【宝塚採用】100社以上に応募するも希望の職に就けずバイトしながら結婚して離婚してシンママで2人の子供育ててきた45歳女性らが会見
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001水星虫 ★
垢版 |
2019/11/25(月) 17:38:49.59ID:jZZpA61e9
就職氷河期内定者“苦労生かす”

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20191125/2020005581.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

いわゆる就職氷河期世代を対象に宝塚市が行った正規職員の採用試験に
400倍の倍率を突破して合格した内定者が記者会見し、苦労を生かして
市民に寄り添った仕事をしたいと意気込みを語りました。

宝塚市では、就職が特に厳しかった30代半ばから40代半ばの「就職氷河期世代」を対象に
正規職員の募集を行い、1600人余りの受験者の中から4人の採用を内定しました。
最終的な倍率は400倍を超え、25日、内定した4人のうち3人が記者会見を行いました。

このうち、神戸市の44歳の男性は、大学時代、およそ50社に応募しましたが就職できず、
販売や接客サービスなど7つの職場を転々とし、これまでのほとんどの期間を非正規として過ごしました。
男性は、「現在の職場は1年ごとに更新を繰り返す必要があり、いつまでも続けられないと感じていた。
これからの自分の仕事が認められることが氷河期世代の代表としての責任だと思う」と意気込みを語りました。

また、宝塚市の45歳の女性は、100社以上に応募しましたが希望の職につくことはできず、
アルバイト生活をしながら結婚し、その後、離婚してシングルマザーとして2人の子どもを育ててきました。
女性は、「しんどい立場ではあるが、ちょっと勇気を出して1歩を踏み出してほしいと同世代に伝えたい。
私もしんどい思いをしてきたので、市民に寄り添いながらまちづくりができると思う」と話していました。

4人は、来年1月1日付けで配属されます。

11/25 16:32
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:27:21.81ID:MuLlTcfD0
希望の職に勤められる奴なんで極わずかやろ?俺もアナウンサーになりたかったよ!今はただの係長・・・
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:27:28.91ID:RKpJhbYe0
>>842
俺は00年卒だけど超氷河期でいいのか?
確かに就職厳しかったからなぁ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:27:45.09ID:+lN8X8kS0
誰でも高望みしてたら
採用されない

大部分の人間は
涙を呑んで
不本意な会社へ
就職してるんだよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:27:45.56ID:c1wUju880
>>835
当時、金融がやたらリテールとか言い出してサラ金も
私たちはリテールの最前線wみたいな謳い文句で資料配ってたが
とんだリテールだな、それ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:27:49.35ID:kgkftzD90
>>848
派遣の規制緩和が相次いだ時期で
直接採用は極力しない姿勢だったしな
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:28:20.56ID:n3ATl1ab0
>>851
そもそも公務員の職は救済のためにある。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:28:37.41ID:93MddxOi0
元ソース見た
厚労省は相談窓口を設置ってさあ、
そうじゃないだろ。
厚労省が音頭とって氷河期世代を厚労省で直接雇用して差し上げろよ。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:29:11.80ID:8ZN46Ftn0
ファッション雑誌にイケてる子はフリーターになろう!フリーターこそ新しい自分探し!会社員なんて古い!

みたいなキャンペーン載ってたよねw
あれ単に枠が無かっただけw
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:29:24.43ID:9UkQpTOg0
>>850
何で就活せずにバイト生活してたの?
それも就活の努力放棄してたんじゃないの?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:30:24.56ID:T+omm5ze0
氷河期世代は採用を絞ったツケで
マネージャーが不足している。

多分周りは、定型的業務はさっさと覚えて、年齢相応に求められる部下の人材育成や企画立案、調整業務に頑張ってほしいと思ってる。

定型的業務だけやりたいなら非常勤職員が普通だからミスマッチにならないと良いな。
0863百鬼夜行
垢版 |
2019/11/25(月) 20:30:25.59ID:xTmYdvwJ0
>>852
YouTuberになればいいじゃない。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:30:41.85ID:93MddxOi0
>>852
アナウンサーええなぁ
女子アナにお近づきになれるしな。
学生の時に目指して努力しておけばよかったと思うよ。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:30:53.92ID:0Oqi+x9T0
>>1
宝塚歌劇団に入ったかと思っただろーが
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:31:26.96ID:BVKmH34O0
>>808
その頃の4大卒は、軽く4割を超えていた筈だが?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:31:53.90ID:MVDETYQi0
同級生のその後とか聞く機会あってさ
仕方無く始めた小売外食ループから抜け出せなくなったり、中小零細のブラック企業で身体も心もすり潰されたりしてたな
せっかく公務員試験受かったのにその公務員もどんどんシンドクなって精神やられたのがいたりとかまあ色々いたわ
2000年卒は本当に地獄だった、ガキのころはこんな事になるなんてまったく考えもしなかったもんな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:31:56.81ID:n3ATl1ab0
>>856
直接採用は極力しない姿勢になった原因は竹中平蔵が
派遣や非正規労働者を使うと法人税が安くなる仕組みを作ったからだよ。
あいつを豚箱へぶちこんで死刑をしないと奴に殺された氷河期世代の300万人が成仏しない。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:32:38.55ID:n3ATl1ab0
>>867
4割とかあほかwwどんな捏造データだよ。
2割だよ。
0871百鬼夜行
垢版 |
2019/11/25(月) 20:32:46.57ID:xTmYdvwJ0
90年のバブル時代の就職活動TVで放映してて
大学入れば就職活動チュロイと思ってた。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:34:24.86ID:9UkQpTOg0
>>857
納税者感覚からすればおかしいと思わないか?
高齢者が活躍できる社会を!→高齢公務員を雇用延長しよう
母子家庭に優しい社会を→シングルマザーを公務員で雇おう
障害者を積極的に公務員に登用しよう
あなたがこれに諸手を挙げて賛同できるならそういう発想も分かるけど。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:35:18.98ID:BVKmH34O0
>>870
おいおい、80年代ですら3割を超えているのに、何で氷河期世代で2割なんだよ。統計を見て来なさい。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:36:08.52ID:btdCTiNO0
どうせなら公務員は国民が就職を希望すれば無条件でなれるようにしてくれよ
ソ連がなしえなかった社会主義の理想を実現してくれ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:36:18.59ID:n3ATl1ab0
>>872
氷河期世代にFランなんてないぞw
いまはFランクと定義は本番試験が3倍以下。
つまり、今の東京大学含めた有名大学がすべてFランクだ。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:37:21.84ID:XJbhfCyn0
>>9
マジレスすると氷河期の就職活動はそんなもんだった。
俺も未だに駅のトイレで吐いて親に泣きながら「就職決まらない、どうしよう」って電話してた時の夢見る
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:37:43.66ID:9UkQpTOg0
>>874
親世代が金持ちだったから○○ビジネス専門学校とかモラトリアムのためだけの進学率なら相当高い世代だと思う。
工業高校や商業高校にソッポ向いて私大ブームの世代だからね。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:38:35.57ID:FXL4vSvl0
バブル前バブル絶頂期は公務員選ぶ奴はバカで無能
バブル後は公務員になりたくてもコネ他等々で一般の奴は受からない
それが氷河期世代のジェットコースター並みの浮き沈み
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:38:47.06ID:n3ATl1ab0
>>874
その統計が嘘なのは氷河期世代なら経験で知っている。
進学校の中のトップクラスが浪人してやっと4年制大学に進学にできるのが現実。
経験者なら4割とかありえない捏造データとすぐわかる。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:39:09.40ID:9UkQpTOg0
>>876
単にそういう造語が無かっただけだろ。
具体名挙げたく無いけど○○経法大とか○○学園大学とか普通にFラン相当の大学なんてうじゃうじゃ存在してたかと。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:39:13.62ID:nCffgM880
>>842
45で高卒ならギリギリバブルの恩恵に預かれた
普通高校で大学職員などに普通に就職できた
大学に逝ったら氷河期直撃
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:39:25.24ID:lqEXDLoh0
今まで楽してきた人たちと入れ替えればいいのにね。
平等ってことで、我慢してもらおう。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:39:34.17ID:5hy8NBYQ0
>100社以上に応募しましたが希望の職につくことはできず

公務員が良かったなら学生の時に準備しとけばよかっただけやん
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:40:51.39ID:6ZvQLwKI0
俺も氷河期でトヨタの田原刑務所で満期出所を経験したが、大学まで出てこんなことになるとは思わんかった
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:41:11.13ID:5hy8NBYQ0
>>884
45で大卒だけど、確かに大学時代のバイトではバブルを味わえた
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:41:15.88ID:n3ATl1ab0
>>883
大阪経済法科大学は倍率25倍だったなw
そして京都学園大学は倍率21倍だったなw
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:42:06.19ID:6ZvQLwKI0
Fラン卒だけど、コネで地元の市役所に入れてもらったから女に不自由したことがない。
婚活市場における公務員の需要は異常。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:42:42.66ID:btdCTiNO0
90年代後半の大学進学率は50パーセント弱ですな
90年代半ばで45パーセントぐらい
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:43:15.17ID:ceCgCSN50
最終学歴、卒業した大学名を訊かないと、判断できんな
もし、最低でも国立大卒なら、かなり厳しかったんだなあ、
って分かる
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:43:19.94ID:5NbCeDvn0
受験が一番ピークの世代でも大学合格率4割弱あったぞ
都内の進学校とか普通に6割現役進学だったし
進学率2割とかどんな低脳高校だよ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:43:23.97ID:5hy8NBYQ0
>>890
あくまでも定員に対しての倍率でしょ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:45:25.43ID:JBn1f3bg0
程よいゴミ人材を採用したんだろうな
いたか知らんが氷河期世代の優秀なやつは弾かれたはず
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:07.05ID:n3ATl1ab0
>>894
そういう事、ちなみに氷河期世代は世界一の学力という前提があるからな。
ゆとり世代やいまの現役世代は40位。
世界一の学力の現役と浪人の20倍以上の受験戦争だよ。
たった1点差で合否が分かれる厳しい世界だった。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:28.42ID:QTLHDLNu0
>>466
手当と公務員割引と年金や退職金入れたら年収1000万円並み。
国民全員公務員にすべき。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:29.51ID:ccki41uQ0
オレも自分より10歳くらい年上の40代の派遣を部下として使ってるが、ちょっと抜けてるとこもあるけど勤勉で頼りになるし氷河期って本当にあったんだなと思うわ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:43.31ID:RNLXxZy60
48年産まれの爺だが、新卒時の採用はきつかった。
底辺理系国立大だったけど、◯芝、◯EC等大手からは底辺大からは採用しないと工場見学の時点で断言されたw
まともそうな条件で週休2日(パチンコ機製造メーカー)かと思いきゃ1ヶ月で2日とか。
運良く上場企業入れてそのまま働いてるけど今また戻ったら同じ条件で就職する自信がない。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:52.82ID:sLF1Bil/0
理系でよかったわ、文系がゴミ過ぎる
土木職の公務員なんてかなりの倍率なんだがな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:47:24.20ID:VKXsgj9D0
>>28
>>33

底辺には普通だったんだなw
ちゃんと勉強もしてコネ作りもしてた人はあっさり内定もらえてたけどな
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:48:17.22ID:sLF1Bil/0
>>904
旧帝大の文系より、底辺駅弁大の理系の方がいいよ
文系で公務員となると事務職しかないから
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:48:30.25ID:JaDkKd5g0
>>391
当時はネットがなかったから、資料請求がそもそも葉書とか電話。
で、志望動機なり一切合切を郵送で送って、その結果をまた郵送で受け取るか、落ちたら放置の世界。

通れば面接に行くんだが、大抵はパイプ椅子がズラーッと数列並んでて、順繰りに前に移動して面接官とは一言二言だけでおしまい。

それで判定をもらっての繰り返しで先に進んだんだよ。100通も志願とか地獄だよ。仕事選べないし、とは言え自分に関係ないところなんて通る訳がないんだし。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:48:31.35ID:MVDETYQi0
自治体にもよるけど公務員も人手不足始まっとるよ
財政難や世間の風あたりあるから派手に採用しないみたいだけど
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:48:50.80ID:yGdB48Y00
なんだ、宝塚ってそっちか・・・
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:49:29.72ID:95OWixZQ0
これまでの経緯とか見て優秀な人を取るのかと思ってたけど単なる抽選だったんだね。必要としている人が当選してよかったね。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:49:58.72ID:pg7kwniH0
会見見たけど割とまともだったな
氷河期なんてここのやつらみたいな能無しばかりかと思ってたわ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:50:07.84ID:n22c/ZTv0
仕事とか一切したくないけど毎日10万収入ある生活したい
若い女も日替わりで種付けしまくれる
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:50:26.64ID:VKXsgj9D0
>>360
あのさw
MARCH、関関同立なんて一流企業じゃ大学扱いされてねえっての
しかも関関同立レベルってことはそれより下なんだろ
そんなの採用され無くて当然だよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:50:42.55ID:A6aRuX6j0
人出不足 ☓
マンコババア優先しすぎた ○

そんでババアが居座り
困ってるのが現状
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:51:13.37ID:FXL4vSvl0
氷河期って国立や今も名だたる私立に入学するんじゃなくて
今じゃホント大した事無い大学に現役で受からなくて
予備校通ってたんだぞ!w
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:51:41.10ID:6ZvQLwKI0
>>920
5CHだとマーチはFラン扱いだよな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:52:03.05ID:YrAn69TA0
採用された奴全員辞めると思う
職を転々としてた奴は続かないって
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:53:58.92ID:BVKmH34O0
>>882
大卒比率(短大卒も含むが)は、70年代後半にはほぼ40%まで行き、80年代半ばに35%位まで下がった。
これは政府が抑制したせい。その後はまた上昇して90年代には軽く40%を超えているよ。統計に、自分の
経験ではと反論する人は、非常に珍しい事(と言うか変わり者)を認識した方がよいね。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:53:59.72ID:sLF1Bil/0
>>921
不祥事で処分されてる公務員って殆ど男なのはどう思う?
犯罪者予備軍は採用したくないじゃん
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:54:15.56ID:5NbCeDvn0
就職氷河期時代だと人気企業は早慶上智が足切りラインだったからな
マーチだと書類選考で落とされたみたい(会場行って気づかされた)
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:54:36.23ID:x3n0juPO0
シンママ()
バツイチを気色悪い言い方するのやめーや
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:54:41.58ID:n3ATl1ab0
>>893
大学進学率が50パーセントは数年前のことだぞww
お前はどこの異次元から来たんだ?
氷河期世代の時は今みたいに大学数が多くなかった上に今の2倍の人数がいたのにww
2割が4大卒の現実。
たまに予備校や短大や専門学校を4大卒のように含める捏造データがあるがそれだろw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:55:17.78ID:Dm2Ahmhm0
>>133
俺も96年卒
どこも受からず今じゃ郵便配達ですわ
今日は連休明け(普段は土曜日配るが11/23は祝日だった)ので量が多く、配り切れなかった
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:55:36.88ID:n3ATl1ab0
>>929
馬鹿丸出しww
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:32.75ID:9UkQpTOg0
>>900
自分も当時受験生だったがそれくらいの差は自助努力でどうにかすべきだと思うがな。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:40.76ID:YrAn69TA0
>>896
おれ80年代の後半の公立高校卒だけど
現役で大学行けた奴って10%位だったよ
ちなみに高校の偏差値47くらい
学校の授業だけじゃ底辺の大学でも受からん
そういう時代だった
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:55.81ID:n3ATl1ab0
氷河期世代の進学率は4割。4年制大学へ進学ではない。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:57:38.57ID:FXL4vSvl0
氷河期後期の俺も非正規から正社員になるのが1〜2年遅かったら
6歳も年下の部下にこき使われてたかと思うと寒気がするわ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:57:42.17ID:n3ATl1ab0
>>937
そう、現実を知ってるとそうなる。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:58:10.15ID:sLF1Bil/0
また老害が「俺の時代の大学受験は大変だった」とほざいてるんだな
だからジジイは嫌われるんだよ
加齢臭強すぎ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:58:10.89ID:LqWnJknk0
97年短大卒だが
短大卒だとまた職はあったかもなぁ
見てくれ悪いし応募もあまりしてなかったから受からなかったけど
同い年の慶応行った女子とかはまったく仕事無かった
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:58:27.63ID:431S6htg0
>>920
今の馬鹿世代はわからんかな?w
当時のMARCHのレベルの高さを偏差値30でも大学に行けるお前ら馬鹿の大学の価値観とは違うんですよ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:58:49.93ID:7iD4ddOj0
>>1
宝塚音楽学校より倍率が高いとかありえん
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:59:03.06ID:2fFBLATu0
大学が少なく人数が多いんだから大変だったってのはあってるだろう
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:59:57.26ID:lDw+PUz00
>>937
学校は卒業資格を得るところで
教師の嫌う受験ノウハウは他からという雰囲気だったらしいな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 21:00:24.26ID:LqWnJknk0
今公務系非正規雇用フルタイムだけど
同い年の正規がいない
50以上は大量にいるし
昭和63年生まれとかあたりからもたくさんいるが
同い年の51年生まれはぜんぜんいない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 21:00:27.05ID:WFAs9okB0
ワイの上司と同じ年齢だけどコミュ症、マネジメント能力なし、技術力なしのゴマスリだけど800万位貰ってるぞ

いつか引きずり降ろしてやろうと思ってるけど、タイミングや会社でこんだけ違うんだもんなぁ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 21:00:30.04ID:T4j/1qQM0
政府の対応が遅すぎる
15年前がデッドラインだった
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 21:00:59.87ID:RV1oJSo60
>>5
はいノシ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況