X



【地域経済】「イオン、絶対反対」を貫いた男の20年。一度も敷地踏まず、孫の送迎でも入らぬ駐車場。宮崎市

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/19(火) 12:05:26.47ID:JqzlEXnk9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000003-withnews-l45

今や全国どこにでもあるイオン(福井県は除く)。私の赴任している宮崎市には、2005年5月に大型の
「イオンモール宮崎」がオープンしました。昨年3月のリニューアルを経て、年間約1千万人を超える人を
集めるほどの人気です。若者や子連れの家族を中心にいまや無くてはならない場所ですが、
開業前は反対運動も起きました。「出店すれば中心商店街は終わりを迎える」。断固反対を貫いた男性に
当時を振り返ってもらいました。

こぞって出かけるイオン

私も映画館やユニクロ、無印良品を目当てに、車でイオンモール宮崎(以下、イオン)に行くことがあります。
自宅から車でおよそ10分くらい。

道路も(時間によっては)比較的混みますが、駐車場が特に混雑します。約4300台収容できるそうですが、
休日の日中は建物に隣接した駐車場や立体駐車場での駐車はほぼ不可能で、私は迷わず道路を挟んだ
臨時駐車場に入ります。

「イオンなくなったら行くとこないっちゃけん」「ただでさえ遊び場ないのにマジかよ……」

2018年2月、リニューアルオープン直前のイオンで、ぼや騒ぎがありました。その際、SNSには切実なつぶやきが並びました。

宮崎の友人たちは「イオンデート」を重ね、「仕事で使うジャケット」や「同窓会用のおしゃれ着」を求めてイオンに出かけます。
他の地方と比べてもイオンの存在は県民にとって大きく、その定着ぶりを感じます。
圧倒的なイオン支持の裏で、かつて反対運動を繰り広げた人たちの目に、今のイオンの姿はどう映るのでしょうか。
話を聞くことで、まちの移り変わりや、まちの商店街を守るために何が必要なのか見えてくるのではと考え、取材を始めました。

敷地に一度も入らず

話を聞いたのは、宮崎市中心部の商店主らでつくる「まちづくり協議会」の会長だった日高耕平さん(71)です。

郊外と宮崎市中心部付近を結ぶ「一ツ葉有料道路」を降りた先が、県道11号。イオン付近は片側2車線になっています。
県道11号を曲がった車がイオンの駐車場に続々と入っていきます。日高さんは植え込みの外から、少し険しい表情で
巨大な建物を見つめました。イオンが開業してから、一度も敷地内に入ったことはありません。孫を車で送迎する際も
駐車場に入らないほど徹底しています。

日高さんによると、開発許可の権限を持つ津村重光・宮崎市長(当時)は当初、出店に否定的な様子に見えたといいます。

「反対せんでいいと?」

イオン出店のうわさを聞き危機感を持った日高さんは、旧知だった津村市長を訪ねた時のことを強く覚えていました。
「しげみっちゃんは僕に『反対せんでいいと? 大変なことになるよ』と言った。イオンは認められないと思っていたのに」

イオンの開発計画が表面化したのは2001年。そこから出店を巡る議論が巻き起こりました。
反対派は日高さんら商店主らに加え、宮崎市周辺の13市町村なども団体を組織します。一方、賛成派の地権者らは
「建設賛成」の約6万4千人分の署名を集めていきました。

市民フォーラムでは互いの主張を直接ぶつけあいました。反対派の代表として日高さんが
「雇用が奪われ、まちの商店街は終わりを迎える」と訴えると、賛成派は「市の発展の起爆剤になる」と主張。
曲折を経ましたが、2002年7月、津村市長は出店を認めました。

生まれ育った商店街の衰退

当時、イオンの申請を受けて、開発許可の答申を出した市開発審査会の中澤隆雄会長(73)は「まちが沈滞する中で、
市民はイオン出店を歓迎していた」と振り返ります。

日高さんらは開発許可の取り消しを求め、市を提訴し最後まで抵抗しましたが、出店を止められませんでした。

イオンから約3キロ離れた市中心部の若草通商店街。日高さんはここで生まれ育ち、かつては自身の店もありました。
「角には食堂があって、そこは果物屋。シャッターが閉じた場所は服屋さんだった」

市によると、中心市街地の歩行者通行量は、イオンが開業する前の9万1122人(2003年度)から5万5543人(2017年度)
にまで減りました。衣料品を扱う店が多かったようですが、今では企業のオフィスも少なくありません。

※以下、全文はソースで

イオンモール宮崎の前に立つ日高耕平さん
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191115-00000003-withnews-000-view.jpg
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:09:31.08ID:W09Ygnc50
>>671
田舎者の価値観分かってないな
駅があっても使わねえよ
大の大人が公共交通機関やら徒歩やらで移動するのは恥だからな
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:09:31.58ID:umb8hLY90
結局イオンが出来て街が賑わって儲かってるって話だよな?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:09:46.34ID:kvSdArH+0
>>709
そりゃ幕張にイオン本店、船橋にララポートあるんだから
そこそこの規模のモールじゃ負けるだろうよ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:09:54.77ID:tt3zfmyA0
初代ネトウヨ?
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:09:55.41ID:J2ebRU4g0
青森のイオンならヤンキーと系札限定の店だから
一般人が行っても不良に排除される
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:09:56.83ID:O9Ed1d4n0
オレ50年生きてきて東京ディズニーランド一度も敷地踏んだことないw
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:09:57.66ID:l5iJv4O70
商店街はイオンがなくても廃れる。
商店街は暗い。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:03.99ID:SldjsF//0
福井県民だが、イオン無いが
代わりのモールがあるから、そこにいってるだけ。
何も変らんよ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:11.24ID:9Twy8PWf0
新宿高島屋に行くみたいな感じか?
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:21.28ID:/zcf0OZ00
>>660
今はなきダイエーがそんな感じだったな
都会に住んでると、大きなスーパーはイメージできてもイオンモールみたいなのが
どんなのかイマイチわからない

モールと言ったら大型のものが浮かんで
中規模でも二子玉ライズやららぽーとあたりを思い浮かべてしまう
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:22.31ID:B3iiFRfr0
>>717
それも田舎だから出来るだけであって
地下駐車場を屋外に広く取って、そこも巨大である錯覚を起こしているに過ぎない
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:26.31ID:zo2a0SiC0
>>671
錦糸町のオリナスは車利用者がターゲットだと思うけど、駅からもギリ歩いていける絶妙な距離だと思うな
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:28.99ID:ferEnHie0
イオンよりもいいものを安く売ればいいだけだろ
それができないなら潰れていい
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:33.29ID:/3X0NevC0
地方の方が首都圏より早い段階で
キャッシュレス化というかグローバル化のシステムに
置き換えられちゃいそう。
買い物する場所がイオンだけになって
車で行き来するだけなんだから、海外と同じように単純構造だから
簡単にそういうシステムを導入できるでしょ。
無人でキャッシュレスでも、買いに来る人がみんな知り合いみたいな
村社会だし、最初から監視社会だしw
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:36.56ID:o3n4VaBM0
おれ個人商店だけどショッピングセンターとかモールの影響は少ない。
結局お客さんが気に入った物しか売れない業種だから。
ネットも然り。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:45.36ID:/OL92EbV0
北海道だと近場のイオンが100q近く先、とかもあるもんね
しかも一年の半分が氷雪。暴風雪の中自分の車やバス乗り合いタクシー
で出かけスピン衝突事故などもある。近場商店街だと住民はそう言う
苦労は無い。ただ流通物流の車ががスピンしてただけw
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:47.51ID:qKNeYqfI0
>>25
まともな日本人(四十歳オーバー 仕事をしない 結婚しない 実家に寄生 PCの前でオダを上げるだけ)

こんな「まともな日本人」に幾ら罵られようが、反日は何の痛痒も感じないだろうなあ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:51.02ID:HTIEQVh90
若草通商店街の近くにはサンリブ宮崎店があった(今は建て替えてマルショクとして食品スーパーに)
ttp://tamagazou.machinami.net/image/miyazaki/miyazaki56.jpg

大規模がーという批判はただの自爆
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:52.63ID:UdM3Auwh0
商店街の店とか入りにくい
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:58.28ID:IWebC/Kb0
イオンだっていつまでも郊外ショッピングモール運営を維持出来るか分からんぞ
先ずテナント自体が集まらんし赤字テナントも多い閉店したくとも契約に縛られて辞めるに辞めれないだけ
地方都市とその近郊市町村の人口減に若者転出でジジババ世帯ばかりになる
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:10:59.27ID:2Kbr2RDl0
>>530
圧倒的大多数の庶民が支持して、ごく少数の既得権益者が抵抗してるだけなら前者に味方しても庶民の味方って看板に偽り無いと思うけど
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:11:00.38ID:jb8ee1Ey0
意固地になってるだけだなあ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:11:04.41ID:zo2a0SiC0
>>690
幕張はお膝元だし
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:11:21.55ID:JBurClA30
商店街なんて駅かビジネス街近くで新しい飲食店あるとこくらいしか残れんだろ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:11:22.95ID:Dz4DBILk0
>>671
地方の大人は車でしか移動しないから駅周辺に作っても誰も来なくて潰れるよ
無料駐車場があれば来るだろうけど周りの駐車場経営者達がクレーム付けるだろうし
駅周辺に人が来るのは車のいらないごく一部の都会だけ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:11:25.66ID:pKLe2ajE0
逆にイオンに店出したらいいじゃん
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:11:26.27ID:HvmYm0UM0
誰にでも、ネトウヨ連呼して、アホだと気づかないのかな?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:11:49.34ID:XfWrQFhF0
>>669
都会の人間が思いつくイオンとはかなり別モンだからな、田舎のイオンモールは
まあまあ楽しめるで
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:04.21ID:RDFoM3Nc0
>>633
土地持ちが都心に人を住めないように仕向けてるからな
商店街の連中もそう。郊外に人を追い出して客が来ねえ
って言ってるんだから世話ないぜ。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:11.97ID:I+2Xcu4P0
ウザイw
最寄り駅は地元商店街が反対して開発出来んかったわ
しょぼしょぼ商店街
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:16.64ID:ZpMadCqX0
いいことだ
イオンは惣菜がクソマズいから行く価値ない
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:19.94ID:rvmM+pzy0
首都圏では普通に個人商店が営業してる。
魅力がない店は閉店してるけど。
イオンなんかは逆に客を取られて売れなくなってショッピングモールを作ってるのにね。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:21.72ID:W09Ygnc50
>>753
それはもはや田舎じゃない…
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:27.37ID:oIoG+Bno0
負け犬は大変ですね、としか
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:29.02ID:qw97qGQE0
ネトウヨがイオンを擁護しているとか言っているパヨクって本当に馬鹿だな
シャッター商店街の問題は大型商業施設が原因じゃねーと言っているのに
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:40.77ID:EV6W7iXm0
九州はイオン以外にもJR九州というバケモノがいる
奴らは今まで何もなかった駅前を商圏開発して
すでに福岡天神と鹿児島の天文館を寂れさせた
次は熊本がヤバイ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:51.62ID:ferEnHie0
商店街でも美味いラーメン店とかで生き残ってるようなのもあるだろ
企業努力が足りないだけ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:12:53.85ID:l/9JJMJA0
こいつはリスペクトできるわ
成田空港反対やってたクズとは違う
やつらは当たり前に空港利用する
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:13:12.37ID:VYlZ+9qe0
本当にいろいろあればいいけど、競合スーパーなくなるとあからさまに品数減らしてトップバリュで固めるところがやだ
ジャムが全部トップバリュに統一されて通販するようになったよ…
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:13:20.86ID:B3iiFRfr0
>>747
ショッピングモールってのは都会では90年代で死滅している
何となく雰囲気に釣られていただけだとバレてしまった
地方の巨大なイオンは都会では不可能。何しろ馬鹿でかい土地が必要になる
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:13:24.38ID:gXg7O+xJ0
ネット通販なら自治体の許可なんて無いから簡単に出店できる
そして客は当たり前のようにネットで買い物をしている
物理的な店だとイオンは敵だとか価値観が古すぎでは
結局は客の需要に答えられないだけでしょ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:13:33.49ID:WiIFwsjk0
岡田克也が官僚時代から役員でも逮捕もされず、情報を実家に流したんだろ?
大店法改正とか
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:13:36.26ID:qTXrS+lZ0
宮崎は再開発あるからまだいいんじゃね?
本当にイオンしかないとこはそんなことする活力ないぞ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:13:37.24ID:p8og5zGs0
商店街ても和菓子屋はだいたい残ってるよな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:13:44.14ID:/OL92EbV0
北海道とかTVのぽつんと一軒家地域みたいなところに住めばいいんよ
流石にSCが遠く、野山や川海で穫れたもので自給自足や遠い通販生活
になるのと違うかな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:13:44.83ID:4ftWgkXl0
うちの近所のアーケードのアル商店街はまだ客がいて賑わってるほうだけど、
ここ1、2年くらいで空き家が増えてきたわ
もうピークを過ぎてるのはわかってるから、数年後には引っ越す予定で調べ中
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:02.02ID:11aacHCS0
九州にはイオンなんかに行かなくてもゆめマートゆめタウンがある
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:06.40ID:Grmx5M0C0
都会のイオンは昔ながらの総合スーパーだけど
田舎のイオンモールは娯楽まで一通り揃った複合型施設だからな
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:06.60ID:CaOT7swX0
繁盛してる個人店なんか全国各地にあるからね
駅前という立地に甘えて「経営戦略」なくやってきたのが悪い
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:14.63ID:yYB0tcAX0
三重県四日市市のイオンには岡田の銅像が建ててある(ウソ)
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:15.32ID:/3X0NevC0
そもそも車社会で年寄りで歩けないんだし
商店街を歩いて買い物する行為自体がタブーじゃんw


大型駐車場からドアツゥドアで買い物できないと
嫌なんでしょ。地方なんてゴミ捨てだって車でやるわけだし
荷物抱えて歩くこと自体がストレスなんでしょ
わがまま病だよ

都会人はみんな満員電車に耐えて
モラルやマナーが訓練されて鍛えられて、周囲に配慮したり
他人様のストレスに敏感に配慮できたりするのに
田舎の人は、わがままにガソリンつかいまくって
大量消費の生活してるからね、アメリカ人そっくり
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:35.23ID:N031j01I0
>>1
記事はどうでもいいが
最初の「福井は除く」って福井可哀想だな
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:44.32ID:qvFOmpTR0
別にあたりまえ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:15:02.41ID:IRtGlL/M0
イオンがあってもなくても、魅力・競争力のない商店街は潰れるよ
惰性で続けてる店とか止めるいいきっかけになるんじゃないか
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:15:07.47ID:kANtvjzD0
宮崎はリアル陸の孤島だからな…隣県も鹿児島熊本大分で何もない。
いくらネットが普及したからと言っても地上波2局しかないのは結構不便だったりする。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:15:11.30ID:A6Bec6NT0
広い駐車場に車で乗り付けりゃ
一か所で食料品、衣類、家電品、書籍、日用品そろうし
ついでに散髪や併設された病院やカルチャーセンター、
映画館に立ち寄れる利便性。
田舎者の老若男女すべてのニーズ満たす憩いの場ってここしかねえもの。
あとはせいぜいパチンコ行くくらいしか娯楽がないんだから。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:15:23.34ID:SoyrvgzS0
孫「お爺ちゃん、イオンでおもちゃ買ってよ〜」
爺「…絶対反対」
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:15:40.36ID:1VYAR6KP0
>>783
イオンなんて
東京の一部をパッケージ化して
田舎に偽東京を作るような形態だから
都内には必要ないだろ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:15:41.08ID:enrT/YyT0
10年もすれば近隣住民も「イオンかあ、あそこはトップバリューばかりでな」と馬鹿にするようになるけどな
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:15:44.80ID:LOQEAxWW0
福井県てイオン無いんか…
沖縄にすらでっかいの有るのに…
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:15:44.82ID:Fnj2XV2z0
ららぽーとなら入るんかよwwwwwwwwwwww
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:16:01.36ID:FbndZFS60
今の商店街ってチェーン店やらコンビニやら携帯ショップばかりじゃね?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:16:26.57ID:zo2a0SiC0
ヨーカドーは全国展開はあまり興味ないのかね? 服とか明らかにイオンより質が良くて値段も手頃で良く行くけど、何故か食料品売場以外は閑散としてるw
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:16:27.90ID:gXg7O+xJ0
>>795
そりゃ田舎には歩いていける距離に鉄道の駅もなければ10分間隔で走るバスもないからな
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:16:51.35ID:kL040oz60
利権闘争に負けただけやん
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:17:12.29ID:6HHFWP7P0
まあ5chだとイオンはひたすら叩かれるだけの存在だけど
そうじゃない地域の方が圧倒的に多いからなあ
0816あみ
垢版 |
2019/11/19(火) 13:17:13.44ID:2ea/k+H70
ジャスコでしょ、20年前はwwwwww
あほちゃうの?
こだわる頑固ジジイゎ早よ氏んでね
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:17:44.65ID:/zcf0OZ00
田舎のイオンモールはゾンビが発生したら立てこもってフランクさんが活躍できる規模なんだろ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:17:59.83ID:zo2a0SiC0
>>788
冠婚葬祭やその他イベント等で需要有るんだろうな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:18:03.36ID:/3X0NevC0
ぶっちゃけ巨大モールじゃないと魅力ないよな
都内のイオンとか中途半端な大きさだから
行っても意味ない。近所のスーパーで十分とか思っちゃうし。

地方都市のイオンモールとか
千葉とかの巨大なモールとか
あの空間の贅沢さがいい。カフェとかゆっくりできるし。
都内だと、座席の距離が近いし、最近は外人だらけで
平日も土日も関係なく、一年中満員満席、、、ぜんぜん落ち着かない。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:18:04.11ID:rvmM+pzy0
裏を返せば、地域の商店で買わない客層に反感を持ってるってこと?
客を直接批判すればいいのに、地域を省みない自己中人間たちと揶揄してさ。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:18:33.86ID:+STODG/B0
>>293
小学生低学年までなら子供はゲームで大喜び
あとはお金のない20代前半の子向けの質の悪い服と食い物の店しかないから、大人は行かんでしょ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:18:42.99ID:LOQEAxWW0
商店街なんてイオン有っても無くてもどっちにせよ衰退してただろ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:18:50.96ID:jgcW8l860
イオンと言うよりトップバリューを不買してる
中国産のくせにすべて千葉市美浜区とごまかす悪辣さが許しがたい
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:19:13.29ID:3jGrRI3T0
うちの町も市長と商店街が組んでイオン出店の話を潰したよ
未だに何もない町で廃れている
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:19:28.32ID:HTIEQVh90
なお、宮崎市はコメリが1店舗しか無いから、意外と田舎じゃ無いのかもしれない
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:19:33.04ID:4ftWgkXl0
>>811
ヨーカドーは立地で仕事してる
桁違いに人の少ない地でスーパーやるノウハウない
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:20:00.83ID:df5FJiY80
>>635
デートコースが昭和でドヤってるお前の方が情けないぞおwwwwwwwwwwwwww
イオンの方がマシ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:20:14.66ID:6+Dlx8060
「イオンと商店街の両方使えばいいのになぜ片方を排除しようと思うのかが理解できない
俺の地元は日本一巨大なイオンモールと百貨店で売り上げ日本一の伊勢丹新宿本店に
どちらも片道一時間以内に行けるけど駅前の商店街は普通に営業してるし客もいるぞ。
こんな閉鎖的なことばかりやってるから若者は田舎に絶望して都会に出てくるんだよ」

と地元を都会と勘違いしている埼玉県民が上から目線で楽しそうに見るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況