X



【ゴクゴク飲める】ほうじ茶飲料、若年層の支持で人気続く スタバやアイス・菓子で注目され飲料も定番化

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/13(水) 15:45:20.04ID:kAWKLawJ9
ほうじ茶飲料の販売金額が、10年前から3倍の規模になるほど拡大している。緑茶飲料の中での販売構成比は10%に満たない小さい規模だが、ほうじ茶フレーバーが人気になったことから、メインユーザーの30〜40代女性に加え、若年層で飲用習慣が広がっていることが大きい。

スターバックスで「ほうじ茶 ティーラテ」が人気となるなど、カフェで定番化が進み、今年流行のタピオカドリンク店での採用も広がったほか、菓子では「ブラックサンダー ほうじ茶ラテ」(9月発売)、アイスも「ハーゲンダッツ ジャポネ ほうじ茶きなこ黒蜜」(セブン-イレブン限定、10月29日発売)など、幅広いカテゴリーで商品化されている。

ただ、世代によってほうじ茶が好きな理由は異なるようだ。30〜40代の女性からは、カフェインが少なく、香りが高いことから、仕事中にリラックスできる飲料として支持されている。一方、若年層からはやさしい味わいでゴクゴク飲める止渇系の飲料として受け止められているという。消費者ニーズに応え、年々品揃えを広げている飲料メーカー各社の担当者に、ほうじ茶飲料の市場動向をきいた。

ほうじ茶飲料のトップシェアの「お〜いお茶 ほうじ茶」を販売する伊藤園の担当者は、「ほうじ茶飲料は伸長を続けている。もともとほうじ茶は、歴史的に急須でいれて飲まれていたこともあり、香り立ちの良いホット商品から人気となって通年で飲まれるようになった。市場を牽引しているのは、ジャスミン茶やルイボスティーなど、香りに特徴のあるお茶を好む傾向にある女性のお客様である」。

また、どんな食べ物にも合うことから、「単独で飲んでもすっきり楽しめるが、食事や甘いものにも合うのがほうじ茶の特徴。“お茶=食事に合う”ことは、お茶本来の価値だ」とする。

「お〜いお茶 ほうじ茶」は、通常のほうじ茶飲料が番茶などを使用する中、一番茶を使用して、おいしさや香りを高めたことが支持される理由だとしている。

コカ・コーラシステムの「綾鷹」は、ほうじ茶人気の高まりを受け、今秋からホットでも「綾鷹ほうじ茶」を発売した。さらに、9月にはファミリーマート限定で、ホット専用の「綾鷹 ほうじ茶ラテ」も投入した。

日本コカ・コーラ社の担当者は、「ほうじ茶に、ミルクなどを混ぜたメニューがカフェでも増えた。若い人が、ほうじ茶の味わいに慣れたこともほうじ茶飲料の好調につながっている。2〜3年前と比べ、10〜30代のお客様の構成比が、約3割から一気に約4割まで増加しており、若年層の比率が上がっている。将来的にも成長が見込めるカテゴリーといえる」とする。

同社は、これまでターゲットを中高年世代中心に設定していたが、若年層ユーザーの増加を受けて、より幅広い世代に受け入れられる商品も検討する考えだ。

そして、ほうじ茶飲料で存在感を高めているのがポッカサッポロフード&ビバレッジの「加賀棒ほうじ茶」だ。通常のほうじ茶より香りが高いという「加賀棒ほうじ茶」で差別化し、こだわり派から支持されている。10月25日時点で、昨年より1カ月早く年間販売数量が100万箱を突破した。

同社担当者は、「ほうじ茶ブームにより、各流通チェーンの店舗でほうじ茶飲料のゾーニングが広がっている。今後は、(麦茶や烏龍茶など)他の茶色系のお茶ユーザーからの流入がいっそう見込める。市場拡大はもちろん、国産素材や開発背景の訴求で当社のシェア拡大の余地はある」とした。

今年に入り、新たな動きを見せるのは、サントリー食品インターナショナルの「伊右衛門」だ。焙じ茶シリーズとして新たに季節に合わせた味わいの展開を開始した。すでに「伊右衛門 春ほうじ茶」、「同 冷ほうじ茶」を発売し、9月からは「同 焙じ茶」を発売している。秋に合う味わいとして、焙じ茶葉をベースに、甘香ばしい雁々音(かりがね)茶を加え、深みのある贅沢な味わいにしている。

一方、ブレンド茶でも新しい動きがあった。アサヒ飲料は、「十六茶」から、カフェインゼロの「十六茶ほうじ茶」を9月に発売。同社は、「16種類の素材をブレンドしたからこそできる味わいと健康感は、既存のほうじ茶にはない。十六茶ブランドの強化にもつながると考え開発した」とする。

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191113-00010000-ssnp-000-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191113-00010000-ssnp-001-view.jpg

11/13(水) 14:10
食品産業新聞社ニュースWEB
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00010000-ssnp-bus_all
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:47:03.18ID:aylGQsMY0
最近、ほうじ茶(くき茶)のんでるわ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:47:53.43ID:DL18f3Dr0
元々好きで飲み続けてるから
変なブームで値上がりしないでね
0008^._.^
垢版 |
2019/11/13(水) 15:49:00.56ID:tnDA3EoS0
焙じ茶美味しいよね
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:49:30.31ID:1dymn7gn0
グリーンティもっと流行らせや!!
ゴクゴクうまうま飲めるやろ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:49:49.08ID:QRuYpv1L0
玄米茶は人気ないのか
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:51:04.07ID:1dymn7gn0
>>4
値上がりはしないがブームがさると全てがなくなる可能性あんのよ
いまさらダサイブームでな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:51:28.95ID:eifC62tA0
空きっ腹に緑茶飲むと胃にくるよね
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:51:36.95ID:CSiFaV9u0
焙じ茶は元々奉じ茶と書いて身分の高い人の飲み物
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:51:47.42ID:SE6rh0wR0
綾鷹は味が濃い(苦味酸味が強い)
伊藤園はさっぱり

お好みで
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:52:25.63ID:mnqEfgRj0
>>11
クソワロタwwwwwwwwwwwwww
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:53:15.47ID:yoJYjon00
止めろ、品薄になって高くなるじゃないか
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:57:40.63ID:smP2oLCJ0
痩せている人がいつの飲んでいるのがお茶で、デブはタピオカとかコーラ飲んでる
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:57:48.43ID:954GDoWa0
タピオカの次はほうじ茶かー
ほうじ茶にタピオカ入れて売っとけ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:57:58.74ID:POKQQiUn0
ほうじ茶アイスはまじで美味いヽ(^o^)丿
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:58:42.13ID:QRuYpv1L0
>>15
売れ残ったお茶の葉を、焙じて飲んだら美味かっただけだぞ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:59:23.24ID:4uwiJMJs0
熱くても冷たくても常温でもおいしく飲めるからな。
常温でもおいしいのが特にいい。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:59:48.23ID:lhGe5Iab0
>>4
ブームは最悪だよね。製品の乱立と質の低下、色物系も増えて結果的にジャンル全体が腐る。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:02:02.33ID:b4mDPttf0
夜にも飲めるトゲトゲしてない香ばしい味わいが好き
なんだラテって
>>4
うむ細々と安定した人気が続くといいけどなぁ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:03:42.32ID:VHae8WzW0
緑茶と違って金出してまで飲みたいと感じない
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:06:56.80ID:k8QsJ/Ho0
お茶っ葉フライパンで軽く焼いて飲むと美味いよな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:07:02.28ID:wmOciCTI0
食堂なんかでたまに出てくるな
たまに飲むから美味しい
でも、寿司屋で出てきたら何も食わずに出てくるな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:08:32.26ID:QB8oi1lu0
>>28
ほんそれ
だがラテとアイスは勘弁して欲しい
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:08:50.56ID:nWB/q9SV0
うちは番茶がデフォルトだからあえてそんなフレーバー選ばんな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:09:13.90ID:SE6rh0wR0
>>31
ほうじ茶ラテ
スタバで何年か前に売り出したのが最初かと思う
意外に悪くないよ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:10:35.17ID:B5lKE2iqO
ほうじ茶とマドレーヌって合うと思う。コーヒーや紅茶より合うと思ってる。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:12:03.26ID:VHF1tUW90
番茶
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:12:13.29ID:OJptqW6K0
ほうじ茶 茶が湯すきだけど
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:15:54.52ID:k/0sJTMM0
京都土産にほうじ茶ラテをもらってから
ほうじ茶の味に目覚めた
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:17:17.20ID:VHF1tUW90
ほうじ茶と棒茶は別物よね?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:18:30.91ID:cQOFpvG10
>>37
何で煎茶じゃなくて番茶なの?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:19:37.85ID:1x3Q+D/t0
お湯沸かしてパックになってるやつで飲んでる。日本的な田舎和風を感じる芳ばしい香りに凄くアロマ効果を感じる。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:19:47.92ID:V3LfHtTS0
で、やたら生産量増やして
ブームが去って倒産って、毎度のパターン?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:21:48.66ID:526TzJR10
ブームになったきっかけはペットボトルの加賀棒茶が出たからでしょ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:23:28.68ID:UpyRivWE0
はっきり言って臭い
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:24:36.18ID:HHHmbAI30
お茶漬けには茶色い日本茶が香ばしくて良い
この夏、ほうじ茶シロップのカキ氷を初めて食べた
これも香ばし甘くてとても美味しかった
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:24:44.91ID:kArgnO+30
コーヒーと同じでアクリルアミド多いんだよね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:27:43.09ID:aPTEfDy90
ほうじ茶ラテなんかもペットボトルで飲んでも美味しいな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:29:17.30ID:3G0Pa2ES0
野次馬さんがアップを始めたようです。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:29:48.63ID:CUZSpo8a0
焙じ茶なんて所詮は三級品の処分
緑茶の値段でありがたがって飲む奴はバカ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:29:56.84ID:hEZNWgDg0
おーいお茶のほうじ茶は不味かった
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:30:21.92ID:hsqtsxIx0
ほうじ茶のタピオカミルクティー美味いよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:31:28.56ID:1X5SjeUz0
ゴボウ茶も良いよ 本で勉強した(えっへん)
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:35:38.42ID:T8EVjdlB0
ほうじ茶はカフェインが少ないってだけで0では無いんだよね
香ばしい系のお茶ならルイボスティーの方が好きだ
ノンカフェインだし
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:35:47.49ID:VHF1tUW90
>>53
俺ずっとあれが番茶だと言われて育ったから番茶を知った時衝撃だった
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:39:31.65ID:gF2/Udme0
緑茶に飽きた人やカフェイン気になる人はいい。
夏麦茶、冬ほうじ茶だな。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:41:50.20ID:cCSVDCga0
アンパンにはほうじ茶と
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:42:46.48ID:HHHmbAI30
高い緑茶はもちろん美味しいんだけど低価格帯ならほうじ茶の方が美味しい
古い緑茶とフライパンで家で簡単に煎れるのもいいね
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:43:18.23ID:nWB/q9SV0
>>46
なに言ってんのこいつほうじ茶だからだよと思ったら
トンキンでは番茶は煎茶なんだな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:44:56.18ID:kXbgwO4i0
緑茶は苦いからほうじ茶のほうが好きだけど
ペットボトルのほうじ茶ラテはめっちゃまずかった…
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:45:12.16ID:GKFYQnEX0
緑茶よりほうじ茶の方が利益率が高いから代理店使って売り込んでるだけ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:47:42.80ID:Sn8DKvbK0
お!ほうじ茶の存在忘れてた。
ほうじ茶って美味しいよね〜。
そば茶も美味い。
買っとこうかな。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:49:51.86ID:VHF1tUW90
>>77
え?それって東京だけなんけ?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:50:28.68ID:nNfJX+qr0
古くなっちゃった玉露とか煎茶とか適当にブレンドして
自分で炒って作るのも美味しい
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:51:55.14ID:xBCCrjar0
カフェイン入って無いと思ってたわ
イメージって怖いな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:52:33.49ID:JkcUq0R20
温かいのはほうじ茶
冷たいのはルイボスティー
がいいな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:53:01.82ID:HHHmbAI30
>>83
地方によって番茶の設定違うらしいよ
自分は石川出身で子供時代から茶色い茶葉のを使っていたが緑色のもあるようだ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:54:37.45ID:VHF1tUW90
>>89
石川で番茶と言えば棒茶だろ?
うちはそうだったぞ?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:55:34.52ID:YqPgBoKi0
炭酸水が一番ゴクゴク飲める
飲みすぎて水中毒になりそうなくらいゴクゴク飲める
ヤバい
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:56:54.27ID:sP/DFR/q0
加賀棒茶は確かに美味しい。だけどすごく高い。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:59:21.77ID:HHHmbAI30
>>91
うち白山の方で棒茶のほうじ茶(茶色いお茶)を番茶と呼んでたのかなー
祖母の習慣だと思うがもう亡くなっているのでちょっとわからないw
棒茶美味しいね
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 17:00:33.54ID:nNfJX+qr0
>>83
自分、お茶の産地在住だけど番茶は一番質の悪い葉っぱというか
一番最後に摘む葉を炒って作る。お茶を入れたら茶色い液体。
ほうじ茶は葉のグレードが高いし香りも全然違う(入れたとき茶色い液体だけど)
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 17:02:45.23ID:nFJ2qZDh0
2Lペットボトルのほうじ茶、スーパーで見たことないな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 17:05:23.25ID:MYEQd2v70
放射能の対応で売り上げ落ちてた
静岡産のお茶が捌けるわけだね
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 17:05:27.92ID:ipTjF8BH0
昔の16茶は美味かった
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 17:07:30.43ID:sJ0U1Fs80
お茶屋さんの店頭でほうじ茶を煎る香りが漂ってたりすると
なんか嬉しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況