X



【話題】「独居老人」に部屋を貸したくない不動産業者の本音とは ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/05(日) 09:32:33.80ID:5Pg6B9mZ9
日本の高齢化率(65歳以上人口の割合)は28.1%にのぼる(令和元年版「高齢社会白書」)。推計によれば、高齢化率は今後も上昇し続け2036年には33.3%へ、2065年には38.4%に達する。対応が迫られている問題は多々あるが、なかでも住まいの問題は大きい。介護施設がなかなか見つからないといったことだけでなく、元気な高齢者が新たに住む場所を探すことが困難な状況なのだ。なかでも一人暮らしの人に立ちはだかる壁は高い。しかし、国立社会保障・人口問題研究所が2019年4月に発表した将来推計によると、2040年には高齢世帯のうち40%(896万世帯)が一人暮らしとなり、東京都で45%超(116万世帯)を超える見込みだ。住む場所の確保が難しい一人暮らし高齢者をめぐる賃貸住宅事情を、ライターの森鷹久氏がレポートする。
.

 * * *
「老人には家を貸せない、こう言われているようでした。老人には人権がないのかと……」
.

 東京都内在住の丸尾宗一さん(50代・仮名)は今年、関西地方に住む母(70代)を自宅近くに呼び寄せようと決めた。およそ5年前に父が他界し、一人暮らしをしていた母に認知症の傾向が出始めたからだ。一緒に生活をすることも考えたが、独立心の強い母はそれを拒否。それならばせめて近くに、ということで母の引越しが決定した。だが…。
.

「不動産会社を数カ所回りましたが、老人に部屋を貸してくれないのです。”何かあった時”に誰が責任を取れるんですか、と質問されるんです。何か、とは具体的になんのか、と聞き返しても、はっきりは言わない。本当に腹が立ちます」(丸尾さん)
.

 何か、とはいうまでもなく、高齢居住者が「亡くなること」である。独居老人を住まわせ、そして部屋で死なれて、発見が遅れれば事故物件になり得るし、物件価値の低下が避けられない。
.

「東京都監察医務院で取り扱った自宅住居でなくなった単身世帯の者の統計」(平成30年)によれば、平成30年一年間に自宅住居で亡くなった一人暮らしの人は、男性が3845人、女性が1668人。年齢別に見ると、最も多いのが男性では65〜69歳の662人、そして70〜74歳の651人、75〜79歳の547人と続く。女性で最も多いのは85歳以上の484人で、80〜84歳の371人、75〜79歳の228人とある。高齢者の一人暮らしは、他の年代に比べると死亡時にどうするかという問題がついてまわるようだ。


 一人暮らしの高齢者が自宅で死亡することだけでなく、新しい環境に慣れるのが若い人より難しいことが多いため、近隣住人との思わぬトラブルも起きやすい。したがって、不動産屋や大家は、老人一人の入居を歓迎しないというわけだ。
.

 丸尾さんはやっと親身になってくれる不動産屋にたどり着いたものの、独居老人歓迎の物件はどれも古く、四階建てなのにエレベーターの設置がなかったり、治安の悪いエリアに位置していたりと条件が悪すぎる。結局、丸尾さんと母、二人で入居するという契約で、割高な1LDKの物件を借りた。
.

「まさかここまで手こずるとは思っていませんでした。なにより、老い先短い母には住む場所さえないのか、という現実に打ちひしがれた」
.

 都内で複数の不動産仲介店を経営する坂田裕太さん(仮名・40代)も、独居老人には居住地の選択がないという現実を認める。
.

「かつて、水商売をやっている人、フリーターには物件を貸しづらいとされてきましたが、今の筆頭は”独居老人”です。大家さんが気にするのはやはり孤独死。特殊清掃費用に数十万円がかかるし、次の賃借人には割安で貸さなければなりません。今は、ネット上に事故物件をまとめた情報サイトなどもあり、事故のあった部屋だけでなく、物件全体の価値が大幅に落ちてしまう」(坂田さん)
.

 それだけではない。独居老人が住んでいること自体が、近隣住人に不安を抱かせることになるという。
.

「独居老人が引っ越してきたけど大丈夫なのか、何日も姿を見ていないが死んでいるんじゃないか、などといった問い合わせが多く入ります。結果的に住民に不安を感じさせるのです。もはや集合住宅などでは、隣近所が高齢者、独居老人であるということはリスクという見方をする人だっています」(坂田さん)
.
1/5(日) 7:00配信  全文はソース元で
NEWSポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200105-00000003-pseven-soci

★1 2020/01/05(日) 07:53:09.83
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578178389/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:55:16.72ID:9L3jgVw90
>>85
自腹でそういう処置ができる人はグループホームとか介護施設とか入れると思う
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:55:23.33ID:P+8Q+nT80
>>92
56才ならまだ元気だから。

老人というのは、70才すぎだろう。
65才で定年退職しても5年ぐらいは元気一杯
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:55:30.27ID:DQ2MuGo70
>>89
老人が借りるような安アパートは支払いも終わってるなら
問題のある人に貸すより空き部屋のままの方が楽というのがある。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:55:47.59ID:I0Gh3ptt0
>>32
AIはビッグデータから相関を見つけるのは得意だが、因果関係があるかまではわからない。
原因と結果か逆のこともあるし、別の共通原因があることもあるし、全く無関係でたまたま相関してただけのこともある。
例としては肉まんが売れる時期に火災が多い。だから肉まんの販売を禁止しようなど

そのことには触れずにAIが見つけた相関関係をNHKは垂れ流し
てた。
根拠のない差別と偏見を生みかねないAIの最も危険な部分を番組としていた。

科学番組としては、あの番組は最低だと思う。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:55:51.16ID:YNIhY1Lx0
いま、セコムも見守りサービスやってるじゃんか
そんなのに入るのを条件に独居老人にも部屋を貸さざるを得ない時代が来ると思うぞ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:00.98ID:1dLgxj8x0
>>89
少なくとも地方はそういう状況だよ レオパレスとか大東建託とかが地方に参入してアパートだらけになったからね
古いアパートは軒並み空き室だらけだよ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:04.96ID:CbzfHmQA0
まあ、持ち屋をもってたほうがいいよ
あるいは老人ホームに入れるだけの貯蓄をしておくか
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:22.96ID:P+8Q+nT80
>>98
人型がついた床に、その位置で
布団しいて同じ姿勢で、夜ねるの
いやだな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:36.21ID:xQeAsG3W0
老後に少ない年金で賃貸住宅なんて

人生、無計画にも程があるwww
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:40.67ID:18X39D410
誰でも使える安楽死施設建設しかないな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:49.37ID:k972Uo0t0
田舎の過疎地(元は大企業の工場がありアパート、マンションがその時にたくさん建てられたが現在は撤退)のせいか賃貸住宅はどこも閑古鳥が鳴いている

そのためもあり空きアパートはシルバー専門として貸している所が多い

オーナーが草抜きやアパート周辺の掃除を週に1回行って、また自治の広報を月に二回配布時に声をかけるようにしている所が多い

若い人に比べれば居着きは良いので(平均学生は2〜4年)、社会人単身者は2年くらいに対して10年くらいいてくれるし、オーナーはメリットもある

賃貸仲介業者としては面倒かもしれない
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:49.67ID:jMW1I/u/0
どんなにキレて文句言われても、断る大家側だってそれだけの言い分あるしなぁ。過去にとんでもない入居者いると大家の方も厳しくなる。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:50.57ID:fiCODmsT0
>>40
お金の問題はね、人それぞれよ
田舎で戸建てに住んでた人もいるだろうし、
子供がいても天涯孤独になっちゃうひともいるし、
子供もいて家もあるけど老後悲惨な状況になる人もたくさんいる・・
我が身のこととしていろいろシミュレーションしておかないと (´・ω・`)
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:57:21.62ID:NwymJSDq0
そういう保険てないの?
60歳以上には強制加入してもらうとかしたら貸借人とも安心なのにね
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:57:47.35ID:P+8Q+nT80
>>106
地方で人口も少ないのに
アパートとか最近あるよ。周囲は畑も多いのに。

全室埋まらず。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:57:47.60ID:gMpL1xYD0
老人というだけで門前払いする不動産屋もあるぐらい借りるのは厳しい
もし借りられても不人気物件になるのは確実
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:58:03.81ID:U/deVWPe0
>>95
そういう高齢者専用の賃貸はすでにあるんだよ。
独身50代の>>1に、見守りサービス付きの賃貸に入れる甲斐性がないだけ。

一人暮らしは無理になったボケ老婆に、アパート探す発想自体が無暴。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:58:15.21ID:fiCODmsT0
>>103
>>106
ありがとう! やっぱり地方と都内とかの都市部とかは違うんだね
ありがとうございます (´・ω・`)
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:58:19.07ID:mfOhmDLA0
逆に言えば老人には事故物件を紹介しろって話だよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:58:26.70ID:+rUt8dBI0
>>102
俺は>>69にレスしてんの
>>69を読んでからレスしてね
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:58:36.89ID:CYULUB230
まぁ賃貸派の人は賃貸に住んでるから貯金とか必要ない
とか思ってたら大間違い

賃貸に住むからこそ老後は全てカネに左右されると思って間違いない

老人ホームに行くもシニア向け賃貸借りるも中古戸建住むも
全て金があって初めてなんとかなる

金のない奴は今住んでるアパートが終の住処と思って
90まで家賃払える算段はしとけ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:58:51.75ID:2NheMA010
人口減少、家作りすぎで山手線内以外は余りまくるよ
旧公団URが国策として高齢者の受け皿になるし、単身、高齢でも向こうから頭下げて
借りてくださいって時代はすぐそこ
凄い勢いで国力下がって外国人は金持ちも貧困層も見向きもしなくなる
稼げないのに日本語大変だし
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:58:51.59ID:P+8Q+nT80
>>113
過去にとんでもない人がいたのが原因。

連帯保証人(緊急連絡先)を求めるのも
それが原因。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:59:01.52ID:9ydJg9oy0
独居老人というか老人は高齢なったら貧富の差はあんまり関係ないな
老人はみな悲惨
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 09:59:57.44ID:P+8Q+nT80
>>121
読まねえから。言いたいことを書き込んでるだけ。
おまいもそうだろ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:00:02.05ID:wkDxWKbg0
今時点でも埼玉の流山とか激安で売ってるからなあ
若い時に買うって選択肢がない

あんなのいつでも買える
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:00:02.86ID:UI+b42K20
>>89
人気物件とかでなければ選んでられない。
そりゃ23区でなきゃヤダとかとか言ってりゃ、
別に老人でなくても門前払いも普通だし。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:00:24.67ID:DQ2MuGo70
>>96
>独居老人の終の住処としては老人ホームや介護サービス付き賃貸、グループホームがある。

一見、終の住処に感じるけど
入居時に数千万払うとこでもボケたら追い出されて
精神病院行きになるんだけど
その精神病院も受け入れ口なくなったのが問題になってきてる。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:00:36.55ID:7ZpoEeey0
老人だらけの社会になっていくのに若者にしか貸さないならそのうち空き部屋だらけになるじゃん
それって大家側にとっても何のメリットも無いと思うんだよな…
看護師が管理人として常駐して心拍センサーに異常あったら部屋に駆けつけてくれる老人用マンションとかあれば大人気だと思うんだけどなあ
そもそも超高齢化社会なのに国がこういう事態に対して全く制度設計し直そうとしないのが狂ってるよな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:00:45.67ID:A07YOJmE0
大島てるは厳しく監視しているからな
部屋の中で亡くなったらもうアウトだ!
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:01:22.06ID:U/deVWPe0
>>103
そうなんだよね。
下手に年寄り入れるより、空室のままのほうが節税対策になるのよ。
ぼろいアパートは。

ここで空き部屋あったら困るだろ、とか草生やしてるような知的障害が生きる場所は
どこにもないってこった。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:01:27.53ID:NaCOcOF10
家賃滞納、孤独死、事故物件、おかしな保証人とボランティアじゃないからな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:01:32.47ID:UI+b42K20
>>123
実際、座間とか大和とかのアパートはそんな感じ。
そりゃどうしても23区とか言ってたら、なくて当たり前。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:01:33.93ID:wU77JxMt0
>>79
オバさんに対して引き取り提案するって偉いね
 随分世話になったの?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:01:36.04ID:obbWMQrp0
西成に行け
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:01:52.38ID:P+8Q+nT80
>>112
月に二回配布時に声をかけるよう

って、生死確認だろ。

まじで創価学会でも入っておくと
見回りに来てくれるので、ある意味いいよ。
読経は、発声練習になるし。

教義はクソそのものだけど。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:02:13.31ID:SQDg43CK0
住宅セーフティネット制度というものがあるらしいけどちゃんと機能してるの?その制度知らない人が多いみたいだけど
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:02:14.93ID:CbzfHmQA0
>>131
今は精神科でも長期入院は困難だからね
……そうなると、どうなるんだろう
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:02:31.25ID:CYULUB230
>>125
まるっきり違う

老人になってからこそが貧富の差が如実に出る


大半の場合
金持ちはそれなりに悠々自適だし
金のない奴は悲惨に氏ぬ運命
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:02:35.12ID:wkDxWKbg0
>>141
気にしなくていい
本人は幸せだから
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:02:53.29ID:4C3AiId30
>>115
将来的には保証人と共に孤独死対応の保険にでも入ってもらう事条件で入居可とかね
ただ腐乱やらかすとその部屋だけじゃない風評含めた被害を補償できないんじゃないかな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:03:11.49ID:o25JBlMa0
>>92
なんの差だろうね
カーチャンと一緒に契約しにいった?
高齢単身者でも近隣に家族いるならまだハードル下がるかもな
あとは貯蓄の差か?
でも賃貸借りるとき資産までしらべられるっけ?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:03:20.37ID:U/deVWPe0
>>132
池沼、そんなもんはすでにある。
問題はオマエや>>1みたいな知的障害に、そんな介護サービス付き賃貸物件に入れる金がないってことだ。

いざとなったら中国人に腎臓売って工面するんだな。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:03:22.88ID:DQ2MuGo70
>>132
メリットもないがデメリットもないのが一番大きい。
更地にするより空き部屋空き家の方が維持が楽だし
ここから問題のある人に部屋貸すのはデメリットでしか無い。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:03:23.52ID:OIr3P7Qi0
>>132
大家も老人だから無理に貸さず廃業して終わり
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:03:26.41ID:qLZsEGMx0
持ち家は損
結婚は損
自家用車持ちは損

結局おまえらの末期って樹海に札束抱えて向かうしかないじゃんw
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:03:43.25ID:pqnrUzia0
小梨のお前らはどうすん
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:03:48.64ID:YNIhY1Lx0
まあ、稼いでる若者が住みたい街なら門前払いされるだろうが
それ以外なら不動産屋だってえり好みできない
老人にとっては駅近よりスーパーと総合病院が近い方がいいww
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:04:02.35ID:9L3jgVw90
>>132
そういうのは老人向け施設としてもう既にあるんだよ
老人向けには入りたくない普通のアパートに入りたいって言ってるから見つからないの
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:04:05.10ID:+rUt8dBI0
>>128
へえwそうなんだwわかったよ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:04:10.62ID:xXv0dUaU0
高齢者にアパート貸すと失火も怖い。何の罪もない貸主も防火対策の不備とか問われるしね。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:04:34.43ID:wkDxWKbg0
退職のタイミングで適当な家を買えばいい
安く買える
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:05:11.11ID:wkDxWKbg0
>>151
子どもいても面倒なんて見てくれないよ
俺が親の面倒見ないから
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:05:20.36ID:Rjg4LYJs0
今はほとんど保証人必要ないって聞いたけど
その代わり保証会社に金払う
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:05:20.71ID:Q1wWEZJk0
>>3
読んでも死ぬからだった。
そして借りる方は死ぬことに何もケアしない。そりゃ貸さないわな。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:05:30.81ID:P+8Q+nT80
>>137
俺んちが実家なんだよ。

東京で収入が良かったのか、お年玉の金額が凄かった。
当時、千円札とかが主流だった時代に、1万円札だぜ。
カズノコだのイクラのお歳暮だ。箱入りで。高価だった。

実際に引き取る提案をしたのは、そのオバの妹だ。妹はおれんちが
実家だが、嫁ぎ先は別の家だが。そのオバ(妹)はもう80才に
なり、非常に怒りっぽくなって、自宅に他人が来るのを
大変嫌がり、今年の正月にも会ってない。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:05:53.53ID:A07YOJmE0
「大島てる」は「今の大島てるには『高齢者に貸したくない大家さん』を増やすほどの影響力はまだありません」とする。
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00231/
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:06:01.22ID:tJvmqL6J0
高齢になれば皆悲惨か、
長生きするもんじゃないな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:06:09.22ID:fiCODmsT0
>>131
うちの母が実は認知症で今グループホームに入ってるんだけど、
身寄りのないお一人様で入居してる人がいる。
そもそもグループホームは認知症専門だから追い出されることはない。
資産がどうやって管理されてるかは聞かないけど。
多分 弁護士とか介在してるのかもしれないけど
弁護士のちょろまかしも度々ニュースになってるからなぁ・・ (´・ω・`)
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:06:19.36ID:DYMiwtDW0
>>114
自分は独身で子供も居ないから安いボロ屋買ったわ
いま40だけど自分が死ぬまで持ってくれればいいなと思って買った
修繕は最低限やるし独り身だから2Kの小さいとこで十分だしね

利便性はよくて徒歩10分圏内に病院、スーパー、コンビニ各種あるわ
負動産なんて言う人居るけど自分みたいな人間には関係ないしな

自分の状況に合わせた対策ってのはとらないといけないんよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:06:48.26ID:wkDxWKbg0
>>165
悪くない選択肢
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:06:51.36ID:QXW+iUJ00
結構前に介護付住居?で腐乱死体出てきた事件あったよなw
今の時代住むとこはちゃんと選ばんと
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:06:52.83ID:U/deVWPe0
>>92
本人が50代で30代20代の息子が保証人なら貸してくれるよ。
離婚した父ちゃんも医者とか資産家だろ?

>>1は息子の職業も書いてないじゃん。
オマエの母ちゃんと>>1の差は、年齢と息子のスペックの差だよ。
たぶん>>1の息子は非正規、独身だろう。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:07:23.09ID:j9MYBwz20
少子化で借り手が居なくなれば、老人にも貸す大家が増えるって
甘い考えをしてる人たち居るけどさ

70歳以上の独居老人が借家で暮らしていく時間なんて
まぁ大体10年くらいな訳だ
その10年間に発生するだろうトラブルや孤独死の危険性は
10年ぶんの家賃に見合うほどのものだろうかね?
真面目に考えりゃ分かる話

貸すよりも空き家にしといた方がマシって思う大家が大半だと思うぞ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:07:55.30ID:A07YOJmE0
>>163
大島てるはそうだと言っておる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:08:20.76ID:P+8Q+nT80
>>155
ストーブの真上だの近くの椅子に
濡れた衣類置いて、乾かしたりしているからな。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:08:36.67ID:wkDxWKbg0
家はなるべく買うの遅らせた方がいい
理由はテクノロジーの進化

50年前の家と今の家では清潔さと快適さが違う
50年後もそうなってる
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:09:02.30ID:V2v7Dt3G0
まぁ全面防水仕様だろうなぁ
でもそんな部屋、湿気とかどうなんだろ
なんせボケたら、糞を壁とか至る所に塗りかねないから
 
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:09:26.41ID:kO5vdKO10
田舎だと1000万あれば結構いい家が買える。
今の家はそのままで、
静かなド田舎に家を買えないか検討中。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:09:26.49ID:KuQ/TsE00
孤独死も怖いけど、老人は耳が遠いからテレビの音量とかもバカでかかったりする。
レオパレスみたいな物件だとトラブル確実。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:09:48.98ID:U/deVWPe0
>>164
ボケ老人の資産ちょろまかして、誰損なの?
おひとりさま人生を選んだ本人が悪い。

そりゃボケ老人相手の仕事なんて、財産拝借するくらいの旨味がなきゃ
誰も引き受けないよ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:09:49.13ID:1dLgxj8x0
俺の住んでいるのは地方の古い住宅団地、建てた世代の多くはこの世から退場しつつある。
だから空き家が結構出ているが意外と中古で売れる。60坪平屋&離れの狭い二階家で300万+リフォーム400万だとか
噂では聞いたな

まあ地方の衰退都市ではあるが入院できる病院が徒歩圏内にあるしスーパーは少し離れるが車なら5分〜10分で4軒ある
だから比較的便利だというのもあるだろうけどな コンビニで徒歩5分かな 歩かないけど、俺は。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:10:16.88ID:wkDxWKbg0
>>179
虫が多いからやめたほうがいい
地方都市に行けばいい
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:10:19.04ID:fiCODmsT0
>>165
年取ってからはそういう利便性のある立地が一番大事みたいね
いいと思います! (´・ω・`)
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:10:31.12ID:zeTCTRa70
じゃあお前が貸すとして貸すかよってなるしね
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:11:03.85ID:wkDxWKbg0
>>189
そんなのゴミ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:11:09.39ID:2FsbwgCK0
>>79
バカなおばね。自分が今死んだら誰に皺寄せいくか?わかるだろうに。
逆に一人暮らし、天涯孤独?の中年男性が部屋でなくなり、結局、中年男性のおじさん?が後片付けしてたわ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:11:19.30ID:V2v7Dt3G0
ある意味チャンスではあるんだよね
死んでいく老人を次々入居させていくビジネスモデル
客はいっぱいいる
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:11:50.34ID:gdNoxTQg0
>>173
彼はあくまで「消費者」の味方だからな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:11:55.16ID:P+8Q+nT80
>>179
1000万も出してくれるなら、
売り手続出だわ。

正直みつもって、300万ぐらいが妥当だと思う。
古い家屋を買い手が壊してくれるなら、という理由ならなおさら現実的な金額
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:12:15.03ID:DYMiwtDW0
>>177
賃貸も資産整理して残りの余生を過ごすのに夫婦で賃貸ってのはありだと思うよ
子供に負債残りにくくなるし

こう言う話は状況次第でいくらでも変わるからねえ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/05(日) 10:12:27.71ID:k972Uo0t0
>>139
老人は自治会費は払ってくれている(若い人特に学生は地域の広報なんかもらっても仕方ないからいらないと言う人が多い)

老人は広報に書かれているイベントや福祉の情報に関心があり、自治会の祭りやイベント、生涯学習にも積極的に楽しむ人もわりと多い

自治会長や担当役員としてはわりと好意的に捉えている人が多い(中には自治会の内容に口出しし過ぎてくるクレーマー高齢者はいるのでそれは嫌っているが)

生死確認?!

仰る通りでございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況