即位礼正殿の儀」に合わせて実施された恩赦の対象者は、全国に約55万人いるという。作家の北原みのりさんもその一人だ。自身の体験をAERA 2019年12月2日号に寄稿した。

 スマホで新聞を読んでいたら天皇即位の礼に伴い、「政令恩赦」が実施されるという記事が流れてきた。対象となるのは罰金を納めてから3年以上5年未満の者で、全国に約55万人いるという。記事を読みなおし、ぼんやりと思う。

 これが文字通りの事実ならば、私は恩赦対象だ。

 2014年12月3日、私は猥褻物公然陳列罪で逮捕され、3日間の勾留の後、略式裁判で有罪判決を受け、罰金30万円を払った。もうすぐ5年が経つが、まさか「恩赦」という形で、事件が蘇ってくるとは思わなかった。いったい恩赦によって何が変わるのか。本当に該当しているのか。確かめたい思いで10月23日、法務省に電話をした。

 大代表の受け付けに「恩赦の件で」と言ってみる。「お待ち下さい」とすぐ担当部署につないでくれたことからすると、この件の問い合わせは少なくないのだろう。出た男性に「恩赦の対象かどうか確認したい」と伝えると、慣れた調子で「そういう個別のことは検察に連絡して下さい。東京なら、東京地検(東京地方検察庁)に連絡して下さい」と言われた。

 地検の電話は混み合っていて、4度目でつながった。同じように自分が対象かを知りたいと言うと、電話口の女性が、てきぱきとした調子で、名前、住所、生年月日、電話番号、罪名、裁判の日、罰金を払った日を聞いてきた。一通り答えた後に言われたのは、

「あなたの言うことが事実ならば、恩赦の対象になっている可能性は高いですが、こちらで調査し、改めて電話か郵送でご連絡します」

 とのことだった。

“あなたの言うことが事実ならば”という、もってまわった慎重な役人らしい言い回しに、胃がキュッとなる。取り調べを受けていた日々の記憶と重なったのだと思う。

 私が逮捕されたのは5年前の12月3日だった。経緯はこうだ。私の会社でアルバイトをしていた女性が、その年の夏に逮捕された。彼女のつくった女性器をモチーフとした作品を会社のショールームに飾ったことで、警察から私に出頭要請が何度かあった。警察を無視するとやっかいなことになると身をもって知るのだが、この時は彼女を担当していた女性の弁護士から「私たちは徹底的に闘うので、警察は無視して下さい」と言われ鵜呑みにしてしまった。

 悔しさが蘇ってくる。逃亡の恐れも証拠隠滅する必要もないのに、巻き込まれるように逮捕された。その上「恩赦」だなんて一方的だし、「罪人」感を再度突きつけられるようだ。思い返せば霞が関の東京地検、東京のど真ん中で行われている日常は、前時代的な「恩赦」という古くさい制度が生々しくリアルに響く世界だった。人権など鑑みられない「罪人」の“刑場”だった。

 逮捕された日。膣に何か入っていないかと、下着姿でジャンプさせられたこと。ちくわの揚げ物だけがおかずの朝食。「人」ではなく「ガラ」(身柄のこと)と呼ばれ「1本、2本」と数えられたこと。まだ有罪判決が出る前に、十分に罪人にさせられるのが日本の逮捕だ。

 地検に連絡してから約2週間後、見知らぬ番号から電話がかかってきた。出ると「東京地検です。あなたは恩赦の対象であることが確定しました」と言われ、証明書を希望するか聞かれた。郵送はできないとのことで、実印と身分証明書を持って地検に行くことになった。アポが必要とのことだったので、その週の金曜10時に行くと伝えた。ちなみにこの電話は、事前に申し入れをしなければかかってはこず、恩赦の対象かは自動的に教えてくれるものではない。

 当日、東京地検で受け付けを済ますと、ロビーまで担当者が迎えに来て、「診断室」という部屋に通された。コピー機がポツンと1台置かれたがらんとしている殺風景な部屋の窓際のソファに座るように言われた。窓からは、日比谷公園の緑がブラインド越しにちらちらと光って見える。

 5年前、留置場から地検に連れていかれたのも金曜日だった。朝早く腰縄をつけられてここに連れてこられ、地下の「牢屋」に入れられた。「罪人」たちは互いに目を合わせてはいけない、話しかけてもいけない、時間を聞いてもいけなかった。剥き出しのトイレ一つの6畳もない狭い牢に、10人以上ぎっしり閉じ込められた。

以下ソース先で

北原みのり2019.11.29 11:30AERA
https://dot.asahi.com/aera/2019112700031.html?page=1
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2019112700031_3.jpg