X



【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/12/01(日) 14:24:24.57ID:sUERjKXv9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-norimono-bus_all

砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い

日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。
そのなかでも最も大きく目立つのは、45口径46cm3連装砲塔でしょう。大和型戦艦はこの3連装砲塔を3基搭載しています。

この45口径46cm3連装砲塔は砲塔1基あたり約2500tあります。太平洋戦争期における旧日本海軍の駆逐艦が
おおむね排水量2000トンですから、数字のみを一概には比較できませんが、ケタ外れの重さであることがわかります。
こんな大重量の砲塔をどうやって動かしていたのでしょうか。

そもそも、なぜ「大和」の主砲塔がこんなに巨大なのかというと、46cm砲を3本まとめて搭載し、その下の艦体に
埋め込まれている部分に弾薬庫や給弾システムを備えているほか、敵戦艦との打ち合いで敵の砲弾をはじくだけの
ぶ厚い装甲をまとっているからです。

この装甲は、砲塔上面が最も厚いように思われますが、いちばん厚いのは砲塔下部、艦体との接続部分で、ここは560mmもの
厚さがあります。さすが世界最大の戦艦というべき装甲厚ですが、それゆえに約2500tという途方もない重さなのです。

この重く大きな砲塔を動かすために、「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。とはいえ「大和」に限らず、
太平洋戦争で用いられた日本戦艦は全て水圧式でした。出力と信頼性の面で当時、最も優れていたのが水圧だったからです。

戦艦の砲塔に水圧駆動が適しているワケ

2019年現在、大きなものを動かすには電気モーターや油圧が用いられることが多いですが、大出力の電気モーターが普及したのは
第2次世界大戦後になってからで、大戦前は世界的に水圧もしくは油圧を用いていました。

「大和」が建造されたのと同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。しかし、日本では
オイル漏れを防ぐシーリング加工などの工作制度が低かったため、油圧式の導入は軽巡洋艦や駆逐艦クラスの小型砲塔に限られました。

重巡洋艦以上の大型艦には、技術的に確立され、なおかつ漏れても問題のない水圧式が多用されたのです。

ただし水圧式といっても、動力の源は蒸気タービンエンジンです。主機関として艦中央に搭載した蒸気タービンで発生した力を
水圧ポンプに伝達し、このポンプを動かすことで砲塔各部を動かしていました。

水圧式の場合、内部には真水が充填されますが、油圧式だと漏れたオイルに引火する恐れがあるのに対して、
水であれば引火の問題はありません。また漏れても真水は蒸発していくため、水量さえ気にして減ったらその都度補充すれば済みます。

さらに普段は、錆などメンテナンス性の観点から普段は真水を使っていましたが、戦闘などでポンプが破壊され、内部の水が少なくなったら、
非常措置として海水を用いることができました。これらのメリットから、戦艦「大和」は駆動方式を水圧としたのです。

2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。
これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの
重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。

戦艦「大和」は、この砲塔を3つも搭載していたのですから、やはりその大きさはケタ違いだったといえるでしょう。


進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggF6Lf5D43CzxgZRewqBN8lw---x900-y719-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-000-view.jpg

1942(昭和17)年8月に撮影された大和型戦艦の2番艦「武蔵」。砲身1本あたり166tあった(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggQrTAyENP0ZMFlrvGk7HV3w---x900-y603-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-001-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575165976/
1が建った時刻:2019/12/01(日) 08:31:43.74
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:50:09.25ID:O9UbdL+L0
>>868
逆、逆、
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:50:26.14ID:PM9ws1Az0
>>860
最近、とある工場でクレーンが動いて挟まれて死んだ人もいる
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:51:17.73ID:v4I1kTvm0
>>864
日本では松下電器の航空機生産部門である松下航空機が木製機を製造していたね。
湿気の多い日本では製作中に機体からキノコが生えてきたりしてたいへんだったそうだ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:52:10.42ID:8LFkmTXD0
大陸からの驚異に対抗するため、中国への進出するのにアメリカを仲間に引き込まず
日本だけでやろうとしたのが失敗の最大の原因だよ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:53:25.51ID:lIUjP6De0
>>552
結果論のアホ意見。開戦当時は日本が最強。戦時の技術進歩の早さは異常なんだよ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:55:03.15ID:lIUjP6De0
>>577
余裕でできた。むしろ当時でさえなんでハワイを占領しないんだ?って国際社会から思われてたんだぞ。あれじゃ舐められる。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:55:29.43ID:c/HPbD4Q0
こんなゴミ作らずに空母と戦闘機とパイロット育成とその生還に力入れてりゃまだましだったろうに
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:56:19.73ID:Ma67MXKE0
>>4
46砲って、ブッ放すると近くの人間は地煙になるのだが…
おまえさん、射精したら跡形もなく消え去るけどエエのんか?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:57:06.78ID:G5gsi+O/0
>>15
>身も蓋もないことを言えば キングフィッシャーがゼロ観に撃墜されて
>一方的に弾着観測射撃ができる大和が勝つ となる

大和は6機飛ばせるのに対してアイオワは3機だからまぁ、その通りだよなw
やっぱりアイオワに勝ち目はないよ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:58:25.51ID:05PqN+210
いくら太平洋で日本が勝ち続けても
ドイツが負けた時点で終了だよな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:58:44.81ID:HlDfj9sW0
>>875
仮想戦記の読みすぎで現実と妄想がごっちゃになったのかな
それにしてもずいぶんとできの悪い仮想戦記だが
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:00:16.46ID:C3WCHFbq0
墳進弾の精度?が低い時代で

遠距離攻撃が目的だと、
巨大キャノン(砲)しか無い

という、コンセプト
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:00:44.20ID:lIUjP6De0
>>880
お前こそ戦後の戦勝国のプロパガンダで頭が染まって思考停止してるアホ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:01:44.12ID:hu5tICpK0
>>856
あきつ丸「呼んだ?」
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:02:17.39ID:lIUjP6De0
大和あのサイズは、パナマックスを意識して作られたんだよ。アメリカ軍が対抗して作ったとしてもパナマ運河は通れないという。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:05:00.90ID:lIUjP6De0
>>566
南? 中南米は潜在的にアンチアメリカだったから無理だね
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:06:04.49ID:fq80QrcG0
>>876
最期はたいして変わらんだろ、原爆落とされたんだぞ
戦艦で勝てても日本の地上で負けてる
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:06:17.76ID:MwWcJIEJ0
>>881
造れるだろう
ttps://youtu.be/ycMkH5bSMKo
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:06:19.21ID:iqMUk+630
>>875
当時日本軍が徴用可能な輸送船は尽く南方作戦に注ぎ込まれており、ハワイ作戦に回す余裕はございません
また陛下の意向によりギリギリまで対米和平交渉を粘った結果として、日本国内の燃料備蓄状況は
待ったなしの状態に陥っているため、南方作戦の延期や後回しは絶対に認められません
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:06:42.48ID:YkOA8zLh0
>>875
クソワロタ
お前みたいな妄想と現実の区別のつかないイカレが湧いてくるのを待ってたよw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:07:25.91ID:O9UbdL+L0
>>866
剣じゃね?
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:10:01.74ID:Z+3D3+eK0
というかハワイ取る為にMI作戦やって失敗したのに
「ハワイなんか余裕で取れた」とかマジで何言ってんだこいつって話なんだが
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:10:42.59ID:LnA26I4B0
>>648
バカかと
ヤマトは日本海軍のシンボルとして建造されたものだ
破壊を恐れ積極的に投入しなかったのはそのため

最後に自殺出撃させたのは生きて虜囚の辱めを受けずの精神だったのかもな
シンボルとして負けて捕獲されるのは何よりの侮辱であるはずだ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:11:31.06ID:LnA26I4B0
>>886
いやシンボルだぞ
秘密裏に建造されたからそう思ってるだけだろ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:12:04.42ID:+sU3Rh0X0
>>331
最大戦速で主砲を横向きに射とうとすると、船体が揺れてまともに当たらなくなる
特にアイオワ級みたいに速度重視で、船体が細いと最悪転覆する
だから撃ち合いだと速度を落とすから差はあまりでない
ちなみにレーダー照準も撃ち合いの距離に目視と変わらなくなる

そもそもアイオワはアンチ金剛型として建造されたんだから、大和と撃ち合いをさせるという前提がまずおかしいんだよなぁ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:13:57.34ID:tqyyzNxd0
>>1
家があるんだな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:14:01.05ID:p2BJg3Pf0
>>763
ガダルカナルの米軍部隊は別に孤立してないが
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:14:38.55ID:kp2KL8Zv0
日本が絶対負けるように仕組まれた大東亜戦争

明治維新前からこれは仕組まれてたんだ
イギリスに
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:14:54.40ID:v4I1kTvm0
大和の最後の戦いで戦死者は約3200名。 これはミッドウェー海戦での戦死者と
ほぼ同数で、いかに無益な戦いであったかがわかる
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:15:25.14ID:5DQdw0dL0
>>14
何時の時代も一番安いのは人命だぞ
戦後教育+ゆとり教育で馬鹿になってるゆとりちゃんには受け止められないかも知れないが
それが現実なんだよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:15:53.04ID:HqLruMQ90
こんなの作るより、外務省強化してのらりくらりと戦争交わして、和平工作でもしてれば良かったのに。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:17:06.84ID:lwUJ0wkl0
>>130
全部空母にしおけば良かったのにー。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:17:31.73ID:p2BJg3Pf0
無益(笑)
そりゃ負けた後からみれば無益だよ
ロスケが日露戦争を無益無益と言ってるか?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:17:39.87ID:K4sXiuIO0
スケールでかいわ。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:18:46.26ID:fq80QrcG0
>>902
それはほぼ大和の乗組員の数だろ、船が沈めばそらそうなる
ミッドウェーのほうは話が違いすぎると思うが
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:22:21.61ID:iqMUk+630
>>904
油が手に入るアテがあるなら、その通りなんだがね
アテが無いんでは、時間は日本の味方をしない
時間稼ぎして喜ぶのはアメリカのほう
戦わずして日本軍が無力化していくから
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:22:57.70ID:v4I1kTvm0
>>908
でもミッドウェーでは空母4隻沈んでいるんだぜ。そんで3000人ちょっとの戦死者で
済んでるのは奇跡だと思うが。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:25:33.54ID:hu5tICpK0
>>596
巡洋戦艦は?

戦艦、巡洋戦艦、重巡洋艦…

艦種てよくわからん。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:25:34.66ID:pjL3wySo0
波動砲でも付いてればもっと活躍できただろう
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:27:03.76ID:HvGLfwHS0
>>902
最初から分かってた。一億特攻の先駆けということで納得してた。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:27:18.75ID:n/KkPBbv0
大砲はでかけりゃいいってもんじゃないんだわ。命中率と速射率よ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:27:45.60ID:7lumLqF70
>>14
だいね
本当間抜け
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:27:47.87ID:os/YPQ9n0
巡洋艦は船酔いしそうだけど戦艦は揺れなさそう
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:28:51.65ID:fq80QrcG0
>>910
それまで空母+ゼロ戦で勝ってた事が多かったから勢いでやったけど
怒り心頭のアメリカの本気の攻めで負けていく的な話でないの
3000人ちょっとで済んだのでなくて、それだけしか投入していないかと
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:29:06.47ID:n/KkPBbv0
>>897
連合艦隊の旗艦は長門なんだよなぁ ずっと国民もそうおもってた。
ヤマトは秘密兵器だったんだよ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:29:10.54ID:2S3Y/58+0
>>913
波動砲が撃てるということは波動エンジンが付いてるってことだからな
空飛ぶだけでも脅威だわw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:29:22.27ID:O9UbdL+L0
>>907
そうだよね。
真珠湾なんて、空母、戦艦、巡洋艦、駆逐艦、補給艦。その他諸々で忍者のように荒波の北太平洋へ。その後一気に南下してアメ公の基地を襲撃。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:29:26.44ID:HlDfj9sW0
山口多聞が生きていたところで搭乗員が尽きる時期が早まるだけで何の影響もない
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:29:38.14ID:C3WCHFbq0
>>912
クルーザー

は、被弾しても耐えられる装甲装備したバトルシップと違って
デッドウェイトな装甲をオミットして、速度や航続距離に振った軍艦
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:29:54.97ID:hu5tICpK0
>>674
それを言うなら主砲の爆風で艦橋が壊れた扶桑は…
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:30:52.65ID:O9UbdL+L0
>>919
長門が旗艦だったのは開戦時くらいでしょ。その後は大和、それで武蔵。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:31:35.87ID:n/KkPBbv0
>>674
無理だろ うったらほとんどあたらなくて爆風で味方が死んだほうが多いんだから
あきらかな欠陥武器だろ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:32:45.47ID:YkOA8zLh0
>>926
大和級なんか呉の一部住民の噂レベルの船なのに?
大和載ってる新聞記事出せるものなら出してみなよ
戦時中のね
シンボルなら出まくりだよね?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:33:02.85ID:n/KkPBbv0
>>926
長門だよ。ヤマトもむさしもドレッドノート巨大戦艦だが旗艦じゃないだろ。
フラッグシップとシークレットシップは違うんだよ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:33:11.22ID:h95ix+uz0
鋳造技術がうしなわれて今は作れないとか
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:35:07.64ID:HlDfj9sW0
>>926
連合艦隊の旗艦は長門と陸奥が交代で務めている期間が長かった
大和ができるまでの話だが
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:35:41.45ID:peNNCbhX0
実物を見てみたかったな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:36:11.30ID:hu5tICpK0
>>923
戦艦並みの火力がある巡洋艦て認識で良いのかな?
紙装甲で高火力かつ高速
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:36:12.67ID:n/KkPBbv0
男たちのヤマト読んだら、絶対のりたくないわ。内部が迷路みたいになってたとか
少年兵はびんたされてたとか、くそあつい区画があって、士官クラスだけ豪華な飯食ってたとか
装甲に死に方用意とか書いてあって、全員自殺きまってたとか怖すぎる。俺なら飛び降りてこっそり日本にカエルレベル
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:36:36.61ID:hD4wXivy0
真横に発射すると横転するんだってな
発射も神経使うのはベッドの上だけかと思ってたぜw
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:38:17.64ID:n/KkPBbv0
>>937
近くいると鼓膜やぶれたりふっとんでしんだんだぞw やめとけw 欠陥武器だw
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:38:38.44ID:O9UbdL+L0
>>929
いやいや、大和、武蔵は旗艦になったよ。
ちなみに、大和から武蔵になったのは、二番艦の方が居住性がアップしたから。
山本五十六の遺骨を日本に持ち帰ったのも旗艦武蔵だったらはす。
面倒かけてすまんけど、念のため調べて見てくれないか。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:38:40.34ID:ee4t1kgI0
>>15 速ければ逃げ切れるんです
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:39:51.98ID:n/KkPBbv0
>>939
ないない 三菱製は実際はカタログスペックの半分の性能だから
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:40:00.58ID:v4I1kTvm0
タテマエを抜きにした戦艦大和水上特攻作戦(以下当作戦と呼ぶ)は昭和天皇が
御前会議の席上で開戦の主論者であった伊藤整一中将を叱責したことに始まる。
敗戦が決定的になり誰かに責任を取らせようと八つ当たりしたのだ。
この伊藤中将の死に場所として与えられたのが戦艦大和である。本来なら彼一人
処分すれば済む話なのだが、そうならないところが日本海軍というところであった
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:40:04.27ID:FNV0Jts60
>>15
>>867
こういうやつの言ってるアイオワの予備浮力やら高速時の手法発射不良とか何のソース見ていってるんだ?
妄想じゃね?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:40:10.58ID:95l/On270
大和完成後、連合艦隊の旗艦は長門から大和に移っている
時期によっては武蔵が連合艦隊旗艦を務めたこともあった

ただ、国民に「このたび大和という戦艦がデビューして連合艦隊の旗艦になりました」なんてお知らせはしなかったので
一般の国民は長門が連合艦隊の旗艦だと戦時中もずっと思っていた
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:40:43.74ID:jDip6Iy+0
大艦巨砲主義の最悪の例だな
そんな戦艦を作る予算があるなら航空機と空母の予算に回せと
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:41:10.12ID:n/KkPBbv0
>>940
表向きの発表の話ね。 ヤマトは存在しないはずの秘密兵器だから国民はみんな長門がフラッグシップだったっておもってたって話ね
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:41:32.21ID:wmVpe7H10
>>898
そうそうアイオワは
切り込み隊長の金剛型を叩き潰すのが目的
ヤマトの真のライバルは
計画されてたモンタナ級
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:42:48.36ID:n/KkPBbv0
英国製の三笠や金剛はカタログスペックのx120パーセントの性能あるけど
三菱製とか50パーセントくらいだからな 戦車も船もカタログスペックの戦果は
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:42:48.94ID:os/YPQ9n0
氷の海に閉じ込められた探検隊や帆船時代の海戦も壮絶な話だぞ
海ってのはゆとりが逝くところじゃないってことだな
海上自衛隊は女を乗せたりしとるが、根本的なところで間違ってると思う
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:43:37.65ID:e5eX7irk0
>>15
弾着観測機
遠距離砲戦
そんな夢もありました.....
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:43:46.09ID:7hME+puU0
男たちの大和のセットを見たがバカでかかったな
半分しかねえのに
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:44:02.88ID:cgLg7yZa0
>>950
>>834にアイオワ級の主砲発射の画像が有るから
どれくらい距離が有れば安全か想像してみたら
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:44:25.09ID:3kx7BB950
広島県は、原爆の被災地で平和公園があるのに
戦争のシンボル「大和ミュージアム」を恥ずかしげも無く建て、観光化しているバカ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:44:29.61ID:n/KkPBbv0
三菱のクソ車のGTOを思い出すクソなデザインだわ。間抜けそおものでかけりゃいいとか。
金剛の美しさにくらべたら ヤマトはまあなんというか30年おくれの形だな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:44:47.56ID:G5gsi+O/0
>>943
三菱製じゃないからw
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:44:50.05ID:O9UbdL+L0
>>948
そういう意味ね。
了解です(^。^)
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:45:55.92ID:fVfY6awd0
戦艦ウィスコンシン、最後の砲撃(1991)
http://www.youtube.com/watch?v=NBKFmUiaDvU

各砲塔1門ずつ3回撃ってる
撃った後、砲身が下がって元に戻る
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:46:00.97ID:FyJmQ1VZ0
>>956
大和を建造した所だから当たり前だろ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:47:20.21ID:SaBZPcY40
>>912
巡洋戦艦は、バトルクルーザーと呼ばれるけれど、実質は戦艦の一種ですよ。防御力が戦艦と重巡の中間位なだけでね。
戦艦は速度が足りないと不満が出たから生まれた艦種。但し速度を出すには大型のエンジンが必用なので、価格は並の
戦艦の倍くらいになります。後に戦艦が高速化すると巡洋戦艦は作られなくなった。重巡はあくまで巡洋艦の一種であって
偵察や水雷戦が主任務です。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:48:18.39ID:n/KkPBbv0
30年型遅れの金剛のがはるかに先進的なデザインだわ。ゼロ戦の開発者が日本は30年おくれてるといったが
英国製の金剛とヤマトを見比べてもよくわかる。戦果も旧式の英国で作られた金剛のが上だしな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:48:58.73ID:P4FKKgES0
1.5トンの弾をフルマラソンぐらいの距離飛ばすんだよな
看板に人がいたら死ぬ衝撃がある完全な変態仕様
艦隊決戦に拘らずもうちょい使いようなかったんかね
例えばガダルカナルの時
島の米軍に向けて撃ちまくるとか
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:49:40.86ID:KvQemtVU0
>>164
速度を落とすと水流が変わって却って魚雷が吸い寄せられる可能性があった

米駆逐艦は目標と並走するのを期待してわざと雷速を遅く調定していた。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:49:50.01ID:G5gsi+O/0
>>945
アイオワ 予備浮力で検索
そもそもアイオワ級は炸薬量2000kgの打撃で沈没という設計
武蔵は7000kgまで耐えた。まったく別次元の防御力
まぁそもそも排水量が違いすぎるから比較自体アンフェアだという論も
説得力あるけどw
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:50:54.01ID:n/KkPBbv0
主砲の命中記録がない。鈍重トロい。敵のまと。ポケット戦艦の概念が理解できてない
武器はでかければいいというもんじゃない ハチのように小型でありながらクマや人を殺すような
小型な船に強い武器が理想なんだわ。ヤマトつくったやつはあほ。ドイツのポケット戦艦やら金剛は評価できるけど
大和はうんこ 絶対乗りたくない 56が酷評したのもわかるわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況