https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/k10012179641000.html


山手線の車両の歴史は?
2019年11月16日 9時40分山手線

東京の大動脈「山手線」。車両の歴史についても調べてみました。

山手線の始まりとなる「品川線」だったころには、イギリスから輸入された蒸気機関車が客車をけん引していました。

その後、明治42年に電化されると、木造の小型電車などが走り、大正末期からは、鋼製の車体も登場するようになりました。

山手線のシンボルカラーが導入されたのは、昭和36年に投入された「101系(ひゃくいち)」からで、当初、車体の色は黄色、カナリアイエローと呼ばれていました。

昭和38年には、改良型の「103系(ひゃくさん)」と呼ばれる、おなじみのうぐいす色の車両が登場しました。このときに導入された車両は、加速性能を向上させるなど輸送力が強化され、昭和45年に初めて冷房車が導入されるなど多くのサラリーマンを運び、戦後日本の復興を支えました。

昭和60年には、オールステンレス製の「205系」の車両を導入。省エネが求められる中で車体を軽くし、消費電力を大幅に減らしました。

さらに、省エネ化を進めて平成14年から導入された「E231系(イーにーさんいちけい)」で、15センチほど車幅が広げられました。

その後、来年の東京オリンピック・パラリンピックに伴う観光客の増加などに対応するため、平成27年に「E235系(イーにーさんごけい)」が登場し、優先席や大きな荷物を置けるスペースを大幅に増やしました。車内は中吊り広告をなくし、1両に36あるディスプレーが企業の広告などを表示しているのが特徴で、山手線の主力車両となっています。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/K10012179641_1911160935_1911160940_01_02.jpg