>>689
だから最初のコンペは設計の細部まで詰めて予算を確定させるようなもんじゃなて、
デザインとコンセプトを決めるものだったって話、何回も出てるじゃん
このケースでは発注側がエアコンとか細かい要求をするのはその後だよ

普通はもっと細かい設計まで問うコンペが多いから、そこが世間の誤解の元に
なっている感じだね


>>575 の記事参照

「あのコンペは「デザインコンクール」という少し変わった名称がついていて、まず、
提案された大まかな考え方とイメージをもとにリーダーとなる設計チームを選ぶのが目的の
コンペでした。そこでまずザハ・ハディド事務所が「デザイン監修者」という肩書きで選ばれ、
その後の「フレームワーク設計」という段階でもう一度プロポーザルコンペが行われて、
要件を整理しつつザハ事務所ら海外チームと連携を取りながら詳細の設計作業を進め確認申請や
見積もりを出すための実施図面を作成するチームとして梓設計、日本設計、日建設計、アラップジャパンの
4社からなる設計JVが日本側のチームとして選ばれたんです。
それはとても特殊なプロセスで、そこが専門外の方にとっては伝わっていなかった。」