X



【話題】野球少年の母親の大きな負担“お茶当番”は必要? 「派閥ができる」「当番が指導者やコーチに媚を売る」という問題も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/11/10(日) 11:11:11.32ID:p7QseDQr9
昨今、高校野球の坊主、体罰的指導といった問題が取り上げられ、日本の野球は過渡期を迎えているように感じます。それは少年野球でも言えることで、指導法や父兄のチームへの関わり方などに対しても批判や悩みは絶えないのが実情です。

少年野球には、"お茶当番"なるものがあります。野球少年の母さんなら経験したことがあるかもしれませんが、試合中に審判にお茶を出す、監督やコーチのお世話、練習・試合の準備や連絡、お弁当の手配など、お茶くみ以外の雑務もこなす係のことです。

これは当番制で、実際に行っているのは母親がメインなのです。この"お茶当番"は果たして必要なのか。なぜ当番が存在するのか。実際に、選手・指導者を経験し、心理学を学んだ視点からその問題を考えてみます。(文:ちばつかさ)

■母親の中には"お茶当番"を肯定的に捉える人も

少年野球をはじめ、小学生のスポーツ活動に、大人の協力は絶対に必要です。子どもの送り迎えやタイムマネジメント、食事などのサポートは子どもたちにとってなくてはならないものです。

アメリカでは高額ではありますが、小学生の時からプロにプライベート指導してもらうこともあるというのですが、日本の文化にはあまり馴染みがありません。お父さんやお母さん、指導者などの関わりの中で子どもたちのスポーツ活動が成り立っています。

そんな中、少年野球に存在するのが"お茶当番"。指導やコーチにあたるのは父さんが多いですが、お茶汲みにとどまらず雑務全般はお母さんが行うのです。ヤフー知恵袋では、子どもが少年野球に入っていると思われる人物から「お茶当番は廃止すべきでは?」という投稿が少なくありません。

共働きが多くなってきている昨今、お母さんの負担はとても大きくなっています。しかも、雑務に加えて"親同士の交流"がある。時間的な余裕がなく交流も苦手なお母さんにとっては二重苦です。

しかし回答には、監督やコーチは無償であることから「感謝を表すのも必要では?」「子供がお世話になっていることに親として少しでも協力したいと思う」など、お茶当番を肯定的に捉えている人が多く見られます。

ただ実際、指導現場でコーチ兼相談役をしていた僕のところには、父兄からお茶当番に関する不満も届きました。「派閥ができる」「当番をしているときに指導者やコーチに媚を売る」など "当番カースト"が存在するのです。では、いったいなぜこんな問題が起きるのでしょうか?

■日本には「雑務やお茶当番などを積極的に"してしまう"人」が必ずいる

正直、野球文化は男尊女卑的な空気感があります。一時期、女子マネージャーが甲子園のグラウンドに入り問題になりました(この空気感があるのは相撲と野球だけだとか)。

日本の文化は協調性を大切にしている"相互協調的自己観"の文化なので、個よりも全体重視の関係性を保ちたがる性質があります。チームで言えば、個人の成長よりもチーム全体の評価を求める勝利至上主義になりがちな傾向があります。

お茶当番もそうです。雑用に不満を言ってはいけない空気があり、過度なお茶当番への期待、親自身が自営業などでそれができない状況だと父兄内で仲間はずれが起こるといった問題が起きるのだと考えられます。

しかし、少年野球の主役は、あくまでも子どもたち。親の間で問題が起きていたら本末転倒です。子どもたちだけでなく、チームや団体の将来にも悪影響を及ぼしかねません。

では「お茶当番はなくしたしたほうがいいのか?」というと簡単にはなくせないのも現状です。協調性を大切にする文化があるゆえに、雑務やお茶当番などを積極的に"してしまう"人は必ずいます。

また、お金をかけることができないチーム運営には、父兄で分担しなければいけない雑務は必ずあるのです。極端に「全部廃止!」といっても、また必ずなにかしらの問題は起きるはずです。

■もちろん"お茶当番"はお父さんがしたっていい

実は僕自身、独立的な考えが強く、一時期「お茶汲みいらないだろ」という思考に陥った時がありました。ただ、やはり「じゃあお茶当番がやっている雑務は誰がやるの?」という問題もあります。

日本は…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2019年11月10日 8時30分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17358880/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/01c06_1591_b31e203d213769debabac6c123c54d45.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:12:59.07ID:SPqbb4ze0
コーチの胃袋と下半身を満たせてあげるのが普通でしょ。
それによってレギュラーポジションが決まるのは当たり前だよ。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:14:53.03ID:WJzUa2vA0
現代日本の隅々にまだ封建主義的社会の因習が残っている現実
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:15:31.26ID:3CG15+lE0
>>2
俺が補欠だったのは親の下半身の世話がダメだったのか・・・
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:16:34.45ID:pn0N1IEz0
ああ、そういうエロマンガよくあるよね。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:16:50.26ID:LtGKQp1Q0
野球なんかさせなきゃいい
だいたいは親が野球好きで無理やりさせてるだけ俺がそうだったしw
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:17:28.42ID:4KsP89Pz0
サッカーの場合は親の負担の少ないクラブチームに子供たちが流れているね
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:18:19.50ID:u3otBGst0
お茶当番誰がやるの?
子どもたちにやらせとけよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:19:56.40ID:ZAmm9tjD0
今ちょっとした女社会にいるけどあの人たち本当にすぐにマウンティング始めるよな
それも競い合うのでも協力し合うのでもなくて足を引っ張りあうの

具体的には「偉い人」(基本は男)にすり寄って勝手に連絡系統を作り
自分以外の人には情報をわたさなかったり間違った情報を流したりして
ごちゃごちゃしてきたころに「みんななにしてるの?^^」みたいに正しい情報を出す

それに「〇〇さんすごい……(呆然)」みたいに信者ができていってピラミッドが完成する
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:20:20.98ID:LtGKQp1Q0
野球なんてこれからオワコンスポーツだからそのうち無くなるよww
ハゲとか嫌じゃんw
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:20:59.98ID:ZbPOjnaf0
監督とかコーチも脳筋だから
「今までそれでやってきたんだから」って
まったく問題視しないんだよな
それどころかお中元やお歳暮要求する奴もいるし
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:21:50.26ID:elKL7yN10
焼豚親父が勝手に子供を入れて
母親はしょうがなくお付き合いってパターンが多そう
そりゃ苦痛でしかないわw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:23:02.41ID:ZAmm9tjD0
>>17
最初はそうだろうけどそこで女性たちのマウント合戦が始まると野球そっちのけで夢中になってくれるよ
ある意味ウィンウィンだな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:24:36.31ID:BnBd+ObM0
学力は試験の点数で定量化できる
子供の成長過程で、スポーツの(特に球技の)技量という尺度の曖昧な評価が
親以外の第三者に委ねられている
弊害は大きい
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:25:55.88ID:q+8aOUqI0
>>1
うーん相撲と同じにするのはちょっと違うよな
相撲部屋の連中は飯炊きも掃除もぜんぶ自分たちでやってるし

謎の慰安婦システムは野球特有じゃね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:26:34.59ID:ZAmm9tjD0
>>21
試験も学力というよりは「試験適性」みたいなものの定量化に過ぎない気がするわ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:26:35.43ID:BnBd+ObM0
レギュラーに選ばれなかった子供には、かなり性格形成に影響を与えるだろう
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:27:33.01ID:nNuKrl/U0
>>5
実力が伴って、そこから先は、って話。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:28:08.07ID:qxuRBK2C0
部活最盛期の三十年以上前からあったよ、その手の不満は
校外クラブ以上に、おなじ学校の中だからギスギス感が凄かった
誰某さんのお母さんはいろいろ持って来てくれたのに、誰それさんのお母さんは何もなかったとか
土日出勤の親を持つ子供が気の毒だった
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:28:25.46ID:bLfdrUMQ0
監督が仕事の都合で辞めて親が一時的に監督コーチしてて、うちの子は補欠だけど腐らず率先してランコーとか裏方してたの
最後の試合だからどこかで代打で出してあげると言われてたらしいがランコーしてたから呼び戻すのめんどくさくなったみたいで結局最終回の守備だけだった
うちの子だけでなく2.3人は試合にも出してもらえず
だいたいが派閥に入ってない人の子供
練習試合だったのにな
ひどいもんだったわ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:29:14.35ID:bu7/63kA0
お茶くらい自分で汲めよw
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:29:31.56ID:ve6zHj2w0
スポーツ部活における親子贔屓は世の中の理不尽さを知る第一歩だわw
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:29:32.09ID:sk4Z7nX30
正にやきう脳だな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:30:29.62ID:BnBd+ObM0
>>27
乱交?
ハァハァ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:30:57.45ID:7U1gz6Ld0
>>1
この手のことは野球に限らずサッカーでも聞いたことあるわ
練習の時に麦茶用意するかーちゃん同士でトラブルとか
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:31:01.98ID:ZbPcBy0D0
やめろよ、こんな旧弊
思いっきり昭和、嫌になるほど戦後
極東にだけ残る戦後体制、冷戦構造と同じくらいに腐っている
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:31:08.42ID:nNuKrl/U0
>>21
>スポーツの(特に球技の)技量という尺度の曖昧な評価
君がスポーツをした事が無いのは、良く分かった。
野球なら、打率、防御率、球速、球種、等々、数値化出来て比較可能なものは山程あるが?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:31:59.88ID:HiC5fd5+0
>>1
こいつらは何を目指してるんだろうか
プロになれると期待してるのかな?
プロで活躍できるような子供は小学生の頃から別格だぞ
そういう子供の引き立て役にして挫折させるのが親か
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:32:14.30ID:mSnxuz6Y0
イチローが全部アメリカ式の野球教室でも開設したらいいのにな
英語も取り入れて目標は最初からメジャーよ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:32:56.46ID:yev0AnjU0
送り迎えなんて順番にみんな回って来るのにガソリン代出せって怒ってた母親いたわ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:33:09.52ID:3RCMkiGY0
監督コーチ無償なのかよ
それなら丸投げはあかん気がする
月謝払ってるようなのだと、親付き合い、送迎の負担の少ないところが人気だよな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:33:30.82ID:ZbPcBy0D0
>>37
そういうのがいいって言う奴もにいるけどね
俺は勘弁
ノーサンキューだ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:34:09.63ID:gk0IrHlk0
コーチ時代に喰ったけな。潮吹くママだった。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:34:20.96ID:ypHnpB/J0
>>31
野球は特にめんどくさいんだよなこういうの
サッカー好きとかいうとレギュラーはまず無理
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:34:25.83ID:l4r78z++0
野球だけじゃなく団体のジュニアスポーツはみんなこんな感じ
親の協力無しで運営出来ない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:34:39.15ID:GfWE5ARZ0
お茶当番(枕)
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:34:43.24ID:N6L4bc6a0
全体主義者とカルトと共産主義者はこんな感じ
他人を自分の色で染めようとする
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:34:43.43ID:BnBd+ObM0
義務教育までは、明確にレギュラーと補欠を分けないようにするべき。
学校生活であそこまで明確に立場的区分があるのは球技系部活だけなんだよね。
陸上なら個人のタイム次第。
自分野球部でレギュラーだったけど、試合に出れない奴のやっかみが凄かった。
今思えばレギュラーにこだわる必要もなかった。別に試合に出たくもねーし。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:35:00.39ID:7U1gz6Ld0
>>18
サッカーはそういうお世話あるらしい
いつかあったバスケチームの保護者パワハラ事件では
保護者が異様に活動に肩入れしてて派閥化していたって話だった記憶
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:37:51.51ID:BnBd+ObM0
>>36
いや、そもそも昔は試合自体が少なくて。
練習試合もそんなあるわけでなくて。打率や防御率を数値化していなかったな。今はどうだか知らない。
試合に出る前にかなり監督個人の主観的評価が入る。
自分もお前は監督の先生に贔屓されてるとか言われたよ。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:38:06.97ID:I1dhxA/b0
>>28
違うよwww
お茶やらスポーツドリンクを、人数分作って持ってくの。数十人分だから物凄い大量。
さらに、レモンのつまみとかオニギリとかも用意する。
大学でサークル行くと女の子がやってるよ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:38:23.98ID:l4r78z++0
>>38
全然分かってない
ほとんど親はプロになれるなんて思ってない
でも例えばボーイズリーグのレギュラーでそこそこ結果出せば有名私学に特待生とかで入れる
そこでも頑張れば大学までそのまま行ける
だから親は小学生から金と手間をかける
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:38:36.58ID:vGtlRXga0
え、別に野球に関わらずどこでもありますけど
断ると月謝が上がるのよね
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:38:37.15ID:umyQF4550
少年クラブの監督と不倫関係になるのはよくあること
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:38:57.11ID:jrnFr2H90
昔は職場の週末野球大会でもお茶当番があった
出場しない新人OLが誰よりも早く始発で遠いグラウンドに行くw
大方そういう時期に職場結婚した奴がまだコーチにいるんだろう
会社のグラウンドなんて今手放したところも多いし
あと6年ぐらいでやらない母親がほとんどになって廃れると思うよ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:39:26.68ID:Q0pAKQyE0
>>39
そういう教室もある
月謝は1万以上、合宿などは別費用の、セレブが入れる習い事

少年野球は月謝は2000円行かない程度
グラウンド費から合宿費から全てその中で賄うために
運営も会計も全て母親たちがやる

お茶当番と言うが、実際は試合に帯同したら
グラウンドの事務所に届出出して金を払ったり
相手チームと領収書や金のやり取りしたり、
運営裏方として帯同、ついでにお茶を出す程度

金出せないなら働くしかないのよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:40:35.26ID:SBPXn5og0
息子を試合に出させたい母親にセックスの相手させてバレて自殺した監督いたな
滋賀の甲西高校だったか
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:40:44.71ID:K69SS6D90
どうしても部活動とかスポーツ関係ではこういうのが出てくるのが問題
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:40:57.27ID:I1dhxA/b0
>>28
>>55 に追記
今は時代が変わったから、そういうのは無いかもしれない。
要は、女子マネージャーみたいな雑務してたんだよ。さすがに洗濯とかそこまではしないけど。
飲み物と軽食担当みたいな感じかな?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:41:21.22ID:l4r78z++0
監督コーチへの性接待とかより保護者同士の不倫のゴタゴタが多いのがジュニアスポーツ
どんなスポーツやチームでも大体これが起こる
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:41:35.49ID:nNuKrl/U0
ネットが発達して匿名でとはいえ、みんなの本音が耳に入る様になってきた昨今、
アメリカの様に全部お金で決着、って割り切った方が、簡単かつ、面倒が無くて良いかもね。

コープ(組合)で、お互い様、っていう有料サービスがあって、実家の母が重宝していた。
ゴミ出しのゴミが重いし、ごみ捨て場まで結構距離があるから辛い、かと言って近所にいつも
お願い出来ないし、って困っていたが、このサービスなら有料だから気兼ねなくお願い出来る、って。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:42:20.79ID:RWTkYZNo0
不倫の温床
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:42:32.27ID:BnBd+ObM0
「お前は、監督(の顧問教師)に、えこひいきされてるからレギュラーに選ばれてるんだ」と他の奴に言われた
って話ね。
実際、勉強も割と出来て真面目なタイプの生徒だったので、教師の覚えも良かったし。
ちゃらんぽらんな感じの生徒は部活でもレギュラーに選ばれない風潮はあった。

ま、そんなでかなりギスギスしていたよ。部活のレギュラー選考。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:43:10.96ID:I1dhxA/b0
>>28
>>55 >>66に追記
そうだね。書いてて気づいたけど、今だと「女性にお茶くみさせてる」って問題になりそうだね。
今はどうしているんだろうね。

数年前は、おにぎり作るマネージャーは新聞で、いい話にされてたけど。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:43:25.91ID:ZbPcBy0D0
>>52
同感
戦後につくられた田舎の新制中学の部活
ほんとに酷かったよ
どこにでもあるブラバンまでふくめ文化部が一つもなく、運動が苦手な子たちも
どこかに入部することが決まりになっていた
私は体力もなく、特に球技が苦手なのに……部では明白なゴミ扱い、後輩にも舐められて
思い出したくもないね
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:44:41.18ID:FSjInWTS0
>>70
聞いてないのにめっちゃしゃべるね
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:45:09.74ID:PbS7Cdgn0
当番が見てることで監督やコーチの体罰暴言抑制になる側面もあるんだよな
人手は沢山必要だからイキリだけで指導者になれる
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:46:30.86ID:I1dhxA/b0
あ、考えてみたら、俺の個人的経験だから、あっているかわからないや。
そうだねしゃべりすぎだね。
バイバイ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:47:01.84ID:Yd21Obfn0
子どもを贔屓してもらうために
自らお茶登板を買って出て接待する母親も出てくる

そういう腐敗を防ぐ相互監視のためにも
当番制が導入されている

我が子が不利益を受けないために
均等に指導者に接待できるチャンスが与えられているわけだけど
それを時間の無駄、苦行と捉えているってわけだよね

そんなの面倒くさいし、自分がやることではないって
かと言って、贔屓だとか、お茶当番やってる人とその子に
なにか優遇措置があったら、大騒ぎするのも、何もしてこなかった人たちなんだろうな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:47:18.16ID:jrnFr2H90
>>76
それあんまりない
体罰容認ママもまだまだ多い地域もあるんだよ
暴言なんかほとんど抑制されないよw
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:47:31.51ID:s+JvSzd/0
ジュニアスポーツは
種目関係なく
まず大人が壊す
河川敷で観戦してると
よくわかる
(´;ω;`)
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:47:35.89ID:AaQa1guk0
>>60
野球と相撲が、狙い澄まされたように競技人口が減ってる理由だね。
女は出しゃばるな、でもお茶くみや応援や雑用はやれ、っての。

水島新司さんは、女の子は未来の球児達の母親、女の子にこそ野球を好きになってほしいということを判ってたけど、
「水島が女に媚びた漫画を描いてにわかを増やした」だもん。どうしようもない。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:47:44.54ID:C1/YQP4J0
>>72
お茶汲みっていうか麦茶を大量に用意するのは今でも続いてるよ
それを辞めたい親と続けたい親とでいやーな空気が漂うようになったのが今
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:48:35.09ID:Q0pAKQyE0
>>71
夏は子供でも2リットルくらい水を飲む
スポーツだから熱中症のケアも必要
すぐ怪我するからその世話も必要
それを金で解決できる家は、金で解決できる習い事に入れてるよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:48:40.68ID:/NDTSa6Z0
母親が仕事持ってると当番は不可能だわ・・どーすんの?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:48:40.67ID:C1/YQP4J0
>>76
ないよ
進んでお茶用意するような母親は大抵体罰容認タイプ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:49:32.03ID:ZmySGEE60
甲子園女子マネ問題は協調性とかでではなく
選手より女子マネージャーが主役になってる違和感からの反発のような
選手として出たいとかもあるが女子野球部のある高校もあって全国大会もある
男子が男子部もあるのにメジャーだから女子部の方の部活に入って大会に出たいと言ったらベンチどころか入部不可
最初から相手にされないだろう
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:49:45.25ID:zC5k5rLH0
バスケでも普通にあるよ
お茶出しとか序の口で、車出しのためにワンボックス購入するのが半ば義務ですが何か?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:49:57.23ID:AaQa1guk0
>>79
豊田泰光は、生前「体罰暴言の少年野球コーチは、清らな水源に毒を撒く行為」って言ってました。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:50:17.10ID:HtUx1lAH0
これ世代で結構違う
バブル世代より年上の監督とバブル世代の母親の時代が最悪だった
最近は氷河期母が仕組み組みかえてこういう監督と派閥を追放したチーム増えてきたんで
親が積極的に雑事を働いたからって子供に影響は無い
でもまあ親はお茶当番的なサポートへの参加は必要だよ
「お茶当番無し!」とうたってるチームの監督が、
親の派閥で選手起用してたとか暴言暴力があって前チーム辞めさせられてたとか実際にあるし
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:51:00.76ID:Fn/blYmV0
この件はどうか知らんが、頑張るのが無駄に感じることが多い。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:51:10.26ID:AaQa1guk0
>>84
だから、我が子に野球をやらせないエクスキューズとして仕事を持って、「当番が出来ないからダメ」って
言う人も居る。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:52:37.42ID:l4r78z++0
親のサポート無しで団体にジュニアスポーツやるのはほぼ不可能
子供はなんだかんだで手がかかるしね
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:52:56.74ID:51Ggk8aY0
少年サッカーレギュラー組高卒かFラン大学

少年サッカー補欠組SランAラン大学


現実はこれ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:53:21.33ID:C1/YQP4J0
>>84
事前に確認して親の多大なサポートありきなら入らない
または父母で協力し合えるかどうかを模索、しかないかと
スポクラはどうしたって親の協力なしにはなりたたないしな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:54:15.98ID:pq+TC8Lm0
>>92
結果や他人に送って誉めてもらうことではなく
今日一生懸命にやる
これが大事
だそうだ
つべで武田のおじさんが言ってた
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:54:28.82ID:pYpmDdIj0
荒川っぺりで良く見たわ
大変そうと思ってたけど、やっぱ大変なんだなw
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:54:35.81ID:OfUUSyWU0
その分安いのがスポ小だろ
それが嫌な親はサッカーならプロクラブの運営するスクール(ジュニアユースを目指すセレクションありコースとは違う一般向けの誰でもOKのやつ)に金出して通わせてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況