X



【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/12/01(日) 14:24:24.57ID:sUERjKXv9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-norimono-bus_all

砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い

日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。
そのなかでも最も大きく目立つのは、45口径46cm3連装砲塔でしょう。大和型戦艦はこの3連装砲塔を3基搭載しています。

この45口径46cm3連装砲塔は砲塔1基あたり約2500tあります。太平洋戦争期における旧日本海軍の駆逐艦が
おおむね排水量2000トンですから、数字のみを一概には比較できませんが、ケタ外れの重さであることがわかります。
こんな大重量の砲塔をどうやって動かしていたのでしょうか。

そもそも、なぜ「大和」の主砲塔がこんなに巨大なのかというと、46cm砲を3本まとめて搭載し、その下の艦体に
埋め込まれている部分に弾薬庫や給弾システムを備えているほか、敵戦艦との打ち合いで敵の砲弾をはじくだけの
ぶ厚い装甲をまとっているからです。

この装甲は、砲塔上面が最も厚いように思われますが、いちばん厚いのは砲塔下部、艦体との接続部分で、ここは560mmもの
厚さがあります。さすが世界最大の戦艦というべき装甲厚ですが、それゆえに約2500tという途方もない重さなのです。

この重く大きな砲塔を動かすために、「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。とはいえ「大和」に限らず、
太平洋戦争で用いられた日本戦艦は全て水圧式でした。出力と信頼性の面で当時、最も優れていたのが水圧だったからです。

戦艦の砲塔に水圧駆動が適しているワケ

2019年現在、大きなものを動かすには電気モーターや油圧が用いられることが多いですが、大出力の電気モーターが普及したのは
第2次世界大戦後になってからで、大戦前は世界的に水圧もしくは油圧を用いていました。

「大和」が建造されたのと同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。しかし、日本では
オイル漏れを防ぐシーリング加工などの工作制度が低かったため、油圧式の導入は軽巡洋艦や駆逐艦クラスの小型砲塔に限られました。

重巡洋艦以上の大型艦には、技術的に確立され、なおかつ漏れても問題のない水圧式が多用されたのです。

ただし水圧式といっても、動力の源は蒸気タービンエンジンです。主機関として艦中央に搭載した蒸気タービンで発生した力を
水圧ポンプに伝達し、このポンプを動かすことで砲塔各部を動かしていました。

水圧式の場合、内部には真水が充填されますが、油圧式だと漏れたオイルに引火する恐れがあるのに対して、
水であれば引火の問題はありません。また漏れても真水は蒸発していくため、水量さえ気にして減ったらその都度補充すれば済みます。

さらに普段は、錆などメンテナンス性の観点から普段は真水を使っていましたが、戦闘などでポンプが破壊され、内部の水が少なくなったら、
非常措置として海水を用いることができました。これらのメリットから、戦艦「大和」は駆動方式を水圧としたのです。

2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。
これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの
重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。

戦艦「大和」は、この砲塔を3つも搭載していたのですから、やはりその大きさはケタ違いだったといえるでしょう。


進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggF6Lf5D43CzxgZRewqBN8lw---x900-y719-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-000-view.jpg

1942(昭和17)年8月に撮影された大和型戦艦の2番艦「武蔵」。砲身1本あたり166tあった(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggQrTAyENP0ZMFlrvGk7HV3w---x900-y603-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-001-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575165976/
1が建った時刻:2019/12/01(日) 08:31:43.74
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:01:42.86ID:niVLVLrr0
日本海軍は射撃管理システムが糞だから
大和は100戦100敗する。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:02:02.08ID:mRnSpocm0
>>1
大和の最大射程って水平線の向こうじゃなかったか?
意味あんのかなぁ?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:02:28.25ID:uPi54Mxh0
>>363
「米帝神話」もわりと眉唾多いからな
けっこうカツカツで戦ってることも多い
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:03:06.80ID:RiCFBSWv0
youtubeに映画でてるけど、機関砲に防弾板つけてくれよと思ったわ。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:03:09.70ID:8bwj7NVy0
海守ってりゃ良かったんだから潜水艦だらけにすりゃ良かったんだよ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:03:10.88ID:vS4TFoPB0
>>364
それ、続きがあって
その参謀(三和義勇)の日記には
「長官は相手の自信を試すときはよくワザと反対にかけて相手の自信を試された。」とある
三和は航空出身で戦艦も沈められると考えていた
五十六はその自信を逆にかける事で確かめたワケ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:03:14.16ID:/kS0AM1R0
>>347
数十年続いた戦艦の時代の終わりに真っ先に気付いて戦艦の建造を止めた事を知らない君って無知すぎへんけ?君
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:03:40.78ID:kqoe1iSa0
>>369
少なくともお前よりはましだろ
お前はNHKよりも専門家なのか??
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:04:26.38ID:G5gsi+O/0
>>347
その程度の知識しかないお前の人生のほうが終わってるだろw
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:04:29.08ID:SFu84ZR50
>>378
あーつれーわー空母と弾薬なくてつれーわー
(スパムモグモグ)


水も食料もなくてみんな敵を見る前に餓死しました
戦って死んだ方が名誉だった

これくらいセンスが違う
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:04:50.67ID:NZVgxQ2l0
>>362
残念ながら長10センチ高角砲は複雑で大量量産が無理
12.7センチ高角砲はアメリカの新鋭機に追随が難しい
さらに載せる艦が無い

ただし、アメリカの「VT信管神話」もかなり眉唾だらけ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:04:57.07ID:H/btENNJ0
>>344
二式大帝は見た感じ薄いw
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:05:36.95ID:niVLVLrr0
海軍は陸軍を補助すべきもの。
海軍を独立させたことが敗因
艦隊決戦だけがテーマで輸送船護衛を「もっての外」としたほどのマジバカ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:06:11.89ID:G5gsi+O/0
>>384
だから
列強で最初に戦艦に見切りをつけたのは日本海軍なんだよ
なにが時代遅れなんだよw
その程度の歴史的知識もないNHKアホ番組とか草w
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:06:24.68ID:uoCCt/kM0
独活の大木
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:06:27.58ID:kqoe1iSa0
>>370
そんな局所的な場面を仮定してもあまり意味はない
孫子の兵法にあるように
ちゃんと相手を分析し、己の力を自覚し、謙虚な姿勢を持っていれば
少なくとも、日本の国力の何十倍もあるような国に戦争を仕掛けることは無かったはず
そういった傲慢、愚かな姿勢の象徴がまさに大和なんだよ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:06:51.24ID:vS4TFoPB0
>>387
そもそも射撃指揮装置がうんこマンだからいくら対空積んでも意味ないわな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:07:13.77ID:ViUssIC40
日露戦争も日清戦争も日本は勝ってるからね
何度やっても絶対に日本が負けてたとは俺は思わないね
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:07:32.96ID:kqoe1iSa0
>>391
それはド素人のあなたの意見でしょ?
俺は少なくともド素人が言ってることよりもNHKを信じるね
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:07:53.03ID:hEY3TaTO0
大和は結局ほとんど打撃には役立ってないのか。

時代遅れって、悪なんだね。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:09:19.59ID:G5gsi+O/0
>>384
NHKアホ番組は溶接じゃないから時代遅れとか言ってたけど
全世界の戦艦は溶接とボルトを併用してたことすら知らないアホが番組作ってるからな
無知を露呈してるだけw
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:09:38.44ID:H/btENNJ0
>>386
そんな感じだろうけど。米軍もソロモンでは日本機を落としても落としても
次から次へと来るからいやんなちぁったとか言ってたw
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:10:19.33ID:Fs48BFDT0
甲板上に防空戦闘員が居ると主砲が撃てず
航空機による爆撃と雷撃は防ぎようが無かった
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:10:28.18ID:G5gsi+O/0
>>396
じゃぁ、列強で最初に戦艦に見切りをつけたのは日本海軍

じゃないとでもいうのか?反論してみw
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:10:31.12ID:niVLVLrr0
ハワイ奇襲は奇襲なのに日本は10%も損失出し
日本本土空襲では待ち構えているのに米軍に3%しか損害を与えられなかった。
VT信管以前に終わっている。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:12:04.93ID:Vk5p/F2j0
>>347
世界初、航空母艦による機動部隊を運用して海戦の常識を変え、あのアメリカを圧倒したのも日本海軍だな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:13:24.44ID:niVLVLrr0
>>403
アメイカの戦艦に攻撃をかけるのは殆ど自殺行為で生還率はゼロに近い。
逆に、米機は大和の対空機銃員を機銃でなぎ倒しながら制圧した。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:13:37.33ID:SFu84ZR50
今軍事の世界で幅をきかしてるのは
レーダー、ミサイル、戦闘機、潜水艦
これらを無力化することができれば
いわゆる大和を航空機が封じた再現となる

今は電子戦、サイバー戦、無人機がその域に入りつつある
レーダーで相手を認識できず
兵器がウイルスで誤作動し
ドローンの群れが敵を常時監視して無限に襲いかかる
その域に到達した側が勝つ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:13:38.83ID:hEY3TaTO0
>>404
空母の弱さも教えてあげたけどね。
ご丁寧に、空母沈められると海軍が壊滅することも。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:13:49.48ID:G5gsi+O/0
>>403
45/2/16-17日の関東空襲では米軍機動部隊も約100機
つまり10%程度の損失を計上してるけどw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:15:13.34ID:+t2n2H1T0
>>395
戦史に詳しいミリヲタがタイムスリップして軍師に付かない限り勝ち目など無かっただろw
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:15:32.96ID:NZVgxQ2l0
アメリカ海軍の将兵の多くが失禁脱糞し、さらに涙と鼻水と涎でグチャグチャになって戦っていたのは秘密
そんな中で冷静沈着に指揮できるヤツは、戦後出世して大統領にもなった
アメリカ海軍がダメコンが得意というのは、他国よりも多くの乗員を乗せ窒息上等焼死常識の肉の壁で
ダメコンしていたのも秘密w
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:15:54.86ID:G5gsi+O/0
>>396
オラ逃げるなよ糞NHK信者
日本海軍より先に戦艦に見切りをつけてた列強ってどこなんだよw
書いてみろよ無能w
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:15:58.23ID:H/btENNJ0
>>406
アメリカの戦艦に特攻して舷側をほんの少しへこましただけの
ゼロ戦パイロット可哀そすぎ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:16:20.57ID:vS4TFoPB0
>>409
ジャンポリー作戦だろ?
航空機1200に対して88損失じゃん?大したことないよ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:16:24.01ID:Vk5p/F2j0
>>408
つか、そういう時代になったってだけだろ
そもそも工業力の差で勝てる見込みなんでない
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:16:48.46ID:niVLVLrr0
対空兵器の性能と射撃管理システムが日本は糞
まあ、相手が強すぎたせいもあるが。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:17:35.09ID:I0sojeXA0
モンタナ級が完成していたら、速度もあって砲も40pだけど強力だったのかな。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:17:56.53ID:vS4TFoPB0
そもそも40mmボフォースにレーダーつけて高射指揮装置あるとかおかしいわ
チートやん
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:18:31.28ID:QAQN4g3b0
アイオワ級は湾岸戦争まで現役だったし
まだまだ有用性は薄れてないと思うけどね

砲弾はミサイルほど赤外線を吐かないしステルス性にも優れるよ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:19:05.21ID:H/btENNJ0
>>409
じゃハワイ奇襲が爆撃機だけだったら被害10%で済むわけがないw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:19:32.99ID:kqoe1iSa0
>>413
何一人でイキってるの
バカ?
実際に大和と武蔵という無用の長物作ってるじゃん
しかも莫大な国家予算をつぎ込んで
その挙げ句戦果ゼロでしょ?
「列強で最初に戦艦に見切りをつけたのは日本海軍」とか言われてもなんの説得力も無い
実際当時の日本軍は大和に期待してたんだし
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:19:49.09ID:vS4TFoPB0
>>421
じゃあ艦砲射撃考慮したズムウォルトつくるお→カスやわ。アーレイ・バーク級作りまくるわ

とうしてこうなった
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:20:09.72ID:uPi54Mxh0
>>421
21世紀になって艦砲が一時見直されたのは
ミサイルよりも一発が安いこと
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:20:27.36ID:G5gsi+O/0
>>415
真珠湾だって350に対して29機損失だから大したことないよなw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:20:48.78ID:YkOA8zLh0
>>414
ミズーリ右舷にもいい感じのくぼみが出来てて、今ではいい観光地になってる
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:21:01.81ID:vS4TFoPB0
>>423
アイオワ級戦艦のアイオワニュージャージーミズーリウィスコンシンも莫大な予算付きこんで戦果ほぼゼロだよ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:21:46.67ID:20ZwFi2t0
>>33
冥王星からの巨大ミサイルを破壊したじゃん
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:22:29.83ID:RiCFBSWv0
ミッドウェーとガ島でフル稼働したかったな。主砲の射程は42kmらしいから、42km離れたところから撃ちまくる。
ゼロ戦は爆弾を持たず大和の上でやって来た敵機の対応のみ。その後方に空母をおけば(護衛機つき)基地を
持つ相手とほぼ同じ条件になる。空母はやられたら沈むけど。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:22:37.03ID:mtH6UszM0
>>421
航空機反撃や対艦ミサイルも無い弱小相手のリンチにしか使い道がありません、アイオワ級戦艦は
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:22:44.63ID:ViUssIC40
当時のアメリカの政治なんて不安定だったと思うけどね
一枚岩でビッとしてる日本のが体制的には強い
キチガイ度では圧倒的に日本のが上
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:22:51.83ID:kqoe1iSa0
>>428
だからアメリカは別にいいんだって
多少無駄なもの作ったって日本よりも余裕があるからな
日本みたいな余裕の無い国が全振りしたら
失敗したときに取り返しつかんだろ
だからもっと慎重に検討すべきだったんだよ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:22:55.44ID:G5gsi+O/0
>>423
は?
論破されて論点ずらしかよw
時代遅れの大艦巨砲主義とかまったく意味不明
大和作ったのは単なる装備の更新だったんだけどなにか?w
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:22:56.55ID:vS4TFoPB0
>>426
真珠湾の修復不能機はどれくらい?
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:23:23.68ID:En7i2fF60
ヤマトの諸君!
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:23:44.61ID:cukVvHTg0
マゼラトップ型にすれば更に驚異のメカニズム
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:24:06.19ID:SaBZPcY40
>>365
日本のは無いかも知れないが、英国の戦艦なんかだと多少は見つかるよ。デュークオブヨークの主砲塔内とか、
フッドの船室や教会とか。英語で画像検索するとよい。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:24:20.43ID:Vk5p/F2j0
>>423
別に大和作ったから負けたわけでもないでしょ
実際、開戦してしばらくは日本海軍はかなり強かった
その後は工業力技術力物量で圧倒されるわけだが
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:24:48.37ID:O9UbdL+L0
>>110
やっぱりカッコいいなあ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:25:14.65ID:vS4TFoPB0
>>433
全振りしてないだろ、翔鶴瑞鶴飛鷹隼鷹つくってるやん
開戦時空母のトン数で日本海軍はアメリカ海軍上回ってたんやで?むしろ日本海軍が空母に総振りしてたんだよ?
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:25:23.59ID:aAnvGooa0
鉄砲もつくれなかった朝鮮人が沸きすぎw
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:25:31.57ID:wqzCPsfn0
ガキの頃、小遣いで買えたのでウォーターラインの雪風を組み立てた
次にと思って軽巡を見たら、ダッサと思って止めた
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:26:28.85ID:vS4TFoPB0
>>444
阿賀野型以外はね…
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:26:50.04ID:G5gsi+O/0
いろいろな意味で馬鹿丸出しだな>>403はw
数値もぜんぶ妄想だし
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:27:28.65ID:iqMUk+630
>>356
>国力があるわけだからいくらでも作れる

それはアメリカだけ、他のどの国もムリ

>自分たちに都合のいいようにしか考えてなかったから大和みたいなものをつくって
>ガチンコ勝負すれば勝てるという発想だったんでしょ

いいやぁ?漸減邀撃作戦とか知らない?
戦艦によるガチンコに持ち込む前に、航空機と潜水艦と夜襲部隊によって
徹底的に敵戦力を削り倒してやろうっていうのが戦前の日本海軍の基本構想よ
真っ向勝負しちゃダメだって考えがベースにあるから、そういう作戦が練り上げられた
君が妄想するような、相手を侮り自らを過信する者とは対局の発想だわな
そういうこと知らないで吠えてたのかね
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:27:35.82ID:IxKWfbk90
46cm砲とか言われても素人はピンとこない。なんか小さいと感じる。460m砲とか言われたらスゲーと思うが。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:28:06.46ID:kqoe1iSa0
>>434
論点ずらしじゃなくて
そもそもお前の言ってる「列強で最初に戦艦に見切りをつけたのは日本海軍」自体が俺の論点じゃない
今になって見れば大和を作ったことは「時代遅れ」だったことは間違いない事実でしょ?
NHKの番組だってそういう意味で言ってるんだろうし
自分が勝手に勘違いしてイキってるだけでしょ?
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:28:35.88ID:hEY3TaTO0
>>416
そうね。
イギリスのタラント空襲が、優秀なイギリスじゃなくて日本も出来る、というのは戦術として汎用性があるとおもっただろうね。
攻撃事例と、その後の負けっぷりは、貴重でしょ。

実際、空母打撃軍の今の構成は、空母の弱さの裏返しだろうし。

勝てたかどうかは、工業力、というのはそうだろうね。
資源もあるけど。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:28:50.48ID:WONOrOSv0
>>237
未だにこのバカ意見見るけど大和が計画、起工されたときには未だ空母艦載機の打撃力が海軍の中核を担うほどの威力を発揮するのは不透明だったわけだが
戦艦が海軍力の中心であり戦略の要だったから大和は建造された

ぶっちゃけ、戦艦を武蔵までで打ち止めにして以降の大型艦は全部空母に絞った日本が一番柔軟に対応しとるよ
イギリスはKGV級やヴァンガードを、アメリカはノースカロライナ級以降の戦艦を大和と同時期、あるいはそれ以降に建造してる
大和を温存云々も言われるけど温存じゃなくてもはや使い道がなかっただけの話だし
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:29:16.70ID:ViUssIC40
時代遅れだったとしてもだ、
中止して新しい何か作るには時間がかかるだろう。
それなら作り上げてしまったがよい
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:29:38.18ID:H/btENNJ0
>>438
テムズ川にある軽巡ベルファストの中を見たけど、船底の機械室の
方が恐かったわ。沈められたら出られる気がしない
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:29:42.81ID:e7Hx92dK0
史実でもマリアナの前の時点で空母に乗せられる飛行機も搭乗員もいない訳だが
大和を取り止めたところでその分の鉄と予算で何すんだよ
余った予算で飛行機作ったって戦前だったら96艦戦や97艦攻、よくてゼロ戦初期型がせいぜいだぞ
そんなゴミがワラワラあってもミッドウェイ頃には旧式化始まって特攻隊にしか使いみちないじゃん
商船と違って駆逐艦は高いから予算上大して作れんしそもそも作れる能力のある造船所が空いていない
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:31:12.25ID:ViUssIC40
大和建造でかなり技術力や生産能力が上がったと思うけどね
しょぼいのたくさん作っても技術的には意味ないだろ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:31:24.18ID:O3sA6j3R0
>>454
作ったんなら使えよって思うよな
ホテル代わりってなんや
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:31:26.86ID:vS4TFoPB0
開戦時の日本海軍の空母の総トン数は、アメリカ海軍全軍のそれを上回っていた



この事実を認識してから大和をけんぞうしたのはーとか言いましょう
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:32:10.52ID:kqoe1iSa0
>>453
いやだからそんな後になってから「柔軟に対応」したって意味無いんだよ
柔軟に対応するならもっと早くから対応するべきなの
後になってから対応してるんじゃあ、それは「柔軟に対応」じゃなくて
単なる「対処療法」でしょ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:32:46.86ID:zRCw3MwK0
>>237
潜水艦を忘れているよw
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:32:54.96ID:HlDfj9sW0
>>451
「今になって見れば」ということなら時代遅れだったのは明らかな事実ではあるんだろうけど
それをもって当時の選択を非難することが後付けであり結果論だということなんじゃないの?
それを仕方ないと言って終わらせてしまうのはおかしいというのは同感だが
さすがに愚かで傲慢だったと断定するのは乱暴だと思う
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:33:02.03ID:H/btENNJ0
>>110
偽物感 ありありw
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:33:56.65ID:uPi54Mxh0
>>450
直径46cmということは円周140cm近くで砲身の中にお前さんがすっぽり入れるぞ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:35:09.19ID:kqoe1iSa0
>>463
いや、だから
確かに結果論の部分もあるよ
でもじゃあ「結果論」ですべて片付けて
なんの反省もしなくていいのか??
少なくともあの当時の日本軍が傲慢になって、
客観的で冷静な判断をしてなかったのは事実でしょ
安易な精神論、都合の良い情勢分析
そういった姿勢の象徴が大和なんじゃないのかと言ってるの
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:35:59.09ID:WONOrOSv0
>>458
金剛型みたいに小回りが効かんから高速の艦隊に随伴して対地攻撃、とかの用途にも使えんかったからしゃあない
大和ばっかりやり玉に挙げられるけど扶桑型も伊勢型も長門型もまともな活躍の場がなかったのが太平洋戦争だよ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:37:11.01ID:z4Vg6svq0
>>432土人!
奴隷に、奴隷の鎖を付けて戦わせるのか。必ず負ける。
オマエと日本帝国は、必ず負ける。
まだわからないのか馬鹿が多過ぎたからだ、敗戦したのは。
日本が愚鈍なのは、指導層だけではなかった。

フランス革命の成果が、近代国民軍の、無敵だったナポレオン。
アメリカ独立革命の成果が、これまでのところ無敗のアメリカ軍。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:37:11.37ID:O9UbdL+L0
>>450
靖国神社の遊就館に大和の砲弾のレプリカが展示されてるよ。よかったら行って見て。あれを40km飛ばすとか、バケモノだわ。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:37:27.32ID:ViUssIC40
戦艦大和は当時の日本の象徴みたいもんだろ
それを安易に中止できるか?戦意高揚にもつながってたんじゃないんかい
守護神的なものだろ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:37:33.68ID:o79awFwz0
スレちゃんと読んでないけどヴァンガードやジャンバールとか全然知らないようなのが戦艦作った日本は時代遅れとか言ってんの?
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:37:59.38ID:3l82Qd760
大和武蔵とリニアモーターカーって何だかイメージが被る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況