X



【ドライバー】「免許返納」に反発する高齢者たち「絶対に返さない」「生きていけない」…家族は葛藤★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みつを ★
垢版 |
2019/12/31(火) 05:06:49.80ID:wU2lqx/H9
運転免許の自主返納件数
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191230-00010602-bengocom-000-view.jpg

高齢者による交通事故が相次ぐ中、運転免許を自主返納する人も増えている。本人が自主的に返納してくれば良いが、本人が「まだ運転する」と主張するために頭をかかえる家族も少なくないようだ。

普段、交通事故も扱う弁護士の女性(20代)は、広島県福山市で暮らす母方の祖母(70代)が2019年、免許を返納したことでホッと胸をなでおろした。祖父(80代)も、免許の返納はしていないものの、車を手放した。

「車には主に祖父が乗っていました。祖父は夏に病気で入院したこともあり、『若いときとは違う』と車を手放す決意をしたようです。祖母はもともと車に苦手意識があったものの、免許を身分証がわりに持っていました。今年になって『無理』と判断し、返納したようです。報道も気にしていましたね」と話す。

しかし、中には返納しないと固く決意している人たちもいるようだ。

●「絶対に返納しない」「車は手放せない」という人も

この弁護士によると、岡山県で暮らす父方の祖父は70を過ぎているが、「絶対に返納しない」と断言しているという。祖父は1人1台車を持っている地域に住んでおり、「免許を取られたら生きていけない」と話しているようだ。

都内在住の主婦J子さん(40代)の夫の両親も同様に、70をこえた今も、ハンドルを握っている。「車はいつまで乗るんですか?と、先日も聞いたばかりなのですが『車がないと生活できない。自転車は危ないから乗りたくない。絶対に、車は手放せない』と言うので、驚きましたね」とJ子さんはため息をつく。

J子さんの夫も「運転は危ないから、やめた方がいい」と言っているそうだが、夫の母から「でも、でも」と抵抗にあうそうだ。また、夫の父は後期高齢者である75歳。それでも「大丈夫、ココ(この地域)ではドライバーはみんな高齢者だから。まだまだ運転する」と言って聞かないそうだ。

「少し歩けばバスも通っていますし、車の維持費を考えれば、車が必要な時はタクシーを利用すればいいだけの話だと思うんですが。そもそも、車がないと生きていけない土地で暮らし続けることなんて無理です。まさか私たちが同居してドライバーになることをあてにされているんでしょうか。いつか夫の両親が事故を起こし、犠牲者をうむのではないかと心配でたまりません」

●増える「自主返納」、反対する意見も

「運転免許統計」(警察庁)によると、2018年に運転免許を自主的に返納した件数は42万1190件。このうち、65歳以上の高齢者は40万6517件(96.5%)、75歳以上は29万2089件(69.3%)となっている。

2009年には5万件に満たなかった件数は、この10年で大きく伸びている。背景には、高齢ドライバーによる死亡事故、逆走などが報じられたことで、本人や家族が危機感を抱くようになったことがあるだろう。

一方、「不便になる」「身分証がなくなる」などの理由で、運転免許を「返納したくない」と考えている高齢ドライバーも少なくない。また、「実家はスーパーまで車で15分かかる場所にある。強制返納になれば、親はどこにも行けなくなる」「高齢者にとって車は生活の必需品」などと返納に反対する意見は根強い。

実際に、鉄道やバスなどの公共交通機関が発達した都市部とそうではない地域とでは、暮らしぶりは異なる。一概に「自主返納をするべき」と言っても、限界はあるだろう。しかし、加齢による身体機能の低下などから事故のリスクが高まることは確かだ。

国は、高齢者ドライバーに向けた新たな限定免許制度や運転技能を確認するための実車試験の導入などの検討も始めている。自主返納を促すとともに、過疎地域での交通手段の確保に向けた議論も同時並行で進めていかなくてはならない。
.
12/30(月) 9:17配信
弁護士ドットコム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191230-00010602-bengocom-soci

★1 2019/12/30(月) 13:21:39.50
前スレ
【ドライバー】「免許返納」に反発する高齢者たち「絶対に返さない」「生きていけない」…家族は葛藤★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577697646/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:05:16.81ID:Eld7jvut0
法改正して
70歳以上 ー 1年更新
80歳以上 ー 6ヶ月更新
プラス、反射能力と判断能力検査合格者のみ免許更新
なんなら3ヶ月更新にでもすりゃ w面倒くさくなって返納すんじゃね?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:09:00.62ID:lKzUaHda0
絶対に返さないみたいなやつがヤバイんだよな
俺も絶対に返さない予定
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:21:26.46ID:qqRP2A8S0
高齢者の保険倍額だな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:22:14.24ID:sQMB9Ylw0
まだしっかりしてるうちに返納させとかないと、痴呆始まってから返納させたら
返納してる事自体を忘れて乗り回すぞ。で、逆相して大事故なんて目もあてられない。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:39:05.48ID:I6POEnsm0
>>778
そういうのはうまくいかない
元気な年寄りだって多いんだから
安易に人に罰を与えようとするのはよくない
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:40:30.81ID:bEMdDmSO0
老人が自転車でフラフラ運転して事故を起こしたとしても自動車の事故と比べたら
微々たるものだ。ある年齢に達したら運転免許の更新は禁止にした方が言い。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:41:42.24ID:hi1J1wPq0
>>855
元気かどうかをちゃんと判定しない免許センターがゴミなんだから仕方ないだろう
文句あるなら警察に言えと
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:58:57.57ID:xK3M5qIY0
今の車社会を作り上げた中心世代なんだから自業自得
って言うだけなら簡単なのよねぇ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:22:57.45ID:atqBlsaG0
視力検査を厳しくすればいい
若くても鳥目だったら失格
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:29:13.69ID:rYHe0b2s0
車手放せばガソリン代保険代点検費用その他が浮くんだから、
タクシーやバス無料券とかで手厚く保護する必要は微塵も無い。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:30:07.88ID:a+qmkZRD0
生活の手段として必要っていうなら、車の不要なところに強制移住させろよ
なんで運転NGなのかって、理由を考えろよ お前ら制御不能な「キチガイロケット」といっしょなんだよ
で、人殺しておいて「えー?覚えてないです」って、それで済むと思ってんのかよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:32:08.51ID:3MK+VY1N0
>>862
これは難しいよ。足が弱るんだ。だから少しだけ離れたところでも買い物にいくには
タクシーが必要になる
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:33:25.39ID:c6tUcb3C0
>>861
それな
車本体と車検や税金のこと考えれば
タクシーとかのほうが割安
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:33:42.66ID:a+qmkZRD0
法制度上「運転」っていうのは日本国内では一律に禁止されている「禁止行為」で
「運転免許」っていうのは、その禁止を解除する行政行為なんだけどな

だから、国民の権利が〜ていうのはおかしい
運転は基本的には「国内では一律に禁止されている行為」だから
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:48:48.04ID:RpTdLmBN0
>>864
それ。
都会の老人より田舎の老人の方がはるかに足腰が弱い。
車の運転できなくなった時点でバスに乗れないレベル。
バスにも乗れない奴が車の運転するのが間違いではあるんだが。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:27:28.82ID:FH5Hti7m0
生活手段として不可欠というなら
指定ルートだけの運転免許にすべき
当然高速利用不可、違反したら即免停
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:30:52.88ID:fK8izjv60
国も、これからは車社会だ!と煽ったからなw
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:41:33.89ID:DviH4jmO0
家事全般、ろくにできず動かない
仕事は退職
趣味なし

車運転だけが家族へのマウントだ!
こういうあれなプライドの年寄りってけっこういるからな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 01:38:43.65ID:9L5UkbkY0
電動アシスト自転車をもっと安価で、かつバッテリーの互換性のあるもので普及させるべきだな。

あれは楽でいいよ。ただ現状は10万はするし(中華性はしらんけど)、メーカーと年式が違うだけでプリンター並みにバッテリーの互換性が無いのが弱点だな。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 01:43:17.26ID:GMFbHmHP0
老人の事故は罪を重くすればいい。嫌なら引越せ
車がなくても生活できる場所を選んで故郷を離れる人はいる。故郷にいたい、車は乗りたいはワガママ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 02:04:01.46ID:6C8G3VSt0
脳内にゴミがどのくらい貯まっているのかは血液を採取して調べたら判るそうだから
六十歳以上の免許更新希望者は自腹で脳内のゴミの量を調べて結果を公安に提出するように
義務づければ良い。それで落とされるのならば諦めもつくだろう。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 02:05:04.22ID:aod6L4Rl0
>>851
車自体を手放さないと無免許で乗る
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 02:05:48.73ID:A7dHlPaO0
ほんとに免許の有無程度でどうにかなると思ってんのかね。やらんよりマシてか?
これ意味あるとしたら免許ないとエンジン掛からない仕様な場合くらいだろ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 02:07:36.43ID:63Zt/XKE0
結局文句言ってる人たちも、わが身となったら自分はまだ大丈夫、
あんなヨボジジイと一緒にするなとか言う人が7割くらいになると思う。
何か言われようもんならすぐに怒る人って本当に多い。
0879ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2020/01/01(水) 02:34:55.76ID:aCs+QviiO
>>867
そうなんだよね、実は。
田舎はとにかく歩かない。犬の散歩くらいだよ。
駅近5分と言われてもピンとこない。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 03:28:02.19ID:dQCZtrZ00
免許証自体は別に所持してかまわんよでも乗るな (´・ω・`)
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 03:48:06.03ID:V2dFRa870
>>867
すごくわかる。杖ついてる婆さんが
ミニワゴンをすいすい運転してるのをみて
田舎は車が、本当に足代わりと思った
バス停に出るまでの距離がもう歩けない世界は実在する
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 03:52:44.73ID:V2dFRa870
車がなぜ便利かというと、色々あるけど
乗合タクシーなどでは解決しない理由としては、
思いついた時にパッと出て帰れるところ。
待たなくていい。遠回りもされない。くつろげる。荷物を座席に放置しとける
この便利さに何十年も浸ってきた人に
捨てさせる飴は無いと思う
まず、歩く生活を思い出させるリハビリからじゃないかな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 04:56:33.88ID:fplzGNt70
免許として渡してるんだからそれを使うのは当たり前やん
不備があるのは免許を渡してる側なんだよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 05:02:53.74ID:fplzGNt70
年齢がどうたらはだんだん脅迫じみてきてるな
全員を対象にしないと結局誰かのせいにするのよ
こういうのは年齢関係なしに厳しくしないとな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 05:03:14.42ID:p+tlXqhO0
>>884
免許には有効期限があるんだから
期限過ぎたあとの更新条件を変更するだけで良いんだろ

今だって一定年齢以上は痴呆検査とか技能試験とかルール変えてるんだし
更新期限を追加しても特に問題ないんじゃね
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 06:26:23.91ID:XGmB21bB0
>>887
そんなの無保険になるだけ
車両強制は運転手と紐ついてないから無意味
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 07:06:05.04ID:DRcB2Rfp0
帰省嫁の立場からは言いにくいてか言っても無理だし
夫たち兄弟は次の車の話を毎年のように楽しげに義父母としてるし
車で帰省すると洗車も義父がせっせとしてくれる
もう70過ぎてるんだからそろそろ考えさせないとって夫婦間では話すんだけど
夫も頑なだからもうどうでもいい
確かにあんな山奥でスーパーまで山降りないと行けない土地で車なしは考えられないんだろうな
うちの実家を田舎だとバカにするけど車なくても買い物するのに困らないレベル
実家の方が人口も多い
くそ田舎なくせに島都会田舎を馬鹿にする
でも、任意保険は加入してほしいわ
近所にそそのかされたのか賢い節約扱いだよ
なぜか、任意保険に加入してる必要のないムダ使いする嫁扱いだし
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 07:15:06.82ID:nwZdqT5C0
高齢者が本当に車なしでは生活出来ないってのは、タクシーを呼ぶことが出来ないレベルの僻地だけだと個人的には思う。
車なしては仕事出来ないならわからんでもないけど。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:28:44.34ID:MtFcXaMS0
エンジン音と僅かに伝わって来る振動の感覚に長年慣れてたので、音も振動もないEV は踏み間違える危険大(脳が健全でない高齢者は要注意)
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:36:49.10ID:m8fa/VRA0
>>791
実技をスイスイパスできる老人は多いはず。

てんかんの持病があっても、実技はパスできる。

問題点としては、運転中に突然意識を失うような事になるリスクとかもあるからな。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:37:54.56ID:pQGtrHHu0
こういう年寄りって高齢者マークも付けてないんだろ。
まだまだ若いバカにするなって。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:39:05.84ID:m8fa/VRA0
>>882
ひったくりや親父狩りの被害に会う危険だけでも、ロックされた車の中にいれば、かなり回避されるだろうしな。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:39:59.23ID:pQGtrHHu0
>>2
年寄りって足腰弱るからアシストあっても駄目だよ。
ペダル回すように足が綺麗に動かないし。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:47:16.63ID:XW+aLbqM0
本人が嫌がるつーか、身内が嫌がるんだよ返納は。
本人に返納されたら、身内の誰かが足になってやらなきゃならん。
しかし誰もやりたくないし出来ないんだよ。
身内だって仕事もあるし老人の面倒見てるヒマないだろ。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:49:38.44ID:nwZdqT5C0
車を取り上げるしかない
うちの爺ちゃんは車検のタイミングで車を取り上げた
半年後に返納してた
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:51:30.00ID:m8fa/VRA0
>>809
まず、高速道路とか、ベルトコンベアのような、単純な場所での自動運転はすぐにでもできそう。
ゆりかもめとか、無人のモノレール、地下鉄とかと、原理的には同じだから。

トラックのドライバーは、インターチェンジの入口で、運転を自動操縦に切り替える。
あとは、助手席で酒飲んでても、荷台のベッドで寝てても構わない。
鹿児島から東京まで、高速道路にいる間は、何の操作も不要にできる。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:52:17.19ID:WJ4e9KaG0
嫌がる理由に自分の行きたい所にいけなくなるってのがある
生活とは直接関係ないパチンコやとか場外馬券場売場とかの公営ギャンブん場
田舎だとこれが年寄の娯楽なんだよね
タクシーで行くってのも憚られるし電車やバスだと年寄にはなかなか大変だからね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:58:42.53ID:1SO76jHS0
>>709
逆だ
若者は安い軽に乗ってるから大きな事故起こしたら自分が死ぬ可能性高め
年寄りはそこそこいい車乗ってるから自分は無事
そもそも死亡事故は年寄りの方が圧倒的に多いわけだけど
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:58:44.03ID:gpg/MMkI0
>>898
数年前に女子高生を轢いた爺さんは免許返納を親族から迫られて
それに反対したら鍵を隠そうとされて鍵を奪い取って
自動車を運転して起こした事故なんだが
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:03:56.12ID:ngv+4aN80
車の維持費を引っ越し代に
あてればいいじゃん
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:08:33.21ID:BfW71/O60
>>900
鹿児島と東京の距離なら高速道路上はドライバーが乗務する必要ないのでは?
JR貨物みたいな運用になると思う。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:10:08.95ID:Ryk/3a1p0
免許更新に距離・速度感覚や瞬間判断等の身体能力を問う試験と、アルツハイマー等の診断を義務付けろよ
今でもてんかんには運転免許の取得制限があるのに、老化だけ無制限とかありえん
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:13:40.76ID:+315LHGn0
別に返納しなくって運転を自粛すればいいだけなのに国やマスコミがこぞって返納キャンペーンをはる。
ここにも利権が絡んでいると考えない方がおかしい。
考えるに、自動車学校の天下り利権を守りたい警視庁が背後にいると思われる。
自動車学校には法律上、警察のOBを雇わなくてはならない。しかし昨今の若者の自動車離れで生徒数が激減。そこで新たなターゲットが老人な訳だ。
免許は一度返納したら、また取ろうと思っても、また完全に自動車学校に入り直して一から取らなくてはならない。
そこで6月にこそっと出たこのニュース。

https://response.jp/article/2019/06/11/323312.html
75才以上の高齢者向けの免許制度の創設だ。自動ブレーキ搭載車に限った高齢者向け免許。
これが出来た時にもし、免許を持っていれば更新時の選択で済むが、返納してしまっていれば、一から自動車学校行きになるのだ。
またこれが自動ブレーキの搭載義務化の利権ともセットになっているのは言うまでもない。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:13:47.84ID:C/u2qZiX0
年寄りイジメだなw 農漁業は高齢者が中心で働いてると言うのに その人達の免許取り上げたら日本はお終いだぞw
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:16:26.06ID:ssgTSX3f0
>>1
家族は葛藤とかw
いずれは自分もその立場になるのにな
バカかよwww
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:18:30.84ID:M5XLPLoF0
免許ってなんでもそうだけど、本来やってはいけない事を許可しますって事だからね。
判断能力、責任能力が有るって事で18歳から取れるなら各能力が満たされない時点で免許剥奪もあるわけで。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:21:22.47ID:C/u2qZiX0
85歳以上の高齢者を除けば若い世代の事故が多いという現実を受け入れた方が良い
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 11:48:28.06ID:qNGlIfbi0
>>909
おっさん、親戚の子にお年玉は?🧧
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:02:03.27ID:4YsJDsX30
>>915
凄い基地外だな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:08:02.11ID:4YsJDsX30
>>917
しないから
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:10:17.15ID:2B3Ur6Uy0
移動手段とするならバイクも車も一緒
車なら複数の人をかんたんに殺せるがバイクでは自分が死ぬからいいだろ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:11:57.06ID:PNs7/pC50
別にいいんだよ
その代わり事故っても自己責任

クルマで人を頃したら自分または親族を死刑にするように法律を改正すればいいだけ
今の法律は車カスに甘すぎる
だからこういう奴が出てくる
クルマは凶器だってわかってないバカが大杉
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:14:42.63ID:4YsJDsX30
>>920
殺人罪より重くするの?
オマエ相当頭が変だな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:16:30.85ID:DUQPqGP10
強引に都心に住んでもらうしか無いな

最初は頭の固い強情老人でも1年もすりゃ7割ぐらいは、返納するだろう
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:16:44.28ID:4YsJDsX30
>>923
反論出来ないから変なインネンですか?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:18:45.28ID:4YsJDsX30
>>926
チョロマカしですか
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:20:27.14ID:2B3Ur6Uy0
75以上の老人から強制的に普通免許取り上げで
全員原付きだけ認めればいいんだよ
事故っても自己責任だし
死んでくればみんなニコニコ
まさに一石三鳥にもなるんですよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:21:54.48ID:kFsliAyU0
>>1
年食うと地方はきっついな
これが田舎でも例えば東京郊外や横浜の外れの田舎クラスだと
100円バスだの敬老パスだの住民サービス充実しているもんな
俺は田舎暮らしに憧れているが憧れているのは本当の田舎じゃないく
都心界隈にある田舎だわ・・・
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:22:38.59ID:DUQPqGP10
>>928
君もそれで生活出来るのならいいんじゃね?

ただし君が75の時は、今みたいに支えてくれる両親はいないからな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:23:42.25ID:l17klbuc0
>>1
強制返納で良いだろうに、一定以上の田舎は不要
何故なら都会の年寄りと違い体使って健康なの多いからな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:24:04.09ID:kFsliAyU0
>>924
都心じゃなく郊外地区が良いよ
団塊世代がもっとも集まっている地区って
都心をドーナッツ状に描いたとこやで
昔はこれをドーナッツ現象と呼ばれたんや
東京だって東村山だの小平だの羽村だの東大和だの
田舎風味でありインフラが整っているとこが沢山ある
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:24:30.93ID:o/WqYU0A0
これね、ガソリンスタンド廃業で
住居の整理が進むよ

俺(40代)は過疎化が進んでる市に住んでいる
(ピーク時61,000人、今49,000人)

3年ほど前にガソリンスタンドがつぶれた時
そこより奥の住人はガソリンいれるのに片道15分ほど
かかるところまで行かなければならなくなった

その時50代以下の世帯は、街のほうに引っ越した
(60代以上では残っている世帯はある)

引っ越した人に聞いたら
「あと人生30年のあいだ、片道15分のスタンドでさえ
残っているとは思えない、だから引っ越した。
上の世代はもうあきらめて残っている」
とのこと

電気自動車が解決しないかと思ってちょっとネット調べたんだけど
全部電気にすると原発再稼働してなお、新たな原発を
つくらないと電力が賄えないらしい

いまの日本で再稼働はまだ可能性があるにしても
新設はできないだろうから日本ではガソリンが
つづくこと考えるととガソリンスタンドはライフライン
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:25:00.49ID:2B3Ur6Uy0
俺も原二乗ってるけど
37リッター入るシートあるし
普通の買い物ならかなり快適だよ
普通に生活するなら車なんかいらないよな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:25:16.82ID:zuPGGaTT0
>>929
ガチの田舎だとバスは1日数本、タクシー?そんなものはない、鉄道は30年前に廃止、
とまあこんな感じだしな
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:25:34.55ID:DUQPqGP10
>>931
無職こどおじが通販なんか出来る生活環境じゃないだろwww

今みたいに支えてくれる両親はいない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:26:17.33ID:kFsliAyU0
>>932
それガセだよね?
実は都心界隈の方が会社員時代から良く歩くから
健康的な老人が多いはずだが・・・
例外なのはピンキリで人が集まっているから誤解を招いているだけかと・・・
会社員時代も通勤が運動になってしまっているという明らかな統計があるんだが・・・
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:27:39.35ID:DUQPqGP10
>>933
そういう所は田舎を彷彿させるからダメだよ、自家用車保有率も高いしな

全く別の環境にしなきゃならん
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:29:29.58ID:2B3Ur6Uy0
だから高齢者にバイク免許だけ配ればいいじゃん
人殺さないで済むし死んでも本人だけ
そして死んでくれれば国も助かる
まさに一石三鳥
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:30:01.92ID:zuPGGaTT0
>>935
氷点下7度、横殴りの地吹雪と圧雪アイスバーンの中、7km先の最寄りのコンビニまで往復してから言ってくれ。
それ、こっちじゃ普通だから。

まあ今ぐらいの時期には他所からなぜかバイクでとある地点を目指す連中が来る地方だがな。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:32:14.85ID:d5mg7gKl0
>>937
引きこもりだけど通販位出来るよ。
ただポチってするだけだし。
年寄りだと寧ろこっちの方が楽なんじゃないの
届けてくれしさ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:33:01.22ID:kFsliAyU0
事故率は免許取り立てが圧倒的に多い
だから保険料も多い
但し、死亡事故は高齢者が群を抜いている
今は保険料も定年後ぐらいから上がるとこも増えている
俺のとこも高齢者は保険料が跳ね上がる
また高齢者はペーパードライバーが多くなるのも忘れちゃいけない
20代前半と高齢者がやっぱ事故は多すぎ
全体で見るのなら事故自体は毎年減っている
高齢者は増えているけどね
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:33:52.42ID:qNGlIfbi0
>>922
そこは問題ないよ
なにがなんでも「殺さなくてはッッッ!!」と考えたということは相応の悲しい過去があったわけだしね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 12:36:19.19ID:3MIzl5WY0
生活あるしな
批判してるゴミは金分けてやれ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況