X



【音響機器メーカー オンキヨー】オーディオ部門の社員3割削減へ ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/13(水) 22:54:29.90ID:sfkr/aTB9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191111/k10012173271000.html


音響機器メーカー オンキヨー オーディオ部門の社員3割削減へ
2019年11月11日 20時07分

経営不振に陥っている音響機器メーカー「オンキヨー」は、いったんはまとまった家庭用オーディオ事業の売却が中止となったことから、この部門に携わる社員の3割を削減し、経営の合理化をはかる方針を発表しました。

大阪市に本社がある「オンキヨー」は、おととしまで5年連続の最終赤字となっていて経営の立て直しのためことし5月、アメリカの音響機器会社に家庭用オーディオ事業を売却することでいったんは合意しました。

しかし、その後、双方とも契約の条件を満たすことが難しくなったとして先月事業売却を中止し、戦略の見直しを迫られていました。

このため「オンキヨー」は、オーディオ事業を自社で続けるため、この部門に携わる社員の3割を削減し、合理化をはかる方針を発表しました。

また、一段のコスト削減のため大阪 北浜にある本社を閉鎖し、大阪に2か所、東京に1か所と分散していた技術部門とともに新たにつくる東大阪市の拠点に集約するとしています。

オンキヨーとしては家庭用オーディオ事業を継続しつつ、安定した収益につながる家電メーカーや自動車メーカー向けのスピーカーを製造する事業を強化する考えです。

高品質にこだわるも競争力喪失
国内のオーディオメーカーは、かつては高い技術力を背景に国際的にも通用するブランドを確立していました。

中でも「パイオニア」、「山水電気」、それに「トリオ」、のちの「ケンウッド」は1980年代には「国産オーディオ御三家」と称されていました。

しかし、音楽の世界ではデジタル化が進み、インターネットを通じた音楽配信が普及して、スマホなどでも気軽に音楽を聴けるようになりました。

海外メーカーが次々と参入し、消費者ニーズに合った製品を供給する一方、日本メーカーは自社の技術力を生かそうと高品質路線にこだわり、次第に競争力を失っていきます。

「山水電気」は2014年に破産。

「パイオニア」は2015年に家庭用オーディオ事業を「オンキヨー」に売却。カーナビゲーション事業に集中してきましたが、経営の立て直しのためことし3月で上場を廃止し、香港のファンドの傘下に入りました。

そして、パイオニアから家庭用オーディオ事業を引き継いだオンキヨーも事業をいったんは売却しようと試み、事業を続けることの難しさがうかがえます。

一方、「ケンウッド」は2008年に「日本ビクター」と経営統合する道を選び、現在は「JVCケンウッド」として、カーナビ事業を収益の柱にする業態転換を果たしています。

★1が立った時間 2019/11/12(火) 01:09:16.26
前スレ
【音響機器メーカー オンキヨー】オーディオ部門の社員3割削減へ ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573527780/
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:11:54.77ID:paRY4pN+0
ポタアンとか、ゲインMAXで聴くと凄い調子よいと思うよ
意味不明だよね・・・
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:12:18.19ID:8YA3m9zb0
>>187
それは本当にある

まあそれでもライブには露ほども叶わないんだがw

今の奴って隣の姉ちゃんのライブでサイリウム振って満足してるようだが・・・
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:13:21.16ID:IIPx1eZ0O
そんでも87年ぐらいかCDの音めっちゃいいって喜んでたアホ
たくさんいただろ
音の良し悪しなんてわかってないやつがほとんど
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:14:11.51ID:az9TszfK0
>>169
菅野沖彦だな
専門誌でマッキントッシュのアンプを誉めまくるのでちょっと調べてみたら
なんのことはないマッキントッシュの代理店やってやがんの
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:14:39.06ID:+7E9luib0
ヨドバシくらいの大型店舗に行かなきゃコンポなんて売ってないもんな
ちっちぇえラジカセとかスマホ用イヤホンとかしけた商品ばかり
昔はそこらのスーパーの家電売り場にもアンプやチューナーなどたくさんあったのによ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:15:20.47ID:YscphAch0
介護「待ってるね」
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:15:28.09ID:fH+LvaqG0
>>185
20年周期くらいで、産業の分担国が入れ替わってるだけだよ。
60〜70年代に欧米の家電は日本に駆逐され、
80〜90年代は日本が家電生産の中心。
00〜現在、日本の家電は中韓あたりの新興国に駆逐され、
これからしばらくは中韓あたりが家電生産の中心。
しばらくすると、また中韓もまらどこかの新興国に取って代わられる。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:18:28.79ID:YxWESTX30
貯金多少崩してもある程度維持出来るなら良かったんだろうけど下痢してるからな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:18:33.72ID:piyvKB6+0
ダイソーの300円スピーカーでもそこそこいい音出すからなあ、今は安くても満足感を得られる物がある
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:19:28.34ID:6LKAZpO+0
>>197
米のアンプメーカーと名称で争った日本の電子楽器メーカーについて
たかが日本の電子楽器屋がと、誹謗中傷まがいの記事書いて
メーカーの怒りを買って逃げ回ったおっさんだっけ?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:21:03.18ID:FG6TqKcS0
okyoてまだあった事に逆に驚きを隠せないんだが
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:21:13.64ID:+7E9luib0
3万〜5万くらいのヘッドフォン買いに近くの店に行ったら
一番高いのが4千円だったのには驚いた
10年くらい前には3万くらいのがあったのに
安いものしか売れないんだねえ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:22:16.38ID:YxWESTX30
さすがにそれはホムセンだろ、せめて家電屋に…
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:22:24.89ID:spMQdEOP0
>>205
ヘッドフォンは、ビッグカメラとかの量販店に行けば普通に4〜5万のヘッドフォン

売ってると思うけど。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:23:44.56ID:WarVG7x20
これからの日本には何ブームが来るんだろうねぇ
エロ以外で
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:23:53.00ID:cSzNqvOB0
音響関連はぶっちゃけまったく興味ないけど
自作PCやってたから名前は知っとるで
高いサウンドカード出してたけどあれ効果あったんか?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:26:20.42ID:WarVG7x20
>>205
へぇ〜そうかねぇ、ヨドバシにアイフォン用の買い行ったらメッチャ高いのばっかで買う気失った
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:27:06.88ID:+7E9luib0
>>207
同じ店なのに10年前にあった価格帯のものが今は売っていない
という話であります
大型量販店ならそりゃ今でも買えるでしょうが
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:28:42.88ID:gMD4M1B+0
まあ、もうすごいオーディオにこだわる時代でもないからなぁ。多数のPCで音流すの
で十分の層と少数のレコード愛好者になるんだろうね。レコード好きな人増えてきては
いるけどそれでも産業自体が昔日の面影を取り戻すとかはならんだろうし
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:29:23.03ID:8YA3m9zb0
>>196
いや?
87年でガンズやライオットの音が酷いのに違和感だらけだったが
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:29:47.64ID:RtFayjOp0
ヘッドホンは SONY MDR-CD900ST を買っとけばええて。あれ1台でレコーディングモニター環境が手に入るんだし、ローエンドも結構伸びてるし。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:31:21.37ID:gMD4M1B+0
>>216
あれ、モニタリング用にはいいけど音楽鑑賞には微妙だと思う。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:31:28.82ID:WarVG7x20
>>216
それまだ売ってるの?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:32:00.76ID:az9TszfK0
>>216
せやね 間違いない お値段も手頃だし
故障してもパーツのバラ売りもしてるし
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:32:13.82ID:IYokRaSZ0
>>211
10年前の4〜5万円クラスだとハイエンドに近いと思うが、普通の量販店で売ってたのか
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:33:28.71ID:RtFayjOp0
>>217
色付けは少ないからええぞ。顕微鏡みたいだがな。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:34:48.60ID:w/MOoEZf0
ヤフオクでかつて買えなかったものが数千円で入手できるので
買いまくってしまうわ

んで、届いて修理するものはDIY修理して、しばし楽しんだ後、
ほとんど変わらぬ値段か買った時よりも高い値段でオクで売却。

で、また別なの買って楽しむ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:36:07.24ID:8YA3m9zb0
ヘッドホン厨は安倍と共に滅びろ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:36:09.43ID:w/MOoEZf0
>>220
ハイエンドのヘッドホンっていうのは、
スタックスなんかのフルセットでン十万の奴だと思うが
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:37:51.49ID:RtFayjOp0
>>218
アマとサウンドハウスにあるな。俺はドラム小僧だから、メインは密閉型の MDR-Z600 だが、一応リファレンスに持ってる。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:38:28.58ID:WarVG7x20
>>223
ちょうどオーディオマニアが死ぬ時期で遺族が処分に困ってるからな
それもそう長く続くまい、今のうちに楽しめ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:39:37.68ID:gMD4M1B+0
>>220
色付け少ないというか、純粋な味付けなし音って存在しないんだと思うよ。それこそ、
演奏だってどこで聞くかによって全然違うし、結局素材の持ち味をいかした味付け
をしているかどうかだと思う。そういう意味では自分はSonyのMDR-CD900ST観賞用
ではちょっと合わないなぁ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:40:09.79ID:RtFayjOp0
>>222
MDR-CD900ST はセミオープンやぞ。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:41:14.97ID:8YA3m9zb0
>>224
いや、もうちょっと優しく言い換えてやるか

「自民党が作った美しいウサギ小屋ニッポン。聖子と共に永遠に眠れ。」
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:41:34.47ID:w/MOoEZf0
>>227
出品写真の雰囲気からして「これ、絶対に遺品だろ」ってのは多いw
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:42:18.32ID:WarVG7x20
>>216
レコーディングの時は音がちゃんと聞こえればいいレベルで
ミキシングの時はやっぱスピーカーでモニターするでしょ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:42:28.86ID:RtFayjOp0
>>228
楽器の演奏をする奴は大体使ってる。CBS SONY の基準だしな。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:43:29.11ID:RtFayjOp0
>>232
うむ、モニターには DYNAUDIO を使っとる。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:44:11.09ID:gl5EFIin0
>>196
初期のCDの音は酷かったな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:46:54.94ID:O80lE/9z0
>>229
いや密閉型だろw
一か所ほんのわずかに小さい穴は開いてるがどっちかと言えば密閉型
セミオープンをレコーディングに使ったら音漏れしまくりだろ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:48:08.09ID:WarVG7x20
>>231
じいちゃんのタンノイレクタンギュラーヨークがいまや猫の爪とぎになってるんだけど
ばあちゃんが上に仏壇おいて絶対に売らないの、もうボロボロ
マッキンのMC275はメッキサビサビで電源も怖くて入れられないけどばあちゃんが死んだら出す予定
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:48:43.57ID:Sa0+3tLZ0
パイオニアのプリメインアンプ、CD、スピーカーを今年購入した。
定価だと合計70万円くらいだけど
オンキヨー直販のアウトレットで約半額、満足してる。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:50:04.75ID:RtFayjOp0
>>235
出始めはな。SONY だと CDP-502ES とか、YAMAHA の CD-1a はそこそこまとまってたわ。いま使ってるのは STUDER D732 だが。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:51:29.90ID:RtFayjOp0
>>236
外耳を覆ってないのでセミオープン。密閉型は外耳全体を覆うやつ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:51:44.86ID:8YA3m9zb0
>>235
初期も何も2000年代までCDの音は酷かったが?!

じゃなきゃSACDなんか需要ゼロだが
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:53:46.45ID:1Xk1D4Ga0
>>17
クルマその他あらゆる業種のメーカーに共通してるけど、日本は同業他社が多すぎる。
竹中平蔵氏は国際競争力強化のために減らして整理すべきと言っていた。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:58:30.97ID:IYokRaSZ0
>>225
スタックスは特殊
AD2000やK701辺りが5万円位と思ってたけど、昔は7万くらいしてたのな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:58:41.76ID:1Xk1D4Ga0
>>44
パソコンリサイクル法は有名無実化してて自治体の清掃センターに持ち込むと粗大ごみとして
処理してくれるところも多い。ノートパソコンは小型家電回収ボックスで回収。
東京五輪向けにメダル作るためってことらしいけど、おそらく今年度いっぱいで終了するのではないかと。

テレビとかだって同じような部品使ってるのに、あっちは金払って伝票買って家電リサイクル法で
指定場所へもっていかないと引き取らないし。指定場所になってる運送会社がこれまた態度が悪い。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:00:27.43ID:1Xk1D4Ga0
>>22
大きな音出すこと自体が迷惑行為になってるからね
習い事の花形であるピアノも最近は近所の苦情が多いのでヘッドフォンで練習できるクラビノーバが主流
生ピアノなんて売れないよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:01:33.11ID:p+s1WgNv0
どうもスレタイに誘われスレ覗いた若き頃を懐かしむ層と
ヘッドホンなど少額かもしれないけど現役で興味ある層がいるようですね
おれは前者で老いぼれね
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:01:46.59ID:8YA3m9zb0
>>246
ウンコタウンならそうみたいだね
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:01:50.79ID:RZH6wjHP0
>>196
一般ユーザーは、例えば3万円のCDプレーヤーとアナログプレーヤーを比べる
前者の方が良い音に聞こえて当たり前。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:02:27.39ID:RtFayjOp0
>>243
定義が変わったんかな?すまんやで。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:06:15.50ID:IYokRaSZ0
>>248
懐かしむ層が居る製品は中古でも高く売れるからええな
LPレコードも意外と高く売れる
SPレコードになると、懐かしむ層は死んでるので安くしか売れない
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:06:24.33ID:voU2neHR0
>>208
安楽死ブーム 
合法化はよ。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:08:14.14ID:1Xk1D4Ga0
>>42
youtubeにCD録音されてないような無数の歴史的パイプオルガンとかの動画たくさんあるし
収録機器も発達してるのでCDじゃなくても十分だ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:10:50.19ID:1Xk1D4Ga0
>>249
アップライトピアノでもエアコン付きの部屋は必須
グランドピアノなら防音ボックスか防音ルームが無いときついぞ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:15:06.23ID:voU2neHR0
音質どうのという時代は終わり。
今の音楽体験は
「ワイヤレスで音楽きけるよ!」
「水泳しながら音楽きけるよ!」
「難聴でも骨伝導で音楽きけるよ!」という方向性。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:16:41.35ID:1Xk1D4Ga0
>>169
ゴールドムンドw
おかげでベースとなったパイオニアのDVDプレイヤー売れたようだけど、モデルチェンジ後はサッパリ売れなくなったよね。
どんどんひどくなっていってonkyoと合体したかと思えばonkyoまで衰退って笑える。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:17:24.42ID:spMQdEOP0
今の若い人は難聴が多いらしいね、イヤホンの大音量で音楽聞くことが多いから。

そういう人にオーディオがどうの、って言っても無駄だよね。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:20:05.55ID:cSzNqvOB0
>>260
イヤホンは子供の頃からなんか怖かったw
実際どうなのかは知らんが耳に入れたままとか絶対やばいだろって直感があった
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:20:11.12ID:1Xk1D4Ga0
>>130>>140
ボロボロのボロン振動版の代わりにマグネシウム振動版ってのを使って
修理してる業者がいるみたいだけど、どんなもんかね。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:24:16.75ID:1Xk1D4Ga0
>>90
まあ楽器だって、名だたる国際コンクールで使う公式ピアノで中国製や韓国製採用って無いしね。
欧州製ばかり。たまに日本製もないわけじゃないけど。ヤマハはいいけどカワイはダメだ。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:27:03.51ID:tLnLegsj0
25円くらいで株買うか
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:29:49.07ID:TFu0+kQr0
>>242
竹中のいうことなんかきかんでもいい
勝手にそうなるから
すでにオーディオとカメラはそんな感じ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:31:52.94ID:RtFayjOp0
>>267
KISS 最高やな。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:37:39.73ID:KgcTtzeU0
昔はバイトして金貯めてコンポ買ったりバイク買ったりして、
高3の冬に免許取って就職したら車買ってスキー行ってとかが流れだったけどなあ

いまじゃ音楽は配信で免許いらないとか若者の生活スタイルも様変わりしたからつらいわな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:39:43.45ID:RtFayjOp0
>>263
マグか…軽いけどなぁ…薄くて硬いアルミをプレスして焼いた方がええんと違うか?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:40:39.97ID:8YA3m9zb0
>>271
なんて言うか

安っすい人生
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:43:16.47ID:RtFayjOp0
>>266
最近、SONY UBP-X800M2 でCD聴いたけど結構良かったな。SACD もいけたし。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:53:10.61ID:36f0t10g0
>>235
>>241

CDの登場時には
NHKがニュースの時間、大きく割いて
CDの特集してた
日本の有名な演奏家が出て
「元音に近い音がする」と言うておった

オーディオ雑誌もメーカーの意向を受けて
ヒョーロンカがチョーチン記事かきまくってた

オーディオにさして興味のない一般大衆は
みんな騙された
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:58:42.79ID:TFu0+kQr0
>>90
いや、残念ながらすでに多くのプロ音響機器が中国製だよ
例えばRODE NT-1
わずか2万円のコンデンサーマイクだが
十二分に素晴らしい音なのでプロも使ったりする
もちろんノイマンがあればそっち使うけどw

最近はAKGも中国製
もう製造技術では中国にどこもかなわない
足りないのは中国オリジナルのブランドイメージだけだけど
どんどんブランドを買収してる
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 02:59:58.22ID:TFu0+kQr0
>>92
ハードオフがもうすぐ売る。もの無くなって潰れるな…
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 03:13:43.74ID:1Xk1D4Ga0
>>275
昔NHKのウルトラアイっていう番組でCDの仕組みとか大々的に取り上げてたよ
当時はCDとは言ってなくてディジタルディスクって言ってた
ヤマハのNS2000の試作品みたいなスピーカーがスタジオ鎮座してた(協力ヤマハ)
当時学校のボロいステレオに代わって設置されたNS-1000M以上に衝撃を打受けた
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 03:24:45.43ID:RtFayjOp0
>>278
DAD (デジタル・オーディオ・ディスク) だな。この頃のアンプのインプットは CD じゃなくて DAD 。ソースはヤマハのA-2000。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 03:34:01.76ID:ftNXcHWv0
サブウーハーとAVアンプがオンキヨーだわ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 03:41:13.91ID:3IK/0pp00
>>260
今の年寄りは廊下で難聴多いだろ。
難聴になってなくても確実に高域の聴力落ちてるからな。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 04:08:52.89ID:uWeuelGd0
>>7
オンキヨーとティアックとjvcケンウッドは反社会勢力だからやめときなよ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 04:10:20.98ID:uWeuelGd0
河合楽器も反社会勢力
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 04:13:32.53ID:uWeuelGd0
昔、繊維業が人件費の安いアジアにシェアを奪われて、
ヤクザ反社会勢力が繊維業の株を買って乗っ取って実質裏口上場して不動産業に手をだしたりして悪さばかりしてたように、
今は音響機器メーカーを乗っ取って悪さしてるから反社会勢力

気をつけないとケツの毛までむしりとられるぞ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 04:20:08.13ID:Ns/95kjl0
関連子会社もいくなら知り合いもヤバいかな
収入少なくて笑われてたけど公務員やってて良かった
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 04:22:23.81ID:6U+VOsm10
907Fex 今でも音位は出るな、バランスはガリガリだけど。
結構持つもんだわ、昔の重い、大きいな物は。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:17:59.33ID:H/mcsHlK0
オンキヨーのAVアンプ買う人のテレビはレグザという印象
カタログスペックではいい数字並べるけど…ってところが同じ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:50:34.37ID:XTgKK7J30
>>8
ほんこれ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:53:34.54ID:GJXfqkDN0
こういう尖った製品を出した(出そうとした)結果が人員削減とか悲しい…

ttps://www.jp.onkyo.com/audiovisual/smartphone/granbeat/

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201802/27/43391.html
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:55:24.96ID:XTgKK7J30
引っ越してから再組み立てしてないな
劣化でMDもCDもイジェクトされないからいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況