>>688
繰り返すが、公共インフラの運営はあくまで公平性の維持を最優先するのが大原則。
利用者誰もが等しい負担で利用したいときに利用可能であることが最優先で、
経営効率追求は二の次三の次。

もちろん、極端な非効率は是正されるべきだが、それはあくまで上記の大原則の範囲内で行われねばならず、
営利最優先の民営化とは、この大原則を踏み外す愚行もしくは悪行だ。

あと、「鉄道は誰も使わない」というのは、自然とそうなったのではない。
明らかに政策として、巨大な公共事業それ自体を悪だとする新自由主義的な誤った判断に基づいて、
意図的に鉄道より道路交通が優先されてきた結果として現状があるのだ。
同様の事は郵便と民間宅配業者の間でも起こったし、水道民営化にも明らかにその意図がある。
「郵便や水道と鉄道を一緒に語るのは頭が悪い」というお前こそが絶望的に頭が悪い。

自由競争が徹底されれば利用者・消費者の利益になるというのは間違いだ。
民営化されれば利益にならない分野や地域での事業はたやすく廃止され、
様々な理由で代案を使えない利用者は難民化する。
公共インフラの民営化は弱者を殺す邪悪な所業だ。