X



【生活】若者の″お雑煮離れ″が起きている? 「毎年食べる」が20〜30代で6割切る ★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/12/29(日) 10:02:50.38ID:qjgainn89
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/e/0e0d4_1591_3b28ac593941efb6bf56b1dfb09e7d8c.jpg

ヤマキは12月26日、「お雑煮」に関する調査結果を発表した。調査は12月中旬にネット上で実施し、20代以上の男女1032人から回答を得た。

「正月にお雑煮を食べるか」を聞いたところ、毎年必ず食べると答えた年代別の最多は「70代以上」(88.4%)だった。
次いで「60代」(80.2%)、「50代」(70.9%)と年齢が下がるにつれて食べる人が減っていき、「30代」(54.1%)が最も少なかった。「20代」も58.7%と低い水準だった。

お雑煮のだし、関東では「かつお節」、九州では「昆布」が多数派

未既婚別では、既婚者の74.1%が毎年食べると回答。一方、未婚者では57.9%と6割に満たなかった。
結婚を機に、実家への帰省が増えることで、お雑煮を食べる機会が増えていることが推測できる。

続いて、だしの種類を聞くと、関東地方で最多を占めた「かつお節」(62.3%)が全国的にも使用率が高かった一方、九州地方では「昆布」(41.8%)が上回っていた。
このほか、四国地方では「煮干し・いりこ」(30%)が比較的多く、九州地方では「椎茸」(26.4%)、「あご」(15.4%)など多様なだしが使われることが分かった。

もちの形については、角もちが「北海道」(80.9%)、「東北地方」(64.7%)、「関東地方」(80.1%)、「中部地方」(77.8%)で多数派を占めた。

一方、その他の「近畿地方」(27%)、「中国地方」(16.7%)、「四国地方」(23.3%)、「九州地方」(26.4%)では丸もちが多数を占めていた。
エリアごとに角と丸ではっきりと分かれており、境界線は「中部地方」と「近畿地方」の間にありそうだ。

https://news.livedoor.com/article/detail/17592352/
2019年12月28日 9時30分 キャリコネニュース

https://www.sankei.com/images/news/191201/lif1912010015-p1.jpg
https://i2.wp.com/kyoumi.click/wp-content/uploads/2018/10/zouni.jpg
https://www.sankei.com/images/news/150809/lif1508090022-p3.jpg

前スレ                   2019/12/29(日) 01:59
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577552352/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:04:40.26ID:NW64WRnc0
餅は好きだから べつに正月じゃなくても普段から吸い物やラーメンにいれて食べてるけど...
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:05:39.95ID:wdIW/gEp0
一人暮らしでおせち食うって難易度高いわ
煮豆、栗きんとん、蒲鉾、伊達巻の小さいの買って毎日ちょっとずつワンプレートに盛って磯辺餅と食べる感じ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:06:03.58ID:+AFVC25u0
>>847
気持ち悪い
最後はヘドロみたいになるだろ
煮たのがいいなら別鍋でやる
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:07:45.31ID:sqQ49LhP0
>>856
そのヘドロがまた美味しいんだよ
別鍋で煮たら餅に味が染み込まないよ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:07:55.06ID:wdIW/gEp0
料理めんどくさいから1人用鍋でキムチ鍋して餅投入でコメ炊かない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:08:21.85ID:IgQM0DAW0
正月にお雑煮とか、年越しそばとか、バレンタインデーにチョコとか
みんな、企業の売り煽りだとわかってきたんやろ? (´・ω・`)
人類が進化したら、おのずとこうなるのはわかっていた。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:11:39.56ID:wdIW/gEp0
玄米入りの餅にしようかな
白米に玄米混ぜてからちょい体重減った
キムチ鍋も体重減りやすい
ヘルシアを合わせればさらに
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:12:04.29ID:MZ5yqFTX0
正月は彼女がお雑煮とおせち毎年作りに来てくれるんだ
正直お雑煮もおせちも嫌いだから食いたくないんだけど
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:12:10.20ID:0CiURfXt0
>>847
水に浸して電子レンジでチンしてから投入した方がいいよ
最初からだと煮えるまで時間がかかる
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:12:45.72ID:BVfRlosl0
>>859
冬至のかぼちゃに年明けうどんに三日とろろに七草粥な
厄除けに方位除けに行ってついでにおみくじ引いてな
恵方巻もあるし、夏は夏で土用の丑で鰻食って
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:13:07.35ID:Dws5qShi0
お餅って血糖値下がるのが早いんだよね
ご飯とかの糖質は4時間持つのに
餅は2時間か持って3時間で腹減りしちゃう
食物繊維と一緒に取らないとダメだな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:14:09.10ID:rhD/5mE+0
お雑煮を食べて死ぬ人は毎年必ずいる。 
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:14:16.49ID:Qk1THtrQ0
年越し蕎麦は他店が営業してない大晦日に一儲け狙った
現代の元日営業のはしり
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:15:05.93ID:MUFSnmZn0
むしろ一年中食べたい。旨すぎる。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:15:30.63ID:wW9b4gWi0
餅食うと見事な1本糞が出る
たまに30cmクラスが誕生する
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:15:50.65ID:3KjlExaM0
40代やけど昔から食べてる人は少数でしたよ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:16:58.58ID:ltr4awZ10
>>867
妻も子供もいて、
正月に餅も食わせてやらないのかよ?
ろくな家庭でないな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:18:21.99ID:POatwYqD0
血糖値スパイクだから大量の炭水化物を一気にとると6時間後低血糖になって耐え切れない眠気が襲ってくる
餅は好きなんだけどな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:19:09.21ID:/GZz9jY10
だいたい大晦日ギリギリまでそうじしてるから、お雑煮おせちつくれないわ

惣菜屋で適当に買って、おせち代わり食うわ
1品目だけでいいよ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:19:12.10ID:8NeGzmrf0
人参と大根の細切りがいっぱい入ってる雑煮ってどこの雑煮がわかる人いる?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:19:28.80ID:l3I0GL3A0
>>382
半日くらい経ってから切るといいよ
つきたては柔らか過ぎるし、翌日以降は固くなりすぎるから
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:19:57.65ID:u0o67bJzO
雑煮を知らなかった松山ケンイチに

マジでどん引きしていた
スナックあけぼの橋の天海祐希・石田ゆり子・福山雅治
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:21:30.91ID:ltr4awZ10
>>877
子ナシかよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:23:07.40ID:YVDDxM5U0
老人や中高年のおっさんが好きなものがどんどん否定されてくな、老害文化の否定はこれからどんどん進んでいくだろう、なぜなら嫌われているからだ笑 逆に情弱なおっさんや老人ができないネット化やキャッシュレスがもてはやされるだろう知らなければバカにできるからな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:24:56.09ID:leiO1Kmq0
雑煮なんて作るの簡単だからこの時期は毎日雑煮だな。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:25:03.59ID:hLKhZHBi0
雑煮を美味しくないという人がいることが信じられない
餅をあんなに美味しく食べる方法が他にあるか?
毎日雑煮でいいぞ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:25:25.94ID:hyreGm3h0
餅なんか
ノドにつまったら大変だし
くいずらいし
いらんわ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:26:11.32ID:mNxE6mfW0
まさに今、仕込み中。
お雑煮、美味しいじゃん。大好物だわ。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:28:06.63ID:8NeGzmrf0
>>889
やっぱりそっちのほうか
俺も関東民なんだけどなぜかそんな感じの雑煮だった
一般的な雑煮とはだいぶ違うけどこれはこれでおいしい
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:28:50.47ID:Qk1THtrQ0
スープカレーやキーマカレーと餅の相性は悪くないのに
普通のカレーと餅の相性がイマイチなのは何故だっ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:30:12.48ID:F6eph3Vz0
若者の何とか離れなんて余計なお世話
まず金がない
あっても老人親世代と使い道が違う
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:32:57.97ID:POatwYqD0
しゃぶしゃぶ餅で食えば食べやすいし詰まりにくいから楽だぞ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:33:20.84ID:OY6F82gJ0
あれ?雑煮スレなのにどうして風物死カレンダーないの?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:35:49.38ID:UfXHTo1W0
信玄餅食い飽きた
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:36:22.57ID:DyxfHunC0
■鏡餅(かがみもち)とは、
  
餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物である。 日本の伝統である。
鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによる。昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われる。
また、三種の神器の他の二つ、八尺瓊勾玉に見立てた物が橙(ダイダイ)、天叢雲剣に見立てた物が串柿であるとされる。

鏡餅の由来

日本には年が明けて新年になると神様が来るという言い伝えがあります。その際に神様を迎えるお供え物として鏡餅が飾られていました。
何故お餅を備えていたかというと、まん丸の形なお餅は神様が宿ると言い伝えられている鏡の形に似ていたからという説があります。
神様にお供えしてから頂く尊いお餅(鏡餅)を食べる事によって、祝福や恩恵を受けられると考えられていたようです。

鏡餅の飾り方

鏡餅を飾る際は年明け前の28日までに準備をすると良いそうです。神様を迎えるのは新年の初日の出の時だと言われているので、遅くてもそれまでには準備するようにしましょう。
飾っておく期間は1月11日の『鏡開き』の日までなので、この日まで鏡餅を食べるのは我慢しなければいけません。
それと、1つ注意する点があるのですが、29日にお餅を備えるのは『九(苦)もち』と言って縁起が悪いです。間違えてこの日に準備しないよう気を付けて下さい。

鏡餅を飾る場所『床の間』が一般的です。

■飾る期間由来
鏡餅を飾り始めるのは、早くても問題とはされないが12月28日が最適とされる事が多い。「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからである。
12月29日は、日本では「九」が苦しむにつながるので避けるべきとされる。
12月30日はキリの良い数字なので悪くないと考えられている(但し旧暦で12月は30日までしかない為、旧暦通りならば「一夜餅」の扱いとなるので忌避される場合もある)。
12月31日に飾るのは、「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」などの理由により、「一夜飾り」「一夜餅」として忌避される。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:36:49.44ID:UfXHTo1W0
>>852
ほう
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:37:30.33ID:ZEncYRP/0
おせちが残ってる間は雑煮を作ってたな
オードブルおせちは良いぞ つまみだw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:38:03.52ID:HfnMPGc50
パックの餅の不味さは異常
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:38:24.10ID:sp4bDptO0
いやーホントに雑煮に味噌入れたり餡の入った餅入れる所なんてあるんだな
何でも味噌つける名古屋県民だけど雑煮味噌なんて入れないわ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:39:03.56ID:pUsj1WKHO
雑煮つくるのメンドイ
餅は焼いて醤油かけてのり巻いて食べる
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:39:36.09ID:BVfRlosl0
>>903
29日は二重苦につながるって理論みたいだが、29=福だから福を呼ぶとも言えるよね
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:39:38.76ID:M+OiyJXS0
そもそも餅がね…
うまい物でもないし
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:40:35.92ID:AxOPzAOF0
若い奴は雑煮が嫌いなんじゃなくて作ってくれる人が身近にいないんだよ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:41:46.62ID:AxOPzAOF0
>>907
名古屋の雑煮はすまし汁に角餅にもち菜
他地域より遥かにシンプルだな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:42:15.36ID:E8AezvtQ0
すまし汁のお雑煮、一杯目は食えるんだけど味気なくてすぐ飽きる
やっぱ味噌が入ってないとな
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:42:24.54ID:wFpjZjKI0
>>880
あの人朝鮮半島だから
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:42:38.51ID:srm7M+N50
家の雑煮、白味噌なんだよな。不味いんだ
母ちゃんの妹が作る雑煮はすまし汁でこれが美味い
家族全員、母ちゃんもすまし汁のほうが美味いっていうのに、作るのは白味噌
0918sage
垢版 |
2019/12/29(日) 13:43:38.97ID:nDZaNAUK0
お嬢様
に見えた

良かったお嬢様離れは起きてないんだ…(つд⊂)ゴシゴシ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:45:58.01ID:FdUx01up0
これってさ、誰かが作ってくれれば食べるんだけど
そんな人が居ないから食べない/食べる機会がない
自分で作ってまで食べないって事じゃないのかな

チンするだけで食べられる雑煮とか売り出せば
1つくらいは買いそう
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:46:41.44ID:YzGJwZk90
6割もいることにびっくり
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:48:15.06ID:Y8mUR60d0
むしろ雑煮だけは作る。おせちは嫌いなもの、めんどくさいものが
多いから作らないけど。
雑煮うまいやろ。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:48:48.44ID:CiEEBURx0
安倍餅政策。政府は正月に餅を喉に詰まらせて死んでくれる高齢者の数に期待してるんだろよ。年金支出を出来る限りの抑えたいからな。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:48:56.52ID:hLKhZHBi0
全国的に標準の雑煮がないから
おまえらがどのくらい不味い雑煮食べているのか分からない
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:49:02.36ID:E8AezvtQ0
正月のおせち料理は煮物とか似たような味が多いじゃん
さらにすまし汁の雑煮なんて出汁でお腹いっぱい
餅だけ焼いて醤油付けて食った方がまだいい
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:49:30.14ID:Qvtwr4HJ0
>>44
えっ
何こいつ
お雑煮食べるのが普通だと思ってたのか?
マジでウケるな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:49:40.04ID:AxOPzAOF0
>>921
ご馳走ではないが美味いよ
お前が食ってるのが不味いんだ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:50:18.37ID:AxOPzAOF0
>>927
雑煮を食わんでもいいけど食うのは普通
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:50:38.58ID:HK148Ndp0
餅なんて正月しか買わないからな普段から置いてても売れないよな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:50:55.31ID:Y8mUR60d0
>>917
白味噌もカツオ出汁を濃い目にとって作ったらおいしい。
しかしおいしいと思うようになったのは中年になってからだ。
うちは小さいときは白味噌とすまし汁と交互だったので
白味噌のときが嫌でしょうがなかったw
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:51:19.82ID:Qvtwr4HJ0
テレビの影響受けたアホなミーハーな家がお雑煮とか作ってるだけ
普通はそんなもの作らないからな
ろくに交流してない奴らなんだろうな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:51:24.75ID:IMHvp7IZ0
お雑煮に美味いのになー あんな美味いものを食べない奴って味覚がおかしくなってるのか
それともお雑煮の作り方を知らないのか 料理を作る人であるべき親らが料理をしたくないと作らないのか手抜きをしているんだろうな
お雑煮にはその家庭のこだわりやら味があって 美味いのになー
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:51:58.62ID:AxOPzAOF0
>>919
俺が書いたように前者が多いはず
両親のどちらも食べたがらないと雑煮自体食ったことがないなんてこともありうる
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:52:37.40ID:IgQM0DAW0
お雑煮はうまいやろ (´・ω・`)
1年中、どこかのタイミングで食べたい。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:52:53.07ID:GWOmtQkQ0
あちっちゃあちっちモッチッチ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:52:56.53ID:AxOPzAOF0
>>936
は?お前が基準かよ
雑煮を食うのはテレビの影響か?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:52:59.58ID:Qvtwr4HJ0
雑煮を食べるのが普通とか思い込んでるやつがいてめちゃくちゃ面白いなこのスレ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:53:41.28ID:AxOPzAOF0
>>933
テレビなんて映る前のほうが雑煮率は高かったはずだが
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:53:57.21ID:I/W4G24X0
毒キノコより危険な食べ物だし
俺は毎年食うけど正直食べたくない
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:54:14.87ID:AxOPzAOF0
>>941
断る
レシピで美味いかまずいか決まるわけじゃないので
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:54:41.10ID:rlDNFYo90
>>945
情けないな
お前が雑煮を食わないならそれでいいのに
何が悔しいんだ?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:54:47.50ID:fxreamF70
ジジイ、BBAの餅好きは異常
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 13:54:55.65ID:AxOPzAOF0
>>945
買ってないが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況