X



【企業】AI導入で「人」が不要になる仕事 金融業界は戦々恐々「コンサル営業は不要に」「厳しい組織改編ありそう」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2020/01/12(日) 12:16:47.01ID:7fZHsB9T9
自動車の自動運転や、囲碁で人間を打ち負かすロボットなど、近年のAI(人工知能)技術の発展はめざましい。
人間の知的ふるまいの一部を人工的に再現するAIは、いずれ人間の頭脳に取って代わり、多種多様な仕事をこなすようになる、という見方も強い。

企業のAI導入が進めば、やがて働く「人」が必要なくなる時代が来るかもしれない。
企業口コミサイト「キャリコネ」にも、AIの台頭に危機感を持った人々からの口コミが寄せられている。

■ 大手資産運用会社の口コミ「社内はどんよりとしており、覇気がない」

特に目立つのが金融系企業で働く人々からの口コミだ。
大手資産運用会社で働く人は、次のようにコメントしている。

「自動取引やAIの台頭により、人を介した資産運用は今後先細りである。
会社の先行きが暗く、社内はどんよりとしており、覇気がない」(営業、30代前半、男性、正社員、年収500万円)

大手の証券会社からも同様の声が寄せられている。

「投資のあり方も多様化しており、AIを用いた資産運用コンサルタントが主流になる。
より一層営業員という人間、言い換えればコストとなる人件費は不要となり厳しい組織再編の可能性があると考える」(コンサルティング営業、20代後半、男性、正社員、年収950万円)

「募集商品を扱うだけで、やり方はリストの上から下までのマス営業。
AIで十分であり、やりがいや将来性はまったく無いと思います」(コンサルティング営業、30代前半、男性、正社員、年収600万円)

これまで人間が行ってきた作業を、よりスピーディで、かつ正確に行うことを可能にするAI。
学習を重ねることで進化し、精度が高まり続けるために「これまで人間がやってきた仕事が奪われるのでは」と懸念している声が多く見られた。
確かに、無駄を省き、業務の効率化を求める企業にとって、AI導入は人件費を削減できるメリットがある。

■ 人材業界はサービス存続の危機か「紹介そのものが必要なくなる」

また、人材業界からは、自社サービスの存続そのものを危ぶむ口コミも寄せられた。

「人出不足から採用難を抱えているクライアントが多いため、ニーズは非常に高い。業界では大手のため商材力も強く、売りやすい。
しかし景気が今後悪くなったり、AIの導入で労働力不足が解消され始めた際に、提供できるサービスが他に無いため先行きとしては不安を感じる」(企画営業、20代後半、男性、正社員、年収529万円)

現在は、多くの業界で人手不足が慢性化し、人材を欲している企業が多い。
そのため、人材派遣や紹介業に需要は高いと言える。

しかし、人間がやってきた仕事をAIが代わるようになれば、当然「人」は必要なくなる。
人手不足が解消されるのと引き換えに、人材紹介というサービスは価値を失いかねない。

人材業界はほんの一例にすぎない。
自分の仕事は、AI中心の社会になっても必要とされ続けるのか、いま一度見つめ直しておきたい。

https://news.careerconnection.jp/?p=85528
https://i.imgur.com/cO17fGY.jpg
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:07:22.99ID:9p8NSLz/0
メンテナンス業は残るいう人いるけどメンテナンスこそAIにとって代わられるだろ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:07:36.37ID:089MrHRy0
>>1
5ch立て子システムこそAI導入で廃止
ニライカナイはイラナイ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:07:54.47ID:0AlNIZ110
組み付け工場バイトだけど、ババア連中のスピードとサビ早出があるからしばらく人手でいけそうw
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:08:04.15ID:o4UYynRw0
>>733
金融業界でも株はネット証券に急速に置き換えられてるが、保険はやっぱり話を聞かないとって人が多くてネット保険はあんまり上手くいってないからな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:08:04.47ID:CJpjJ1dP0
>>738
上の仕事ことAIかしやすいのにそこは死守して
なぜか一番下の仕事を機械化させてくるよな
そんで設備トラブって2日くらい生産停止したりする
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:08:24.35ID:0cNeXTZq0
証券とかさAIも何も、結局ETF買っとけよ、もしくはETFをドルコストで買っとけで終わるからな。
まあAIに関してはまだまだだろうけど、2000年ごろITみたいなもんだろ。
20年して気付いたらAIだらけって成ってるだろうな。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:08:24.58ID:FQz8MxkD0
全国のレジ打ちが不要になったらパートも激減
ベーシックインカムは必須だな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:08:37.87ID:2+KmamN50
農業にロボやAIが食い込むようになれば
24時間食料生産できるのに
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:08:45.42ID:9WGUJoc80
>>734
メールで済む話でそんなことが怒るわけ無いでしょ
メールで済む話で発生するコミュニケーションエラーってなによ

メールのほうが事前に調べて回答できるし記録に残るし
その場の思いつきで記憶や走り書きのメモに頼る必要がある対面の会話にくらべ
メールのほうが多くの場合に於いて正確

もちろん術と入ってない
メールで済む話の話ね
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:08:49.37ID:H2ObiphI0
AI関係なく、お金持ちのお金を増やしてあげたり、
お金持ちで無い人を●●して、客を増やせば、生き残る
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:08:53.30ID:VbBzczFu0
大学進学率上がったけど私学文系卒の就職先がなくなってくるなら
高卒で手に職つけた方がいい時代にもどるかもね
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:14.03ID:Ux7SMgEt0
>>749
ちょっと違う
いわゆる勘とか経験でやってて
マニュアル化しきれなかったところが
置き換わる感じ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:23.29ID:h4/nNyjh0
>>732
ちゃんと仕事で使う実装技術がわかってて、プロジェクトをマネジメントできるなら文系SEでも問題ないわけだが。
理系が活きるのって科学技術計算とか、aiとか先端分野のほうだろ?
既存のITは文系でも学習すればできる。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:25.97ID:kuWur0VP0
>>753
そういう所は今は安泰だけど、ある日突然仕事が来なくなる。
小さいところは、確実に消えていくのがAIの時代
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:33.24ID:9PRPVzOz0
俺トラック運転手だけど、AIに仕事奪われた人に仕事奪われそう。
0766大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:35.27ID:piWXpWJg0
>>642
俺が精神疾患とかで部屋住みなのをいいことに
人工知能システムなんか裏で俺が作業してるだけ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:38.30ID:OTjCI6fL0
>>720
たぶん行政指導などの裁量部分を大きくかつブラックボックス化して逃げ切ると思う>事務・技術系公務員
経産省あたりはそういうの嫌いそうだけど
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:41.73ID:FMTEPK4V0
AI後進国の日本があーだこーだ考えても物にはならんからな
欧米がいろいろ開発するのを指を咥えて見てるしかないんじゃよ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:46.99ID:Iry+lpEr0
生活に必須な仕事にAIが普及したら
エンタメ系の仕事が増えるんでない?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:48.13ID:eEfj4ykA0
>>738
そういう階級対立みたいなバカな考えしてるからお前はダメなんだよ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:10.58ID:ulihX7Rf0
AIが万能だと思ってる基地外が多すぎ問題
経営層ですらAI連呼してるアホもいるし
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:11.52ID:oZeWWj9T0
チャーリーとチョコ工場でも最終的に人手は必要だったろ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:17.61ID:zv8NEBZS0
>>711
ゴーンいなかったらその短期的な改善すら無理で、
あっちこっちにあるシガラミに囚われたまま沈むしか先のない状態が当時の日産なんだけどな
大体、短期的な業績改善だけであのゾンビ状態から今日までやってこれるわけないだろと
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:18.98ID:9X5jZKR30
そら詐欺師の仕事なんて無くなって当然
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:20.07ID:ZAG1DHVv0
経営判断をAIにさせるのは無理だよな忖度できないし
例えばJDIなんか速攻で廃業になるでしょ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:24.82ID:mEkyan1c0
AIとオリエンタル工業がコラボできたら、うちのババアをクビにするつもりだ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:36.84ID:4G9/jdMo0
働かなくて良い社会になるのが何故悪い?

機械が経済価値を産むんたから、人間はそれを使ってればいいだけじゃん。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:36.34ID:hsVr/x/90
裁判官は不要bP
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:42.96ID:/WYsJRK/0
やりたくなくても競争相手がやっていれば、IT化、AI化、それによる従業員削減は必至だからな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:44.97ID:UOEU2Sx30
そのうち、AIが名作の小説を書くようになるし
名曲なんかもAIが作るようになる
そうなったら著作権で揉めそう
新薬の開発なんかは既にスーパーコンピューター使われてるし
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:49.51ID:kuWur0VP0
>>765
今後無くなる仕事に、トラック運転手が結構上位ランク
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:57.75ID:Ux7SMgEt0
>>763
文系さんのほとんどは致命的に数学の素養がないので思考力や抽象化能力が弱いです
システムが汚くなることが多いので
介在してほしくないです
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:11:06.51ID:6r+Sk2CT0
医者とか司法もぶっちゃけ人がやる仕事じゃない
AIはまだ先と思ってる職業は馬鹿しかいないってことだからな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:11:11.52ID:q0D5hxqe0
どの企業もAIを導入するとどの企業がやることも同じになって来て競争がなくなりAIを導入すると強みが出るというより、AIを導入しない企業が不利になる社会になるだけでは?
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:11:12.73ID:9p8NSLz/0
>>720
なんでブルーカラーは安心言ってるのかがわからない
危険な作業なんてそれこそ機械にとって代わられるぞ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:11:15.73ID:grxx279o0
薬局だな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:11:27.46ID:i/mFdoYo0
学校教育は単なる利権集団ではなく「思想」を装備した利権集団だからな
チート持ちの正義マンみたいなもんだから過激レーニン主義並にしぶとく生き残るだろう
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:11:34.27ID:VbBzczFu0
AIの導入維持費が人件費より高いうちは置き換わらないだろうけど
導入コンサルは「AIは24時間働きますから」って言ってるね
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:11:37.28ID:kyQaGT+z0
庭の草抜き出来るもんを作れや
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:11:38.18ID:gNQuAH6x0
ホワイトカラー

銀行員・役所関係AI導入で3分の2で人員削減可能
人件費一番高いし 
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:11:45.76ID:9WGUJoc80
>>756
後段のIT初期絡みからの予測は俺と一緒だな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:12:20.02ID:hsVr/x/90
現場以外の判断業務はAIで
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:12:25.53ID:eEfj4ykA0
>>747
もともと営業がやってる作業じゃないだろw
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:12:27.76ID:rgp5sTGx0
>>746
それはすでにやっている
手帳もらってたまに仕事が来る
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:12:27.85ID:i/mFdoYo0
>>782
理系も上位以下は文系と大差ないよ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:12:44.08ID:9p8NSLz/0
>>781
運転技術ってAI化難しいって聞くけどね
運転はイレギュラーが多すぎるから
全員運転手がAIなら状況が変わると思うけど
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:12:46.65ID:hsVr/x/90
内科医もAIが優秀
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:12:46.72ID:4hwxYRFo0
AIで解決するなら火曜日に仕事行かなくて良いはずだろ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:12:47.22ID:kaAidNdV0
一番不要なのは役所の窓口
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:13:06.46ID:TNDyiuc70
>>773
日産の極左労働組合が強すぎたのは事実らしいな
日本人経営者がリストラやると殺されかねなかったしな

だからといってゴーンが有能な経営者とはとても思えないけど
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:13:19.68ID:OTjCI6fL0
>>725
運転免許取ったのが30才近かったんだけど免許センターの試験窓口の対応が凄かったよ
随分暇なのか「前に無免許運転してないよね」みたいなことを表現を変えて5回ほど繰り返し言われたw

しっかし警察関連の人って人をイラつかせることに対してだけは超一流揃いなのはなぜなのかw
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:13:21.45ID:H4EIO27H0
ある程度は年功序列でないと
家庭を持ったり子供を育てたりできない社会構造だからなあ

逆に、初任給というものが低過ぎるという批判もある
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:13:24.22ID:eEfj4ykA0
>>793
>ただすぐ追いつかれると思う

すぐっていうからには十年後?二十年後?
まさか半世紀後?
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:13:42.51ID:AfolIYND0
株をやってるけど一度も証券マンに頼った事はないよなぁ
そんなの20年前からそうなのに今更何言ってんだ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:14:03.75ID:EH8IZdAQ0
会社がRPAとICTに力入れ始めたらかなり人がダブついてきてる
日勤で管理補助とかやってた人らは交代勤務出来るわけでもないし移動先がない
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:14:06.63ID:jBQK3PXM0
AIってプログラム?
それを処理する専用ハード?
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:14:07.53ID:Hu7MOqFs0
AIはいいよな
責任とれとか、どういうつもりなんだ!とか
文句言われないから
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:14:21.93ID:TvaWRPXE0
事務職員は全部要らなくなる
後裁判員、弁護士あたりも要らんかな
経理関連も不要になる
文系の9割が死ぬな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:14:36.92ID:LSslIDnh0
AIなんて全然株ダメだし、コンピュータはえきねっとの最適表示も全くできないし
いまだにまともな翻訳ソフト一つ開発できてない。
むしろAIとかバカすぎて役に立たず今後の発展も期待できないだろうし絶望してる
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:14:39.25ID:VbBzczFu0
マイナンバー導入されたし徴税関係はさっさと自動化してほしい
年末調整や確定申告に官民どれだけのコストがかかってるんだと思う
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:14:46.83ID:hsVr/x/90
将来 高価なAIにかわり安価な人間を使う場面がくる
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:14:55.98ID:ULKIqegl0
銀行員はAIでいいどころかAIの方がいいだろ
計算ミスとか無くなるし、着服とか横領リスクもゼロにできる
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:04.15ID:h4/nNyjh0
>>782
君、抽象度高くし過ぎてメンテし難いシステム作っちゃう人??

システムの現場で求められるのは、ほどほどに学習能力が高くて、
作業が早い人。
思考の抽象性は高過ぎないほうがいい。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:18.67ID:vibM7FVl0
人間はコスト
人類がいなくなればコストゼロ
必要なものなんて何もないんだ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:26.59ID:i/mFdoYo0
>>814
文系理系と言う区切りに洗脳されてる日本人が多過ぎる
やはり日本の教育は駄目だな
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:28.39ID:rgp5sTGx0
>>813
増やす必要もないから少子化対策も外国人労働者受け入れも必要ない
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:42.71ID:q0D5hxqe0
>>759
文字のみのコミュニケーションってニュアンスとかが伝わらないし
相手が受ける言葉を勘違いしていても対面ならこれはこういうことだよって釘を刺したり出来ることが出来ないからね。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:47.55ID:kuWur0VP0
>>809
だな。今までの古いパソコンやスマホで十分なのに新しいの買わされて、
結局持ってないと損するから、買うしかない。
他の工場が、金を都合付けてAI化すれば他工場がつぶれて、元を取れる。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:52.22ID:iRY1hzlZ0
>>497

マルクスだね。資本は蓄積された労働。配当を受け取る権利があるのは資本家ではなく労働者である。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:53.04ID:eEfj4ykA0
>>783
なんか違う星に生きてる人間みたいだなお前
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:15:54.10ID:Xp8iuY1C0
何気に窓口ってAI化難しいと思う
何話してるか判らんやつとか、まったく説明聞く気のないやつとか普通にいるから
そういうやつの対応をAIがするなら「ちょっとわかる人呼んできます」以外ないだろ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:16:10.91ID:Ux7SMgEt0
AIはルールエンジンとは違って
確率的に間違いが発生しうるから
最後にチェックする人兼責任を取る人は残るんだよね
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:16:13.32ID:mH7bunXz0
ついに人類は労働から開放されるのか
ってならないのが、この世界がクソな所
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:16:49.56ID:Hu7MOqFs0
>>814
Aiを進歩改善する人がいるだろ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:16:53.70ID:9krtpMaj0
>>684
今まさにものすごい波が来てるのよ
遠くに見える大波を見てあーやばいって言う感じで
みんななにが起きるのかよくわかってない状況
でも前のAIブームと違って今度は完全にガチ
研究者でも何処までDNNが通用するのかわかってないと思う
プログラムをコツコツ書いていた人からすると
近年のAIアルゴリズムを使った結果は魔法レベルに到達してる
これが産業に影響を与えないわけがない
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:17:01.87ID:jX0DkOfj0
>>814
お手本がいないと学習できないから
そいつら全員生き残るぞ
一生アップデートしないなら要らなくなるけどな
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:17:06.72ID:ULKIqegl0
>>831
いや、そういうクレーマーつかキチガイこそAIに対応させるべきなんだよ
そんで延々とAIと押し問答させる
ムカついてキレて退店していった客を見送るだけでいいだろ人間は
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:17:25.91ID:rZbDEkQL0
前例主義の書類仕事は全部人いらなくなるだろ
間違いも生じないんだし
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:17:30.41ID:ihqn7Evq0
タクシー運転手、トラック運転手(人は荷物の上げ下ろしだけ)、通訳・翻訳家、役所の窓口業務、単純作業の工場労働、会社の事務業務、政治家、教師・・・。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:17:34.19ID:eEfj4ykA0
>>779
>>809
いや、コストが高かったらやるわけないが
お前ら、母ちゃんに養ってもらってるからそういう感覚ないのか?
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:17:40.84ID:CCa6JbkW0
>>749
今アスペで問題になってる人もパソコンが無い時代は重用されてたんだよな
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:17:44.74ID:Ux7SMgEt0
>>783
そう
人間の判断がやってる物はすべてのAIで置換可能
いろいろと社会構造が変わると思う
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:17:47.03ID:dMRzTkjm0
インターネットができる前は、銀行、証券、郵便なんて手堅い職業のトップクラスだったのにな
しかもAIは少子化人手不足という課題にも対応できるから需要もある
普及は予想よりも早いと思うよ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:17:55.59ID:9p8NSLz/0
>>834
社会がAI化するなら一部の上級国民以外の人間は動物と同じポジションになるだけだよ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:18:11.86ID:rgp5sTGx0
>>832
>恋愛もしない働きもしない生物を生かしてく意味なんてない
なら、残す必要もないかと
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:18:13.53ID:eEfj4ykA0
>>817
そいうのはただの希望的観測って言うんだ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:18:25.08ID:kuWur0VP0
これからは、自分の時間を売る奴は貧乏の下層に落ちるって言ってた。
要するにAIの時代は、肉体労働でなく頭脳労働のものが勝つ。
医者だってある意味肉体労働者。薬剤師も自分の時間を売ってるだけの労働者。
こういうのがまずはじめに消えていく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況