ハッシュタグ「#札幌dis」が拡散

 東京五輪マラソンの札幌開催が11月1日に決まった後、民放キー局の複数の情報番組で出演者による「コースに何もない」「心が折れる」「結構暑い」など札幌への非難が相次いだことに、ツイッターで反論が広がりました。ハッシュタグ「#札幌dis」(disはdisrespect=軽蔑、無礼の意味)を含むツイート(つぶやき)は11月2日だけで2万、リツイート(再投稿)は1万8千を超え、ツイートは11月内に合計4万に達しました。リツイートは3万6千。フォロワーへの延べ配信数は2500万という途方もない数字になりました。

#札幌discoverの誕生を伝える@doshinwebのツイート。想定をはるかに超えて拡散した
.





五輪マラソン移転 民放キー局の「札幌ディス」にツイッターで反撃の大波


「#札幌dis」「#札幌discover」のツイート数の経緯(リツイートは含まれず)


「悲しすぎる…一方的に敵意を向けられ…」

 「札幌dis(ディス)られてるけど、おいしいものたくさんあるのに」「悲しすぎる…一方的に敵意を向けられるのは正直しんどい。ましてやテレビで発言力、影響力のある人に言われたら…みんな北海道に札幌に行ってごらんよ、絶対好きになるから」。そんな、札幌愛、北海道愛の発露が続きます。

 #札幌disのツイートは1日夜に始まり、急拡散。ハッシュタグとは「#(ハッシュマーク)」を言葉に付けてその話題のタグ(荷札)にする仕組みで、他の利用者が一覧できて拡散が容易です。11月1日〜30日の1か月間の散数や傾向をネット分析ツール「ソーシャル・インサイト」を使い、探ってみました。数値の一部はサンプリングによる推計です。
.

「マラソン」「東京」「ひるおび」「ミヤネ屋」ネガティブに

 #札幌disの発言者は、10代9.3%、20代42.8%、30代33%。居住地は、北海道37.1%、東京都14.8%。当初は、意外に道外からの発信が多かったのです。ただ、11月後半には、道内からのツイートが6割を占めるようになりました。

 テキストマイニング(文章の解析)で、頻出する単語を分析すると、ポジティブ(肯定的)に使われているのが「北海道」「おいしい」など。ネガティブ(否定的)に使われているのが「マラソン」「東京」のほか情報番組名の「ひるおび」「ミヤネ屋」も。

12/8(日) 13:36配信 北海道新聞

続きは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00010001-doshin-hok&;