X



【国語力】「9時10分前」を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/22(金) 05:17:20.03ID:5nux+dtm9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191120-60690903-business-soci

先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日本語能力に悩まされているという話で盛り上がった。

「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、
キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。
もう、わけが分かりません」

こんな“珍事件”に面食らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。

確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。

【ケース1】

河合「領収書をお願いします」
店員「宛名はどうしますか?」
河合「上、でいいです」
店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載
河合「……は、はい」
するとなんとその店員は宛名の部分に「上出」と書いた。

【ケース2】

河合「領収証お願いします」
店員「宛名はどうしたらいいですか?」←必死で丁寧に振る舞っている
河合「カタカナで、カワイ、でお願いします」
店員「カワイですね」←自信満々!
河合「(失笑)」

……どちらも20代。ケース1は「上様」を知らず、ケース2は普通は「カワイ、様ですね」とか「カワイ、様でございますね」となるのに、
いきなりの呼び捨て。笑ってしまった。

まぁ、これらは日本語の問題というより、常識の問題。つまり、こういう対応が気になるようになった私が年を食っただけのことだ。

●若者の国語力が下がっている

一方、上司たちの「言葉が通じない」嘆きは日常の業務にかかわること。たとえ一つひとつはささいなことでも日々繰り返されるとストレスになる。

というわけで今回は「言葉が通じないワケ」についてあれこれ考えてみようと思う。

まずは冒頭の懇親会で聞いた“珍事件”から。

「部下に『そのタスクは結構、骨が折れるから覚悟しておけよ』って言ったら、『え? 肉体労働なんですか?』って返された。
どうやら骨が折れるを骨折と間違えたようだ」

「社長に褒められた部下に、『現状に胡座(あぐら)をかいてると、後輩に追い越されるぞ!』って活を入れたらキョトンとされた。
あぐらをかいて座ることだと思ったみたいです」

「送られてきたメールが一切改行されてないので『読みづらいから、項目ごとに改行しろ』と言ったら、『改行って何ですか?』
と言われてあぜんとした」

「営業先で『お手やわらかにお願いしますよ』と言われ、会社に帰る途中で『あの人、やわらかいんですね。
どうしたらやわらかくなるんですか?』と真顔で聞かれた」

「高齢のお客さんに取扱書の内容を説明するのに読み上げるだけだったので、分かりやすく自分の言葉で説明してあげてと伝えたが
全く改善されず。理由を問いただしたら、取扱書の文章を理解できていなかった」

「分からない語彙があったらその都度辞書で調べるようにと、辞書を渡したら、引き方が分からないみたいで、異常に時間がかかった」

「英語で書かれた仕様書を翻訳させようとしたら、英和辞典に書かれている日本語の意味が分からないと突き返された」

「業務報告書を手書きで書かせているのだが、漢字の間違いが多すぎる。混乱を困乱。特にを得に。性格を生格……」

「消費税が2%上がるという、2%を理解させるのが大変だった」

……ふむ。どれもこれも嘘のようなホントの話。もちろん20代でも、日本語を巧みに使い、理解度も高く、文章力がある社員もいる。
だが、上司たちは「日本語の能力が低下してる」と日々感じているのだという。

※以下、全文はソースで。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574343770/
1が建った時刻:2019/11/21(木) 14:47:41.59
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:19:35.70ID:eKQKTtLN0
>>150
9時10分前には集合、ってのは8時50分に集合と言っているのではない
10分くらい余裕持って来いっていう意図なのだが
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:20:29.42ID:CO4szepu0
>>196
結論は既に述べたのでおれのレスを読み返してほしい。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:20:46.94ID:GujHwMR00
領収書に「上」なんて聞いたことなくてぐぐったわ
名前を隠す事情でもあるのか?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:20:56.74ID:GjDHwlux0
>>174
日本人は遅刻を嫌いダラダラ残業万歳なんだけど、
外人は遅刻ナニソレ?、終業キッカリで、体質が真逆なだけな気がするけどね・・
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:21:18.49ID:3kvwgBhh0
集合時間が分かってるなら

集合時間の10分前には、来て欲しいと言えば済むし

9時10分前に集合な、新幹線のチケットを渡すから、9時30分の発車だから、遅れるなよ

さて、あなたなら、何時何分に集合場所に行きますか?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:21:54.49ID:5Wr/g8N+0
どこまで求めてるの?うるせーよ!
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:21:59.57ID:K6IRLSgR0
>>190
そそ、
額によって違うね。
ま、数十万数百万の場合に上様は無いけどw
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:22:09.67ID:sLNZ6ryw0
海外だと電車なんて遅れるの当たり前だ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:22:10.18ID:oSWR435C0
9時、10分前と伝えなきゃダメだろ?

9時前と言われれば、9時より前と分かるだろうけど、
9時10分前と言われたら9時8分ごろ来て、
遅れていないと強弁されるとも限らないからな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:22:54.40ID:IfvjDTGO0
>>189
昔はあれが大学入試の国語によく出た時代があるから恐ろしい
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:23:01.40ID:CG4uInj40
>>204
何でそんなにクソなのに生産性高いんだ?
仕事時間も雑談して働いてねえだろ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:23:04.95ID:RQZQReil0
>>205
時間キッカリに食パンくわえて集合場所に集まるアホはいない。
電車なら余裕見るし、東京駅なら移動時間も取らなきゃいけない。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:23:20.83ID:Ms+dxXX60
いやいや、9時過ぎてから10分までにって事だろ?
9時になる10分前って言わなきゃ駄目だろ
今まで常識だった事が通用しないのは、今までが間違って解釈されてたからであって
思い込みとか主観抜きで客観的に考えると、第三者から見たらどう見えるか?
で考えないとダメだろw これは別に悪ふざけでも何でもない
思い込みで言った方が間抜けなだけ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:23:21.01ID:paAlS51d0
一部始終を誤解してた若いやつも結構いたな
自分の想像以上に常識が通じなさすぎて怖い
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:23:39.06ID:CO4szepu0
>>203
他の客もいるし正しく書くのに時間がかかるから。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:24:32.84ID:n4ON8cC80
>>176
その前に親の躾けのレベルが問題だと思う
ここが出来てないとどうしようもない
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:24:37.54ID:5Wr/g8N+0
8時50分集合!でよし
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:24:47.41ID:HjuD1rj50
>>205
>>148で無問題
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:24:51.61ID:sLNZ6ryw0
全員自分が普通だと思ってる不思議
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:25:07.54ID:nsuOU5NT0
>>209
それ強弁した所で何にもならないだろ
まともに話が通じない奴とレッテル貼られるだけだ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:25:31.06ID:CO4szepu0
>>219
自分が異常だと思う人は病院行ったほうがいい。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:25:32.66ID:3JSP6Mpy0
慰安婦の強制連行を信じてるアホもいるしなw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:25:51.24ID:p8ENgIEU0
「気付」ってあったな。
自分の会社に送る時だったっけ?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:25:53.11ID:HF9svD6A0
常識常識と言うけど、誰かが教えたり経験させなきゃ覚えないんだぜ
その常識は必要無くなってきてるのかもな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:25:56.52ID:GjDHwlux0
>>211
集中と弛緩の関係性だろ。
定時労働と長時間労働じゃ、集中する時間帯比率の累積が決定的に違う。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:26:04.52ID:K6IRLSgR0
>>203
ガソリンスタンドで現金払いすると、「上様」と書かれた領収書をもらうだろ?
子供の時は親にどういう意味か聞いたもんだがな。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:26:51.50ID:CG4uInj40
>>225
名目上偉いやつ宛に送るけど
そいつが開封しろ(気付け)じゃなかったか?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:26:51.64ID:mw+2Fq+x0
今時の若い奴が改行知らないなんて有るわけないだろ
典型的な年寄りの若者下げの嘘話じゃねーか
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:27:11.91ID:44QIn/fb0
9時集合で9時前後に来るアホいるの?

どうせ仕事できないんだろうけどw
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:27:25.49ID:4YZCKqa30
>>200
正社員の若者にこの係長がそれやると社内評価さがるが
派遣は普通ー派遣会社の営業呼んで、またこんなの送ってきたら
次から別の会社にするぞで土下座モードさせるだけだろw
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:28:15.30ID:BUGCcWx40
9時10分前。

8時50分頃と9時10分より少し前との2種類の意味に取れるよね。
上司が馬鹿なんじゃない?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:28:16.78ID:cge+I4TN0
例えば、「今何時?」「9時前です」
もわからないの?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:28:56.88ID:iLRHbaPe0
>>203
今は通用しないけど昔は使えた。

そのせいで、とりあえず個人が何買うにも「上」様で領収書取っておいて、経費で落とせそうな知り合いの事業主に融通するみたいな脱税行為が横行してたらしい。

今では、まともな店は「上様」とか「宛名は空欄」とか言う領収書は書かない。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:29:29.39ID:kjs12un30
店員「カワイですね」

レジやってれば領収書を要求する人が多すぎだから
たまにはこんな言い方する時もあるさ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:29:43.81ID:44QIn/fb0
普通9時集合って言われたら
10分前には集合するわな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:29:44.11ID:IfvjDTGO0
>>225
御中と様も、知らなきゃ知らないな
御中はその会社の中の誰でも、の中に接頭語つけただけ、様は特定個人だから併記はないと教わらないと知らない
まあ知らなくても問題ないけど
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:29:55.53ID:Avw5ZzK00


9時10分 (9:10以前)と
9時10分前(8:50)はアクセントが違うだろ

国語の問題ちゃうわ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:30:40.77ID:5mJOOjHF0
>9時スタートの研修会
確かにこの時点で、9時までには到着してなければまずい罠
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:31:14.76ID:CO4szepu0
>>232
日本の都市部だけだよ。約束時間の前にくるのは。世界基準はもっとアバウト。
そもそも個人で正確な時計を持てるようになったのはつい最近のことだからな。
ゆとりはエアコンの普及すらほんの数十年前だということも知らない。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:31:15.10ID:/hQ/aF1+0
>>1
お前らも新人のときはそんな感じだったよ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:31:34.06ID:K4j9DQWn0
ケース1,2とも国語力云々じゃなく、社会人の経験不足なだけだろ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:32:30.89ID:0cEupW9i0
>>235
全員9時集合が絶対全員理解してる前提で話してる
全員絶対理解していないなら使えない
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:32:50.86ID:+MqswKVs0
問:次の文章を英語で書きなさい
「9時10分前に来て下さい」
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:33:05.75ID:p8ENgIEU0
世の中、土日祝が休みの会社は絶対に土日祝は休みだと思ってたw
俺の父親と兄と母親(パートだけど)がそうだったw
でも社会人になっても俺の周りは営業マンはそういう奴が多い。

ちなみに俺は製造業で納期仕事なんで納期前は全く休みなしw
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:33:11.89ID:lJatl9cyO
>>228
> >>203
> ガソリンスタンドで現金払いすると、「上様」と書かれた領収書をもらうだろ?

ガソリンスタンドに縁がない人がいるとは考えられないか?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:33:32.47ID:4YZCKqa30
別に1年目ならいいだろ 半年で覚えるわ
電話対応で『GMのXXさんですね お待ちください変わります』とか
さんつけねーんだよとか、新人入ってきたときの定番の笑いネタでいいじゃん
今時の若者ネタの爺さんホルホル記事
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:33:40.12ID:k2Orb3K50
9時10分前とは9時9分の事だバカモノ

己のアホを若年者にかずけるでない
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:33:43.81ID:3NfYUR9Z0
この場面での正しい日本語は、開始の10分前までには到着しておくように。
これだろ。
上司が馬鹿だと部下は不幸になる典型。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:34:00.37ID:0cEupW9i0
>>247
2は国語力関係ないよな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:34:27.41ID:zXD4d32t0
昼前は概ね11時〜11時半
昼前後は概ね11時〜13時
昼頃は概ね11時〜11時半過ぎ
昼過ぎは概ね13時〜13時半過ぎ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:34:40.10ID:BsE/GYJy0
>>1
いちおつ。
確かに日本語って言い方や言い回し、発音、漢字と感じ等でむつかしいよな。
時間に関しても早目に行けと言う人もいるし、早くても遅くても駄目だと云う人も居る。
面白いよな、日本って。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:34:53.27ID:cge+I4TN0
今回のことで、9時10分まえが8時50分のことだとわかったから次は気をつけようとは思わない?
相手が悪いって自分の知識不足を正当化するのはどうかと思う。そんなに非難されるのが怖いの?
今の事件も相手が悪いと思う人が起こしうる内容だよね。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:35:01.39ID:4YZCKqa30
>>251
ネットのニートとか仕事がすべて9時5時とか思ってるからなぁ
昼間に書き込めるの?とか典型的社会経験なし発言
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:35:06.97ID:y2j2igsQ0
>>197
明日の朝には、君の頭髪が消え去っているかも・・・
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:35:16.93ID:oSWR435C0
>>222
上司と部下の関係ならアイツはバカとレッテル張って終わるのは簡単だが、
店舗と顧客の関係でアイツはクレーマーとレッテル張ったところで、
損害を被るのは店舗側、そしてそのような曖昧な指示をした者がバカ。

コンビニレベルの話ではなく契約書作成に置き換えれば、複数の解釈を
生ませる文面にした弁護士は無能のレッテル張られるだろう。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:35:38.42ID:/aCjhR1N0
例えば


「12時前」「10時前」(「8時半前」)

とか言う言葉を使った後に、

「9時10分前」

とか言い出してたら、言った奴が悪いな
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:35:47.61ID:oRqYigiK0
漫画さえまともに読めなそうな日本語理解力だな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:35:56.23ID:qlSYzYvl0
嘆かわしいと言えばそうだが、時代とともに言葉や文化は変わりゆく。
時代について行っていないのは我々の方ではないのか?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:35:59.85ID:eeowQJCbO
ただ>>1の言い方は発音の状態によっては非常に紛らわしい言い方でもある。

9時10分 前 と言う云い方が、
9時10分迄(まで)と聞こえる場合め多々あるんだよね。

回りくどい言い回しではなく素直に8時50分に来てくださいと言ったほうが思った通りの中身で伝わることのほうが多いよ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:36:09.12ID:p8ENgIEU0
>>230
あー思い出した。
俺は工場勤務だが、本社の設計に部品を送るときに言われたんだよな。
ただ、他の人には「そんなのいらねーよ。」言われたけどw
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:36:26.68ID:RzVhi3B30
単にアスペルガーなだけじゃね?(・ω・)
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:36:35.43ID:J0vGEeBe0
>>249
全員が9時集合を理解している前提なら、集合時間の10分前までには来ておくように!が、当たり前の日本語じゃないかな。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:36:36.95ID:nsuOU5NT0
>>263
これ部下と上司の口頭での話だし
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:36:41.39ID:Cdvky47j0
これどっちにもとれるから管理職側の日本語力の問題だろ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:37:25.48ID:0cEupW9i0
>>250
理由付きで2つ回答
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:38:12.62ID:mNoWDHY80
NHKが日本語破壊をやってる時代だからな
反日極左のアカ共にはうれしい限りだろ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:38:15.44ID:6mw7p6M40
常識ってのは、世代によって全然違うんだよ
更にその違いは年の差が広がるごとに大きくなっていくので、
年寄りからすると「新人は年々レベルが落ちる」ように見えるだけ

そう思えるようになった時、むしろ危機感を持たなければいけないのは
年寄りの方。もう時代の変化についていけてないってことだからな
会社で新人相手にマウントとってる場合じゃない
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:38:22.32ID:SDXGBoiE0
イントネーションによるだろ
それを字面だけでとらえてこんな記事書いてる方がバカ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:38:52.06ID:18PyuC4g0
よく分からない言い方されると困るよな
自分の解釈で合ってるか聞くの面倒だし
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:38:54.17ID:Gh7ZUenF0
9時10分とか中途半端な時間に集合はそうないからな。普通は分かる
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:38:56.14ID:3JSP6Mpy0
>>245
日本人は始まりの時間にはうるさいけど、終わりの時間に無頓着で総じて時間にルーズと言うのが評判www
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:39:03.80ID:y55ANkNv0
え、9時10分前って言い方じゃ9時5分ぐらいと思われてもしょうがないと思う
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:39:17.76ID:+P161hkp0
>>235
お前が馬鹿か外国人
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:39:27.84ID:p8ENgIEU0
>>261
うちの親と兄がそうだったからさ。
ただ平日はいつも遅かったが、土日祝は休みだと思ってた。
ただ、営業は多いよね。そういう会社。

だからと言って営業だけはやりたいと思わんが。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:39:41.39ID:NLVWmWVc0
>>260
伝える側は意図が伝わらなかったことを反省しなきゃならないし、
受ける側は相手の意図を汲み取れなかったことを反省しなきゃならん。

双方に「ここがまずかった、次はこうしよう」という意思がなければ永遠に解決されない。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:39:41.53ID:GujHwMR00
>>228
きみの子供時代は家族の経理かなにかかな?レシート整理はしたこと無かったよ

>>237
脱税のためか ありがとう
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:39:48.80ID:3j0wlNWK0
JKの言葉短縮を笑えないなこういうのは
文節を区切れば伝わる言葉を縮めるから理解されないだけ
なぜ縮めたいんだ
馬鹿か
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:40:10.59ID:CjwjXw9o0
常識が浸透してないのか書き込んでるやつが非常識なのか

当たり前に使われてきた言い回しなんだけどな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:40:19.21ID:cdGEwCiS0
本を読んでないんじゃね?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:40:21.30ID:5mJOOjHF0
9時前には必ずいること、なるべく10分前に
とでも言っとけ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:40:37.77ID:/aCjhR1N0
>>275
結局そういうことだな
最近、裁判で
「8時50分に職場に来いというなら、10分分の給料を出せ」という訴訟があって
訴えた側が勝ってた。
今の常識はそれってことだが、老人には理解できないだろう。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:40:52.91ID:FrON8boY0
9時開始
とだけ伝えればいい
開始に間に合うように来ればいいんだろ?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:40:54.40ID:drhUye9q0
>>36
30代だけどあくまで再生マークとしか認識してないな
元の意味があったのか?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:41:09.98ID:YujJpZ5M0
開始時間の10分前までには着いておけよ!
これで済む話。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:41:38.87ID:4YZCKqa30
>>250
10분 전까지 회의실 앞에 와주시기 바랍니다.
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:41:50.24ID:FrON8boY0
>>286
常識とか思い込みでしかないだろ
ほんと老害だなお前
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:41:54.95ID:wmT9QFXx0
けど9時10分前はそれでいいんじゃね?
8時50分に来させるつもりならば「9時の10分前」と言うべきだろ
マジレスすまん
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:41:57.13ID:Avw5ZzK00
集合時刻
 状況による
  客先に早い時間からいくのはNG
  研修はちょうど始められればよい
  来賓などの場合は事前に着席・整列

発音
 9時↓ 10分前 ↑ 8:50
 9時→ 10分→ 前↓ 9:10以前

領収書
 河合「上、でいいです」  ⇒ 明確な宛名のない領収書なんて今時NG 昭和のアホ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:42:24.68ID:KdPzNWzE0
>>1
研修が9時開始の前提があるから、9時10分前は8時50分のことだと分かって当然だね。
だけど、どうでもいいことだね。悲観するようなことじゃない。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/22(金) 06:42:31.72ID:O9J7Na370
「説明する時は子供でも分かるように」ってよく言われている
説明するのにわざわざ難しくする必要は無いんだよ


「9時10分前には集合するように」って言葉がおかしい

「9時から研修が始まるので10分前には来て準備して下さい」
「9時から研修が始まるので8時50分には来て準備して下さい」
普通ならこう説明するべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況