X



【社会】全国で進む議会のペーパーレス化 大阪府議会、タブレット導入で年間48万枚削減

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/28(土) 13:17:29.28ID:nZsOsk+P9
大阪府議会は2020年2月の定例議会から、省資源やコスト削減のためペーパーレス化に取り組むことを決めた。タブレット端末を活用し、年間で16階建てマンションの高さに相当する約48万枚の紙が削減できる見込み。紙資料を好む声も根強いが、ペーパーレス化の取り組みは全国の議会でも広がりつつある。

 大阪を舞台にした25年大阪・関西万博は、国連が設定する「持続可能な開発目標」(SDGs)の目標年の5年前にあたり、環境保護も重要なテーマになることから、紙の削減に着手。府議会ではこれまで予算書や事務局の説明資料などを全議員88人に紙で配布していたが、20年から議員向けの専用サイトに資料を掲載する。議員は私物のパソコンやスマートフォン、タブレット端末からサイトにアクセス。セキュリティーを確保するため、議員個人のパスワードでログインできる仕組みにする。用紙代だけでなく、印刷や配布に伴う人件費などのコスト削減も見込めるという。希望者には従来通り紙で配布する。

 石川県議会事務局がペーパーレス化導入を検討するため、全国の都道府県議会を調査したところ、19年3月までに試行も含め実施していたのは、神奈川、広島、沖縄の3県議会。その後、少なくとも東京都と山梨県、岩手県の議会でも試行が始まっており、紙資料の配布との並行実施などが検討されている。東京都議会では19年6月から開始し、年間で約60万枚の削減を見込んでいるという。

 全国市議会議長会が813市の議会を調査したところ、15年にペーパーレス化を導入していたのは約7%の56市だったが、現在では更に取り組む市議会が増えている。

 文書管理システムなどを扱う住友電工情報システム(大阪市)によると、ペーパーレス化のメリットは、紙の削減による環境保護以外に検索機能で書類を探すのが容易になることやコスト削減が挙げられる。一方、IT機器に不慣れな人には不便に感じられ、端末が故障した際の影響が大きいというデメリットもあるという。

 紙にメモ書きしたり、付箋を付けたりする習慣から紙の資料を好む議員も多いが、画面が見にくいという理由で印刷すると削減効果が限られてしまう。同社は「効果的に導入できれば、効率化に貢献する手段になる。手書きメモを残せるツールを使うなど、紙のような使い勝手を確保することも必要だ」と指摘する。

 大阪府でも20年から、庁内での文書や、府民向けの申請書などのペーパーレス化の取り組みを進める方針だ。吉村洋文知事は「データで保管できるので紙を処分しなくて済む。公文書管理の適正化の観点からも重要だ」と話す。【芝村侑美】

12/28(土) 13:00配信
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00000033-mai-soci
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:19:35.39ID:mHM2KmNa0
林家レスでロス
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:22:45.37ID:OVXaATfs0
そろそろ
ハングル語の
日本語変換が必要なんじゃね
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:23:25.08ID:qB/K8UAo0
束の書類の端からちょっとはみ出して付箋貼る部長が居て忙しいと時は意外と有難いんだが、タブレットでも出来るんだっけ? でも出来ても部長がそこまでタブレット使いこなせるかチト心配。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:23:52.34ID:vYtNeg7K0
タブレットて何の機種がいいの?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:25:43.29ID:mHM2KmNa0
タブーレット、置くだけ♪は
タブー劣等な列島
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:27:18.98ID:b5E3+hBQ0
タブレット1台あたりの環境負荷は紙1万枚分とかってオチだったり
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:30:13.37ID:5V7xl5YV0
議員とか年寄りも多いしタブレット自体を全く使えない高齢者はどうすんの
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:36:57.01ID:v6p+kOFM0
タブレット使い続けたけど今年から紙に戻した
バッテリーが3〜6ヶ月で満充電4時間とかになるのと、書きやすさは紙が圧倒的に良い
そしてタブレットより軽い
タブレットにもいい面あるんで、併用する時もある
0016!omikuji
垢版 |
2019/12/28(土) 13:38:06.59ID:1uwHdnWS0
トイレットペーパーもお願いします
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:39:43.90ID:h91J715P0
【行政文書流出】「なんだこれは…」と絶句 HDD落札男性が見た中身は…「これはまずい」と直感、背筋が寒くなる 12/07 【個人情報流出】

神奈川県が持っていた個人情報を含む膨大な行政文書が流出した問題は、本来なら破壊処分されたはずのハードディスク(HDD)を、
ネットオークションで落札した男性が見つけたことで発覚した。

 「なんだこれは……」。IT関連企業を経営する男性はこの夏、パソコン画面を見つめながら絶句した。

 税金の滞納者と滞納額、差し押さえを検討する書類、入札金額について検討した書類、学校の教職員名簿、発電所の設計図とみられる図面、
職員の勤務表、水道局の工事に関する図面……。これまで見たことがないような情報ばかり。「これはまずい」と直感し、背筋が寒くなった。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:41:32.78ID:h107mU5L0
最大の節約は地方議会なんかやめること
チェック機関はミニマムなものを時節ごとに設ければいい
痴呆議会は削減とかw
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:43:59.37ID:oYqpOKNI0
ペーパーレスで会議することが多い職場から、ペーパーだらけの職場に転勤した。改善を提案したら古株から職場内いじめを受けるようになった。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:46:15.11ID:iz2Aku750
仕事で使う技術なんだからロートルどもも仕事の一部と割りきって習得しろ。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:46:20.88ID:h91J715P0
【日本】スパイ防止法がないのは世界でなぜ日本だけなのか 11/27 【スパイ防止法】

■「スパイ防止法」とは?
「スパイ防止法」とは、世界いずれの国にもあるスパイ行為を取り締まる法律です。

■「防衛秘密」の保護に関する措置を定め、スパイ行為を防止することによって日本の平和と安全を守るのが立法の趣旨

■保護すべき「防衛秘密」とは?
 防衛上秘匿を要し、かつ公になっていないもの、さらに当局によって防衛秘密と指定されたものが「防衛秘密」ということになっており、きわめて厳格に限られています。

■スパイ行為とは?  
 スパイ行為とは、外国に通報することを目的または不当な方法で防衛秘密を探知、収集して、それを外国に通報することをいいます。諸外国ではスパイ罪はその国の最高刑(死刑のある国は死刑)で臨んでいますが、同法案では無期としています。

不当な方法とは、人をだまして防衛秘密を呈示させたり公務員でない者を金品で買収する行為、あるいは婦人の貞操を提供するなどの行為などを指します(これらは違法ではありませんが不当な方法)。
これらも処罰対象にしないとスパイ行為は防げません。

■マスコミの取材活動はどうなる?
「スパイ防止法」は、法律全体の解釈適用を規定し、表現の自由と基本的人権を守り、出版・報道機関の自由な活動を保障しています(言論に関わる法律にはすべて同種の「解釈規定」があります)。同法があってもマスコミの正当な取材活動は一切、妨げられません。

■海外ではどうなっているのか?
 諸外国では国の基本法典である刑法に例外なくスパイ処罰の規定を設けており、刑罰はその国の最高刑(死刑であるところは死刑)で臨んでいます。

また中国は、軍事力を年々大幅に増強する一方、活発なスパイ工作を行い、わが国の安全を脅かし続けています。
このような中国を、平和愛好国として扱い、信頼して、国家の安危にかかわる防衛、外交などの機密が筒抜けになっても良いなどとは、到底言えません。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:49:35.35ID:EAxp6pR40
中途半端なペーパーレースは逆に効率悪くてコスト増だぞ?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:49:39.39ID:yH9nm5440
紙の方が手軽で便利だって思ってて会社からiPadもらっても全然使わなかったけど、
純正のペンと、手書きを変換してくれるアプリ入れてもらってからは手書きのメモ一切しなくなった
ジジイにはiPadをただ渡すだけじゃダメだぞ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:50:57.16ID:d7ZIRs7N0
こんなんもまるで維新の功績のように言うんだろなwww
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:52:04.31ID:IEl7AQI00
議員は毎月文書通信費用とかで100万ももらえるから羨ましいよな〜何に使おうが構わないと〜
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 13:56:18.13ID:EAxp6pR40
レジ袋といいペーパーレースといい日本の指導者はバカか?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 14:02:13.49ID:EAxp6pR40
ペーパーレースをすすめるなら、タブレットにどれだけ文字を書いたか調べて
Eインクで課金すればがっぽりお金稼げるぞ?
政府は今すぐやれ!
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 14:05:44.77ID:NivRtfbA0
こういったことは
「割りばしを使わないようにしよう」と言った
東京大学出身の歌手と
同じことなんですね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/28(土) 14:16:32.93ID:6SpzaF/D0
>>1 データで保管できるので紙を処分しなくて済む。公文書管理の適正化の観点からも重要だ

管理は簡単になっても何時ぞやの年金記録保存問題の時みたいに
永久保存を全く考慮にしてなくて、後々の世代がもうこんな記録母体なんて
どのデバイスも扱ってないとかデータが消えてるとか
ファイル形式自体をもう使ってないよとか問題化してるんだろうな
もう既に貴重な映像記録でVHSやベーターなどのビデオ記録問題が起きてるからな
コロコロすぐに変わる記録再生方式はどうにかならないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況