X



【COBOL案件】京都市が基幹系刷新で2度目の失敗、2020年1月の予定だった稼働時期が「未定」に

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001サーバル ★
垢版 |
2019/12/28(土) 20:57:49.75ID:YhoG8M539
京都市が基幹系刷新で2度目の失敗、2020年1月の予定だった稼働時期が「未定」に
2019/12/27 18:30
 京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期する。再稼働の日程は確定していない。京都市総合企画局が2019年12月23日の京都市会で明らかにした。


京都市が京都市会で公開した資料
(出所:京都市)

 延期の原因は新福祉系システムのバッチ処理で生じている「不具合の収束が本年中に見込めないこと」(総合企画局の資料)である。開発ベンダーであるキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2019年12月13日、京都市に対し「ほとんどの評価項目に残課題があり、2020年1月の本番稼働の品質に満たないため、品質確認のためのテストが必要」との旨を報告した。稼働延期により京都市は「現行システムの端末経費等が生じる」として追加費用を見込んでいる。

 京都市は2014年から80億円以上を投じて基幹系刷新に取り組んでいる。バッチ処理を巡っては一度失敗しており、仕切り直したものの再び失敗を重ねた格好だ。


スケジュールと委託内容(2017年度以降)
(出所:京都市)
[画像タップで拡大表示]
 前回の失敗は約11億円で落札したITベンダーのシステムズ(東京・品川)が当初稼働予定の2017年1月に間に合わせられなかった。両者は現在、係争関係にあり、システムズは約2億円の未払い金の請求、京都市は合計約8億円の既払い金の返還と損害賠償を互いに求めている。

 仕切り直しのプロジェクトは2018年3月にキヤノンITSが約15億円で落札した。バッチ処理のオープン化の対象は新福祉系システムと新住基・税系システムの2つあり、後者の稼働時期は当初計画通り2021年1月から変更していない。

関連記事:京都市の基幹系システム刷新失敗、仕切り直しはキヤノンITSが15億円で落札
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06789/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:07:03.95ID:rd91RYmz0
>>830
走り出しが電算黎明期で、業務が順次電算化し、限られた仕様内で容量や処理速度を稼ぐために血道を上げてた時分と
最初から全部電算化でデータ構造やハード・命令体系が充実してる時分(定石に沿って作ればいい)を比べてどうすんのさ…
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:07:07.24ID:iXY5LJk/0
誰か「減らす政治」ってしてくれませんかね?

消費税は10%でいいし、法人税は35%でいい。

ただし、一切の例外を無くしてくれ。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:08:04.88ID:e8kq6WrE0
>>839
社会設計ってことで国会のことでは(笑)
いろいろ一流かも知れませんよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:08:31.03ID:e50oqYZY0
結局、日本のIT企業でPGやってるのって入社3年目くらいまでがほとんどだからな。
それ以上はSEになるのが普通の流れ。
だからあまり期待しないほうがいいよ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:09:27.43ID:tajzmyvM0
システムが出来上がりかけて官僚という、今年の10月ごろから、

「この時に、こうならないといけない」
「この時は、こうして下さい」とか、

機能が、どんどん、どんどこ追加されて、
ちぐはぐなシステムに、

なったのだろう。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:09:33.08ID:Z7+HDEMZ0
移行前後でソート順が変わるから、何が正解か分からないんだろ
関西はバカしかいないからなw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:10:28.43ID:HHagXJ7H0
>>852
スレチだけどコストの概念が希薄よね
大損しても倒産しない公務員らしいというか

軽減税率の社会コストってどんだけかかってんだろね
ほんとだったら他に振り向けられてた投資を色んな税率を管理するために
民間は必死でシステムを直したわけでしょ
教育とか現場とか他にも色々手間暇かかってるだろうし
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:10:36.17ID:c9U05zkt0
年金記録問題で起きたこと考えりゃ、
全国レベルで統一の業務システムパッケージに移行するとかリスクしかないな。
マイナンバーですらどんな問題が起きるのかわからんのに。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:10:37.39ID:e8kq6WrE0
>>852
例外無しはあり得ないよね
どんな単純なことでも
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:10:37.98ID:vtLhtbb90
ふるさと納税のシステムやルーチンも各自治体ごとに1から作ってるし本当に公務員は日本の癌部
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:11:21.30ID:o71KAavjO
>>846
4月ばかちゃうんかw
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:12:13.73ID:/yoVDXdX0
>>852
結果平等を求めるようなことをするから例外だらけになる
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:13:34.51ID:o71KAavjO
>>857
EBCDIC→ASCIIとか?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:14:00.00ID:HHagXJ7H0
>>863
例外を認めると平等になる
平等を求めると例外だらけになる

ちょっと面白い
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:14:03.42ID:rd91RYmz0
>>858
官僚以外の公務員はそこには介在できないっしょ民主党時はそこにも介在する余地無かったろうが
自治体側の公務員側は制度改正があったらそれをなんとかシステムに反映する方
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:14:49.81ID:e50oqYZY0
>>856
やっぱりそれはやめたいとかもあるな。
いまさらお前なに言ってんのと思う。
どうせプログラムの一部をちょっと変えればいいだけと
思ってるんだろうが
それを変えるのに設計見直してレビューして影響調べて
そこで初めてソースを変えてテストして
どんだけ時間と労力がかかるのか全くわかってない。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:16:39.96ID:tajzmyvM0
>>856
>>856

まあ、要するに、
市の職員が、
要件定義、設計の時でなく、、

「出来上がってから、細かいことを言えばいい」と、
思っていたのだろう。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:17:44.41ID:SBgD+1Fq0
どうせ無理な追加を無償でやれとか言い出したんだろ
あいつらソフトはタダだと思ってるところあるから金出してる分おかわり無料だと思ってるんだろうな
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:18:20.47ID:e8kq6WrE0
>>846
何がおかしいのかわからん
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:20:21.03ID:cFJjN6or0
最初受けた会社も身の程知らずだったわな
民間での経験を武器に暗黒京都役所をいきなり相手にするとは
レベル5の勇者がはがねのつるぎでゾーマに挑むようなもの
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:20:47.32ID:4sCURdN60
>>846
A「判子を押す作業が複雑で大量で大変だ!」
B「判子を押すロボットを作ろう!」
C「判子自体やめたら?」

ってネタがそのまま実現しとるんか・・・
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:21:28.02ID:eUo8elan0
前回はNECのCOBOLやめて機械コンバートでJAVA上で動かすとかで失敗した案件だっけ
2回目の失敗とかいう話が出てくるに、京都市側が要件定義しきれず動作の正解を聞いても答えられないとか
ユーザー側がグダグダすぎてどうしようもない案件と勘ぐってしまうw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:22:05.18ID:FHbQ73430
要件や仕様がクズなんだろ。
そもそも全国都道府県で統一しろ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:22:13.11ID:VFa/DgHT0
>>864
そんな感じじゃね?
COBOLでもベンダーごとに多少違うから
簡単にはマイグレーションできないはず。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:22:17.72ID:2w9r9qgs0
>>846
もし「交付金の金額が間違ってました」とか印刷して配布する場合は市長印が必要で
5000枚以上押印しないといけないとかあるんじゃないかな?
公の仕事ってそういうもんだから。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:22:28.69ID:e8kq6WrE0
>>873
だって、ハンコ押すってシステムだろ
中途半端に電子化するぐらいだったらあれぐらいのアナクロがいい
いくらするのか知らんが、企業としてペイすれば良いんだし

疑問に思うことが理解できない。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:23:58.54ID:Y6AiaimM0
いったい何がそこまで複雑なんだろう?
そしてそんなに複雑怪奇になってるなら、そもそもビジネスロジックを最適化してフルスクラッチでやってしまうわけにはいかんのだろうか
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:24:07.71ID:2w9r9qgs0
>>875
公務員が法律作ってるわけじゃないから、
実際には「やめたいけどやめることが許されない」
んじゃないかな?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:24:41.15ID:9Txq7Wgl0
>>881
なんでみんなは納得してるんだろうと考えたほうがいいと思うよ君は
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:25:13.64ID:30lFZfki0
>>848
自分もそれ
よく無限ループに陥ってた
実際の企業でそんなもんいまだに使ってるとか信じがたいほど古臭いと思うのだが
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:26:06.54ID:sb4r+BCY0
エストニアとかアイスランドくらいの人口だと政府が「エイヤッ」と音頭を取ればすぐに電子化できるんだけどな。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:26:24.98ID:o71KAavjO
>>882
現職員は「いまあるものを使ってるだけ」しか知らないとか?w
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:26:32.67ID:qS0+2S7v0
>>744
これなー
お絵かき大好きの土人が多いからね
キレイ話をすると拒絶するよw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:27:12.35ID:2w9r9qgs0
>>882
制度が複雑で、その解釈が難しいから。
国の制度と都道府県の制度と市町村の制度に対する
配慮が必要だからね。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:28:30.19ID:VFa/DgHT0
システム切り替えでバカほど
「以前と同じように動くようにして欲しい」
これを言う
公務員なら、ほぼこれだろ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:29:05.02ID:tajzmyvM0
もう市役所の仕事。

コンビニの店員に、すべて任せれば。
 
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:30:11.31ID:NR6XMQDY0
>>20
それ失敗例が続出してて、結局クラウド屋のただの宣伝文句だったのがバレてる
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:31:05.37ID:Y6AiaimM0
>>890
つまりユーザ側が自分たちのやってる業務をそもそも体系化できない、と?

それさ。開発側の問題じゃなくね?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:31:55.74ID:4sCURdN60
>>880
まさにだよ
これのさらに素晴らしいところは完全自動じゃないところ
人とロボットの共同作業をうたっていて
判子を押す作業員の仕事は守られて
ただコスト増やし生産性下げるという
企業は厳しいがこういう素晴らしいソリューションなら公務員は喜んで受け入れる

つうか押印にかかる時間は1個あたり1分
5000枚に判子おすのにどれだけかかるねんっていうねw
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:31:57.64ID:c9U05zkt0
20年ぐらい前、税法を形式仕様記述に落とし込む
取り組みをやっている会社があったのを思い出した。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:32:44.42ID:LcK+Rj5C0
>>1
まあ、大変そうな気はする。
役所も遠慮とかないからな。
金額に見合った内容とか通用しない。
受けたのはそっちでしょ?ってみたいな感じで。
職種は違うけどうちもいつも泣かされてる。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:33:28.95ID:bnwppcwX0
COBOLなんてオワコン言語使ってる時点でオワコン
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:34:22.12ID:c9U05zkt0
>>900
でも、「新システムではこうしてほしい」とも言われるんでしょう
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:34:56.75ID:e8kq6WrE0
>>897
押す前、押した後の画像を保存するから抜けがないか後から確認できる。
あと、1分かかるのは1枚ずつ読みました、と言い訳出来る
良くできてると思うな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:34:58.86ID:ALLw4TBR0
>>846
これ実際金融業界なんかに需要があったから作ったんだよ
最初から金にならない物なんて作るわけないだろ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:35:12.18ID:LcK+Rj5C0
基幹業務じゃ現役でしょ、COBOL
アプリケーションソフト作ってる職場とはぜんぜん違う。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:35:50.06ID:wwPSgUOn0
>>904
「でもそこを変えるとここがこうなりますよ?」

「ここは前と変わらないようにして欲しい」
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:36:01.63ID:e8kq6WrE0
>>903
無知だから
キミが
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:36:04.74ID:tajzmyvM0
でも、旧プログラムを解析して、
そのまま旧プログラム通り、移植したので、
「失敗した」という、
可能性もある。
 
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:36:18.53ID:LE5ir+7/0
キヤノンは何でこんな地雷案件に手を出したんだ?
システムズが痛い目に会ったのを知らないわけはないだろうに
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:36:27.88ID:bnwppcwX0
>>908
違うよ変化を恐れてCOBOLにしがみついているだけで、なんら生産性はないし開発者のヤル気を最低レベルまで削ぐ言語
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:36:36.09ID:2w9r9qgs0
>>897
これ、押印が法律(条例)で決められてて、
職員が徹夜で押印していたのをコストダウンするためとか
もっともらしい理由があるんじゃね?

公務員が大喜びするシステムだと思う。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:37:11.51ID:rd91RYmz0
>>902
むしろ個々に違ったシステムができてるのまでは至極当然なんだけどな…
役所の仕事はコンピューターの黎明期より前から合ったわけでさ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:37:26.46ID:LcK+Rj5C0
まあ、受託側がどんくさいことだってあるよな。
めちゃくちゃしてくれるやつは、、、同僚にも居る、いや居たw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:38:04.86ID:tajzmyvM0
旧システムで上手くいっているなら、、
わざわざ、
新しくする必要はない。

と思えるのだが。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:38:45.34ID:sXuo0JtR0
不治痛で役所関連の仕事してた時は二度と公務員と仕事したくないと思った
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:39:44.53ID:LcK+Rj5C0
>>915
変化も何も、改良ってのはそういうもんだ。
実際、現場は動かしつつ改良していくのに。
じゃあ、みなさん手を止めてここから出てってください!って仕事するんじゃないんだよ。
だから、難しいしそれなりの金額を要求するんだ。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:40:21.67ID:bnwppcwX0
>>919
機能追加でゴミの山になってにっちもさっちもいかなくなって
新しくする必要がどんどん高まる
ゴミの山になってしまう言語それがCOBOL
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:40:45.82ID:wwPSgUOn0
>>919
Windows95の頃のパソコンでも仕事はできるけど色々問題あるでしょ
そういうこと
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:41:29.71ID:J1OC4ZSJ0
どうでもええがな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:41:33.92ID:e8kq6WrE0
>>923
それは言語の問題では無いよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:42:31.97ID:2w9r9qgs0
>>896
私企業であればそれをコンパクトな要件に整理する必要があると思うけど、自治体でそれは無理でしょ。
それってつまり「今ある補助金、一旦全て廃止しまーす。幼稚園の補助金もデイケアセンターへの補助金も全部でーす」ってことだからね。

で、それは開発側の問題ではない。
おっしゃる通り。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:42:46.50ID:Y6AiaimM0
>>897
そういう"素晴らしい仕事"の人件費として年間数百万が税金としてかかってるんだろうと思うと
この国は案外まだまだ余裕が有るのかもしれないな
別の国の国民市民ならブチぎれてるかもしれない
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:42:51.67ID:tajzmyvM0
>>919

まあ、結局、

何回も失敗して、

旧システムを使ってはいる 京都市。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:42:52.53ID:W1A5Fnqb0
>>919
役所だぞ、予算をとって無駄使いして利権を確保して甘い汁を吸うのが本当の目的だ
実際、旧システムがずっと現役で動いているので役所の業務は何も困らない
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:43:02.82ID:rNCF5mh50
>>919
古いままだと今後マイナンバー関連を大幅追加で
ツギハギして大混乱な気が
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:43:39.39ID:rd91RYmz0
>>915
むしろ中枢の基幹系は汎用機+COBOLのままの方が望ましいくらいなのに
汎用機がオープン系ハードになっても糞高いままなのがいただけないのと、
汎用機系の仕様限界を改めない富士通NECあたりが糞なだけっす
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:43:58.28ID:NPO4PBw50
>>554
NECの相応しい見積もりだとしても色んな障害も
仕様の元に請求しまくるしスキルも足りずにコケる
2-30年動いてるシステムは無理ぽ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:44:07.80ID:e8kq6WrE0
興味があれば
ジェラルド・ワインバーグ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:44:43.52ID:tajzmyvM0
金閣寺も、

ロケットで 宇宙まで飛ぶ ように、
改造すればいいのに。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:44:45.18ID:ARU6G4dr0
>>938
ないです
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:45:26.36ID:e8kq6WrE0
>>933
システムを更新してくれればこっちも儲かるはず・・・
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:45:27.32ID:tajzmyvM0
金閣寺も、

宇宙まで飛ぶ ように、
ロケットに 改造すればいいのに。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:46:33.16ID:xchBFUbs0
>>20
これだよな
糞老害が新しい事を覚えられないからって古臭いUI引き継ぐともう地獄
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:46:45.96ID:S/mQH6Vn0
>>920
正解
役所のシステム担当は本流から外れた
いわば窓際、頭のおかしい連中ばかり
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:46:50.53ID:bnwppcwX0
>>928
いや9割言語の問題
そりゃオブジェクト指向的に考えられるSEがPGを管理してるならいいが、そうじゃないのでひたすらゴミを生産することになる
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:47:21.89ID:4sCURdN60
>>929
自動化可能な業務を合理的な選定の元可能な限り自動化し
バックオフィスやコンタクトセンター業務も一元化し
電話やスマホ・パソコンからすべての手続きが可能
不要になった公務員は全員クビ、給与削減ってとこまでやるなら
国民は全然喜んで一旦停止してくださいって感じだと思うぞ
0949
垢版 |
2019/12/29(日) 01:47:22.79ID:tN6jBGnC0
>>858

 個人的にだけど、客に出す請求書を作る時間が3時間ほど増えた。
 サービス残業で対応だ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:47:43.51ID:1AJd2kuw0
基幹システムで失敗する多くの理由

1.要件を既存システムに依存する
2.現状の仕組みを担当者が理解していない
3.ユーザーにキーマンが存在せず、船頭だらけで纏まらない
4.受託ITベンダーが複数のIT企業へ丸投げ
5.発注が遅い
6.ITベンダー側の担当が経験不足で御用聞きしかできない
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 01:47:46.54ID:gCib41e/0
あいでんてぃふぃけいしょんでぃびぃじょんのスペル間違ったんだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況