https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/38_l.jpg








キヤノンは、一眼レフカメラのフラッグシップモデル「EOS-1D X Mark III」を2月中旬に発売する。キヤノンオンラインショップでの販売価格は税別80万円。

2016年4月に発売した「EOS-1D X Mark II」の後継機。2019年10月24日に開発発表された製品の詳細が明らかになった。イメージセンサーや画像処理エンジンをはじめとする多くの新開発デバイスを採用し、連写速度およびAF機能の向上、動画記録機能の拡充などが行われている。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/30_l.jpg

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/31_l.jpg

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/34_m.jpg


新センサー、新エンジン「DIGIC X」、16点分離の新LPF

ノイズ抑制と読み出しの高速化を特徴とする、約2,010万画素の新開発35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。読み出し高速化により、連写速度の向上および4Kフル画角記録が実現しているという。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/44_l.jpg

画像処理エンジンはDIGIC X。解像感と高感度画質がそれぞれ新しい処理により向上し、各レンズの設計値に基づく光学補正を行う「デジタルレンズオプティマイザ」にも対応する。本機のDIGIC Xはシングル搭載だが、それでも処理能力はEOS-1D X Mark IIの「デュアルDIGIC 6+」を大幅に凌ぐとしている。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/46_l.jpg

ローパスフィルターは、これまで2枚のフィルターで4点に点像を分離していたところ、新たに4枚のフィルターで16点に分離する方式を採用。点像分離の最適化により解像感を向上しつつ、斜め方向にも分離することでモアレや偽色も抑制したという。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/10_l.jpg


向上した連写速度。CFexpressダブルスロットを採用

EOS-1D X Mark IIと比べて、最もわかりやすいのが連写速度の向上だ。クイックリターンミラーの動作を伴う光学ファインダー撮影で最高約16コマ/秒、ライブビューではシャッターがメカ/電子のどちらでも最高約20コマ/秒を実現した。いずれもAF/AEが追従する。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/48_m.jpg


EOS-1D X Mark III(すべてAF/AE追従時)

ファインダー撮影時:最高約16コマ/秒
ライブビュー撮影(メカシャッター)時:最高約20コマ/秒
ライブビュー撮影(電子先幕シャッター)時:最高約20コマ/秒
電子シャッター撮影時:最高約20コマ/秒


EOS-1D X Mark II

ファインダー撮影時:最高約14コマ/秒(AF/AE追従)
ライブビュー撮影(メカシャッター)時:最高約16コマ/秒(1コマ目でAF/AE固定)

なお、連続撮影可能枚数は、RAWおよびRAW+JPEGのいずれも1,000枚以上。EOS-1D X Mark IIはRAWのみで約170枚、RAW+JPEGで約81枚だった。

記録メディアスロットは、CFexpressスロットを2つ搭載。EOS-1D X Mark IIではCFとCFast 2.0のダブルスロットとなっていた。

メカシャッターの最高速度は1/8,000秒。シンクロ速度は1/250秒。作動テストは50万回をクリアしているという。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/37_l.jpg

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1227/569/06_l.jpg


AFセンサーを刷新

従来のラインセンサーから、正方画素を採用した「High-res AFセンサー」に一新。より細かい模様への対応、検出精度の向上、測距点の増加(最大61→191)、低輝度/高輝度対応の拡大などが盛り込まれた。

全文はソース元で
2020年1月7日 10:09 
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1227569.html