25.43ID:8GfJyaQ+0
>>566
ただアースホールとかが蛇口にはりついてて 下僕はいつまでならんでもどいてもらえない構図なんだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況