X



【速報】医者の87%「ジェネリックは飲まない」「本心では信用していない」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001スタス ★
垢版 |
2019/12/29(日) 20:58:28.15ID:MjJwYs+R9
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17592580/

ジェネリック医薬品は「患者ファースト」ではないと週刊新潮が報じた
医師の多くは、本心ではジェネリックを信用していないと内科医の志賀貢氏
製剤方法や添加物が異なることもあり、効果に大きな差があるとのこと
医者や医療従事者が「ジェネリック薬」を飲まないこれだけの理由
デイリー新潮
[画像] 医者や医療従事者が「ジェネリック薬」を飲まないこれだけの理由
医者が飲まない「ジェネリック薬」(1/2)
 まったく一緒であるなら安いほうがいい。厚労省が、来年には薬全体の80%を占めるまでに増やす、としているジェネリック医薬品も、オリジナルと同じなら財布にやさしくて嬉しいかぎりである。しかし、医者は飲まない、その根拠もある、と聞かされると――。

 ***

 懐にやさしいのは、だれにとっても嬉しいことだが、さりとて安かろう、悪かろうでは困る。その点でジェネリック医薬品(後発医薬品)は理想的な存在のように見えないか。「新薬(先発医薬品)と有効成分が同じで、同じ効き目をもつ」と宣伝されているのが本当なら、価格が新薬の7割から、安いものは2割ほどというジェネリックは、ありがたいというほかない。


医者や医療従事者が「ジェネリック薬」を飲まないこれだけの理由とは(※写真はイメージ)
 日本の医薬品に占めるジェネリックの割合は、昨年9月の調査で72・6%。来年9月までに、これを80%にすべく、現在、厚生労働省が音頭をとっている。

 さるジェネリックの製薬会社のCMで流れる、「なによりも患者さんのために」というフレーズ通りに、患者ファーストの施策ということだろうか。だが、総合内科専門医である秋津医院の秋津壽男院長は、

「ジェネリックの普及を国が推し進めているのは、保険財政の破綻を防ぐためであって、患者の健康を考えてやっていることではありません。あくまでも財政ファーストで、患者ファーストではないのです」

 と、きっぱり。それでも結果的に、患者のためになればいいわけだが。ジェネリックとはなんであるのか、保険財政の事情とからめて確認しておきたい。

 厚労省のHPには、

〈後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と治療学的に同等であるものとして製造販売が承認され、一般的に研究開発に要する費用が低く抑えられることから、先発医薬品に比べて薬価が安くなっています。後発医薬品を普及させることは、患者負担の軽減や医療保険財政の改善に資するものです〉

 と書かれている。これを厚労省担当記者に、少しかみ砕いてもらおう。

「新薬は研究開発に始まって発売されるまでに、10年、15年とかかり、数百億円の投資が必要です。だからその分を回収するために、特許を出願したら20〜25年は、開発した会社が独占的に製造、販売できます。でも特許期間が終われば、ほかの製薬会社が、同じ有効成分の薬を作って売ることができます。これがジェネリックで、研究期間が3〜5年ほどですみ、開発費が格段に抑えられるので、価格も安くできるのです」

 一方、医療保険財政云々というのは、実際、のっぴきならぬ問題である。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:10.61ID:XAZmiqmM0
>>863
レキソタンてデパスとどっち効くの?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:12.15ID:kyxsZ8iu0
日本調剤とか自前でジェネリック作ってるから
そら勧めてくるよ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:18.13ID:7sU9FYOy0
>>848
飲む側の体質で何より一番左右されるんだから、
ブランドに拘らずに「自分に合う」薬を探すべきでは?って思うのだわ
ジェネ・先発どちらも問わずに
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:28.90ID:ghQMoExu0
プラシーボが、マイナスに働いてるだけだろ
言われずに変えられてもお前ら絶対気づかないだろ?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:30.80ID:iQ09jAvT0
>>860
俺は逆だと思うね
先発会社はブランド力で売る気で改良する気がまったくない
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:38.70ID:CkgluOHz0
>>850
何か輸入禁止措置食らった
ジェネリック無かった?

何故か厚労省サイトからは消えてるが
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:49.25ID:Lycu3MXu0
いいですかまとめますよ

・ジェネリック全てがダメなわけではない
・大丈夫なジェネリックとダメなジェネリックの判別、具体名はパンピーにはそうそう簡単に流布しません
・お金の問題さえ解決できるなら先発品にしておきなさい

現場からは以上です
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:51.94ID:EW5DSZIa0
>>16
どんどん薬飲んで病院になっちゃうぞ〜w
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:52.30ID:T3OofV0z0
>>838

正直、ここまで古臭い煽りをまともに受ける関係者も珍しいと思うけど…
pubmed知らない医者もいるしなぁ、ゾフルーザバンバンいった人もね。

添加剤の関係で、効果の幅が変わりやすいとは聞く。
Aさんはちゃんと効くけど、Bさんは本来の7割ぐらい、って感じ。ばらつくらしい。
ただ詳しいデータは出てないが、そもそも出難い現実がある。

ただ、それで治療効果に差が出るほどの大差は感覚的には感じないな。
このお値段でこれだけ効果あればいいんじゃないか?って感じ。

医療者が避ける理由なら、どっちかというと想定外の副作用がないか?って方だと思う。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:53.34ID:X7Ui0KKq0
薬剤師を早く廃止しろ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:17:55.41ID:nT6RIko60
>>838
>>424
>胃酸で壊れるので、先発品はコートしてある
>でもゾロは同じ有効成分が入っていればいいのでコートなし。
俺はこの薬を挙げてみろと言ってるだけなんだが
ネオーラルはそうじゃないだろ?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:18:23.43ID:Fn2vtZU40
>>9
そんなに変わんねーよ
製法や材料が同じとは言っても、子会社が持つコストカットされた劣悪な工場で製造されてる可能性だってあるんだぞ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:18:30.19ID:MW3tAj9R0
薬渡されるとき同じですってのがうそ臭いんだよ
俺は薬自体飲まないからゴミ箱行きだけど
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:18:32.64ID:wTGKyEyD0
下級がジェネリックで上級は新薬
下級は従来の手術 上級は最先端医療の手術
こうやりたいんじゃないの?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:18:33.82ID:0wCFlE/H0
効く効かないがあるってことは
それはすなわちジェネリックは全然別物ということだよね
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:18:42.67ID:uNORRdDt0
勃起薬に関してはジェネリックは有り難い、ちゃんと効果あるし。
本家バイアグラ高過ぎ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:18:48.14ID:3sJL2gZj0
ここで先発品しか飲まない!と言ってるやつも、市中や輸入サプリメントは適当に飲んでるという矛盾。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:19:02.86ID:vQD4r34f0
製法も効果も同じなのにジェネリックを選ばない馬鹿って逆に驚く
自分の場合はプロペシアを買うときは絶対にジェネリック
これで数千円違うからね
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:19:03.25ID:8aoGTzWp0
>>29 医者なのにね
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:19:10.82ID:yqH17vci0
モノによるとしか言えない
風邪とか簡単な奴ならジェネリックでも充分
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:19:13.29ID:31Ksh87l0
主成分以外全く違う材料を使ってたりするってんだから、元の薬とは別物って思ってた方がいいんだろうな。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:19:22.62ID:yYDULdc10
>>880
俺もそれ買ったよ
確かに毛は生えてきたな
乳輪にだけど
満足はしていない
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:19:26.75ID:7sU9FYOy0
そもそも真面目に気にするべきなのって、
持病・慢性病で常に何か飲んでる人くらいな気もするんストけど

ハゲ向けの育毛ジェネリックとか気にしてるハゲ居るのかな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:01.32ID:X7Ui0KKq0
ヒキコモリなんぞジェネリックで十分
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:03.28ID:2noSON0/0
>>1
俺は降血圧薬を服用しているが、
1昨年・去年はジェネリックの複合剤(アムロジピン1mg、テルミサルタン100mg)
を服用していて、最大血圧が130〜140mmだったが、循環器内科専門開業医の処方で今
アムロジピン5mg、アジロパ20mgの複合剤を服用しているが、最大血圧は140〜150に上昇しているぞ。
医者を代えるかと検討中だ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:07.00ID:8m4QZSUU0
>>781
家庭で食べるハンバーグとしては美味しそう
先発薬って工場で作ってるお弁当用みたいに均一且つ栄養分析されてるもんって感じだしな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:09.27ID:XJR6izBV0
>>911
製法は企業秘密だから、公開されていないよ。
世間の思い込みって怖いね。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:12.51ID:Ww1QLxWh0
>>879
ほんこれ医者を信用しすぎだわ単純に薬に関してなら素人に毛が生えた程度のレベルの医者なんてゴロゴロいるんだぜ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:18.51ID:3sJL2gZj0
生薬の漢方を保険で飲んでるけどあんなもんが保険適用なのがおかしいと思う
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:22.52ID:8aoGTzWp0
>>40 バカはお前だ 
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:25.95ID:f/cok4+H0
>>909
薬剤師よりジェネラリストなベテランコンビニ店員に調剤やらせる方がまだマシな気がするのは俺だけか
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:28.62ID:wN8HhG1e0
以前、ジェネリックにしますか?って聞かれて、はいって言っちゃったけど、次からいいえって言えばいいの?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:44.90ID:pMjFC0B90
数字が変?
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:48.99ID:CkgluOHz0
>>902
そうだね。

で上に新聞記事で、本来含まれていないはずの
成分がジェネリック製造段階で入り込んでた記事
引用したけど、どう思う?

やはり、想定外の成分が入っている薬でも
体質の問題としてスルーすべきなのかな?

そうだよね、自己責任だよね。
薬飲んで悪かったら体質と合わなかっただけで
気にしちゃまずいんだよね?

そういう意味の投稿なんだよね?902は?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:20:55.41ID:ojU5jA980
お前らアマゾンで個人輸入わかっているからよwww
このザマー
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:03.09ID:E5mskhGQ0
>>918
こういう誤解が未だにあるのが嘆かわしい
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:04.98ID:MW3tAj9R0
>>16
俺は中学1年のときにタミフルの風邪薬飲んで以来
クスリは一切信用してない
おかげで30年風邪すらひかなくなったわ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:10.13ID:xGNo5ebi0
消費税に反対してる老人の保険料負担10割にしろ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:11.89ID:0wCFlE/H0
俺にとってはむしろバイオシミラーのほうが問題なんだけどどうなのよ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:12.20ID:3sJL2gZj0
>>934
自分で調べたほうがいい
薬価も薬によって違う
そんなに大差ないなら迷わず先発
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:15.92ID:EVHiu6XE0
変えていいよって言う医者多いよ。頑なに嫌だと言うのもいるけど。患者が希望してるのにダメだ!っつってな。
困るのは看護師だ。あいつらはジェネリックだいたいダメ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:25.03ID:X7Ui0KKq0
>>933
だよな声かけるだけで時給3000円とか
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:26.39ID:ipDqzR+Z0
壊れたボットみたいに同じこと言い換えて何度も書いてる基地外はどっかから給料貰ってんのか
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:36.30ID:kGnKe91s0
前は先発がいいか後発がいいか聞いてくれたのに、最近はどこも聞いてこない
むしろ先発を希望すると在庫が無いから取り寄せになると言う
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:39.34ID:lR1iPXqt0
信用???
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:41.55ID:tj/vUE6H0
>>856
自立支援とか行政支援で医療費無料や低くなってる患者は原則ジェネリックだったような
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:45.94ID:vFtrYscd0
医者は薬のこと知らんぞ
患者の目の前で薬百科事典かなんか開いて副作用調べてたから
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:51.27ID:AfVnVv+h0
>>914

成分的には一緒やで。
ただ、主成分以外で、添加物入っとるから。

ただ正直、デセボ効果のうちとも思う。
プラセボ効果の逆で、安い薬ってだけで実際に効果下がる
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:53.31ID:1GbkSEyL0
バイアグラのジェネリック
全然効き悪い。

頭来て二錠飲んだら心臓あぶるわ
視界青くなるわ鼻詰まるわ

ご利用は計画的に
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:00.59ID:XJR6izBV0
>>918
製法が同じと思いこんでる馬鹿が居ることに驚いてるよ。

お前さんの事だ。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:02.62ID:Lycu3MXu0
>>910
俺は製薬会社のエンジニアじゃないんでね
エマルジョン処理の何が違っていて差が出てるかの細かいことまで知らんよ
胃腸の消化酵素の影響を受けるかどうかと、腸絨毛からの吸収時の形態になにか差があるんだろう
それを、胃酸の影響でコートが取れる取れないとざっくばらんに表現しただけ

で、そんな細かいことを俺に突っかかって、何がお前のメリットになるの?
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:07.94ID:qmDERxLx0
おまけで付ける整腸剤とか
ちょっとしたヤツはジェネリックで十分
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:18.19ID:2noSON0/0
>>896
おいおい、ジェネリックは臨床試験やらないと言いたいのか?
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:19.12ID:wTGKyEyD0
ジェネリックと新薬で臨床試験やってんじゃねーの?
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:26.92ID:/jbc/ksO0
関係ないけど医者ってすごい賢い人が多いし育ちも良さそうでプライドが高そう。
左の人多いかな。左の人はそういう人が多いので。
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:28.85ID:PoJ375700
>>909
薬剤師は地位向上のためか、仕事が暇で馬鹿にされるからか最近じゃ宅配業や介護に手を出してるからな
マジでいらんよあんな奴ら
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:32.27ID:MeKScfzu0
これどうすんの黒柳徹子
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:52.89ID:wN8HhG1e0
>>945
処方箋もらってすぐ病院の隣にある薬局に行くのに調べられないよ、スマホで調べるとかかな
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:55.95ID:lR1iPXqt0
俺からしたらどっちの薬も信用してないww
目くそ鼻くそに文句垂れるとか三流かよw
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:22:57.24ID:ZJtRYdIz0
>>918
入ってる薬効成分が同じ(実際には産地が違ったりして効果薄いが)なだけで
作り方も周りの成分の溶け方も違うせいで
ほぼ効果減間違いなしだぞ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:06.67ID:Fg6vJUSK0
ロキソニンのジェネリックのロキソマリンはよく効くけど、
なんか他のやつは全くダメだった
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:06.92ID:pMjFC0B90
>>1680
むしろなんでお前はそんなに必死なんだ?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:07.45ID:SlccbIVL0
アレルギー薬はアメリカ製のジェネリックを海外通販してる。
コストコのやつ。たぶん広く使われているだろうし
訴訟大国アメリカ製なら大丈夫だろうって考えで。
日本のどこの国製造かわからない、聞いたことのない
メーカーのはちょっと。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:17.21ID:BgVXhFd50
正直後発品は信用出来ないってのはわかる
ただ先行と後発の差額やなく、先行を使用希望なら保険適用を後発分迄とし差額は全額希望者が負担せいやって事なんだよな
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:26.34ID:Ww1QLxWh0
>>926
そんな合剤は存在しないぞアムロジピンは2.5,5,10でテルミサルタンは20,40,80,160の規格しかねえし
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:29.47ID:X7Ui0KKq0
老人ニートヒキコモリはジェネリック強制
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:30.65ID:EKAWePhp0
医者が邪魔しなければ
先発品、後発品両方買って交互に飲めば解決じゃん。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:35.66ID:KW30fACb0
政府公認の医療ですらこんな体たらく民間療法に縋る患者が増えるんだよ
俺も薬を飲むくらいだったらホメオパシーのプラシーボ効果の方がまだ効果あるとすら思うわ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:38.29ID:nMS08Wlh0
中国製
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:40.06ID:RKtyC/Cz0
ヤブ医者どもの方が信用出来ん
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:43.50ID:Lycu3MXu0
てかこのスレ、知能偏差値40以下の子供みたいなのが多数書き込んでないか・・・
バカはバカなりに黙ってROMってそこから学習すればいいのに・・・
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:45.33ID:CkgluOHz0
>>879
そうそう思い込みなんだよね

製造段階で禁止物質混入 沢井製薬など注意呼び掛け
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43604490R10C19A4CR0000

禁止薬物がジェネリックに混入してたなんて
気のせいだよ

気にしちゃダメだよね。
日経もそんな記事だしたらダメだよね?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:55.66ID:wN8HhG1e0
>>980
ありがとう
やってみる
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:55.98ID:vp5BhvN00
うちのかかりつけ医は患者にジェネリック、自分は武田製薬の血圧剤を飲んでる。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:58.94ID:wTGKyEyD0
ジェネリックと新薬で臨床試験やってんじゃねーの?
なんの変化もないなら製薬会社赤字じゃねーか バーカ
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:23:59.29ID:zbK61T+y0
医者と製薬会社はズブズブの関係なのは事実じゃん?だからこういうアンケになってるんじゃないの?

わいの知識は、今春発売された新書「知ってはいけない薬のカラクリ」読んだ程度のものだけど
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:24:02.37ID:ojU5jA980
アマゾンの顧客情報流出してバカがわかった!w
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:24:04.37ID:3sJL2gZj0
正直三割負担だからそこまで負担感ないんだよね
だから先発にしとく
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:24:06.27ID:XJR6izBV0
酒だってアルコール度数が同じでも
酒の銘柄によって製法が違うから、酔い方が全然違う。
体への作用の仕方が全く違う。

それと同じこと。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:24:13.34ID:K7nLpZfA0
飲んで効けば問題ないだろ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況