X



【今年の英語】「単数形のthey」 性多様化で使用急増 2019年

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/12/12(木) 02:35:24.92ID:KhrrB0Gx9
https://news.livedoor.com/article/detail/17510539/


今年の英語に「単数形のthey」 性多様化で使用急増
2019年12月11日 13時34分


 英語の「they」は複数の人を指す代名詞――。

 英語の授業で教えられてきたそんな常識が覆りつつある。男女別の単数の代名詞「he(彼)」「she(彼女)」に換えてtheyを単数形で使う動きが広がっており、米辞書出版大手のメリアム・ウェブスターは10日、単数のtheyを「今年の言葉」に選んだ。

 単数のtheyへの言い換えは、男女の性別にとらわれない第3の性「ノンバイナリー」への認知が広がったことを受けて進んできた。同社は単数使用が「英語の用法として確立したことは間違いない」として9月に辞書に追加。theyは基本的な英単語であるにもかかわらず、同社のオンライン辞書で検索が昨年比313%も増えたという。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:00:55.73ID:O4WjqtXS0
>>131
それは最初から下の例文で良い
単に上の例文が無駄に回りくどいだけでは
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:01:07.54ID:D6NF7WTR0
×わしらの分かり頃はな。
○わしらの若い頃はな。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:12:05.01ID:FcDGnOAT0
>>134
「接尾辞がついたら中性名詞」という「文法の規則」に忠実なだけ。深く考えるなw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:12:43.15ID:M4ZMGm5u0
一人称で拙者とか使うやついるの?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:13:35.92ID:U8kju+No0
>>144
はっとりくん
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:14:15.78ID:PoUeIERR0
「IT 」じゃダメなの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:15:59.16ID:AYB6AgUN0
1人称が2人称に変わるという驚くべき事例が日本には有るよな

関西弁の自分
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:16:12.07ID:U8kju+No0
>>147
ペロリストや
名もなき家事の
NHK報道部
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:16:39.80ID:U8kju+No0
>>148
「おい、われ、なめとんのか?」
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:19:36.41ID:xOQNX8Zg0
車や船などの乗り物が女性名詞扱い、she扱いなのは女を乗るものだと思ってる性差別!って騒がないの?
英語ではsheではなくitのが既に浸透してきてるけど
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:23:17.54ID:KD6SXsGA0
LGBT is がThey isになったのか?
別にThey are で構わないような気がするが
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:23:33.84ID:AYB6AgUN0
>>150
それも同じだなw

初めて関西人と麻雀をした時、意味が判らなかったんだよね
『自分は学生さん?』と聞かれて固まってしまった・・・ 
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:28:01.22ID:xOQNX8Zg0
>>84
確かに仕事相手の外国人みんな英文で書いてるのに名前は◯◯sanで統一して書いてくれてる
電話で話すときも相手がsanつけて呼んでくれてるから
つられて相手についイーサンさんとかsanつけちゃうw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:29:16.76ID:y8f0OW030
男性 > he

女性 > she

RGBT > they

コリアン > it
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:34:10.95ID:y8f0OW030
男性 > he
女性 > she
RGBT > they
動物 > they
宇宙人 > they
未確認生命体 > they
昆虫 >it
殺人ピエロ(蜘蛛)> it 〜それが見えたら終わり
コリアン > it  〜それがいたら終わり
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:37:13.23ID:y8f0OW030
>単数のtheyへの言い換えは、男女の性別にとらわれない
>第3の性「ノンバイナリー」への認知が広がったことを受けて進んできた。


彼ら(they)はもちろん人間ではない。また、動物でもない。
だが、その醜い身体の中には、“正義の心”が隠されているのだ。
その生き物とは・・・。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:41:45.66ID:u1Jd4gBZ0
ゼイリブ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:41:59.91ID:kwB8WzI40
こうやって社会不適合者のパヨク&フェミが子供に自分の思想を刷り込むのはホントやめてほしい。

いまの子供らが成人して英語を使う仕事に就くころなんて、赴任先は
東南アジアや中東や東欧のような女性の人権()なんてハナから存在しない国だぞ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:46:33.90ID:a6aS8CaK0
ゲイ ゼイ 
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:47:21.36ID:JzdyvpgD0
日本語で何と呼べばいいの?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:49:40.70ID:KD6SXsGA0
>>157
コリアンはそれがいたら終わりなんだなw
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:52:50.24ID:QgMzY+a80
>>2
学問的に名詞の性を男女で呼んでるだけで
性は発音とかほかの要素で決まる
実物の性とは関係ないものもある
男女名詞の呼び名は人間の性と一致させると教えやすいから程度だとおもうが
外国人には混乱の元だと思う
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:55:41.00ID:R6Lz4J9x0
文章語で、船とか大きな乗り物を女性代名詞sheで指すような表現も、無くなっていくのかな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:06:25.27ID:cRj4L+IE0
この場合三単現は付くか?
答えは「付く」である。

付くか付かないかの判断は
意味よりも文法が優先される。

下記例文
Misakaとは自分の事だが
一人称とはならずSが付いている。

https://i.imgur.com/DxNebuj.jpg
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:08:20.67ID:cRj4L+IE0
あ、間違えた。
この場合複数扱いだから
「付かない」だ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:13:51.84ID:R6OpeBDR0
>>2
あるバティーンでの格変化をするグループを男性名詞、別のパティーンを女性名詞と便宜上呼んでるだけの
文法上の用語というだけ

文法用語としては別にA名詞・B名詞でも松竹梅でも、グループ分けできれば何でもいいのだけど

男性女性といった自然の性がを持つものを指す名詞が
同じ性のものは同じグループに入る事例がそれなりにあったので
男性名詞・女性名詞と呼ばれるようになったというだけ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:18:53.58ID:smqEdjdP0
使われる本人たちがどう思ってるのか知りたいわ。
それで嬉しいのか?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:19:12.41ID:R6OpeBDR0
he/sheの代用として男女共通のxeという造語が作られたが
しょせんは造語だから定着しなかったか
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:20:58.59ID:GtXu0exk0
>>131
動画見てないんだけど
If anyone has a question, each should ask each teacher.
って変?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:21:02.33ID:4noD97cr0
もう黒人見たいに1個2個って数えればいいじゃん
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:24:30.28ID:R6OpeBDR0
>>54
ヨーロッパ言語はだいたいどこでも、男性女性(ドイツ語など言語によってはそれに加えて中性も)がある
名詞の性によって受ける人称代名詞や、名詞そのものの活用、形容詞の活用なども変わる

英語は例外的に、文法が崩れまくって名詞の区別や活用などがほぼなくなっただけ

船shipを指すときに、人ではなく物なのにsheで受けるとか、
そういう痕跡はたまに残っているけど
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:24:32.85ID:qhNT5iqO0
>>169
theyだからareで受ける


二人称単数でyou areなのと同じ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:25:59.18ID:qhNT5iqO0
梅宮辰夫has gone
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 08:58:49.46ID:/pYyRWJJ0
「ahe(彼奴)」でいいだろ 尻愛されてアヘアヘ云うんだし
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 09:43:17.02ID:JmzgzDUH0
キッズたちって言う人もいるよね
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 10:27:32.82ID:Dw1Fe8d20
アルファベットを全角文字で書いてる奴らは、どうやって入力してるの?
PCだろうがスマホだろうが、普通にやれば半角でしか入力しないんだが。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 10:43:25.48ID:tuVZDmcS0
日本語なら「あの人」で済むな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 10:45:16.58ID:2VAqxbCg0
Itそれで呼んだら
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 10:46:47.46ID:mGlQXKWW0
江戸時代までは女性のことも「彼」と呼んでた。「彼女」という言葉は明治以降
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 11:36:38.04ID:b6PbqhrJ0
一方で日本ではこのニュースの直後に文具女子とかって
女であることへの高付加価値に躍起になってた
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 14:05:32.14ID:Oiur+26N0
itじゃないのか
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 15:32:23.28ID:A55f07Wd0
They
May be the face I can't forget
The trace of pleasure or regret
May be my treasure or the price I have to pay
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 15:37:55.42ID:EPsiOXRx0
増税は続くよいつまでも
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 20:28:58.74ID:VnbNzzub0
itで良いじゃない。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 21:26:25.45ID:xeYNm2+f0
肉体の性別と性的指向を混同している馬鹿しか居ねえのかよ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 08:15:45.25ID:+Efq5kod0
>>148
3人称が2人称敬称に変わるドイツ語やイタリア語・・・
2人称複数形が2人称敬称に変わるフランス語やロシア語・・・
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 08:21:49.92ID:fF5srYzO0
>>189
うちの死んだ婆さんは自分のことを
「オレ」と言ってた
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 08:49:58.98ID:kDw8SEDA0
しかしまあ、英語って文法が崩れまくってるから、「単語」をいくら覚えても、「イディオム」を知らないと意味がわからん、勘違いするので腹が立つ。

発音も異様・特殊な方だし(ゲルマン・ケルト系言語はだいたいそう)、発音と綴りのズレを直す「正書法」も行われていないし

外国人が学ぶには、かなりの「欠陥言語」だと思うわ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 19:51:42.82ID:jiC5cSIx0
ヨーロッパの言語は男女差別的なんだよな

日本の場合立場で分けるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況