https://fki.ismcdn.jp/mwimgs/8/1/-/img_81ae59a719060c77c29778c066a5e2bb430212.jpg

小浜湾で育まれた純白の輝き−。真珠「若狭パール」の選別作業が、福井県おおい町の業者でピークを迎えている。つややかに光沢を放つ上質な一粒を、熟練の作業員がより分けている。

 同町犬見の間宮真珠養殖場では、5〜7月にかけてアコヤガイに核入れして育ててきた。11月末から真珠の取り出し作業を開始し、12月上旬に選別も始めた。

 今年は約16万個を採集予定で、年末まで毎日約7千〜8千個を取り出す。作業員が貝をこじ開け身にナイフを入れると、直径5〜9ミリほどのきらめく粒が顔を出した。17日の選別作業ではピンセットで一粒ずつ丁寧に見極め、形、真珠層の厚みなどで十数段階に分けていた。

 今年は三重県などでアコヤガイが大量死しているが、同社では目立った被害はないという。間宮秀一社長(62)は「小ぶりな粒もあるが、色つやはしっかりしている」。真珠をネックレスや指輪などに加工して販売するほか、県外に出荷する。

2019年12月18日 午前7時20分 福井新聞
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/994918