X



【大阪】余った給食「もったいない」。持ち帰った教諭が懲戒処分→退職 ネット上では賛否の声
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011号 ★
垢版 |
2019/12/27(金) 16:56:15.96ID:bj5fHXeN9
大阪府堺市の高校教諭が12月25日、余った給食を持ち帰っていたとして、懲戒処分(減給3カ月)された。「捨てるのがもったいなかった」と話しているという教諭は、処分を受けて同日付で退職。ネット上では教諭を擁護する意見が上がる一方、衛生面から疑問視する声も出ている。
堺市教育委員会によると、処分を受けたのは、市立堺高(定時制)の男性教諭(62)。給食の配布や片付けの指導を担当しながら、約4年間にわたって、余ったパンや牛乳を無断で持ち帰っていたという。市教委は25日付で減給3カ月(10分の1)の懲戒処分とし、教諭は同日付で退職した。

教諭は市教委の聞き取りに対して、4年間でパン1002個、牛乳約4178本(総額約31万円相当)を持ち帰っていたと話しているという。教諭は「捨てるのがもったいなかった。廃棄担当の仕事を減らしたかった」と説明。教諭は持ち帰った分の約31万円を市に全額返還したという。

■ネット上では教諭を擁護する声も

こうした騒動を受け、ネット上では処分を疑問視する意見が相次いで投稿された。タレントのロンドンブーツ1号2号の田村淳さんはTwitterで「悪い事なのかな?食品ロスが問題になってる昨今…」などとつぶやいた。
 他にも「その『総額31万円』はどのみちゴミになる。現代社会の不寛容さが如実に出てる」といった意見や、「1週間給食の食器洗いくらいで許してあげたい」という意見もあった。
 

■食中毒の危険性を指摘する声も

一方で、食中毒が起きる危険性や給食の目的についての観点から教諭の行動の問題点を指摘する意見もあった。
給食調理員だというユーザーは、食材ロスを考えると分からなくもないとしつつ、「食中毒が発生した場合、給食を持って帰ると1番最初に給食室の人間達が疑われます」と指摘。
別のユーザーは「教員が給食を持ち帰る為に、子どもに充分によそわなくなっていった」と経験を綴った。
 今回問題になった給食について市教委は、定時制の生徒に向けた補食と説明。カレーパンやジャムパン、デニッシュパンなど日替わりのパン1個に牛乳1本で、費用は公費負担。教職員は給食費も払っておらず、補食は教職員用のものは無いという。

2019年12月26日 17時43分
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story-schoolfood-teacher_jp_5e045f9de4b0843d3603290e
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 14:18:58.25ID:qvKM3ris0
俺のぶんの可愛い女の子も誰かが勝手に持ち帰っているのですか?(´・ω・`)
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 15:12:56.10ID:Adr4QQuM0
廃棄処分になるものを減らしたんだろ
経費節減で表彰もんだろ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 15:18:05.96ID:y7zqup5g0
>>332
由々しき事実を指摘することが批判目的?
馬鹿は書き込まない方がいいよ
薄っぺらさが文章に表われるから
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 15:20:12.76ID:by08M9ej0
>>405
なんか陰謀論持っていきたいみたいだけど無理筋やろw

他のやつも散々書いてるけど、あんたが言ってることって公務員や役人、業者がやっても割に合わんのだわ
実際、この給食担当教諭は地方公務員法に抵触したって理由で
懲戒処分食らった末に依願退職
得たものと失ったものの差を考えれば、いかに馬鹿馬鹿しいことかわかるだろ

>>406
これも何度もスレ内で既出だけど人数分じゃない
>>245あたり読みな
テレビのワイドショーでも、発注数は生徒数に対して7割程度と放送されてたぞ?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 16:20:13.95ID:Fk4eUDZG0
>>417
それでも余ってしまうものはしかたないんじゃないか?
足りないよりは余裕持って注文するだろうし

教諭も役得半分、好意半分だったんだろうな
世知辛れえ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 16:37:22.47ID:PMyvhRxc0
>>418
余るのは仕方ない わかる
役得半分、好意半分 わからない
世知辛い わからない

毎日10〜30の残食がでて胸を痛めているのであれば、
なぜまず発注の見直しを上申しなかったのか?

もったいない、用務員の業務を軽減したいというのであれば、
なぜ廃棄数が正確に出せなくなる「持ち帰り」などしたのか?
→廃棄数をごまかせば、発注見直しの妨げになる

どうしても廃棄が忍びなければ、
なぜ廃棄予定残食を持ち帰る許可を得なかったのか
→許可申請が却下された等の情報はないため、世知辛いもなにもない
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 17:37:18.47ID:b+z/nT7I0
>>417
生徒150名の七割で105食程度の発注。そこから毎日10〜30の残食か
>>287の感じだと残食数がもっと多いのかと思っていたわ
わりと食べられているのな。しかし勿体ないな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 19:49:56.79ID:YFDdty0A0
>>420
毎日1〜3割弱の残食って割と多いと思うけどな
下限の10食はギリ分からんでもないが、上限の30食は多すぎだろ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:27:50.20ID:zukl8HEw0
牛乳くらい飲ましたれよ
もっとアカンことしてる教師いっぱいおるやろ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 23:22:29.82ID:Wyctx2GF0
>>425
もっとアカンことしてる教師はいっぱいいるかもしれんが
この元教諭が地方公務員法違反犯したのは揺るがない
牛乳飲みたければ買ってどうぞ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:53:32.03ID:xVkgjHzw0
>>1
> 4年間でパン1002個、牛乳約4178本(総額約31万円相当)を持ち帰っていた

持ち帰ったのが、パンと牛乳で約4倍も違うのは何故?
給食は生徒にパン、牛乳1個ずつだから、持ち帰りはほぼ同じ数じゃないとおかしいのでは?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:57:51.38ID:GBywpiCi0
>>428
今も昔も牛乳残すやつ結構多いんであろう
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 01:01:38.95ID:zXhszctm0
1日に牛乳10本とパン5個持ち帰ってたんだろ。量が非常識過ぎる。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 01:04:52.73ID:b/WrzpBI0
許可無しで校内から持ち帰ってたなら泥棒じゃん!校外に廃棄されたあとでそれを拾って持ち帰るのなら無罪なのに
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 01:08:31.97ID:m4nyf2A70
>>428
>>417の記事に毎日パン5〜6個、牛乳十数本持ち帰ってたとある
あと、この元教諭が持ち帰っていたのは残食全部でなく一部
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 01:15:07.40ID:m4nyf2A70
>>430
しかも、記事によるとこの元教諭は調査に対して
「食べきれなかった分は捨てた」って答えてるらしいしな
もったいないから持ち帰ったんだろう?って感じだわ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 01:16:45.46ID:GBywpiCi0
いくらなんでも捨てるものを持って帰ったという理由で責めるのはおかしい
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 01:18:46.02ID:CYN/hAMK0
運動部に取りにこさせたらすぐ消化できるわ
腹いっぱいでも食べたい食べ盛りばかりなんだし
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 01:19:37.11ID:vZE+LKTN0
残飯って業者が買い取ってブタの餌にするんじゃなかったっけ?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 01:34:20.54ID:VM6Kv+bM0
病院で働いてた時、患者さんがいらないって食べなかった食事貰ってた
つわりで入院してる妊婦さんとか治療食じゃなくて
結構豪華な食事で美味しかった
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 01:52:10.24ID:0/Oiafkz0
堺高給食持ち帰り 要点まとめ

・堺高の夜間定時制給食は調理パンの+牛乳の補食給食
・給食は公費による無償提供、教職員支給はなし
・給食事業の財源は堺市の一般財源(国費ではない)
・元教諭は、給食指導担当で発注の決定権はなし

・補食給食の時間は午後7時10分から20分の10分
・補食給食は決められた場所で時間内に食べるルール
・補食給食は持ち帰り禁止(生徒、教職員共に)
・持ち帰り禁止ルールは、文科省の学校給食衛生管理基準「残食・残品」の規定にそったもの

・補食給食は毎日生徒数の約7割、105食ほどを用意
・7割の根拠は出席率など過去の統計データ
・毎日10〜30ほどの残食がでていた
・元教諭は毎日残食の一部、牛乳十数本、パン5〜6を持ち帰っていた

・元教諭の処分理由は窃盗や横領ではなく、
「地方公務員法第32条、第33条に違反したため」
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 10:52:18.95ID:Q6s3TuVS0
>>19
普通の会社では過剰に発注は出来ない仕組みになっているよ。
発注担当者チェックすればいいだけ。

余った分は抽選で持ち帰る人を決めればいいだけ。一番重要なのは
食べ物をいかに持ち帰るか?であり
捨てることではない。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 10:56:07.31ID:hrsujinx0
>>113
とりあえず会計と横領を理解しよう。
販売目的として仕入れたものを販売した形跡がなければ横領になるわけであって
販売期限があるのなら廃棄をすべきだが廃棄が賞味期限前でも横領できてしまう。
このあたりの基準は性悪説なんだよ。

犯罪者の更生の考え方については性善説寄りなのにねw
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 10:57:27.08ID:grgBdeCK0
何回このスレ立つの
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 10:59:08.54ID:Q6s3TuVS0
>>22
他人が金を出したものを勝手に捨てる、この一点を全力で阻止しないとね!
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 11:00:43.04ID:4DN8a+1a0
衛生目的とはいえ児童生徒の目の前で食品の廃棄が無慈悲に行われる時点で
貪欲なイノベーションを生み出すような環境を国として潰しているように思うね。

小学校で「本日消費限り」で近隣希望者に無償配布したらどうだ?
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 11:01:05.83ID:Awj0va/V0
こういうのは、ワザと余らす場合あるからな

記事読んだだけで教諭を一方的に賛辞することは出来ない
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 11:02:01.25ID:Q6s3TuVS0
>>39
真っ黒なのは食品を捨てることを良しとする一部の輩ですよ。

持ち帰り自体はピュアホワイト。
ただ、抽選やオークションなど周りの同意を得てなかったのはまずかった。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 11:10:54.80ID:XpC6uCWF0
そういう先生いたけど凄い良い先生だった
なので納得いかないなぁ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 22:21:31.90ID:0/Oiafkz0
>>450
残食が毎日10〜30食出ていたと言うけど
持ち帰らずに残食、廃棄量正しく報告していれば、
持ち帰っていた「牛乳十数本、パン5〜6個」分の発注減らせたはずだしね

>>441によれば、過去の統計データを元に発注してたのだから
持ち帰りで残食ごまかして、わざと余らせてたって可能性がある
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:06:48.56ID:2+xo9qOn0
まだ使えるけど年数がたったからと廃棄予定にすれば、
「もったいない。」の一言ですべてお持ち帰りが出来るとw
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:24:13.22ID:gRdZFnAQ0
もったいないのはたしかだが横領だな
何か制度を考えるべき
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 14:32:33.74ID:dYO53Csb0
コンビニ無かった昔じゃないんだからそもそも補食が不要な気がする
パンと牛乳ならカロリーメイトのがまだ栄養のバランスいいだろ
戦後の食い物無かった時期ならありがたかったかもだし
金余りのバブルの頃ならそんなもんかもしらんが
いったいいつからはじまった制度なんだろ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:43:52.53ID:ek7DDDTf0
生徒に持ち帰らせればいいだろ。
生徒も牛乳とパン1個だけでは物足りないだろうに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況