X



【ビジネス】「日本車はボディーの鋼板が薄い」との噂に中国の消費者「ぶつけるのが目的なら戦車を買う」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/12/22(日) 18:26:07.74ID:sdEiGpcF9
中国ネット上では「日系車のボディーの鋼板は薄い」というデマを目にする機会はいまだに多いが、中国自動車市場の2019年1−11月における累計シェアにおいて日系車は前年同期比プラス3%となった。
ドイツ系はプラス0.7%となったものの、中国車、韓国車、米国車、フランス車はすべてマイナスという結果だった。

19年1−11月の中国市場全体の累計販売台数が前年同期比9.1%減という状況のなか、日系車だけは非常に好調であることがわかるが、中国メディアの今日頭条は16日、「日系車はボディーが薄いと噂されているのに、なぜこんなに売れているのか」と題する記事を掲載した。
記事は、消費者は「ぶつけるため」に車を買うのではないとし、もしぶつけるのが目的であれば鋼板のぶ厚い戦車を買うべきだと説明。

自動車を買うのは快適に移動するためであると指摘し、鋼板が薄いという噂に振り回されるのは意味がないとした。
続けて、中国の実情として「ガソリン価格が高いため、燃費の悪い車は歓迎されない」と説明する一方、燃費の良さが売りの日系車はまさに中国人消費者のニーズに合致した車であるとし、日系車の売れ行きが良いのは至極当然だと論じた。

さらに記事じゃ、日系車は「びっくりするほど」故障しないと絶賛し、これも日系車の魅力だと強調した。
故障しないという強みはオーナーに大きな安心感をもたらすが、こうした日系車の信頼性を自ら体験した中国人消費者たちは、自動車の購入を考えている友人たちに日系車を推薦していると説明し、確かなクチコミにより築かれた確固たる評価は、ボディーが薄いというデマをものともしない大きな力があると論じた。

https://news.livedoor.com/article/detail/17561981/

★1が立った日時:2019/12/22(日) 15:39:58.84
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576996798/
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:00:25.35ID:9rkQTc5g0
運動量と力積の関係だろ
ぶつかって止まるまでに失う運動量が一定なら
力積F・凾狽フ凾狽ェクラッシャブルゾーンで長くなれば受ける力Fは小さくて済む
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:00:47.86ID:y10d8JZN0
中国人のこういう合理精神はさすがだと思うけど、
中国共産党は救いようがないねw

まあ、中国人が共産党の軛に縛られていることは
中国人にとっては不幸でも日本にとっては幸運だったかもしれないが
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:01:09.07ID:Z5zDcsqy0
>>1
いや、その前に戦車買えるんかw
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:03:10.47ID:9rkQTc5g0
まあ中国人は分別があるよ
国政はどうしようもないが人民は考える力がちゃんとある
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:05:07.32ID:TEezmj1y0
中国の鋼板を溶接したことあるけど、もしかすると日本のより品質良いかも。
昭和の頃の日本製みたいな感じがした。
今はコスパが考えられてて品質一辺倒じゃないんだけど、中国はまだ品質に力を注いでる感じがしました。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:07:22.41ID:bb7VVUC70
薄い方が軽くていいのに重い車がすきなの?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:25:10.24ID:MxX75sz40
>>326
それで零戦に乗った搭乗員の多くは帰ってこなかったな
厚くて丈夫なグラマンに乗ったパイロットは帰還して
家族と幸せにくらしましたとさ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:27:51.08ID:MxX75sz40
>>315
https://ja.wikipedia.org/wiki/M18_(%E9%A7%86%E9%80%90%E6%88%A6%E8%BB%8A)
小銃弾も貫通してしまう脆弱な走行のM18戦車
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:41:55.12ID:5LljGt3s0
中国人は高張力鋼しらんのか
0330大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/12/24(火) 03:49:12.80ID:s2hbHU7s0
>>325
中国外の溶鉱炉のじゃないかな

日本も安寧とはしてられないからね、神戸製鋼所ほか溶鉱炉は古くなってるが
いまさら刷新できない、他所に新型溶鉱炉ができてそっちのほうが性能が良い

むかし日本がアメリカより有利だったのは、アメリカは戦争でも溶鉱炉を失ってないが
日本は失って新規に作り直しとかしてそれで性能が大幅に上がって有利だったから
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 04:01:41.30ID:Dk2Y37LG0
そういや海外の中古車を売ってる店で旧ソ連の装甲車が売ってたな。
ナンバー付けたら問題なく公道が走れるらしい。
0332大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/12/24(火) 04:05:49.99ID:s2hbHU7s0
日本の公道範囲内だと、戦車よりクレーン重機のほうが強いんじゃ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 13:41:04.88ID:onQljWMI0
>>318
高張力鋼が採用されたころの車は錆びやすかった。

チタンが高価なのは加工しにくいかららしい。ステンレスも薄板ですら穴あけには苦労
させられた。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 23:01:18.56ID:E/r0xenR0
アメ車やドイツ車はエンジンやシャーシなどの基礎は強いが電装品が壊れやすいね。同じ部品メーカー製のパーツの場合も多いからかな。さらにアメ車は内装も脆くて剥がれてきたりする。イギリスフランスイタリア車は乗ったことないが品質は口にしたらいけないんだろうと思う。
日本車が一番だな。乗ったことないけど。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 00:59:40.55ID:iRyjMla10
戦車や装甲車を見れば厚くて堅いボディーが正解だと分かるだろ
わざと潰れるようにして衝撃を吸収するとか笑えない冗談は日本車だけにしておけ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 01:10:54.52ID:i6aLEdfR0
>>338
戦う事が前提の戦車や装甲車に対して
単に移動できりゃいいって一般車を比較してどうすんだ

戦車とかリッター200〜300mだぞ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 01:16:56.35ID:iRyjMla10
戦車や装甲車は分かりやすい例えとして出したのだろ。それぐらい分かれよ
ボディーの鋼板が薄いのと厚いのとではどちらが正解かというのが話の主旨だろ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 01:20:40.34ID:YMAUY3LR0
何だとそんなことは言われても全然嬉しくねぇぞ
ばっきゃろめが〜www www www www www www
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 01:31:24.32ID:JURzascD0
卵を運ぶのに鉄箱を使うか段ボール箱を使うかどっちが良い?
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 01:53:29.83ID:LUAWzjgj0
中国人「日本車(レクサス)は性能が良いよな」
日本人「そうだよ、日本車(ムーヴ)はとても高性能だ!」
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 02:13:07.19ID:RqTm4kaO0
実際厚みだけなら薄いでしょ。
薄くても驚異的な強度を持つ鉄の開発と、
優れた構造強度設計によって、
軽いのに強度は他国並みとなる。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 02:18:17.66ID:EPP0ANlZ0
中国車は知らんが
アメリカ車とかよりは薄めに作られてるのが多いだろ?

良く言えば低燃費の衝撃吸収ボディ
悪く言えばぶつけたらすぐ凹む。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 02:25:06.05ID:ypo8+fko0
薄いのは事実だろう、軽くするために
ただ強度がある
鉄の質もいいだろうし薄くても強度とかがあるのが技術なんだよ
実際乗るとぶつけさえしなければ紙でもいいんだよ側なんて
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 02:46:28.21ID:UWKw37nN0
>>340
あなたのお国では公道を砲弾が飛び交っているのですね。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 02:54:26.24ID:i6aLEdfR0
>>340
どっちが正解とかじゃねえよ
鋼板が薄いか厚いかはそれぞれ利点と欠点があるんだから好きな方選べって話だわ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 03:13:00.10ID:j16SDbW00
鉄系であるかぎり曲げやすさ(ヤング率)はほぼ同じ
高張力鋼だとしても薄く作ればベコベコ、軽量化のため仕方がない
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 03:43:37.72ID:CqzsyFyn0
デロリアンはステンレスだっけ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 03:50:15.09ID:U322MOGy0
つべに上がってる交通事故動画みると
今の車ほとんど自壊してショック逃がしてる壊れ方してるよな
だから大げさにぶち壊れるけど中の人はまあまあ無事みたいな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 03:57:57.56ID:7zDKyEdq0
車って重たいと燃料食うの?
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 04:09:12.44ID:LMc1C1Ul0
こういうユーモアのある返し、好き やるね〜〜チャイニーズも
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 04:14:45.87ID:58iMmjBC0
まあ、日本車だと暴徒に襲われる心配があるけどな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 04:19:52.86ID:WHrcNA5m0
>>356
つか輸出した日本車でそういう事故起きたの聞いた事ないから日本で起きてる老人の暴走事故って車の欠陥じゃなくて乗ってる爺婆の操作ミスなんだろうな
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 04:21:25.45ID:/sjzTS990
実際潰れて吸収するのと頑丈なのとどっちがいいかと聞かれたら事故のケースによって違うからわからんな
中国でかなりのスピードでBMW X6が日本車のSUVやその他の車と複数台ぶつかった
事故の動画ではBMWの運転手だけが無傷で車もほとんど破損もなくてその頑丈さに驚いたな
ラダーフレームのジムニーと乗用車の事故ではジムニー運転者無事、乗用車は潰れて死亡
片方が硬い車の場合の事故だと、潰れて吸収するタイプの車は潰れすぎて不利になるのかな
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 05:01:39.49ID:0kEdM+/a0
>>245
バカ丸出しwww
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 05:04:28.91ID:pnXwDY/z0
まあ故障しないのが最優先なら日本車しか選択肢はないな
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 05:05:29.18ID:LbKusOeT0
>>354
人間だってデブはちょっと歩いただけで腹が減るらしいぞ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 05:05:34.45ID:9zRhruRi0
鋼板を厚くして強度を出す時代じゃないからな…
でも、人気・技術のない車会社は思い切って鋼板を
厚くして宣伝するって手はあるよなw
大きい・重い・厚いってのは、ノスタルジーと感覚的
に良いものがあるし。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 05:12:01.28ID:2H9eQTjR0
ドイツ車なんて固すぎて中の人がえらいことになってたらしいしな。
まぁトラバントなんて車もあるが。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 06:34:16.21ID:IEpGgwrQ0
>>315
自転車はペラペラになるほど値段が上がる  鋼材がより高価になるから
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 07:00:04.75ID:hPtpKWLIO
トラバントはクラッシャブルセフティー設計ではなく単なる紙装甲
さらにエンジンルーム内にガソリンタンク配置
もはやコント
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 07:03:13.36ID:/qNigIUY0
衝撃を吸収することの大切さを知りたきゃ階段1段でも構わないからその高さから膝を曲げずに着地してみたらわかる
エネルギーがモロに伝わることの恐ろしさが理解できるだろう
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 07:07:44.89ID:LPOf1lrx0
ほんと薄くなったよな
雪ではまってるの押してやるのが難しいわ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 07:21:42.46ID:d7mi/HIy0
少し凹んだだけだから打ってよって言ったら
今の日本車はもう鈑金できないんですよ
薄すぎてって言われたわ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 07:28:28.16ID:AdgGUFPN0
うちのマンションで一昨年の雹で新車でもベコベコになったのは日本車だけだった
ドイツ車は問題無かった
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 07:39:00.27ID:RwLx53AQ0
中国資本になったボルボは
爆発するのがデフォになるんでしょ?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 08:44:43.86ID:HA+V/Zbh0
新車買ったけどドアパンチ怖い
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:12:44.12ID:UWKw37nN0
>>354
まず、転がり抵抗が増える。車が動くということは運動エネルギーを持つということ。
で、エンジンで作った運動エネルギーを車に与えなければならないが、その量は
質量に比例する。そして、車が止まるということはその運動エネルギーを取り去ら
なければならない。ふつうは熱エネルギーに変換して大気中に捨てる。
つまり質量が大きいほど捨てるエネルギーが増える。
HVだと回生できるので質量の影響を多少低減できる。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:15:47.62ID:/sjzTS990
>>371
最初に車作りには口を出さないという約束で買われたので
意外な事にボルボしてる
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:15:50.73ID:sQk/xYZY0
>中国の消費者「ぶつけるのが目的なら戦車を買う」

日本人より視野が一回り広いのな
これで民度が向上すれば間違いなく日本より良い国になる

あと10年で何もかも追い越されるわ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:20:28.32ID:UWKw37nN0
>>359
BMWが受けるべき力を他の車が潰れることで軽減してくれた。
つまりBMWは自分が受けるべき被害を他の車に押し付けて
無事だったわけだ。BMW同士ならお互いに押し付けあった結果
どちらも潰れていただろう。

自分さえ良ければいいという傲慢な奴らだ。ああ、軽自動車と
普通車の事故でも、普通車とトラックの事故でも同じだ。親切なほうが
損をする。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:20:57.85ID:OVkvQOTG0
>>366
どっかの国には
座席の下に燃料タンクのある車が…
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:28:50.21ID:+npKNZ950
中国人は油断ならないが商売相手としてはありだな
損得だし
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:46:53.34ID:8tI9IJ8Z0
>>372
頭から突っ込んでる車と
ワンボックスの横を避けると
かなり確率は低減されるかと

頭から突っ込んでるやつは
ドアパンどころか
フロントをガリガリ君だけど
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:47:48.63ID:7gUKsg6r0
 


問題は、「燃費が詐欺であること」

トヨタ燃費とかダイハツ燃費とかよく言われることだ

ウソをつくとすぐに訴訟、懲罰、制裁、のアメリカだと

日本のカタログの半分以下になる車ばかりだろ


何を意味するのかって言うと

「軽量化は役にたってない」

ってことだよ

軽量化しても詐欺燃費しかできてないわけで、意味がないのだ



 
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:48:17.89ID:Kk6s5mIk0
>>1
VOLVOだっけか

つか、昔のアメ車は、装甲厚くてマジ丈夫だけどなwww
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:53:25.61ID:INKw+eaE0
アメリカってまだ車ぶつけて他の車をどかしたりしてんの?
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 11:16:56.20ID:UWKw37nN0
>>381
測定基準が違うんだよ。
0385大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/12/25(水) 11:20:23.90ID:12E20Tg/0
>>337
自衛隊の馬鹿でもないが、行進してる以前に

香川県だが、タダノかなんかシランが暴走してるクレーン車良く居るっての
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 11:28:19.32ID:vJjaxrcB0
世界中の乗用車の鋼板の厚みはほとんど同じ、
使ってる構造計算ソフトも変わりがない、ブレースやストリンガーで補強する。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 11:30:38.59ID:aX9hq5IQ0
>>383
アメリカじゃなくヨーロッパなら今も普通に
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 11:57:36.99ID:y4kmB0Ik0
>>11
商売の感覚については、ホントにアンテナ高いよな
あと、本音と建前の使い分けがしっかりしている

自分たちで煽った世論を制御できなくなって詰む、って事がない
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 13:25:03.19ID:2hvTNVZh0
情弱の多さに驚くわ

つべの衝突実験動画、みてみ

ドイツ車は頑丈でエアバッグも
しっかり機能する

日本車はグッシャリ逝くし
安全にはほど遠い印象

ちなみに・・・

アメ車のJeepもグシャってたがw
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 13:26:32.03ID:BxgevIj50
どーでもいいけど、あの運転マナーをなんとかしろよな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 13:29:53.59ID:F67O/3580
日本車とか言ってホルホルしてるが
要はトヨタ車だぞ
お前らトヨタとなんも関係ないだろ
むしろトヨタなんかお前らの敵だろ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 16:01:12.26ID:havNJUV60
大体、鋼板が薄い!とか言うのは、ホンダとマツダを揶揄して言った場合やろ。

中国人は、車のボディを鋳造で作るらしい(笑)
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 16:20:32.99ID:bTI9Fxi40
衝突された時に薄い鋼板がバネみたいに弾いて破壊されることで
自動車内部への衝撃を減らすんじゃなかったっけ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 16:27:44.59ID:joqYNyez0
買えるんだったら、戦車の方を買いたいわ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 16:29:40.63ID:LhhyFE/a0
中国の消費者も爆買いしてた頃よりは賢くなったってことかな
0399大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/12/25(水) 16:29:50.33ID:12E20Tg/0
>>390
スバルは、それ以前に安全ブレーキがかかって衝突しないだろ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 16:32:31.43ID:bA1j4dBT0
まあ塗装も薄いけどな
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 16:33:51.61ID:y/Al/IOJ0
中国の運転マナーはめちゃくちゃだから
アメリカと同じだと思ってレンタカー移動なんか考えちゃダメだぞ

まじでおかしいからな
特にタクシー
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 16:39:41.02ID:YPP7RLtq0
>>52
 わがまま放題言われて、それでもなんとかしてあげると、すくなくとも感謝はしてくれる。
あれは恩を仇で返す。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 16:54:55.40ID:6ru7B68Z0
>>336
逆に言うと電装品さえしっかりすれば最強マシンになる。
でも日本車は電装品だけ壊れにくくても他がな・・・
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 16:57:26.37ID:havNJUV60
>>396
張綱板を使ってるから、フレーム全体で組み合わせによる強度のバランスをとってるだけ。
対人はフロントと、ボンネットでの頭部損傷軽減に基準があるぐらいだな。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 17:10:50.26ID:oXolZX+A0
今の日本車で昔の欧州車のようにドア閉めたら「ボンッ」となる車はあるんかな
レクサスくらいか
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 17:14:02.08ID:w50Fjm/70
10年後「日本車はプラスチックでできていて脆い」
実際には「日本車はセルロースナノファイバーで出来ていて鉄より軽くて丈夫」
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 17:18:37.41ID:YjWb5V+k0
厚い薄いといってもコンマ数ミリの違いだろ
ぶつけたらダメージに大差ないわ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 17:29:23.16ID:JURzascD0
>>406
ドア開閉音もちゃんとチューニングされているからな。

>>408
先代と現行フェアレディZもそうなってる。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 17:31:44.44ID:havNJUV60
>>406
均一にシールしてる方が時代遅れやな。
普通に閉めたら、シールの組み合わせでエアパックは発生しない。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 17:34:31.86ID:fGOZCEyV0
ボール紙で出来てる東ドイツの車よりはマシだ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 17:42:36.29ID:oIZ1XDVr0
そんなに死にたくなきゃトレーラーヘッドにでも乗りゃ良いだろ。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 17:44:30.37ID:6Ivskg9a0
>>11
それが普通だから
こっちだってなんでもかんでも中国がだめというつもりはなく、良いところは良いところとして認めるつもりだ

一党独裁で時代遅れの帝国主義で腐敗と拝金主義がはびこり民衆のモラルも低いってとこを除けば…
良いところって料理くらい?
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 18:03:20.55ID:G5eEJw7h0
>>390
個人的な印象とかよくわからない基準を持ち出されても。
同価格帯のドイツ車と日本車は安全評価が違うの?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 18:19:37.57ID:um2wvShT0
固いだけじゃ駄目なんだよ、適度なしなりが必要
by ハゲデブ眼鏡親父
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 18:29:44.93ID:BU0PPF8O0
>>1
やべえな
中国人達…
オフセット衝突時のフレーム軟性の利点分かってやがる
0420大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/12/25(水) 18:32:31.94ID:12E20Tg/0
>>419
どこがよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況