X



【不動産】五輪後もマンション値崩れしない説が急浮上 まだ安い「唯一の穴場」はどこ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/26(木) 00:52:10.87ID:DxE75z0b9
都心に向かう始発電車を利用できる浦和美園駅。マンションは驚くほど安い
https://rpr.c.yimg.jp/amd/20191225-00155395-roupeiro-000-7-view.jpg

半年ほど先に迫ってきた「東京五輪」。この時期になって急速に広まってきたのが、「五輪後もマンション価格は下がらない」という予測。これまで多くの専門家が言い続けてきた「五輪後にマンション価格が大幅に下がる」を信じた人にとっては、「なんだかなあ」の気分だろう。

 「東京五輪後に下がる」と言われ出したのは、2015年くらいから。下がる、下がるといわれてきた間、都心を中心に新築マンション価格は逆に上がり続けてしまい、購入のチャンスを逃した人は少なくない。そのうえで、「五輪後も下がらない」と言い出されると、まさに「なんだかなあ」である。

 都心から始まったマンション価格上昇は、準都心エリアを巻き込み、郊外エリアにも波及。千葉県内で都心から離れた千葉市内や柏市内でも新築マンション価格の上昇と、面積の圧縮が見られるようになった。3000万円台で購入できた3LDKが4000万円台になり、70平米以上あった3LDKの面積を60平米台まで圧縮する動きも広まっている。価格が上がり、狭くなれば、大幅な価格上昇ということになる。

 この時期、首都圏でまだ安く、まだ広いマンションを購入できるところはないか。探してみると、「唯一、ここなら」と考えられる場所があった。埼玉県で埼玉高速鉄道の浦和美園駅周辺エリアだ。

3000万円台で、つくりのよい新築3LDKが購入できる理由

 浦和美園駅周辺では、大規模マンションが複数分譲されている。その価格設定は、3LDKが2000万円台後半から。といっても、それは特別安い住戸で、メインになるのは、3000万円台で購入できる70平米台の3LDK。4700万円台で購入できる90平米の4LDKもみつかる。

 そのなかには、最新の住宅設備「エネファーム」を全戸に設置する大規模マンションもある。

 現在の首都圏通勤圏のなかにあって、格段に安く、つくりのよいマンションが購入できるわけだ。

 なぜ、このような特殊な状況が生まれたのだろう。

 浦和美園駅はさいたま市緑区に位置し、埼玉高速鉄道の始発駅だ。同線は東京メトロ南北線に乗り入れているので、駒込駅や飯田橋駅、四ッ谷駅、永田町駅など都心のターミナル駅に乗り換えなしで行ける。駒込駅まで30分の所要時間で、四ッ谷駅へは43分……意外に時間がかかると思われるのは、急行や快速電車がなく、すべて各駅停車であるから(一部電車に「急行」の表示が出るが、埼玉高速鉄道・南北線内は各駅停車)。将来、快速や急行が運行されれば、所要時間は短縮されるだろうが、今はのんびりした路線の印象があるわけだ。

 この「のんびり」イメージのためか、浦和美園駅の注目度は低い。それが、マンション価格が抑えられている大きな理由になっていると考えられる。

東京五輪で、脚光を浴びる場所でもある

 一方で、浦和美園駅には大きな利点がある。

 朝7時台にはほぼ5分に1本の割合で上り電車が出て、始発駅なので座って通勤できる可能性が高い。そして、南北線は都心各地への乗り換え駅が多いのも隠れた利点となる。各駅停車しかなくても、長所のある駅・長所のある路線といえる。

 もともと「浦和美園」エリアは、さいたま市の副都心として開発が行われている場所。市内最大の土地区画整理事業が進んでいる「みそのウィングシティ」構想の一画で、美しい田園都市を目指した街づくりが進められている。

 すでに、「浦和美園」駅周辺には広い歩道が設けられ、電線を埋設して、電柱のないすっきりした街区がつくられている。電線の地下埋設は、地下に鉄筋コンクリート製の共同溝をつくり、その中に電線やガス管、上下水道管を通すもの。この共同溝が頑丈であるため、大地震が起きても停電や都市ガスの停止、断水が起きにくい。


12/25(水) 11:00  全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20191225-00155395/
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:04:26.42ID:drwtFL/A0
>>476
ブラジルは楽園とか
満蒙は生命線とか

政府の言うことマジメに聞いてたらロクなことならないで
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:05:40.68ID:drwtFL/A0
>>467
ヒント
人口減
需要と供給

はい論破
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:11:28.77ID:RtU4csGa0
>>479
それで家を売る人が増えると自分も思ってたけど、
実際祖父母が死んだ時、家って売らずにそのまま物置になってるんだよね
今すぐ売らなくてもお金には困らないしいつか別荘みたいに使うかも知れないし、って理由で
だから今は空き家は増えても供給は思ってるようには増えないんじゃないかって思うけどな
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:19:44.52ID:35m0Jcqv0
☆Cosugi☆
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:49:22.83ID:KVhBympb0
>>480
つっこむべきところは首都圏の人口増についてだろ。もちろん割合的には貧民が多い訳だが、そもそも貧民には関係ない話題だからなあ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:52:09.04ID:0xkXtBXS0
需要、じゃないんだよね
そこが分からない層と分かっている(すでに直面しつつある)層との情報格差
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 09:38:29.85ID:YGdhlNYD0
>>479
典型的馬鹿だな、お前
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 09:40:47.05ID:YGdhlNYD0
平均的には下がっていくかもしれんが、東京、埼玉、神奈川は上がるだろう

人が増えてんだから
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 09:46:07.64ID:avuQFDqW0
都会に人口が集中する流れが止まらないんだから都会のマンション価格が急落するわけないだろ
外国人も買うからな

だけど地方、しかも田舎のマンションと言わず一軒家・アパートの価格は急落する
買う人が居ないから

つまり家を買うなら都会
都会に家を買っておけば老後は何とかなる
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 09:49:19.13ID:QVxamC9u0
人口が急激に減っていくのに値崩れしないわけがないだろw
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 10:18:54.19ID:RPsiy35u0
不動産業界も必死
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 10:19:49.56ID:RPsiy35u0
>>486
無理やり新築の価格上げて売ってるから売れ残ってるよ。

中古をリノベーションするのが正解。

新築は半端なくのっけられてる
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 10:31:46.38ID:1XdoJA1w0
人口減少
地震、水害リスク
購入世代の貧困化

値崩れしない理由あるの?
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 10:33:15.68ID:ccunQiQA0
でも浦和レッズサポーター絡みで価値下がるんじゃないの?
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 11:40:07.48ID:Yghxis9U0
五輪後に暴落するってずっと言われ続けてるけど、そうやって買い控えた素人が殺到して結局そんなに下がらないんだろ?
そうやって素人遠ざけといて、目利き出来る奴は五輪後でも上がるか維持する物件を吟味してたってのが最近の流れじゃね
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 12:50:51.01ID:DJwpPqcp0
地価や物件価格などの不動産が下落する理由を知らない人がほとんど
ってのがスレ読んでて分かる
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 12:52:25.47ID:apaLtrg90
>>494
じゃあ、あなたがそれを解説お願いします
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:34:14.55ID:AEtB3sZe0
笑った。
デベロッパーとか不動産屋がスポンサーですか
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:38:03.74ID:DCHF7bGW0
首都圏はもっと地価を上げて固定資産税をもっと徴収すればいい。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:41:18.28ID:+YzC+sY+0
騙されねーぞ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:47:08.68ID:jZgZbAtE0
ゼロ金利と円の価値が崩れるから相対的に現状のままか上がるぐらいじゃねえ?
少子高齢化と治安悪化で戸建じゃなくマンションの方へ需要動くのも影響あるかも。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 15:07:33.02ID:O5x946eS0
100万以上の都道府県の人気駅の徒歩5分圏内は下がりようがない
退職金たんまりの団塊が戸建て、車を手放すんだから
駅近くならタクシーもバスの利用も容易

穴場なんて探さないで王道買っておけ
神戸、札幌がまだ安い
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 15:11:37.48ID:W5FinqSn0
地方どころか大陸から東京一極集中が起こっている
賃料が下がらない以上地価も下がりようがないだろう
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 16:14:09.51ID:cOhCwVWg0
>>453
震災や水害の後もハザードエリアを平気で買う馬鹿が多いから信用する奴ら多いんだろうね。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 18:23:23.08ID:atYyFW2c0
>>493
土地の値段下がらず、資材も昔より高い
人件費もたかけりゃ、足場組むのも高い
売れ残りを少し引いてもらうのが関の山
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 18:26:43.26ID:atYyFW2c0
>>156
親から3000万贈与された1500万円の世帯とか
親がかね合っていっかつとかすげえぞあれは
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 18:31:07.47ID:atYyFW2c0
山手線内側で、治安や教育のいいとこ
買えるなら買っとけ
ここ下がるようなら郊外は4割下がる。
500万値下げあれば買いたい準購買層が
厚いから売るときも売れる。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:02:27.68ID:+1Z1spsR0
>>156
三井の
小石川春日のタワマン、月島のミッドタワーグランド
この二つはここ三年の中で三井の出したお宝物件
駅直結の小石川春日、月島駅から徒歩2分のミッドタワーグランド

今となっては坪単価が安い

今後のタワマンだと亀戸駅前や金町駅前で
坪単価380くらい?だからな
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:06:17.81ID:kMCQb6yN0
もう東京圏のマンションは庶民に買えない値段になっている事に気付かない訳ない
するとどうなるか?
海外を見てみよう
高所得者が流入する都市部だけど、それだけで維持できる訳がない
そうするとどうなるか
ドーナツ状にいわゆるスラムができるんですね
まあ現在でもあるけど、それがはっきりと
まあリアル999間近だな ネジ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:24:24.38ID:QDvLmDbs0
地価は崩れない可能性もあるけどマンションは無理でしょ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:30:03.18ID:xuhS21R30
>>411
その埼玉が首都圏なんだが
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:32:11.14ID:4O4ItOYj0
どこのデベが逝くかな。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:45:57.89ID:+1Z1spsR0
>>411
埼京線沿線はもろに首都圏なんだが
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:48:22.68ID:5GmYSTTv0
>>29 予備校やめてもホテルなどに転用できるビル設計にこだわった「日々是決算」 代々木ゼミナール思い出した
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:52:56.15ID:vfpjgSHo0
別にオリンピック後ではなくとも下がるのは確定。
チャイナマネー云々ほざいてる奴もいるがチャイナ自体下火。それまでは賃貸でひたすら待機。別に投機目的で買う訳じゃないし、値段相応になった時点で購入を検討すればいいだけ。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:57:01.25ID:+a75ZmNu0
>>1
不動産や必死やな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 23:28:53.49ID:h5TgChN10
日経平均株価は景気を半年〜1年前に織り込むと言われてるけど
株価を見ると今年10月以降に上昇してんのよね
株価が景気を1年前に織り込んでると考えると五輪後に景気は1~2か月停滞しても
すぐに良くなり始めるってことだろうし
つうか五輪前にマンション買い控えして五輪後に選手村で使われた部屋とかを
買おうとしてる人間だらけなわけでしょ?
需要が集中したら価格下落どころかバブルになるでしょ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 23:31:46.30ID:SL9Vpt9B0
日本の未来年表

2016年、出生数は100万人を切った
2017年  「おばあちゃん大国」に変化
2018年  国立大学が倒産の危機へ
2019年  IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ
2020年  女性の2人に1人が50歳以上に
2021年  介護離職が大量発生する
2022年  「ひとり暮らし社会」が本格化する
2023年  企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
2024年  3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
2025年  ついに東京都も人口減少へ
2026年  認知症患者が700万人規模に
2027年  輸血用血液が不足する
2030年  百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
2033年  全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
2035年  「未婚大国」が誕生する
2039年  深刻な火葬場不足に陥る
2040年  自治体の半数が消滅の危機に
2042年  高齢者人口が約4000万人とピークに
2045年  東京都民の3人に1人が高齢者に
2050年  世界的な食料争奪戦に巻き込まれる
2065年〜 外国人が無人の国土を占拠する
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:22:27.89ID:6iwhsLbC0
>>519
あんな湾岸買う馬鹿いないだろ
人口集中の弊害、湾岸リスク
考えれないのは前頭葉発達不足w
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 09:53:29.07ID:7Xqrdzlk0
>>493
景気が悪くなってるのに買いが殺到するって理屈はどこからくるんだ?
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 09:55:15.18ID:7Xqrdzlk0
>>504
地域需要や人口移動はどのカテゴリに入るんだ?
今から地方で土地を購入することに意味なんかあるか?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 09:55:47.49ID:Eacaz33B0
>>523 (本人の願望です)
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 12:22:03.01ID:z0lD2pWs0
現金一括で購入できる人たち、かつ住居とすることが目的ならいつでも買えばいいよ
ローン組むならやめとけ、そういうこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況