X



【企業】AI導入で「人」が不要になる仕事 金融業界は戦々恐々「コンサル営業は不要に」「厳しい組織改編ありそう」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2020/01/12(日) 12:16:47.01ID:7fZHsB9T9
自動車の自動運転や、囲碁で人間を打ち負かすロボットなど、近年のAI(人工知能)技術の発展はめざましい。
人間の知的ふるまいの一部を人工的に再現するAIは、いずれ人間の頭脳に取って代わり、多種多様な仕事をこなすようになる、という見方も強い。

企業のAI導入が進めば、やがて働く「人」が必要なくなる時代が来るかもしれない。
企業口コミサイト「キャリコネ」にも、AIの台頭に危機感を持った人々からの口コミが寄せられている。

■ 大手資産運用会社の口コミ「社内はどんよりとしており、覇気がない」

特に目立つのが金融系企業で働く人々からの口コミだ。
大手資産運用会社で働く人は、次のようにコメントしている。

「自動取引やAIの台頭により、人を介した資産運用は今後先細りである。
会社の先行きが暗く、社内はどんよりとしており、覇気がない」(営業、30代前半、男性、正社員、年収500万円)

大手の証券会社からも同様の声が寄せられている。

「投資のあり方も多様化しており、AIを用いた資産運用コンサルタントが主流になる。
より一層営業員という人間、言い換えればコストとなる人件費は不要となり厳しい組織再編の可能性があると考える」(コンサルティング営業、20代後半、男性、正社員、年収950万円)

「募集商品を扱うだけで、やり方はリストの上から下までのマス営業。
AIで十分であり、やりがいや将来性はまったく無いと思います」(コンサルティング営業、30代前半、男性、正社員、年収600万円)

これまで人間が行ってきた作業を、よりスピーディで、かつ正確に行うことを可能にするAI。
学習を重ねることで進化し、精度が高まり続けるために「これまで人間がやってきた仕事が奪われるのでは」と懸念している声が多く見られた。
確かに、無駄を省き、業務の効率化を求める企業にとって、AI導入は人件費を削減できるメリットがある。

■ 人材業界はサービス存続の危機か「紹介そのものが必要なくなる」

また、人材業界からは、自社サービスの存続そのものを危ぶむ口コミも寄せられた。

「人出不足から採用難を抱えているクライアントが多いため、ニーズは非常に高い。業界では大手のため商材力も強く、売りやすい。
しかし景気が今後悪くなったり、AIの導入で労働力不足が解消され始めた際に、提供できるサービスが他に無いため先行きとしては不安を感じる」(企画営業、20代後半、男性、正社員、年収529万円)

現在は、多くの業界で人手不足が慢性化し、人材を欲している企業が多い。
そのため、人材派遣や紹介業に需要は高いと言える。

しかし、人間がやってきた仕事をAIが代わるようになれば、当然「人」は必要なくなる。
人手不足が解消されるのと引き換えに、人材紹介というサービスは価値を失いかねない。

人材業界はほんの一例にすぎない。
自分の仕事は、AI中心の社会になっても必要とされ続けるのか、いま一度見つめ直しておきたい。

https://news.careerconnection.jp/?p=85528
https://i.imgur.com/cO17fGY.jpg
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:00:38.34ID:Fie5tbeZ0
証券会社を解雇されて、振り込め詐欺集団に再就職するのかな?
仕事の内容は大して変わらないだろ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:00:47.23ID:Zx/I5xHI0
AIで補完が容易なのは定型業務だ
銀行や役所の窓口業務はかなり補完できるんじゃね?
本人確認もかなり正確になってきてるしな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:00:56.79ID:0/Ns0Eex0
AIに仕事してもらって
人間は消費(遊び)に集中とかなれば
それはそれでいい
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:01:53.28ID:jX0DkOfj0
早めに議論しておくに越したことはないが
恐ろしく先な話だと思うけどな
あと何回か大きな技術変革がないと駄目だろう
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:01:53.30ID:kuWur0VP0
>>189
そういわれてるけど、一般住宅の建築もロボットがやるようになるんじゃね。
だいたい、じじいの大工が怪我したら、労災でたまらねーから。
要するに、人間がかかわるから問題なんで、人間がかかわらないようにすべてが変わる。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:01:53.82ID:SH26BYeG0
将来は、人手不足なのか?
AIのおかげで、労働者が余るのか?
どっちなんだよ?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:02:25.06ID:8DkHITOn0
個人的にもAIプログラマーの実現には俺も全面的にアイデアを出して協力したいですね。

というか、仕様書から完全コーディングくらいまではもう可能だと思うけどねw

あの小西とかいう薄気味悪いクイズ馬鹿みたいな「おまえ、そんなことも知らないのかぁ?」

系の暗記ガリベン馬鹿には速やかにご退場いただかないとね、社会の害悪だから。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:02:35.12ID:AUtr4R9U0
>>197
中国人の部屋ってのだよ
既にゲームの世界ではAIはまるで何かを思考してるかのようにAIはゲームをする
同様によく学習されたAIは思考してるような行動を起こすようになる、AIに思考する機能が無かったとしても、人にはそれが見分けが付かなくなる
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:02:36.30ID:iRY1hzlZ0
>>142

まったく。法令や判例ならネット検索の方がずっとまし。ただ、「あの裁判官は〜」とかの業界情報が出回ってない。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:02:38.22ID:CLtYcKo20
>>177
それでも印鑑を押すことができるという権利が弁護士には残る

これがコンサルや金融とか無資格職なら全く何も残らない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:02:44.57ID:EbS2dhbK0
>>119
少し前から、技術の進歩が人間を幸せにしていないと強く思う
何十年か前とくらべたら技術の進歩は格段だが、労働者は相変わらず満員電車で通勤し長時間の苦痛な労働を強いられている
いくら技術が進歩しても労働者が楽になることはなさそうだ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:02:51.08ID:gvxrzBC20
>>192
もちろん思考の分野は人間の仕事
特微量決めるのもどんな式で分けるかも大元は人間がやる事
AIはあくまでツールだから、その機能を活かすも殺すも人間次第
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:03:05.15ID:ps9v9OKH0
AIのサポートは想定外の質問だと相手にしてくれず先へ進めんからな
あれ絶対わざとだよな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:03:39.85ID:e8hWtNRC0
>>209
AIを開発・製造する技術者や労働者が不足するんじゃね?w
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:03:56.03ID:iCeNczUV0
>>192
会計ソフトを作る会社があるように簡単に出てくるんじゃない
確定申告も税理士に作成依頼しなくてもよくなったように。

社労士の助成金コンサルなんて要件と提出書類作成なんて
AIが一番得意そうだし、後はそれを会社の人事総務が提出すれば終わりと
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:03:59.26ID:V77jGkm/0
>>1
この手の話って極論なんだよなぁ
これから10年や20年でゴッソリAIにとって変わられるなんてあり得ん
普通の人達ってそんなに複雑な事を理解できるほど賢くないし面倒なことをやらない
他人にやって欲しい事を言って丸投げしたいのが本音
今のAIじゃ無理無理
本当に人の労働にとって変わる時は人間と同じく立って歩いて喋って理解して行動できるアンドロイドが街中に溢れ出てくる時だよ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:04:01.74ID:0/Ns0Eex0
人間が生きていく以上金稼がなきゃいけないし。
仕事無くなって金稼げない、食えないんじゃ殺し合いになる
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:04:12.11ID:jX0DkOfj0
>>204
定型業務と言っても実際に窓口に来るのは
定型と言い難いような揺らぎを持ってるし
AIは「人間ではあり得ない」間違いを起こすので
カネや信用を扱えるようになるのは時間かかると思うで
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:04:14.50ID:kuWur0VP0
>>209
今の賃金で、一日3時間労働になるって言われてる。
ただ、選ばれたものだけで、あとは極貧の生活補助受けた最下層との二極化になる。
普通に暮らせる人たちと、ただ生きてるだけのクソ集団にわかれる。
どっちに行くかは、今の段階での努力次第。
オリンピック終わったら、一斉に分別が始まる
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:04:15.15ID:2t5MvXWB0
>>216
満員電車でぎゅうぎゅうなのは、
技術の進歩を使ってないからだろ。
先進国であんなことなってるのは、日本だけだし、
日本だけ成長してない。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:04:59.68ID:QghaN1aW0
都市計画とかもAIがやったほうがいいんじゃない?
人に任せてるから癒着が生まれてる構造だし意思決定自体を機械化していった方が色々良い気がするわ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:00.37ID:n/ijr6T50
ブルーカラーのほうがしぶとく残る説
道路工事、電車、飛行機、建築なんてまだ人いるんだし
逆にホワイトカラーや研究者がいなくなりそうな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:11.37ID:Lww5HvkP0
アナリストが要らなくなると
それを補佐してるリサーチ部門も縮小されるよな
結構大所帯な部署だったんだけど
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:23.84ID:Fz8aNLJB0
AI導入で公務員が減ったら
いま公務員叩きしてる底辺は
何を叩き始めるのか興味がある
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:29.62ID:9WGUJoc80
日本の大手なんて中抜きで食ってるとこばっかだしな
下請けをさがして直接依頼したほうが早いし安いんだよ
むこうも直接依頼は喜んでやってくれるし
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:31.94ID:5RalS18q0
自動売買のプログラムは完成早かったね。やっぱ株主に近いせいかな。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:35.95ID:N6mNWhYD0
>>139
まあ、単純に無能オヤジがこういうのに過度にビビる、のをニヤニヤするゲームでしょ。
リアルではいろいろAI化してるし。
こういうビビらせって2ちゃんまとめでは、定期的だよ。
こういうのは半年に一度スパンでみるし、日本家電おわり論は週一。サムチョン一位!なんてしょっちゅう。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:36.15ID:dMRzTkjm0
調剤薬局の薬剤師が一番要らないと思うわ
あれこそAIで自動管理してくれた方が利用者側も安心できる
しかも処方するのは医者なんだから十分なチェックも医者しかできないだろ
3重チェックの事務員にあれだけ高い給料を払うくらいならAI の方がよほど優秀で安く済むよ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:05:57.93ID:gOi5r4Dc0
こいつら詐欺師みたいなもんやん
客の金で投資して、手数料で食ってるだけのクズ
客の資産減らしても、自分たちは手数料でガッポガッポで誰も責任取らない
クズの極みみたいな賤業だろ
とっとと廃業しろ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:06:00.28ID:kIyEeCRd0
野村の一日

6:30 出社
7:00 昨日の手数料報告。支店長が課長をぶん殴る。
7:30 恫喝手数料会議「今日はどこでいくら予定してんだ!!募集物はいくら入るんだ!ぜってえにやれ!!」など朝から恐怖政治。
8:00 管理職が会議で15分だけマターリ幸せな時間を楽しむ。タバコ吸ったり新聞読む。予定がある場合は客に電話or訪問
8:15 管理職の会議が終わり、課長や支店長がご登場。早速叫び始める。
「ボーっとしてんじゃねえ!!電話しろ!!予定たてろ!!○○今日上がるぞ!!」などまくし立てられる。
8:50 前場スタート10分前テレコールスタート。支店長がふんずりかえってるのを横目に鬼テレコール。
9:00 前場スタート。キチガイ課長が「寄り付きいぃぃぃ!!!!」と叫ぶのを横目に電話かけて注文取る。
10:00 支店長&課長が「○○いいぞ!!!」と叫んでる中、同時に手数料報告。
それなりの数字が出てる場合 → 「株はもういいから客先行って投信決めてこい!!」
数字が出てない場合 → 「どうすんだ!!てめえは!!」と言われ必死に注文取る。
11:30 前場終了。
数字出てる場合→20分くらいで飯食ってくる。
出てない場合→飯抜きで電話。
12:00 客から後場の注文を取る。自分は外回りに行くので客への電話報告を上司にお願いする。
12:30 外交のため支店からとりあえず脱出。どうすっかなぁ・・・、もう辞めたい・・・、など物思いにふけながら歩く。
13:00  とりあえずマックor喫茶店で休憩する。頭の中はどこで○○入れてどこどこ訪問しよう、などでいっぱい。

14:00 客先へGO。
14:30 客のところを訪問し続ける。普通に断られ続ける。
〜  1時間に1回ペースで進捗状況の電話が入ってくる。「どうなってんだ!!いくら入るんだ!!
17:30 取れるまで絶対帰ってくんな!!!」など出るのも嫌になる内容。客先にいて電話に出れない場合「てめえ!!何で電話出ねえんだ!!」など波状攻撃を受ける。外を歩いていて悲しくなってくる。
18:00 帰社。速攻で外回りの成果報告。

18:30 募集物の詰めのため客に集中電話攻撃。
支店長が進捗状況を逐一ホワイトボードに書き込んで煽りまくる。 「残り○○万だぞ!!!!!なくなっちゃうぞ!!早くやりやがれ!!」
支店長が仁王立ちで叫ぶ。
19:30 募集物の詰め状況を報告。「おまえらどっかねえんかよ!!!探してんのかよ!!」煽られ続けながら電話攻撃。
20:00 取りあえず全員での募集物詰め作業終了。手数料恫喝会議夜版スタート。
「てめえは給料いくらもらってんだ!!てめえの給料の10倍はやれ!!何でオレはやってるのにおまえらはやんねえんだ!!明日はどうすんだ!!」
など一人一人個人攻撃。人格まで否定される。
20:30 「おう、てめえら明日まで何とかしとけよ!!」と捨てゼリフを残し支店長帰宅。
課長は個人的な客に電話で世間話&明日の注文を取る。営業マン無論電話で詰める。
21:30 とりあえず詰め終了。課長帰宅。営業マン同士でヤバイなぁ・・・、どうすっかなぁなど話しながらとりあえず客に電話。
22:00 顧客ファイル整理や伝票の整理などをやる。日誌を書く。
22:40 退社。
23:40 帰宅。風呂入って飯食う。
0:50 就寝  悪夢
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:06:07.53ID:nKCLBLk50
コンサルの人たち普通にAIの導入の仕方まで含めて戦略コンサルとしてやれば仕事なんて
なくならんだろ。新しい技術の導入についていけない戦略コンサルがいらんってだけじゃないの
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:06:09.63ID:gvxrzBC20
>>208
機械なんて生き物以上にすぐぶっ壊れるからメンテ費用がめちゃくちゃ高く付く
技術発展したところで、当分の間は人間の方がマシだよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:06:17.51ID:8DkHITOn0
幼稚なことをべらべらしゃべり続けるだけの

”日本人と競っている中国人、朝鮮人、そしてインド人”もいらないからね。

本当にうっとうしいから、あいつら。

そんなに優秀なのだったら何で中国や朝鮮、インドはあんな風におぞましい国なんでしょう?

もっとまともな国になってるはずです。

Googleの経営陣のみなさんには悪いですが、私は知的活動から薄気味悪い原始人は退場させたい派なのでね。

まあ中国人や朝鮮人、インド人にもごく一部本当に優秀な人はいると思いますが

チームの事を考えると民族主義者やカースト階級文化の人間は害悪です。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:06:36.88ID:AUtr4R9U0
>>208
どうだろうな、多分難しいかなw
欧米ならともかく日本だと特に
アトムのような完全人型ロボットでも生まれないと、狭量な土地で周囲に影響を与えずに建築物を建てるとかってのは不可能な状態だからね
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:06:44.53ID:NQbj+LPS0
>>226
わざわざ人手を介する回らない寿司は一層贅沢になりそうだな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:06:45.77ID:EbS2dhbK0
>>209
そう遠くない将来、人手不足は解消し、
大失業時代が来るだろう
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:07:03.36ID:/WYsJRK/0
病名診断とかだと医者よりAIのほうがどう考えても正確そうだからな

例えば俺の親は脳卒中を起こしたが症状は出ていて、脳のMRIとCT検査をやったし二つの眼科にもかかった。
だけど脳卒中が起きるまで分からなかった。でもAIだと診断できていた気がするんだよな

実際、病名を当てていた人がいた。それは親の友人の75歳のお婆さん テレビでやっていたと言っていた
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:07:08.27ID:iRY1hzlZ0
>>162

特別職国家公務員さまだからね。仕事もしたくないし責任も取りたくない。AIでもいいんじゃね。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:07:11.29ID:hLoPjtPy0
いらなくなった人はなんの仕事するの?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:07:27.14ID:6xuXBIdx0
実際外資コンサルって、ちょっとかっこいい名前をした、ただの派遣さんだし。
CAとか、旅行会社とか、ああおいうキラキラ系と同じ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:07:53.01ID:Cd5QeLJV0
>>195
内科医の大半は要らなくなる
まあ医師会が必死に抵抗するだろうが
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:08:10.63ID:9WGUJoc80
>>232
完成なんかしとらんわw
いまだにベンチマークより成果出せないとこ多いし
人件費すくなくて少数精鋭でやっていけるから
移行しやすいてだけ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:08:29.65ID:hTL1gERV0
AI「親に支払いさせてる ピピッ つまりクソ野郎」
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:08:30.90ID:kuWur0VP0
>>241
一般住宅はすべて定型の組み合わせになると思う。
AIで設計して工場ですべてそろえて現場でロボットが組み立てる。
それも定型だから簡単。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:08:42.85ID:gvxrzBC20
>>232
教師有り学習型AIの1番基礎な部分の分野だから作るのが簡単だったんだと思うよ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:08:48.59ID:h/g5JnhU0
医者もAIで十分だろ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:08:50.43ID:WfyhRM4q0
AIがどんなものか知らないアニメ能が必死だな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:08:54.16ID:Zx/I5xHI0
>>208
その手の作業はロボット化が難しいな
現場で部品を組み立てる様な仕事には、人間並みの運動機能を持ったロボットが必要だろ
それが可能になるのは、まだまだ先だよ

引っ越し屋や宅配もロボット化が難しい
肉体労働は人間が続けるしかないんだよ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:09:35.74ID:T2isFVsx0
>>242
そうだよね。フレンチやイタリアンも。
「手作り」が重宝される物を作る業種には未来があるかも。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:09:44.15ID:AUtr4R9U0
>>243
つ韓国
最低賃金の引き上げで人件費高騰した韓国では今や背広着て仕事出来る仕事は激レア状態まで雇用が絞られた
結果、学生の就職難民が増えたんだが現業職は人手不足が解消されなかった
現業嫌がる若者がニート化するとか海外に逃げるとかするようになったんだよね
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:09:54.47ID:9WGUJoc80
>>252
最近の家はプラモデルだから
こうじ始まったなと思ったらいつのまにか完成してるよなw
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:10:31.24ID:OdtxKjz90
囲碁将棋も、ほぼ100%AI勝つようになったけど、AIの将棋とか見ててもつまらんけどな
電卓の計算速度の速さに感動するやつおらんだろ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:10:33.36ID:ebAbUpgw0
>>1
> 大手の証券会社
> より一層営業員という人間、言い換えればコストとなる人件費は不要となり

証券投資はB to C、とくに資産家じゃなく投資初心者への営業活動なら人じゃないと無理だろ。
そっちに進めば仕事は失わないで済むかと。

生保レディやかんぽ営業みたいな仕事だけどさ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:10:39.94ID:HsVB1N750
量子コンピューター普及で世界が一気に変わる予感
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:10:41.13ID:3zsYu5Kd0
どの職業もやろうと思えば全部AIにできるからお前ら全員無職になるで
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:10:54.93ID:iRY1hzlZ0
>>163

こうしよう。原告、被告ともに人間による判断を求めた場合にかぎり「人間裁判官」を使う。それ以外はAI。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:07.75ID:1Y2hP6lP0
>>261
近所の家が最近家を建て直したけど
ガワだけなら10日くらい?で出来てて驚いたわ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:09.79ID:Np3wmnaL0
>>234
資格系の職種、国民から強制徴収系の職種は、既得権益だから、AIに置き換えるとリストラされるので、最後まで既得権益として抵抗するかと。
欧米だと、国の発展を優先するのだけど、日本の場合は、既得権益層を優先するので、IT関連なんて、世界中で全敗しまくってるよね
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:09.85ID:Q5dmXZZX0
AIブームにのってコンサルの口車に乗ってシステム導入したら大赤字出すんでしょAI導入する側はAIじゃないからな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:10.85ID:p/uEiJQD0
人が必要なくなるような事は起きないだろう
現実のAI導入は人の補助が主目的なんだから
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:33.16ID:EbS2dhbK0
>>224
そう、選ばれたごく一部の者しか幸せになれず、大多数を不幸にしてしまうのがAIなんだよね
とんでもないディストピアになるよ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:34.69ID:jX0DkOfj0
>>263
インターネットがこれだけ発達しても
電話屋も郵便屋も完全には置き換わらず生き残ってるだろう
AIもそんなもんだぞ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:36.69ID:OPRMQFRj0
お役所の窓口を早くAIにしてくれないかな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:49.73ID:gvxrzBC20
>>250
多額の資本持ったグループがAIの動きで市場を引っ張ってるだけだよな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:12:12.02ID:kIyEeCRd0
>>267
知り合いのAIに雇ってもらうわ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:12:26.49ID:kuWur0VP0
>>249
内科とういうそのものが無くなるだろうね。すべて外科がAI使って初期診断をする。
思えば、医聖と言われたピポクラテスが「私は外科のように切ったりするような下劣なことはしない」って
そういわれてから、医学では、優秀な人は内科、ダメな奴は外科だったからな。
今では逆転してるけど、床屋が外科をやってたこと考えると、世のなか1m先は闇だ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:12:48.55ID:cms940dQ0
あくどい事やってきたから
営業は人でいて欲しいって声が上がらないんだろ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:12:56.95ID:/WYsJRK/0
>>264
囲碁将棋は娯楽だから機械がやっても詰まらんというのは説得力はあるけど他は仕事だからな
仕事は結果がすべて。人間がやろうがAIがやろうがその違いに文句をいう人はいないだろ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:13:18.53ID:AUtr4R9U0
>>252
それこそ無いなw
定型住宅は今はどんどん減ってるんだよ
建売住宅も実は売上が減ってる
個人主義化により戸建てはどんどん個性化していってるのが現状だよ
マンションですら差別化の為にと個性的な設計が増えて来て型枠大工が定型型枠が使えない仕事増えて来て金にならないとボヤく時代だよ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:13:18.75ID:8DkHITOn0
アメリカの政治家や経営陣のみなさんは現実を見るべきです。

タンザニアの知恵遅れの大統領なんかに発言権を持たせてしまった結果国連はどうなりましたか? 

そういう連中が騙されて薄気味悪い文化の中国共産党に乗っ取られちゃいましたよ。

そしていまや、それは世界的問題になってしまっているのです。

そのせいで温暖化の対策もろくに進まなくなってしまっているのです。

ですからそういう何の責任も取れない知恵遅れに決定権を持たせてはいけない、

それが私が思考を重ねた結果導き出した主張であってそこに差別もクソもありません。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:13:22.03ID:EbS2dhbK0
>>225
満員電車だけの問題じゃない
とにかく技術の進歩で労働者は余計たいへんになっている
残業もまったくなくならない
だから政府が「働き方改革」などとやっているわけで
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:13:30.15ID:kIyEeCRd0
生活保護の審査をAIにしてみたら。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:13:31.26ID:9WGUJoc80
>>259
手作りが重宝されるのって高級感のあるブランドものだけだからな
業界のほんの一部しかない
そうなると職人の裾野も狭くなるから高品質を維持するのも難しそう
マーケティング頼みになる
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:13:34.86ID:cms940dQ0
>>1
この画像いいな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:13:37.55ID:gvxrzBC20
>>266
ほんとそれ
半導体市場が大きく動いてる
本当のAI戦争が始まるとしたら、量子コンピュータが実用化された後になるだろう
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:13:51.66ID:n9idX72k0
最近大手証券会社から電話きたわ。若い女性で押しが強かったなw
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:14:08.76ID:GuXnsASv0
まだまだ加速するよ、いまその手の案件わんさか来てるし
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:14:14.12ID:1Y2hP6lP0
>>273
仕事でそういう住宅メーカーの工場に行ったことがあるけど
ベルトコンベアの上を分割された家が流れてて凄かったわ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:14:26.52ID:N6mNWhYD0
まあでもAIじゃないにしても、それなりのマニュアル化は必要と思う。「ヒト」に仕事をつけちゃいけない。
マニュアル化はスムーズな異動引継ぎにつながる。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:14:41.74ID:9WGUJoc80
>>225
それも一理あるかもな
メールで済む話を会って話をとかいう老害がいるから
東京にオフィスないとビジネスできねぇからなw
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:14:49.44ID:p/uEiJQD0
>>278
開発研究はその意気でも良いだろうけど
5G導入でどうかわるかもまだ不明だからSFの世界はまだ遠い
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:14:50.53ID:X5liMbtt0
これから仕事がAIにあに従って税収も減ってくるので、公務員を処分して低コストで運営していかないと国が回らなくなってくる
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:15:06.89ID:vwP/rXsz0
で、AIが置き換わるのは何年後だよ
1年後?5年後?10年後?
自動運転すら障害ありまくりで進んでない、
ITに遅れてる日本がAI導入されてその部署に人がいなくなるなんてずっと先
今でさえ老害年配社員が「俺パソコン苦手だから、これ打ち込んどいて」なんてのがいるのに
ほんの一部で試用されてるだけで、「すでに導入されてるところはある」なんて話盛り詐欺の詭弁はいらん
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:15:08.80ID:cms940dQ0
銀行がサービス業らしからぬ
悪どい営業してきたツケだろ

貸し剝がしとかな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:15:10.81ID:yMYpH0PR0
>>286
AI「健康なのに働かないクズ…ピピッ…つまりクソ野郎」

安楽死決定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況