X



【米国】DVDの終焉は近い?ストリーミングの影響 10年で売上86%減

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/12/25(水) 12:08:09.31ID:KzCsKfzS9
 ついに海外では「DVDの終焉」が騒がれ始めた。

 映画産業大国であるアメリカでは、DVDの落ち込みが加速し、スタジオやホームエンタテインメント産業は頭を抱えている。DVD購入者離れがアメリカでは深刻で、2018年はDVDとBlu-rayなどフィジカルメディアの売上高は前年比15%も減少した。

 2010年代を見れば、DVD売上総額は2011年から2018年で67%も減少している。さらに2008年から過去10年を遡ると実に86%も落ち込んだ。

 2019年も減少傾向は続いた。1月から9月の9カ月間の売上実績は前年比マイナス18.5%とさらに減少し、フィジカルメディア人気が遠のいている。

 かつて映画産業で欠かせない存在だったDVD市場の衰退を受けて、サムスンはアメリカ市場向けに4K Ultra HD Blu-ray対応や1080p対応のプレーヤーの製造を中止することを明らかにするなど、ハードウェア側も徐々に対応を始めている。

 映画スタジオやエンタテインメント企業にとって、最もDVDやBlu-rayのセールスが伸ばせる時期だったはずの年末商戦時期もかつての勢いは無くなり、販売状況が変化しつつある。これまでマス向けにプロモーションを行ってきたスタジオは、出来る限りの特典を付ける戦略で、コアなコレクター向けのプロモーションを優先するスタジオが増えてきているのが現状だ。

 DVD市場と反対に、2011年からこれまででNetflixやHuluなど映像ストリーミング市場は1,231%という驚異的な勢いで成長を遂げ、市場規模も約130億ドル(約1兆4000億円)にまで拡大したという消費メディアの変容が背景にはある。

 アメリカでは現在、映像ストリーミング同士の競争が過熱しているが、映画スタジオやホームエンタテインメント産業はその影響を直接的に受けて、フィジカルメディアに依存してきた事業モデルから、ストリーミングを中心としたライセンスビジネスや広告ビジネスにシフトしている。映像ストリーミングでは2019年にApple TV+とDisney+(日本未上陸)が正式ローンチ。2020年にはHBO MaxとPeacockと大手メディア会社のサービスインが確定しているため、映画やドラマ、ドキュメンタリー、アニメなど人気コンテンツの配信に加えて、オリジナル・ドラマや映画の製作やライセンス獲得に各社が注力することが予想される。

 アメリカではこれまで大手メディア企業同士の合併や買収が相次ぎ、地上波TV局やケーブルテレビのビジネスとデジタル配信サービスが混在しながら競争してきた。それが最近ではディズニーのように単一企業で複数の映像ストリーミングサービスを運営するような大手企業も生まれている。大資本を軸にした巨大エンターテイメントの産業構造において、今後は映像ストリーミングビジネスが中心的役割を占めることは疑問の余地もない。

 アメリカのエンタメ・メディアでは、このような競争乱立の映像ストリーミングの現状を「ストリーミング戦争」と呼んだり、中には「ストリーミング・アポカリプス」(ストリーミング終末世界)と呼ぶジャーナリストもいるほどだ。

 アメリカのエンタメメディア「Variety」では、この「ストリーミング・アポカリプス」状態におけるDVD市場の行く末についてレポートしている。記事では、2010年代におけるDVDとストリーミングの消費傾向とビジネスモデルの移り変わりが書かれている。またDVD全体の売上低下は加速し続けているが、4K Ultra DH Blu-rayはニッチながら一定の需要があるという。

 DVD市場の低迷は独立系の映画製作者達にとっても大打撃だとする。映画製作の資金源としてDVDの売上が寄与していたからだ。

 こうした中、DVD売上の今後の見通しもやはり厳しいものとなっている。しかし一方では、アナログレコードのようにフィジカルフォーマットの人気が復活した音楽業界のように、DVDやBlu-rayに対しても所有欲やノスタルジーを喚起するフォーマットとして期待する少数意見もある。

 大手スタジオは、DVDやBlu-rayなどの高額商品をフィジカルディスクだけでなく、デジタルダウンロードやパッケージ販売と商品のラインナップを増やして、コレクター向けに販売する戦略にシフトしているという。そして自社または提携する映像ストリーミング・プラットフォームによるコンテンツ配信ビジネスを将来と見据えて、すでに動き始めている。

以下ソース先で

12/25(水) 7:10
リアルサウンド
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191225-00010008-realsound-ent
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 22:52:52.62ID:ki5x/ldf0
>>310
レンタル屋さんすごい勢いで潰れてるもんなあ
漫画、ゲームの中古店とレンタル屋が
なんだか一気になくなった感じよ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 00:37:56.06ID:jlfEMygQ0
サブスクやネット買い切りでも配信OKしないコンテンツが未だにあるから(配信OKだったのが俳優不祥事や配信元の都合でNGになる例多数)、完全にレンタルがなくなるのは現時点では困るんだよなー
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 03:59:34.37ID:IpWqhxL20
A
>>42
ストリーミングatmosの場合ドルビーデジタル+に対応してれば見れるて言うけどね
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:13:25.89ID:IpWqhxL20
>>46
なにそれ?>>7
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:14:29.01ID:YBLrXjd50
>>1
BDとDVDのセット販売やめろ

あれどう考えてもDVDの延命措置だろ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:15:16.25ID:UK7gNTlR0
時代でしょう
臨機応変に対応しろよ
こんな記事そのものがナンセンス
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:17:37.64ID:48akcmAY0
>>250
半永久を謳ってたCDの寿命が今や50年無いから不安だよ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:21:07.27ID:48akcmAY0
>>307
カセットは流石にヤバい奴とそうでない奴がある
40年以上前の音楽CDはまだいけるな
いつまで持つかなぁ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:22:35.16ID:IpWqhxL20
>>36
嘘つくなよ1番最初のフロッピーディスクなって47年前でしかも8インチだろ
しかも大型コンピューターようで今からガラケーより性能が低いポンコツだろ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:24:03.82ID:IpWqhxL20
>>56
今レコーダーってほとんどがBDレコーダーがついてるやつじゃん
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:28:24.11ID:QxQAPQ9i0
>>271
ずっとDVDが主流である保証もないのにプレイ環境がいつまで手元にあるかなあ
DVDプレイヤーもビデオデッキ、LDプレイヤーと同じ運命になるかも知れんのに
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:33:24.91ID:hYSs/5Gf0
DVDもまあまだ使うけどな
DVDのほうが安いし
ブルーレイに画質はボロ負けやが
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:37:04.81ID:/vYogrnW0
ストリーミングで十分 どうせ1回しか見ないから 
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:40:29.09ID:IpWqhxL20
>>84
もう最後のメーカー船井が製造止めたからないでしょ

>>305
3Dは液晶ディスプレイが対応してるけど発売されたのが2017年が最後でそれが4機種今も発売されてるね
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:43:38.01ID:IpWqhxL20
>>310
利益取れる分で確実に利益取らないでどうやって利益をとっていけるんだよ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:44:59.70ID:8ORwG3IC0
今の時代にゃDVD画質悪いけど
ブルーレイと違ってサクサク動くんだよ
PCでもマウスで簡単に操作できるし
ブルーレイはデジタル出力しか出来ないし、
著作権がどうとかいちいち使い勝手が悪い
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:46:14.70ID:IpWqhxL20
>>323
DVD プレーヤーとか安かったら1000円位で売ってない?
CDプレイヤーも兼ねてるからなくなる事はないんじゃないの
LDはどっちかってコンパクトで済むし物置の端にでも置いとけばいいし
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:52:29.02ID:oA60nLJb0
カスラック曰く所の 
入れ物には価値がないだしな
いずれ入れ物も変わるだろさ

でもまぁ HDDに入れる時ゃ 
画質に拘りは無いからなぁ
DVDで充分だな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 04:58:27.47ID:vdyJe0q90
blu-rayは買うけどDVDは見るに堪えない画質。汎用性で雑誌の付録程度なら良いけど。
ストリーミングor映画館で見て、手元に残したいレベルのだけ売れる感じなんだろ。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 05:12:47.01ID:N5SZH0f00
配信は終了するからなあ
微妙にマイナーな作品は円盤で持っていたい
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 05:14:26.17ID:ruFp9jAKO
>>22
以前、映画観に行った帰りに歌舞伎町歩いてたら
「お兄さんDVDあるよ」なんて声かけられたから
目立たないとこで細々と売ってはいるようだな。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 05:16:57.65ID:oA60nLJb0
物量管理は 場所 管理手法 腐敗劣化 世代乗り換えで
難ありだしね 今後は厳しいだろね 音楽映像を残すなら
質は捨てるしかないでぇ

片手で持てるんだで?数万のアイテムから30秒以内検索だ
ドコでも何時でも使える 質を求めるならその後だね。
(自己責任で)
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 06:40:57.84ID:KDswou1K0
第10世代のcore i7のPC購入したが、DVDスロットはおろか有線LAN接続穴もついてないのな
無線LANでいけるがDVDスロットは付けて欲しかった
ってDVD,BDで観たの数年前で全然困ってないことに気がついたわ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 07:55:31.32ID:uILuFzFj0
USBで外付けのドライブ売っているから本体に内蔵されている機種は
どんどん減っているな。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 07:56:27.65ID:/Kd819/20
最近流行のエコとでも行ってつぶせよ
あんなぼったくり産業
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 08:00:54.37ID:dHcFZTAQO
DVDプレイヤーはまだあるけどレコはあるの?
10年以上前からBlu-rayレコ使ってる
DVDの画質の汚さには戻れない
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 08:02:55.28ID:NDhvGN5m0
俺には高画質は必要ないので、ブルーレイの容量で通常DVD画質が再生できるようにしてほしいな
isoファイルか動画ファイルのまま保存する方法もあるにはあるけど、PC以外で見れないし。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 08:11:59.79ID:rbOuD02p0
人生\(^o^)/オワタ老人のスレ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 08:14:04.24ID:A58lLLXD0
>>346
オシッコする時はポーズにしてトイレに
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 08:26:54.32ID:wBziL89L0
気象警報・注意報が画面に出ると DVDの販売が伸びる時点で気づけよ

CD、DVD円盤類も紙の書籍類もメモリーカードに入れて持ち歩けないから廃れるんだろ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 08:27:53.58ID:YqjY6lMv0
そもそもDVDが登場した瞬間から、画質が対して高くないことに絶望したよね
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 08:38:50.02ID:sJyNAfuU0
DVD登場時は14インチのブラウン管テレビで見てたから画質は気にならんかった
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 09:02:29.02ID:nD4cYGuS0
>>246
映画の音声はあくまでも映画館での大音量再生で真価を発揮するようになってる(製作者が意図したとおりの音声が聞こえる)
それを家庭でちっぽけな安いスピーカーで再生しても、小さい音は埋もれて聞こえない
サラウンドも音が途切れる、セリフとBGMとのバランスが悪くなるなど、いいことはまったくない
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 09:33:25.18ID:Nxcci6970
55インチの4K対応テレビに買い換えた時、DVDの画質の荒さにショック受けたな
レンタルする媒体もBD優先になってしまった

とはいえ、ネットのストリーミングが一番利用する形態だから、媒体どーのこーのはたいした問題じゃない時代になった
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 11:20:26.87ID:UMNPBPkZ0
(ゴーストで)二重三重に見える映像を
VHS三倍で録画した映像が元の動画が
YouTubeにあったりするが(昭和・平成のCMとかね)
それ探して見つけて「これだよ、これが観たかった!」とか言ってない?

低画質の傑作>>>高画質の駄作
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 12:08:36.41ID:Bfw4sM7o0
昔のアニメはSD画質で観たほうがいい
HD画質では塗ってるのがあからさまになる
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 12:18:32.94ID:UMNPBPkZ0
>>356
>昔のアニメ

昔っていつごろ?
戦争中の「桃太郎 海の神兵」(1945年3月公開)とか?
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 12:26:42.31ID:8ORwG3IC0
レンタルDVDもDVD Decrypterあれば簡単にリッピングできちゃうからなぁ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 12:39:20.54ID:UMNPBPkZ0
>>358
へえ〜
セルの傷や質感が良かったりもするんだけどね

「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(1988年春休み公開)
だからアナログ時代だよね、コロニーの回転だけはCG使っていたかもしれないが
メインで作画やってた知人が言ってた富野監督の現場の話を思い出したよ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 12:42:46.18ID:Bfw4sM7o0
エスカフローネあたりになるとBD版で新しい発見があってお得
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 15:10:27.90ID:uILuFzFj0
DVDやBDで画質が悪いのは概してCPUの性能が低いせい。
デスクトップであれば、グラフィックスに専用のGPUカード
でビデオメモリがある程度着いているものを使った製品を選ぶべき。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 15:48:36.52ID:Bsh2nRwQ0
サブスクやネット買い切り販売に対応してない作品もあるから。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 18:42:48.56ID:8ORwG3IC0
以前だけどブルーレイ版の幻魔大戦の画質観たことがあるけど
あれは異常って感じるほど高画質だったな
よほどオリジナルの保存状態が良かったとか?
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 20:14:39.96ID:EjLQVV6t0
>>363
知障
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 20:45:16.93ID:/t8KFMXJ0
>>48
レンタル屋とかで無知な店員がふつうにDVDと同じくBDを研磨機に入れてたな
あーあて思ったわ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 22:55:45.72ID:SYcsBCho0
DVD無料レンタル乞食やってた頃がDVDを見た最後だったな
11〜12年前
あの頃でさえDVDは画質が悪いって認識はあった
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 23:42:52.04ID:pV5bybV+0
これからはBDの時代や、てんでPCの光学ドライブをBlu-ray対応に変えたが、
とうとう一本のBDの映画も再生することなく、
この前、お亡くなりになられた。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 02:18:32.89ID:aHo2+HVP0
>>370
>この前、お亡くなりに

ご愁傷様です
壊れたドライブ開けてレンズを直接クリーニングしたら復活するかも?
レンズはプラスチック製らしいから優しくネ(使い古した歯ブラシって便利だよね)

DVD > LD >>>VHS三倍

DVDは低画質だと言ってる奴が多いけど大画面で観たらそうだわなあ
DVDもモニターも映像設定のデフォルトがシャープだからそう感じるのは当然だねえ
だけどぼかし設定が使えるならさ、大画面でもキレイに見れるんじゃない?
ぼかし機能はプレーヤーとモニター両方にあったりするんじゃない?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 03:23:31.14ID:sfHCcIeK0
DVDも一応アプコンみたいの使えばそれなりに奇麗に観れるYO
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 04:09:29.36ID:lZjHg3Hx0
>>370
あるあるw
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 04:25:48.91ID:0V3lCRBj0
AV100枚買えば女優とセックスできるセックス会とか明らかに違法だしな
合法化したらバカ売れするのに
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 04:34:48.12ID:sizYUzdJ0
人気作品はBSでしょっちゅう再放送やってるし画質も良いからソフトなんて買わない。どうしても買わせたいのなら一般に認知度が低く数字が取れないから放送もやらないようなマイナー作品を円盤化してくれよ。そうしたら買ってやるけどな。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 04:41:03.04ID:CdQM8hyC0
光学ドライブ自体終わってるからな
ダウンロード販売なんかはもっと安くしてもいいと思うけど
それこそ国が補助金出してくれればいいのに
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 04:42:47.69ID:IBOn+lLI0
ペーパーレス化は足踏みしたけどデジタルデータは物理媒体から卒業か
でもコンテンツも同じようなものがひたすら繰り返されてる感じで価値が希薄化してしまったような
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 09:32:04.32ID:ZfY22V7G0
媒体に複写転写されてある程度の数が頒布されていろいろなところに複製が
残って保存されていないと、作品などが消滅するリスクが常にある。

昔から本の大敵は本のコレクターだといわれてきた。それはまだ本が貴重品
であって特に印刷ではなくて筆写だった頃に、同じ内容の本をできるだけ
買い占めて自分の手元に集めて、1つを残して焼いたりして破壊してしまう。
そうして世界に唯一のものにして秘蔵して愉悦に浸る。そういうのがコレクター
だったので、そういうので消えた本はいろいろあるだろう。
DVDやVHSはフィルムに比べて数が出ているし保管に手間が掛からないから
良いのだが、読み取れる装置やソフトが消えたら、どうにもならないだろうね。
ネットで配信する方式は、元となるデーターの数が少ないから、なんらかの
機会にデーターを失うリスクがある。バックアップを取っているといっても、
その数が少なくて保管されている場所が少なければ、失われるリスクは高い。
ましてや電子デ−ターだから、誤操作やOSなどのソフトのバグやマルウェア
の動作で一瞬にして消えかねない。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 10:37:17.72ID:lmb++2tz0
レンタルのブルーレイ、飛びまくって見にくい。
傷に弱い。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 11:21:12.77ID:DemghQn30
無くなるリスクが無く本当にいつでも見られるならストリーミングでもいいんだが、実際無くなるでしょ。
単に不人気だからというのもあるだろうし、権利問題だったり倫理問題だったり。
好きなものはやっぱり手元に置いておきたいね。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 11:36:05.90ID:QBms/15z0
>>382
DVDも傷や劣化で読めないのがあるな
見たい奴は新作のうちに借りないと見れなくなってるのが多い
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 13:16:50.12ID:sfHCcIeK0
まぁVHSレンタルの時代に比べたらDVDレンタルは画質があまり劣化しない分良かったと思うよ
ただ俺もくり返し言うがBlu-rayは扱いが結構面倒
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 13:19:46.27ID:90AACxGkO
少し前に日本の戦争映画にハマって今更DVD買い集めてるけど
中古も多く出回ってるから、安く手に入ってありがたい。
その値段なら新品買ったほうが、ってのや
新品手に入るのに新品以上の高値をつけて置いてる中古屋(ブック○フ等)もあるから気をつけないとだけど。
古い作品が多いから、画質は気にならないな。

観まくってたらディスクによって読み込めない物が増えてきたけど
ネットで調べてプレーヤーの読み取りレーザー出力を調整したら
手持ちのDVD全部読み込めるようになった。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 13:21:05.13ID:dOMqqbn80
PALとか知らんで輸入盤買って再生できなかった
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 13:22:38.99ID:oZdua5sF0
ドラマのテレビシリーズとかのDVD箱は話数も多いし物理で場所取るから元々欲しくないが、
映画やドラマ(単話)、ドキュメンタリーなど、物理で場所を取らないのは欲しい派。
年間に1〜2本程度なら特典全部盛りでも圧迫しないシナ。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 13:26:12.58ID:oZdua5sF0
>>17
光磁気ディスクはMOだな。
128MBから始まって1.2GBまで容量が増えた辺りで消えた。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 13:40:19.06ID:zZ1oFkzh0
>>175
俺はメーカー変えて2種類のディスクに焼いている。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 14:11:24.35ID:QBms/15z0
>>390
今どきのHDD容量全部焼こうとするとディスク代がHDD代を軽く超えるから
複数HDDへのバックアップが安くて手軽なんだけどね
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 17:40:42.58ID:QwrbEhag0
ID:QIw/LhKO0
カッケー
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 17:57:50.47ID:mVlKkXVU0
AV業界はVR人気が広がってどんどんストリーミング中心になって
フィジカルメディアはますますオワコンなってるな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 17:58:34.13ID:8pzs4VHO0
大手のレンタルビデオはもう5年くらい前に終わってたよな
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 18:01:50.70ID:mVlKkXVU0
ストリーミングだと購入したその瞬間から見れるもんな
フィジカルメディアは自らの足で店に買いに行くか届くのを待つかで
見るまでに時間がかかるのが致命的すぎる
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 18:03:27.94ID:5BVepJsA0
DVDの時代は短かったなぁ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 18:04:50.23ID:9qlI1zi40
BDも需要薄だしDVDの牙城はこういう小手先の印象操作じゃ崩れないよ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 18:10:05.77ID:WtC5zHau0
>>1
邦画のDVDもBDも高いから
いつも海外版で購入してんだけどな。

日本国内のものと違って特典もいっぱいついて
ジャケットのデザインも秀逸だから重宝している。

o(・`д・´。) なんとかがんがれ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 18:11:22.02ID:ysXbNF0T0
ポータブルDVDプレイヤーを格安で購入して、amazonで格安レンタル落ちDVDを
購入することを楽しみだした直後にお先真っ暗な記事だな

とはいえ、アウトドアでも手軽に利用できるから、まだまだ生き残れる気もする
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 18:27:09.66ID:d50/CRTS0
違法だけどリッピングしてUSBメモリーに入れて見てるわ
円盤回転させてデータ読み取るとかやってる事は超アナログだからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況