X



【1953年11月18日】14インチ普及型テレビ17万5千円 庶民には高根の花
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/18(月) 09:09:06.42ID:C+eyRp5l9
1953(昭和28)年11月18日、テレビ受像機が並ぶのは郵政省の展示室。2月にNHKのテレビ放送が開始され、8月に民放の日本テレビも開局した。14インチ普及型テレビの国産第1号の売り出し価格は17万5千円。庶民にはまだ高根の花で、人々は街頭テレビでプロレスやボクシングに熱狂した。

2019/11/18 08:00 (JST)
https://this.kiji.is/568934274516304993
https://nordot-res.cloudinary.com/c_fill,w_800,h_400,g_faces,f_auto,q_auto:eco/ch/images/568934266857489505/origin_1.jpg
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:14:48.32ID:Qy00pF0E0
>>288
電子機器は大量生産するとどんどん安くなるけど、でかい機械は大量生産してもそこまで安くはならん。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:16:18.89ID:DTcnQJvL0
>>282
鍋焼きうどん用の土鍋だよ
パスタから釜飯までなんでもこれで作る
子供の頃から30年近く使ってる、間違いなく何かが宿ってると思う。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:17:00.46ID:dyYiUpof0
テレビ見てると馬鹿になる
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:17:15.00ID:RoVvTXCh0
こういう世の中の方が楽しそう
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:17:32.44ID:ipFa3Etz0
俺が自分のテレビ買って貰ったのは1977年
SONYの15型だったかな 10万円位したみたい
6年生の時でした 
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:17:41.43ID:xlU7g6Sz0
>>51
高柳健次郎を知らないか
全電子式テレビの発明者
世界に先駆けてテレビ用受像機用のブラウン管を発明して【イ】の表示に成功
カメラの実機発明はアメリカRCAのツボルイキン博士
高柳は日本ですでに特許を取得していたから日本のテレビ技術は純国産技術としてスタートしている
昭和14年、15年には本放送に近い実験放送が繰り返されていた
走査線441本で25フレーム毎秒インターレースの放送規格
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:19:28.11ID:RoVvTXCh0
>>288
生産性が悪い
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:20:08.97ID:+7LhkSlm0
当時は地域の盟主くらいしか
テレビ持っていなかったのかね
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:21:44.35ID:lXTc9Tpa0
>>50
お前の田舎滅んじゃったね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:23:10.22ID:fwxlyvS60
うちはダイエーのブブ15型だったけど2~3年で映らなくなったわ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:24:47.84ID:Z77poQra0
犬は、こういう時代に
できた放送局や
そもそもが、放送法一条にあるようにテレビの普及を目的としたもの

今、いるか?
いらんやろ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:24:48.05ID:xlU7g6Sz0
戦前のNHKの実験放送に出ていたのが中村メイコで
戦後の本放送前からテレビに出ていたのが黒柳徹子
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:25:15.15ID:UuzpKmOd0
今の家庭はチャンネル争いって死語なんだろうな
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:28:06.99ID:CGdBKAcr0
16万?
今の価値でも出せんわ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:28:58.17ID:BNM4WfXc0
昔子供部屋にファミコン接続してるテレビがそのサイズの家が多かったイメージ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:30:25.25ID:dPyySFPX0
>>233
ありがとう
インチなんてアメリカくらいしか使ってないだろうにいっぺん定着すると変わらないもんだね
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:31:03.80ID:7Hzui84I0
未だ白黒TVも完全に普及してなかったのに
昭和39年の東京オリンピックを自宅のカラーTVで見た知り合いがいるが
これが凄いことだって分からないだろうな。

>>284
ブラウン管時代は夢の壁掛けTVだったんだが
実現すると何でもないな。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:32:50.97ID:qgRPkA8b0
>>1
それ今では働かないナマポが持っててもいいんだろうw
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:33:06.08ID:Qy00pF0E0
>>307
凄いと言っても、単に金持ちで新しいもの好きだったってだけだろ。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:33:10.57ID:V3BEGS3w0
>>295
ファーンズワース以前、様々な発明家が電気機械式テレビを考案し構築していた(アレクサンダー・ベイン、ポール・ニプコー、Aleksandr Stoletov、フェルディナント・ブラウン、ボリス・ロージング、Herbert E. Ives、ジョン・ロジー・ベアード)。
また、ファーンズワース以前(あるいは同時期)に電子式テレビを考案し構築しようとした発明家として、ボリス・ロージング、Alan Archibald Campbell-Swinton、Kalman Tihanyi、ウラジミール・ツヴォルキン、高柳健次郎がいる。
ファーンズワースは世界初の撮影と受像の両方を電子走査式としたテレビシステムを開発し、1928年9月1日に報道陣に映画フィルムのテレビ送受信実験を公開した。

あんまり知られてないが、自称テレビの発明者って乱立状態なんだよねw
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:33:17.02ID:eZVW9HaC0
>>265
ひでーな 俺なんてMSXで大学の時のゼミにあった
当時珍しいpcat互換機で死ぬほど遊んだぐらいだわ
東風荘徹夜でやったわ 
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:33:45.43ID:D2uVshlP0
今で言うと400万円くらいの価値かー
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:34:19.25ID:Qy00pF0E0
感覚的には100万円ってとこじゃね
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:34:51.62ID:YMRJQy930
この時代はモノクロ。うちも70年にやっとカラーテレビになった。
地方ではUHF局が出来てUHFを内蔵してないテレビにはUHFコンバーターが
必要だったな。リモコンすらなかった時代。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:39:42.96ID:x0cZcvS70
街頭テレビでプロレスとかを観てたな 小学生の頃だ 懐かしい
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:42:40.80ID:WStU1rJh0
プレヒートが必要で映像が映るまで1分ぐらいかかった
今も7、8秒かかるけど
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:43:25.87ID:2ijq4IYj0
まんが道読むとよくわかるよな
14インチのテレビの高級さよ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:44:48.66ID:MU18dzZm0
>>130
お前が藤間本人なら10年前から
名前だして2chやってんだなw

まあ同い年だから10~15年前の派遣の苦労は解る。

だが俺は努力を重ね技術と資格をバリバリとり今は大手ホワイトに就職出来た。お前もがんばれ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:47:52.89ID:EbzPh7J20
>>284
液晶って云えば携帯テレビもあったね
1990年代かな ... 3型だったかな
3万円位で買えた
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:48:06.22ID:6HoHDwUt0
今 4Kの時代、そして8Kの時代になろうとしてるが
俺は 消費税駆込みで
SHARP AQUOSの 21型 テレビを28,800円(税別)で買った。
この画質のグレードは「スーパー ハイビジョン」だが
今は安っすいテレビで 何も書いてなければ「ハイビジョン」だとか。
つまり、日本で売ってる一応 日本メーカーのテレビで、下流底辺の下の下でも、画面が小さなテレビは 皆ハイビション。
まだ4K放送やBlu-rayも対応のソフト コンテンツが少なく、テレビも「4K対応」は多くても 本当の4Kは大型以外は少ないとか。

でも「スーパー ハイビジョン」と言えば 25年前までは NHKが誇らしげに各番組で取り上げ サイズもデカくて80〜120万円すると報道され、実際には売ってもなかった。

時々 思うが
家電量販店に置いてある 自分の背丈以上ある大型のテレビって、どんな人が買ってるの?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:51:00.03ID:kdGjGAp00
40年前もビデオデッキが高値の花で
初めて中古のビデオデッキ買ったの1986年になってからだったな。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:51:20.88ID:4DJ+VKaF0
>>325
ブラウン管時代にもあったぞ。
高見山が宣伝していたやつ。あれを携帯と呼ぶかは議論の余地ありだが。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:55:13.65ID:H2FHGoPX0
分家「本家さん、分家のためにテレビ買って。みんな取り残される」
本家「わかった。買おう」

一年後

分家「カラーテレビ買いました」
本家「」
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:57:36.06ID:zwt0pmdj0
>>328
いやいや、本当にポケットに入ったのよ
売れたのかは知らないけどさ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:58:16.38ID:+5S4pV3X0
>>73
SFは全く存在しないしない物を生み出すより、既にある物の進化系を提案する方が難しいんだろうな。

流行に乗っかっただけの作品だと近未来で音楽を聴くのにレコードだったりするしw
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:00:44.90ID:DTcnQJvL0
おれまだブラウン管テレビ持ってるよ普通に動く
ps2やサターンをやる時だけ引っ張り出す
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:07:01.01ID:7aUJzSBx0
1980くらいに14インチテレビうちにあったがいくらしたんだろ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:16:49.93ID:ntBwD3ZX0
出始めのころのTVは家一軒と同じ値段だった
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:18:42.67ID:/QwWIeVZ0
半世紀後、テレビ邪魔って捨てる奴が続出するなんて当時は誰も思ってないんだよなあw
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:19:18.87ID:H2FHGoPX0
まだ銭という単位が生きてたころか
のび太のパパ、原作だと里が流通してた時代だっていうから、
のび太も相当な年齢だよね
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:20:11.92ID:6pFyjZ460
>>1
これのどこがニュースだ?
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:21:17.53ID:H2FHGoPX0
当時の小学生を、そのまま現代に連れてきたらどうなるかな
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:31:24.17ID:3tGRUe3c0
俺が大学生の頃に14インチは6万前後だったな、このころから家電製品も安くなり始めた
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:32:49.58ID:akC0KF240
俺らがジジイになる頃には映像を直接目で見てたの?!とか言われてるかも知れない
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:34:53.18ID:HFfKbczl0
>>341
一週間もかからず慣れる
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:40:34.80ID:HFfKbczl0
なお人間はバカになる一方
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:45:10.61ID:g6b8vJc50
すでにオワコン
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:45:24.51ID:0iGjYGS20
ヤラセステマで安くなっただけやろ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:45:38.02ID:UuzpKmOd0
白黒テレビすら月収何ヶ月分した昭和35年に有線リモコンが登場
リモコンが白黒テレビと同じくらいの値段したらしい
買ったのは超金持ちだろうな
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:50:33.61ID:ocXn+Xxd0
今はテレビも作れなくなって中身は韓国製
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:51:35.33ID:rKTeAX3w0
>>2
エロやサッカーだけ43インチ4K HDRテレビで見て、基本は10インチタブレットだ
ユーチューブは14インチノート
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:57:07.38ID:4TW5qFMQ0
むかしは百万長者と言われた名残りがあって
庶民にとって百万円が大金という金銭感覚だったからな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:00:56.47ID:3+FcmAb80
初期のTVは数百時間使用ごとに調整や部品交換が必要だったから
街の電器屋ウハウハやで
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:02:34.68ID:U9u/tqHK0
小学校の同級生の家ではカラーテレビは目が悪くなると言ってS40年代後半でも白黒テレビだった。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:03:22.91ID:X6vAxlP20
>>352
YouTubeに4Kの動画在るじゃん
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:05:42.55ID:e77zBu4V0
>>1
「当時の○○円は、現代の価値で言うと○○円に相当する」
みたいな言い回しを、30年ぐらい前までは頻繁に見かけたけど、
最近はほとんど見なくなったよねえ。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:06:00.86ID:JrKLUwT80
いずれパケット代も格安になる

今高額払ってるヤツバカwww
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:07:36.96ID:JrKLUwT80
タコ焼きなんて100円だったのに

今新大阪で700円www
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:08:33.66ID:JrKLUwT80
吉野家なんて

昔安くて旨かった

今食ってるヤツバカ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:08:47.98ID:L8TvpchR0
10数年前まで、当たり前にブラウン管だったんだもんな。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:10:12.52ID:JrKLUwT80
ビッグマックなんて

セールで200円だった

今食ってるヤツバカwww
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:11:26.85ID:mmcr9k/X0
>>256
>叩けば治るとか言うが、はんだ付けもろくにできなかったわけだからな
真空管ソケットの問題では
熱で歪んだりして接触が悪くなり、接点が酸化して
抵抗値が変わったりする
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:11:38.87ID:XIvjPWCI0
>>240
公定歩合ww  日本銀行の金利がどうしたんだww
消費者物価指数とか言うのならともかく金利でテレビが高いの安いの、、意味わかんね
大学初任給を指数で使うのも誤差はあるが 一番判りやすい指数だと思うよ、、
コメ代が使えなくなったからな…コメ代は当時と比べると 現在は体感的に五分のイチになってるからね
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:14:29.93ID:mmcr9k/X0
>>354
>初期のTVは数百時間使用ごとに調整や部品交換が必要だったから

いま手に入るテレビは真空管のエミッションが減少して映らない場合が多いけど
稼働時間はどうなんだろうな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:14:38.94ID:yh/1yFMx0
今の価値で数百万円もするのに14型でモノクロでNHKと日テレしか見られない
そりゃあ限られた金持ちしか買わんわ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:20:13.01ID:L8TvpchR0
生まれた時から、テレビも電話もある現代人の多くには想像も付かないけど、
遠くの様子を見れるから、テレビジョン。
遠くの人と話せるから、テレフォン。
魔法みたいに思えただろ。
一度でも目にしたら、欲しい!
って思わせたろな。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:21:47.88ID:Zmlfj5YQ0
日本が大体1936年の生産水準に追いつこうとした年だな
ちなみにドイツは1949年に西ドイツだけで達成してたりする
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:22:29.28ID:zMeEzbx+0
当時の17万は今でいくらくらい
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:23:10.95ID:mmcr9k/X0
>>66
>当時は月給一万円の頃だよ、、とカメラ屋の女将に聞いたらその半分だと言われた…丁稚の給料かな
>今が二十万として

1955年の物価指数17.2 初任給8,700
2000年の物価指数100.0 初任給184,200

物価で考えると5.8倍だが、初任給では21倍だ
物価に比べて給与の上昇率が高い、これが所得倍増計画
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:26:26.81ID:mmcr9k/X0
>>372
>当時の17万は今でいくらくらい
物価で言えば100万くらい
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:26:35.65ID:SyKnulyO0
当時のGDPは7兆円くらい
いまは550兆円だから80分の1の経済規模
17万5千円はいまの1400万円くらい
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:38:58.01ID:toSozIjT0
>>167
部屋が広いのならいいけど狭いのなら薄型に変えるべき
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:47:13.19ID:3+FcmAb80
>>373
当時の大卒と今の大卒も違うもんな
今のわけわかんねえ大学出てる衆は
当時なら中卒丁稚こづかい月1000円相当だろう
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:57:42.56ID:yh/1yFMx0
>>370
遠くのものが拡大して見えるテレスコープも追加したい

テレフォンは電話、テレスコープは望遠鏡になったけど、テレビジョンだけは
うまい日本語が付けられなかったのか、省略したテレビで定着しちゃってるな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:57:46.26ID:Iq5PVPD60
>>364

どんな学問なのか知りたいのだが
いなくなってしまったようだw

でもまぁ、なんでも最先端のものは高いよな。
初めてFHDの38inchアクオスを買ったときは25万だったが
いまなら5万で買える。物価あんまり変わってないのにな。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 15:29:46.16ID:Vc0drb/50
いろんな方式のテレビあるけどどれが1番画質いいのかなやっぱ有機ELかな長年使われてきたブラウン管かな
液晶は無いね
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 15:31:09.47ID:zruFtQRm0
これが、街頭TVとか、風呂屋のTVとかになってて、相撲やプロレスが人気
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 15:35:21.66ID:m+C4WZIK0
ええ時代になったもんや
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 15:36:56.62ID:KM0rKAmb0
限られた人しかテレビが家で観られなかった時代だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています