【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/16(土) 17:05:41.97ID:b7V0FNdZ9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:06:27.26ID:b7V0FNdZ0
「仏教と離れた神道は、神社の格を上げるために、国家が直接祭祀を司るようになります。そして、神社祭式(明治40年)によって
祭祀のあり方が規定されるのです。神社祭式の中で、拝礼の仕方として、再拝、拍手が記されています。再拝というのは、
二度続けて深くお辞儀することです。現在の二礼二拍手一礼という作法の元になったと言われているのが、伊藤博文が推奨したという
“一揖(ゆう)再拝二拍手一揖”。伊藤氏がこれを正式な作法とすると発言したと伝えられていますが、確認はされていません。
“揖”とは上体をやや前に傾けて行う礼で、頭を深く下げて行う“拝”のほうがより丁寧な礼になります。ただし、この神社祭式で定められた作法は、
神職が祭事に臨むときに行われるもので、一般の人に対して勧められたものではありません」

ではなぜ、現在の神社は、一般の参拝者に対して二礼二拍手一礼を勧めるのか。

「日本は高度成長期の頃から、盛んに初詣をするようになりました。有名な神社では何時間も並ぶわけですが、
できるだけ早く参拝を終わらせるために、祈る間がない、二礼二拍手一礼を取り入れたのかもしれません。伝統的な作法ではないのに、
いつの間にかしきたりになってしまった典型的な例と言えますね」

二礼二拍手一礼は、あくまで高度成長期の頃から広まったにすぎない。合掌だけでも何の問題もないそうだ。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:07:48.63ID:sDqfqyZL0
柏手が神様を呼び出す音なら、お賽銭は必要ない
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:08:32.97ID:RQfiPHt50
>>1
キリスト教の歴を使っていて仏教も神道も無いけど
全ては一つだよ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:08:36.34ID:Jk4GPFFQ0
島田とか思いっきり朝鮮人だろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:08:36.47ID:2Q9N+S660
>>1
>宗教学者の島田裕巳氏によれば

ハイ、解散!
本文わずか2行目の早業www
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:09:44.67ID:TXKxZIdB0
>島田裕巳

あー、なるほど
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:09:57.21ID:hkDPz/Oz0
パンパン!合掌ペコリ!だよな
ちょっと前まで2礼なんてやんなかったぞ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:10:37.62ID:XOwigCgW0
島田か、胡散臭い奴だオウムの時も然うだ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:10:39.61ID:Q20uz9UX0
でも今の人がこの形式を守る事で一心に祈ろうとする心を表現しているとしたら、それもまた正しいマナーと言えるのではないか、筆者自身のロジックを適用すれば
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:11:05.49ID:eU41WE5c0
4拍じゃないの?
出雲大社とかそうなってるよね。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:11:11.80ID:eWKyzHJ50
べつに今からその伝統を作っていけばいいだけでは
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:11:27.51ID:DEgo4AP20
明治からならもう伝統と言えるんじゃね?
今生きてる爺さん婆さんが生まれる前からずっとやってきた訳だろ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:11:58.91ID:qgRDJBqH0
やり方が分からないからいつも前の人がやってるやつを真似してる
葬式のやり方もそうw
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:12:00.01ID:1xBF21X90
とりあえず神社が言うとおりに
伊勢と出雲じゃ違うだろうし
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:12:22.79ID:ZvupYPpd0
伝統の最たるべき天皇の葬礼は、奈良時代の聖武天皇から幕末まで、
仏式で行われてきた。大和朝廷1500年のうち1000年が仏式である。

幕末維新で孝明天皇の葬礼は、復古と称して神式で行われた。
しかし、内容は神式ではなく、志士たちの"宗教"である朱子学(儒教)
によるものだった。

その他の儀礼・制度も朱子学によるナンチャッテ伝統である。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:12:30.52ID:V40nh3KA0
神道の伝統捏造(というかミーハー)感はちょっと異常だよねえ
やっぱり明治の国家神道が歪めたのかねー
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:13:17.46ID:mVHCuOw60
その通り!
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:13:55.23ID:88VJAidn0
車寅次郎は2拍手だけだったな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:14:03.59ID:ZIUdfoEu0
好きに祈ればいいんだよ
二礼二拍一礼で清廉な気持ちになれるならそれでもいい
手を合わせてもいい地面に額を擦り付けたっていい
精々人の集まる所では邪魔にならないようにって程度
人の気持ちの問題にケチつける不粋もね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:14:14.29ID:jbMHkIoK0
いや

本来作法もない
くだらない上に立ちたい欲のある変態が考えた
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:14:16.48ID:fY4yuUze0
>>5
《宗教学者の島田裕巳》氏によれば
これは伝統的な作法ではない
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:14:31.35ID:AgmlBtCK0
そもそも願い事が個人的なのが間違っています

祈るのは、生きる物全ての幸せ
もしくは無事な事への感謝の気持ちであり
現世利益を請うのは誤りです

「神様も大変だねー」くらいの気持ちが肝心です
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:14:33.46ID:fKpUSONg0
出雲大社は二礼四拍一礼って書いてたな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:14:39.76ID:YKV8dRhm0
>>1
ストレイシープストレイシープ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:14:47.15ID:eU41WE5c0
>>18
>>21

伝統じゃなくて作法でしょ。
神様にお祈りするのに正しい作法でしないと
願いが届かないと思うんだけど。
色々あって迷うから、正しいお参りの仕方を知りたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況