X



【大変だ!】CDケースの「保護スポンジ」は危険 経年劣化でディスクを再生不能に...販売元も「早めに取り除いて」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2020/01/02(木) 20:53:34.04ID:3LUBJTZL9
https://news.livedoor.com/article/detail/17608828/


CDケースの「保護スポンジ」が危険 経年劣化でCDが再生できなくなる
2020年1月1日 18時0分 写真:Jタウンネット

ざっくり言うと

・あるTwitterユーザーが、CDケースの「保護スポンジ」について注意喚起した
・経年劣化でCDが剥離を起こし、再生できなくなる現象が起こるという
・このユーザーは約30年前に購入したそうで、古いCDを持っている人は要注意だ

CDケースの「保護スポンジ」は危険 経年劣化でディスクをボロボロに...販売元も「早めに取り除いて」
Jタウンネット

CDを聴こうと思ってケースを開けたら、ディスクの表面がボロボロになっていた――

  
そんな悲惨な状況を訴えるツイートが話題になっている。いったい何があったというのか。
(リンク先に続きあり)

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/1/f12b3_1460_9e8db43aa77142ec9a0597a004d269db.jpg
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 08:53:48.34ID:mf1zhBIf0
>>135
ポーズのノイズキャンセラーヘッドホン?
取り替え用のパーツ売ってるよ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 08:56:44.95ID:mf1zhBIf0
>>524
オリジナルのケースはわざわざ読み取り面が触れないようになってるのに、そんなパッド付けたらその配慮が台無しw
ただ、読み取り面は最悪研磨すれば復活できる。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 09:02:11.30ID:nWCIhcoD0
>>10
うわー懐かしーと思って聞いてもそれだけで終わっちゃうんだよな
今これから心に響いてくるわけでも無い
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 09:03:59.18ID:0bCJPfiM0
我が家のはフィリップスレーベルのスポンジは全滅w
でも音声再生は可能だった
ロンドンレーベルのは変色していたがスポンジはボロボロにはなっていなかった
とりあえずスポンジは全部捨てたよ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 09:08:18.09ID:nWCIhcoD0
個人経営のCDショップでCD買うと店名入りのスポンジ系の保護シートよくくれたなぁ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 09:08:52.96ID:tbaM6ieK0
スポンジなんか入ってるCDなんか見たことないぞ。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 09:13:48.61ID:J2h52N8S0
下駄箱に放置していた靴の底がボロボロになる現象と一緒か
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 09:23:18.92ID:vvZ6QDwB0
加水分解は、この国では加速するからな 使っちゃいけないよな特に手で触る物には
JBLのエッジもコレで毎度リペアだし
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 09:44:30.44ID:Ljp5+XSm0
>>530
今はググって痕跡を見つけたり、過去現在のストリートビューで見れるから面白いよね
ある店はエロDVD屋になって2010年くらいまであったり、ある店はディスクショップから中古楽器店になって現在でも営業中。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 09:48:53.44ID:Ljp5+XSm0
>>511
片っ端からベトベトしだして、対応してるうちにラバーコーティングはがすのが段々うまくなってきたわw
ガソリン水抜き剤を付着させすぎるとプラの色素が抜けるんだよね
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 09:57:04.83ID:vvZ6QDwB0
取り合えず、手持ちは確認済ました。休み明けにでもHDD買って圧縮せずに 全部取り込んどくか
30年以上経ってんのも多いし そろそろやっとかないとヤバイかもな
0537 【大はずれ】 【149円】
垢版 |
2020/01/03(金) 10:00:18.34ID:3+m/2Jnx0
>>29
大喜利になってるな
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 11:17:40.80ID:jrnkzoXq0
だいたいすぐ剥がれるだろ。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 11:20:01.07ID:eqqcpuzR0
こんなスポンジ使ってるのは年寄りだろ
そいつらはあと2、3年でこの世からいなくなるから問題ないでしょ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 11:26:06.18ID:Yp4ZJzxW0
加水分解説は実は眉唾なんだよね
空気中の放射線量説もあるし
東南アジアで古いヴィンテージスニーカーが
全然ウレタン劣化してないのをこの目で確かめた
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 11:32:21.50ID:Ljp5+XSm0
>>524
大丈夫だよ。

CDでやばいのは、>>1みたいなレーベル面(反射記録層)へのダメージと保護層への円周キズの2つ。
ケースに入れたままディスクが回ったら(回したら)簡単に円周キズが付く。
このマットは円周キズを防いでくれるもの。
こんなもの敷かなくても普通の人は回転させたりしないけどね

最近はブックオフの店員ですらケースに入れたままディスクを回転させてたりする。
もしかしたらディスクメディアに触ったことがない人もいるのかもしれない。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 11:35:35.06ID:nC/l7XLa0
CDはあっても再生機器が全滅なんだが…
未だに持ってるバブルラジカセも故障気味だし
現行機種でカッコいいプレイヤーはないものか
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 11:52:24.84ID:17newgur0
FDA CD-R,DVD-R は、 Gold FDA Label !
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 12:05:12.73ID:A0u/LDbT0
60〜80年代カメラのフィルム室の射光用のモルト(スポンジ)もボロボロで下手したらプリズムを腐食させたりする
運よく腐食せず生き残ってるカメラも多いが
50年代の2眼カメラだとスポンジではなく毛糸なので今でも当時の状態を奇麗に保っている
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 12:10:14.51ID:q0eps4/H0
>>547
コンポがかろうじて現役
たまにCDチェンジャーが機能しないし、
読み込むまでに時間がかかる
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 12:21:14.62ID:CGX/yw+60
レコード時代のアルバムの再発なんかに多い、ポリ袋みたいなスリーブにCDが入ってる紙ジャケ的なやつも劣化早そう
レコードっぽさを演出してるんだろうがCDでそれをやっちゃダメだろ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 14:11:15.07ID:ZntFjZf30
>>331
当時は加水分解されるって事が常識化してなかったんだよね
スピーカーもエッジがスポンジ系のものは銘器でもボロボロで廃棄されほぼ残ってないし
キャッシュで買った新車内装の継ぎ目から、ビビり防止で貼られたスポンジの粉が出てきたときは泣けてきたよ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 14:15:49.14ID:7QPWcEGJ0
表面が加水分解してベトベトのジェットヘルあるんだけど、使用には問題あるんかね?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 14:31:17.98ID:l6YQFSxD0
>>556
べとべとが微振動吸収してかえって音が良くなるw
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 14:33:07.65ID:olNK5HDi0
中國で買ったエロフィギュアがある日みると濡れてる!?みたいな懸念やな
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 15:17:04.57ID:NA1MTvPq0
スポンジ入りのCD見たことないわ
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 15:18:04.32ID:NA1MTvPq0
>>533
天井にウレタン素材使ってる輸入車とか屋根落ちしてくるしなw
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 15:19:14.37ID:NA1MTvPq0
>>521
40チョイのオサーンだとCD買い出すのは90年くらいからだからスポンジは無いと思う
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 15:23:37.79ID:aBLP/W8/0
80年代のCDを聴いたらやたらと音が小さい
劣化したのかと思ったら元々こんなもんだったらしい…のか(´ω`)?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 15:25:48.96ID:Ljp5+XSm0
>>563
ハイファイ志向でダイナミックレンジを広く取ってるか
昔らしく1bit空けてCD化してるか
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 15:35:04.71ID:aX4I2z5T0
CDなんか一度リッピングしたらもう使わないやん

・・・・20年前のCDを72倍速でリッピングしたらCDが粉々になりました
   古いCDリッピングするときは10倍速くらいにリミットかけましょうw
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 15:46:18.22ID:238P4xja0
>>567
想像したらワラタ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 16:22:04.17ID:7IZTVnc70
回転速度は違うだろう
回転音の周波数が明らかに高くなってるよ
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 16:40:43.71ID:NGsveUw00
>>258
80年代やね
AIWAとかSANYOのコンポ・ラジカセだと再生出来ないCDもあったんよ
SONYは全CD再生できたわwww
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 18:04:32.41ID:08lZhARI0
一時期流行った(?)表面をウレタンゴムで艶消し加工してる電子機器等々
あれ全部ベタベタですわ
アルコールで取れなくはないけど面倒
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 18:21:01.23ID:9EK6ubQm0
>>571
それ
うちにあったケンウッドのミニコンポは10年位経ったら全面ベタベタで
機能的に全く問題無かったけど捨てたわ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 18:22:46.99ID:BWsvjEeV0
>>15
廃棄するとき、セロテープ貼って引っ剥がせば
記録層まで一気に破壊できてたな。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 18:31:09.84ID:pYrMKaLV0
そんなことよりも
CDのケースってなんであんな脆い材質なんだ?
すぐ割れるんだけど??
CDと同じポリカーボネート製で作れよ
少々高くても買うわ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 19:05:55.55ID:id/Jn+vb0
やっと謎スポンジを見つけたぜ。1991年発売のドラゴンセイバーの二枚組サントラCDに入ってた
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 19:55:18.70ID:9n8ZKSx30
>>29
クリス・ドネルス
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 20:04:05.81ID:l6YQFSxD0
工業製品に加水分解する樹脂使うのはメーカーの確信犯
買い替え需要狙ってんだろうけど逆効果だろ
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 20:21:19.02ID:hYde0Tqy0
1990年前後に買った輸入CDを
久しぶりに聴こうと取り出したら
ゴールドCDになってたでござる
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 20:45:13.57ID:F6W5130V0
35年位前のCDケースに貼ってあったのを確認したけど問題なかったな。
一応外しておいたけど。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 20:57:41.81ID:NRzstAAjO
黎明期のCDよな。付いてんの
サイコロ状のさ
ブックオフとかで古いの買うとたまに見れる
最悪溶けて癒着して大変な事に
0588 【大吉】 【341円】
垢版 |
2020/01/03(金) 20:58:40.67ID:VwtsHPlc0
CDどころか未開封5インチFDDすらあるよ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 21:00:12.00ID:jJN0GicD0
>>1
こんなん付いてたっけ?
90年くらいから使いだしたけどそれ以前はCDプレーヤー持ってなかったし記憶にない
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 21:03:23.55ID:NRzstAAjO
90年代はたぶん入ってないはず
初期とかメーカーで違うかもだが
ビーイングとかエイベ以降では皆無
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 21:06:49.16ID:k9+FU5zx0
>>590
初期のCDケースで2枚収納するタイプがこれ。画像左のグレーのパーツを中心に対称にふたが開く。
輸送中にCDが外れて擦れると傷がつくのでスポンジが入ってる。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 21:08:02.29ID:k9+FU5zx0
>>590
82年発売のCDも、1枚入りのやつはスポンジ入ってなかった。
スポンジが入ってるのは2枚収納できるケース。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 21:11:57.44ID:xEQy3Csf0
フィルム一眼レフのパッキンとかも10年くらいでボロボロになるよな
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 22:01:42.20ID:238P4xja0
>>584
あるある
あれ何でなんの
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 22:10:01.11ID:k9+FU5zx0
>>584
>>596
ディスクの透明樹脂部分が黄ばんでくるから。
中古車のヘッドライトのカバーが黄ばんでたり、初代ファミコンの本体が黄ばんでたりするのと同じ。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 22:17:58.62ID:238P4xja0
>>597
なるほどー
教えてくれてありがとう
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 22:18:57.60ID:ybJZXCIw0
>>600
令和生まれ「あぶぅ」
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 22:51:49.42ID:pt1J5nkK0
>>313
CD-Rに焼いたディスクでも20年保ってるよ♪
でもこれから先が心配なんで、今年一年かけてロスレスエンコーダでHDDにデータ移す予定
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 00:16:26.89ID:aPsljjDj0
ベッドのマットレスがこんな感じ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 00:17:45.38ID:85wp/h160
普通の二枚組(スリムじゃないやつ)の空ケースが売ってない
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 00:23:41.34ID:i80zZY390
ジュリーニのブル8?
グラモフォンの外盤昔よく買ったけど、製造国がいろいろだったような…これはMade in Germanyになってるね。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 00:30:18.03ID:i80zZY390
3und4 satz.…になってるから、2枚組なんで、ディスクどうしの間にスポンジを使ってたのかね?

買ってこんなスポンジが入ってた、って記憶はあんましないなぁ…
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 00:35:59.24ID:SouRrCXE0
>・このユーザーは約30年前に購入したそうで、古いCDを持っている人は要注意だ

そもそも30年前のCDとかスポンジ関係なしに経年劣化でアウトになるだろ
物によっちゃ10年程度でだめにもなるんだし
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 00:38:53.74ID:ylIwL2k90
>>563
古い曲と今の曲混在させてランダムで聞くと処理しとかないと音量差が大きくなって困るよね
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 00:52:57.36ID:IpXsTjrt0
>>571
V35GTRの初期モデルのインパネ上面もベッタベタになるな、経年劣化で。あとバッファローのwifiルータも。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 00:58:44.13ID:IpXsTjrt0
>>272
加水分解ってスニーカーもアカンのよね…
10年以上経ったやつは高確率でソール剥がれるし。ナイキのビジブルエアーも割れるし。PVA系のミッドソールはアカンわ。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 04:01:30.43ID:coIAV3FU0
CDにスポンジなんて見たことないし。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 08:22:39.26ID:tienHB8e0
寿命があれば再生産と買い替え見込めるかもしれない
でも配信全盛の今の時代だと無理か
マニア向けならいけるかもしれないが
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 09:18:25.76ID:Z8kR8xiA0
大事にしてたやつ優先にスポンジ入れてたから、
昨夜即行でみなおした。
もう20年くらい聴いてないけど、とりあえず無事でよかった。

スポンジいれてなくても聴けないのちらほらでてきてるけど。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 10:32:50.01ID:u7J9elPH0
>>615
中古屋の一部ではサービスであったりした
保存マットで売ってたから自分で付けた人もいたかも。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/04(土) 20:26:32.42ID:xk6C6UYy0
俺はディスクの記録面に何かが触れるのは良くないと思って、スポンジやフェルトなんか敷かなかったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況